【2200km旅⑤】4つの観光スポットを巡り歴史と絶景を楽しむオッサン!
おはようございます本日は5月の11日の 土曜日え朝の5時半を回ったところで ございますまあ土曜日とはいえねこの 早朝誰もいないっすよねこれがまたずらし 旅の醍醐じゃないかなとえ坂田市の歴史な んですけども元々はですね商内犯と呼ばれ ていたところでございます当時は酒井たつ さんていう方が初代の阪だと勝手ながら 思っておるんですがこの酒井たつさんって 言われてもピント来ないという感じがし ませんか徳川イアさんの獣心だったんです よ徳川市天皇なんて言われていた人が1人 なんですよホンダたかさんって聞いたこと ありませんあの戦闘戦闘力の鬼ですよねで それから赤鬼と言われたいい直正これも 聞いたことあると思うんですよね太郎い 直助のご先祖様になるんですがあとあと誰 だっけ坂原泰正さんまその私もちょっと よくわかんない人なんですけどすごいのが 酒井立つさんはその四天王の筆頭だったと 言われているそうなんですよねで多分これ が新田川っていうのかなあでなんかここに 注意書きが書いてありますねこくゴミ 捨てるなよみたいなうわあこのさまがね めちゃくちゃいいですね3倉庫はですね この坂田市の坂田10の1つと言われいる ところでございますま他にも急個 素晴らしいところがあるみたいなんですが ベッドを連れての散歩は遠力 だす3挙倉庫とは一体なんぞやっていう話 なんですが簡単に言いますと米の倉庫だっ たらしいんですよね2021年の3月に ですね国指定席となった3挙倉庫なんです が建造されたのは明治26年の旧阪州酒家 によって立てられたということになって おるですよ先ほど酒井たさんの話をしたん ですが残念ながらたつさんが作ったという 感じではないんですよねおそらく背反地形 があって半がもうなくなっちゃった時期だ とは思うんですよねえそれで旧阪州堺家に よって立てられたっていう風に言われて いるそうなんですよねNHKの連続テレビ 小説なんですかオシていうロケーションの 部隊にもなったと言われておりますえ白壁 と土蔵作りの12等からなる軍のうちって 書いてあるんですが違うわ全部で12頭 あるみたいでうち9等は2022年まで 農業倉庫として使用されていたんですよで これのね容量がかなりすごくて18万票分 入ったそうなんですよねコメダーロが さらに夏の高温防止のためにですね背後に なんか大きな木をま植えたりとかしており まして20屋根にするなど自然を利用した 先人の知恵が生まれたすごい倉庫なんです よよく見てみるとなんとなく分かるような 分からないようなっていう感じなんですが この数ある倉庫の1個ですね資料感として 利用もしているそうなんですよえこの中に 資料感があるんだつってねズカズカ ズカズカ行くのもいいかもしれませんね おおなんかこれすごく趣きのあるお船が ありますね後部外部ねって言われてるそう ですよしかもですね神川の運搬において 物資の輸送するために作られた船でござい まして京6年1601年にですね山形阪と なった神よみさんが管理整備を図ったと 言われてるそうです ねめちゃくちゃ散々で気持ちようござい ませんか大切な人と一緒に来ていいねって ゆっくり思い出に浸りながら楽しむって いうのもすごくありなんじゃないかなと 思いますこういう時に私も大切な人 いわゆる女みたいな存在の人がいたらいい ななんてねうっすら思ったりとかもします よだってこういうところね2人で歩いたり ですとかもしくはご家族で待ったり歩い たりとかするとたくさんの思い出が作れる んじゃないかなめちゃくちゃいいよね若葉 旅館さんがここに見えております よこれはやってみたい気持ちもありますね 小さなお子さんとかいましたらですねここ に覗い わあ記念車線だお父さんピースピースここ にもちゃんと看板があるんですねさらに もうここにフラグが立ってますよね面白 そうだなこれだこの感じ全身にブルブル 走るこのハイテンションこれぞ3挙倉庫の 雰囲気だぜま気をつけてくださいねっって ことか山形警官物語おすすめビュー ポイント33番米所港町坂田のこと欅キ なきまそれより早く見せろよここで色々と 撮影をされていたりとかする超ビュー スポットを撮影スポットにもなっている そうなんですよね年配の方ですとか歴史が 好きな方でしたらこっちの方を見ると思う んですよねおおこの倉庫かすげえなみたい な感じでね黒塗の立派な構造を作っており まして米っていうのは元々明るいところに 置くよりかは暗いところに置けなんて私も 先祖様から教えてもらったんですがえこの ような作り考えた構造をしているのかなと 思っておりますただあの所々で吹き抜け みたいのもありますからねやはりその温度 管理ですとかあと感想的なものかなあの 湿度にも十分注意しながら18万票のもの を米を保管していたんですねすごいな大切 な方と一緒に歩いて 俺たちは私たちは幸せだね今後も楽しく 行こうね喧嘩もすることもあるかもしれ ないけど仲良く楽しくやっていこうよそう いう風に思わせてくれるところかなこの 稲荷神社はですね明治26年まなん ちゃらって書いてあるんですよごめん なさいこ見えなかっ たこれがですね保存と言われてそうなん ですよね坂市樹木等の保存に関する羊毛に 基づき保存樹林として指定いたします影が のない皆さんの大事な財産として大切に 保管されるようご協力をお願いいたし ます裏手に行きますとお米ギャラリー商内 って書いてあるんですがま欅なきは右手 ですよっていう感じでここからは入りませ ん立ち入り禁止スポットですね一周してき ましたああいいねこの井戸なんかすごく 雰囲気があって私は好きだないや山居倉庫 もめちゃくちゃ癒される感じでいいですよ ねおそらく若い方から年配の方まで幅広く 楽しめるところなんじゃないかなと思い ますさらに1人で来てもよし大切な方と 来るのもよし全てが揃った素晴らしい スポットでございますさすが坂田熟の1つ ということで旅館に戻ってきて朝風呂も 入ってきて東海でございますお風呂の方な んですがこれがねかなり良かったですで 規模はそこまで大きくはないんですけど シャワーの蛇口ってあるじゃないですか あの数がまあ5個ぐらいしかなかったん ですよねで湯舟の方もまあ34人ぐらい 入れればいいのかなとは思っている規模 でしたしかしすごくありがたかったのが ですねシャンプーとコンディショナーが 別々になっていたのとあとね洗顔量が 置いてあったんですよそれがねすごく 良かったなと思いますしかもねポンプ式の ちゃんとしたやつなのであこれは ありがたいなとは思いましたで洗面所の方 にもあのスキンケアローションとかねあの 乳液みたいなのもあったりとかしましたの でわあここの若beli旅館さんのお風呂 そして洗面所さらにトイレもめちゃめちゃ 綺麗でしたので最高でございましたはいと いうことで現在の時刻が6時45分を回り まして少し休憩してから7時半ぐらいに 出発しようかなと考えております今日の メインどころはおそらく超会さのブルー ラインっていうところになるとは思います がまず1つ目のところは16ラカトイレに 行きましょうそれでは後確認前方確に左右 全部 よしどこ向いてんだよちちなみにですね これがあのやこ山のあのご通知チシャツ的 な感じです後ろこんな感じになってんです けどどう思いますか結構恥ずかしいですよ ねでもまあいっか私が好きで買ったやつだ から今日はここ来てねあの楽しみますよえ 若旅館さんのおお駐車場はですねおなんだ なん だ おうおめっちゃ危ねえうおやるところだっ た危ねえなんかねおかしいなと思ってえ 16ら間トイレは約30分ぐらいで たどり着く見込みで8時の着予定となり ますれ甲州トイレでございますここが山形 県の湯町って読むんですかねこれ町田か蝶 だかちょっとよくわかんないんですがで このトイレはですねま結構レトロ感溢れる 感じがいたしましてまよくありがちな トイレだなという印象を受けましたま出る もんねここで出したからねもういいや16 裸間っていうのはなんぞやかと申しますと なんとですね 1864年江戸時代の末期ですね16ラカ を作られたと言われているそうなんですよ まが多分1864年だとは思うんですがで 明治元年になりまして22体の像が立て られたそうなんですよねただどこにお前 それいるんだよって話なんですが実はね 日本海なんですがこの海岸沿いの磯部に あるみたいな感じなんですよね駐車場から ですね歩道鏡を渡りまして何か帳簿が できるところがありますからねこの調もば ございませんかああ岩がある岩があるこ これが16ラみたいな感じでございますね 本当にあの磯の岩に掘ってあるっていう 感じなんですがいやめちゃめちゃなんか 趣きがあると申しましょうかなんかね すごい怖さも感じますよちょっとね足場が ゴツゴツしてるから気をつけなきゃいけ ないですねなんかね顔だけのやつもどっか に掘られていたりとかするのが写真で見た んですがそういうのを見るとね私ね セイントセイヤの世代なんでデスマスク 思い出しちゃうな巨階級なんかさあの顔が いっぱいあるじゃないですかままさにデス マスクっていう名の通りでございますがね おお磯らしい磯だすごいなこれだけでも 本当に来会があるよ水溜まりにですねお魚 がいたんですよちっこいやつが話しかけて みようかなと思ったんですが残念ながら 恥ずかしがり屋さんみたいなのでどっか 行ってしまいましたまお前のたちFK7の 動画なんか出たくねえよみたいなねいう風 に言ってましたけどでもここにあの貝がい ますよこの貝もなんかボゲーっと寝てるん じゃないか な鳥のうんこがついてるぞへえ面白いです ねま鳥のうんこがついてるってことは運気 が上がるってことかな運だけにいや俺 うんこしてねえし何勝手に決めつけてんだ よふざけんじゃねえよさあ16裸トイレを 過ぎましてすぐ右折しますと長海ブルー ラインがもうこれが見えているっていう 感じですここの駐車場行ってみたいね すげえ切れそう うおはいということで超会さの山頂まで やってきました山頂というか車で行ける 最高標高ですねでこの上にもまだまだ山頂 の方がありましてですねどうやら登山する お客さんとかもいらみたいですそして雪が ねまだまだまだまだツってる今日このの頃 でございますめもうすごいですねうおって いう感じですこれもですねあえてわざと 取っておりますそれによってこの町会さん のこの風の強さが皆さんにも実感して もらえるんじゃないかなと思う今日この頃 でございますああ見てください すげえ う うおおこれはすごいぞこの辺りどこになる んですかねもう自分の私の声聞こえてない かもしれませんがご容赦くださいなんか 素晴らしい景色が広がっておりめっちゃ 綺麗なんですよもううおおっていう感じが してねバカは高いところが好きなんてよく 言いますがそれは私のことでございます 風車なのかうおおいっぱい風車が並んで よってとっても綺麗に映えております さすがですよねこんなに風が強いとここで 風力を稼いだりとかするのももちろんの ことでございますで今ね追い風になってる んですがめっちゃ煽られていて私ここの崖 にね落とされそうな気がするんですようお うおおすごいもうなんかどんどんハゲ頭に なってきてる今日このこなんですがあの ここの超会さですね最高標高が2200m から300mということになりますで長海 ブルーラインもですね全長が34.9km ございましてすごいいい感じで ワインディング道路走んできましたで手前 の方がですね下り坂になっていきます私は ですねあっちの方から多分ね来たような 感じでございますからこうぐるっと山形の 方から回ってきますと今度は下り坂になっ ていくような3段でございますねで ちょうど端っこに止めてこのような写真を 撮ったんですがなかなか綺麗に撮れてるん じゃないかなと勝手ながら思っております というか私ラッキーだったなやっぱりね さっきの鳥のうんこあったじゃないですか これがやっぱり運気をましまししてくれた んですよだからこそここの駐車場が空いて いたという感じですね本当にねありがとう あの鳩感謝しなきゃなま多分あの鳩が うんこしたわけじゃないと思うんですがね トイレっぽいですねちょっとなんかログ ハウスをイメージしてるような感じなのか なトイレの裏側に行きますとここに展望台 みたいのが見えてなんだ これ渓谷 だすごいなおああであれが山頂になるのか な上海さん のすごい感もう目視するだけ でパノラマだなこれ映像のね画角じゃと 結構そんなリアリティはないとは思うん ですがごいですよ下にも川が流れています しでさっきのあの風車がすごい綺麗だなっ ていうのが見えますね那渓谷っていう風に 言われてるそうですよ那渓谷はですね超 海山の6号目付近から北西側に伸びる深さ 300mから500mもある大きな渓谷な んですよね幅はですね広いところで約 1000mもあるそうで見事なブジ谷を 作っておりますっていう感じでねどこに ブジ谷があるかな多分ねこの辺りにブジ谷 がここですね展望台から下に見る渓谷ある じゃないですかここの川までの真下の深さ が約 340mmのあれを例えばここに持ってき たとしたらこの真下に東京タワーのが 見れるみたいなんですよねちょっと想像し てみるとすごいですよね目の前に東京 タワーのあの先端の棒がビューって立って いるっていう感じこの下の谷底に流れるの が名川と言われてるそうですね長い時間を かけて渓谷を削って谷が深くなりまして その角度は50°を超えると言われてる そうなんですよねこれはもうね凄まじく 圧巻でございますね超会さの中でも最も 深く浸食された警告らしいんですがなぜ ここだけ削られたかっていうのは分かって ないみたいなんですよ私たちに見せるため に渓谷が気を使ってここだけ思いっきり 削ってくれたんじゃないかなと思って ますお土産買ってきましたこの際だから めちゃめちゃ思い出作ろうということで見 てください町会さんの限定Tシャツっぽい んですよこのTシャツが町会さんの売店と あとネの丘っていう道の駅があるんですが そこの2店舗でしか取り扱ってない感じで ござさいます値段の方が3190もうこの 際だからね思い出として散在してやろう みたいな感じなんですけどもでちょうどね 売店の人とお話もさせていただいてですね やはり町会さんはいつものごとく風は めちゃめちゃ強いですよって言ってました さらにゴールデンウィーク分けおそらく7 日とか8日の話なんですがこの辺りが やっぱり雨とか木とかが強くて山も景色も 全く見えなかったから今日来て本当に ラッキーだったねって言ってくれたんです よいやめっちゃラッキーだったなって思い ましたやっぱりねさっきの鳥のうんこが運 を呼んでるっていうことですねはいという ことでこれから長海ブルーラインを下り ましてそのままですねネムの丘に行きたい と思い ますなんで思いますっていうんだろうああ ここなんか気持ち良さそうだよあでも ちょっとさああ超会さバックに取れるな ちょっとこれ 取ろほら超会さをパックに取れますよこう いう感じかなこういう感じで取ったらいい かもしんない目的地に到着しましたお疲れ 様でしたうお超会さがめっちゃ綺麗に見え ますよさらに背後を見ますと日本海が めちゃめちゃ映えてるじゃありませんか 多分あの白い銅像のお姉さんを目印にして いけばいいのかな後ろがこれが温泉ですね このお姉さんですね精子っていう名前 らしいですよこれが中国の方ですねその昔 俊春戦国時代かな末期の時代に越国という ところがございましてそこのチョラ村の人 だったらしいんですよねで5と越があり まして両国はですね五越の攻防と呼ばれる ほどの争いをしていたところなんですよ そこに彼女はね生まれちゃったっていう 感じなんですよねということは戦乱の世と いうのは非常に非常なものでございまして 当時の越の王様がですね5の王様に対して 献上しちゃうらしいんですよねえで5の王 様もうおこんな美女が来たんだやったぜ なんつってね心を乱したかもしれません その後ですね5国は滅びてしまいまして 越国の人たちはですねこの聖子さんの愛国 精神をかなり叩いたらしいんですよすごい この5の王様にねいやいやながらすごく 尽くしたと言われているそうなんですよね 時の廃人松尾翔さんっているじゃないです かその人もそれにちんで久方や雨に精子が 寝のの花私もあの超会さのように立派に 尽くしたわよ5の王なんかちかったわよえ の王様もっと叩いてくらやぶっちゃけなん でこの精子像がここにあるのかはよく 分かっていないんですがやっぱり松尾場所 が結構絡んでるみたいですね超海山を登る ためにですね秋田市から5号目にある三相 へ移動途中にサデのあるここの久方って いうところなんですがネの丘ここに 立ち寄ったそうなんです そこで松尾が俳を読んだんですよねさっき 話した坂や雨に士がネの花と読んでいる らしいんですよそのネブっていうのがま 眠るみたいなそういう感じもらしいんです けどそれで眠みたいな感じででなんかネの かって言われてるらしいんですけどなんか これだけだとパッとしないなよくわかん ないんだよなやばい気になることは とことん気になってしまう今日の頃これ私 の勝手ながらの予想なんですけど日本の 松島ってあるじゃないですか馬さんは松島 は笑ってるように見えたそうなんですよ 大してこの居はですねちょっと哀愁漂う ところちょっと寂しげな場所なんていう風 に思い描いたんでしょうねそれでたまたま なのかわかんないんですけどその新州戦国 時代の精子さのことを思い出して居や雨に 精子がデブの花みたいなそういう風に読ん だのかななんて勝手ながら思っております いくら調べても出てこないんですよまもし ま大間違いしてたらごめんなさい ネムの丘顔ズズズだっと歩きましてですね すぐ海岸に行けそうなんですよ行くか行っ ちゃうかミニ東映つってこっから三角の 東映がバシャーンって出てこない かよいしょやった日本階触った海がああで もなんかここにあの貝殻がいっぱいいて 面白ございますねすごいねこれあでもまだ 滅しちゃってるわうおおすごいこれリアル じゃないですか来た来た来たたたううお 年がもなくはしゃいでる45歳ですけど たまにはねこういうのも必要でございます よ別にね年なんか関係ないじゃないですか 楽しけりゃいいんですよ楽しけりゃしかし 人様に迷惑をかけないように楽しむのが 大人の遊び方ですねスマートな大人の 楽しみ方来た来た来た来た来たああ面白い ネの丘ですねやはり1人で来るのもよし 恋人さんたちと来るのもよしご家族連れで 楽しむのも良しかなとは思ますご家族持ち の方で小さなお子さんいるじゃないですか 例えば生まれた直後もしくはちょっと1歳 2歳時とその人たちには結構お勧めするか もしれないですね結構綺麗だねなんて言い ながら笑顔を振りまいていること間違い なしでございます出れしちゃったりとか ちょっと悲しい出来事があったらここに来 てちょっと浸るのもいいかもしれませんね その後プラス思考に変化して会さを見 ながら明日から頑張ろう俺頑張る本気出す 私もも頑張るなんて言えるかもしれません よ私もね1人で来てねめちゃめちゃ癒され ましたよ明日の希望が見えた なめっちゃお前演技してんじゃねえよて 思った方ぜひグッドボタンよろしくお願い します全然演技してないですからねさの新 神社って書いてあるじゃないですかこれも ですねネの丘に祀られている神様らしい ですよさの神様ですね村井の境目や別れ道 に祀られていまして通行人の安全を守っ てるそうなんですよね悪霊大悪液の侵入を 防ぐ神様として古くから進行されていたん ですよまたですね木や石でかった断身体と することからですねえ両院だったり子供を 授かったりですとか夫婦エマの神様として も知られているそうなんですよねネの丘に あるこの地域はですね西の新地区ま神様の 地区と言いまして秋田山形の県境に位置 することからですねここで邪心車両からの 災難をととに訪れた方々の交通安全そして 健康と両院を祈願してさの神と祭っている ところなんですよね多分モザイクだ わトイレ行きたいですからねここの道の駅 のトイレもそこそこ綺麗なんじゃないかな トイレを入って右手の方に急速所もあり ますからここでゆっくり過ごしてよし次の ところに行こうぜっていうのもいいかも しれません もう1個行きたいところがこの間のどこか に亀田城っていうのがありましてそこのお 城に行ってみようかなとは思っております 広角に前方確に左右全部 よし天城っていうのかな実に基づいて作ら れたとか上にあったお城ではないらしいん ですよねでしかもここも昔小学校があった ところみたいで 結構いいねあれこれ門が閉まってるから 行けないのかなままあ行くとしたらここの 獣道を伝っていけってやつなのかなそれ ぐらいしか行けないんですよねまあいっか 普通になんか立ち入り禁止とか書いてない から行っちゃいましょういいなこの松のき プチおりみたいな感じになってまして桟橋 が1つありましてこれが表もみたいな形に なりそうですねその昔ここは尼ヶ崎村とし ても有名でござったというかこの亀田城の 上手なんですけどホダ正さんって聞いた ことありますか正さんのお父さんがホダ 正信さんていう方だったんですけどその方 がなんと徳川家康さんの獣心でございまし たしかも側近中の側近だったらしいんです よその息子である正さんがこの亀田城を 任されたと言われているんですよただ しかしずさんね残念なことに野望とか変な ことあったのかななんか悪いことしちゃっ てねあの海域って言っていわゆる朝会解雇 されちゃってこのお城から追い出され ちゃったていう過去があるんですよね何 やらかしたんすかねこんな立派な城という か人野与えてくださったのにねもったい ないですよ ね失礼つましまりてそろか だ大きな門も立派な感じですよね 昔からあったのかないやでも再建されたの かなその辺がよくわからないんですが とっても綺麗な作りをしておりますこの 石垣とかも見てくださいめちゃめちゃ綺麗 じゃないですかこんなにね削って削って 埋め込みてこに重ねていくんですから昔の 人たちはすごいですよねもちろんこの階段 はおそらく近年作られたものではないかと 思いますがこの石段の階段あるじゃない ですかこれはなんか前々からありそうです しこの石垣も当時からありそうな雰囲気が ございますああなんかねこういうところ なんか道場とかなんかけ剣の稽古とかして してそうな気がしますね ああこれは川越の本丸5店と同じような 作りしてるのかなお城の天主角とはまた 違ってですねこのような趣きいわゆる館 っていうのが戦国時代そして江戸時代にに もあったんじゃないかなとは思いますよ 88美術館っていうのかなえそのような 建物もございまして入間料が取られるよう な形になっておりますしかし私はね今回は 美術館には入りませんこの外観を見せて もらいながらですね歴史を振り返って いこうと考えてるわけでございますで さっき本田正さんのお話したと思うんです がそれだけでね私はねキアしませんよもう 1つねこれがね1番興味深い歴史だとは 思うんで今からお話ししますね真田の ゆかりの地なんですよしかし真田幸村さん や信之さん正幸さんはここにはいなかった んですがなんと真田元治郎信元井幸村さん の娘さんであるおでんの方という方がここ に突いだらしいんですよね当時はですね3 つの班がありましてえ亀田班と本条班と 矢島班がありましたそのうちの1つですね 亀田班の方におでんの方は嫁いだと言われ ておって一方大阪の方では大阪の夏の陣冬 の陣という大活線が行われておりました 残念ながら真田幸村さんお父さんはそこで 亡くなってしまいましてそれを知った おでんの方はさぞさぞ悲しんだこと でしょう徳川軍はなんとおでんの方をです ね亀田城から連行しちゃうわけなんですよ それを哀れんだのか徳川勢には真田信之 さん幸村さんのお兄さんがいましたおこが 悲しんでるからなんとかしてあげようと いうことでですね徳はイエさんに色々信言 したりとかしたのかもしれませんその計い もありまして多くの方で使えることになっ たそうなんですよでその後だとは思うん ですが京都で佐竹義典さんと家のさんって いう兄弟がいたんですがその2人をですね なんとかなりお世話していたそうなんです よでそのお世話の仕方がすごく良かった らしく超評判だったんですよねそしたら なんと弟の家のさんの即死として迎えられ ちゃったんですよでその後もですね いろんなことをやってあげてなんと家の さんの性質になったそうなんですよね いわゆる多分本物の嫁さんみたいな感じな のかなそれはすごいですよねよって お父さんの雪村さんもま再婚して幸せに なれたからいいねなんて天から見守って くれたのかもしれませんさらにですよ家の さんとおでんさんの息子の3代目の何だっ けしたさんっていう人が確かいらっしゃっ たと思うんですがその人に子供の頃から おでんさん自らですね読み書き等を教えて いたそうなんですよ真田幸村さんのの娘さ んていうこともありですね礼儀作法は もちろんのこと武術の腕もかなりあった そうなんですよ私みたいなあの独身の 羨ましがりはですねおでんさんすごいな 量産憲behじゃねえかおおって多分思っ ていたんですよその量産憲法っていうのは 良き妻であり賢い母でもあるとしかし おでんさんはなんと32歳の若さで 亡くなってしまいましためちゃめちゃ若く なくなっちゃったんですよねもったいない いすよねていうか悲ですよねあここが正規 の駐車場なのかなだったらさっきのやつな んだろうなんか大手も入り口みたいな感じ で月曜日休刊でございますって書いてある んですがあららららここだったんだ失敗し たなじゃ向こうの駐車場何だったんだろう ひょっとしたらダメかもしれないなので もし万が一ですね万が一っていうのも おかしいんですけどもし来られる際はここ の道からずっと入っていってぐるっと駐車 場に止めた方がいいですねでの入り口は こちらですよっていうのを目印にしていく と簡単に来れるわけですねこっちにも趣き のある建物がいっぱいありますねなん だろうこれあトイレかもしかしたらなんか トイレっぽい作れしてるような気がするぞ わしぜうわあすっごい古びた感じこれ開く のかな あ開かないということは閉鎖されてんのか えトイレ行きたい場合どうしたらいいん だろううわあこれ見てくださいすっごい 古い忍びの泉って書いてあります忍びの泉 ってなったおおここ気をつけてください ここぬかるみが入っててねうわっていう 感じあここまで行けるなんか井戸みたいの がありますね忍者かなんかがここに ひっそりと隠れていたりとかしたのかな ただこの中多分見ても大丈夫だと思うん ですよだってモケの殻ですからねなんか 夜逃げしちゃったよみたいなそういう感じ なんですが 何が置いてあったんだろうねアサギ屋うん なんか機内でもやっていたのかなこれなん すかめっちゃ古いじゃないですかうわああ でもなんかこういう形がなんか仏像とかね そういったなんか演技もあやっぱりお 見越しがあったなるほどこれ夕飯祭りって 書いてあるんだおおすごい宝船みたいに なってるあお見じゃないあでもお輿か上に お輿があってああ米だがあるような感じ ですねこっちにもなんか駐車場スペースっ ぽいのがあるなかの昔は観光スポットで 賑わったのかっていうぐらいに結構いい 敷地が広がっておりますね田舎的な風景が 広がってより非常にいいところだなと思い ますさらに人が全くいない土曜日なのに誰 もいないっていうのが素晴らしいござい ますあとは年配のご夫婦の方が旅行に来 られた際に立ち寄るっていうのもいいん ですが多分電車で来るのは結構難しいかも しれないですね車もしくはレンタカーを 通して遊びに来るっていうのがいいかも しれませんしかし何度も言って恐縮ですが もちろんカップルの方とか若い旦那さん奥 さん子供連れ方でもまあ多少は楽しめるか な多分滞在時間も普通だったら多分5分 10分で多分あ次行こうぜって多分なっ ちゃうかもしれないま私みたいになんか こういうマニアックな端っことか石垣とか 見るのが大好きだよっていう人はね長いで いきますね誰もいないよさっき止めた時 なんかここに車ぶわって止めた止まって ありましたからねなんでだなんでいなく なったんだ多分なんかあそこでイベントが なんかやってたのかなそれで終わったから あ帰ろうつって結局しさん台だけになって ますいいねでもなんかいいねこういうのね はい現在の時刻が13時42分となって おります早々高距離が7367km平均 燃費17kmでございますガサリの方が 半分よりちょいしかなっていう感じ まだまだいけそうですね残り後続距離が 303klクリプトンていうところですね 秋田空港の近くでございます一応ですね ここのホテルさん撮影許可がダメだった 場合まだ取ってないんですけどちょっとや なんでここでさせていただきます動画は 以上です明日はですねいきさん スカイラインに行きますよ行きましょう じゃないよ明日ですではご視聴ありがとう ございました
信越東北旅5日目、早朝の山居倉庫を観光し秋田県へ向かいます。
今回は観光メインの動画になりますので是非お楽しみ下さい!
このチャンネルは車でのドライブと道中立ち寄った所を散策する事をテーマに独身40代のオッサンが無知ながらも無駄に喋りまくる動画を載せています。
※たまに車以外の乗り物も乗れたらなぁと思ってます。
簡単に言うと旅を楽しむような感じですが、知識などをお伝えするのでは無く自身が勉強した事や土地柄の良さなどをお伝えしていく事を心掛けております。
動画の中で間違った事を言ってしまっている事もあるかと思いますが予めご容赦ください。
■メインチャンネルはこちら
→https://www.youtube.com/channel/UCxbw0CfqnWsYD1AIIxyzJsQ
■Twitter
Tweets by tinpan513
■使用音源
http://dova-s.jp/
OtoLogic(https://otologic.jp)
#タケチヨ
#一人旅
#観光
#散策
#散歩
BGMer
3 Comments
時を奏でる宿 若葉旅館、山居倉庫に近くていいですね👍
おしんの舞台見に行きたいです。
2:35
何となくですが川越の小江戸の感じに似ている雰囲気がします。
日本海側=米 のイメージなので、冬場に米とかの食糧を保存しておくには
よさそうですよね。
いつか、お田の方のような良妻賢母な人が現れて、一緒に旅行できるかもしれませんね😊