『70歳を過ぎたら飲んではいけない薬とサプリ』あなたの薬は大丈夫?【著書紹介もあり】
カだけで意識がなくなるってことは割と ないんですね5種類以上の薬を飲んでる人 は4種類までの人と比べて2倍も転ぶ薬の 副作用ってのは若い時と比べて年を取った 時の方が悪くなるんですねサプリだから 安全というわけではないとこれが薬の使い 方として大事だと思いますよ ねはい和田秀チャンネル和田秀ですえ今日 は最新刊のご案内をさせていただきたいと 思いますえこれ飲んではいけない薬と サプリま飲んではいけないというか基本的 にどんな薬でも外はあるまこの間もほら 風邪薬を飲んで首高速で意識がなくなっ ちゃって大事故起こしちゃって3人死ん じゃったという事故がありましたけどま その方についてですね風邪薬のせいで意識 がなくなった可能性が高いんですけどただ 最近なって急にニュースの風向きが変わっ てきていて別の従業員がここの会社は事故 起こしてもしょうがないだろうともう働か せすぎみたいなことで当日も駆ぐらい熱を 出してたのに休ませてもらえなくて風邪薬 を飲んでということみたいなんですねと いうことは過労が主な原因みたいな話に すり替わりつつあります確かにそれはそう だと思うんだけどもカだけで意識がなくな るってことは割とないんですね過労の時に 風邪薬を飲むから意識がなくなるってこと はありますだからやっぱり薬の悪影響は 必ずあるんですねだけどまあいろんな 風邪薬のコマーシャルをテレビではウン ゴールドとかですね色々なんとかゴール ドドってなぜか風邪薬にはつくことが多い ですけどもそういう風邪薬のコマーシャル がいっぱいテレビで入ってますから なるべく風邪薬のせいだという話にもし ないですしあるいは世の中には運転禁止薬 なるものがあるという話も全然話題になり ませんむしろその会社が働かせすぎたのが 主な原因という風にテレビ的にはしたいん だと思いますということで実は運転禁止薬 に指定されてる薬が2700もあるみたい に運転する時に頭がぼーっとしたり集中力 を落としたりフラフラしたりというような 薬はたくさんあるわけですねあるいは血圧 を下げる薬とか血糖値を下げる薬っていう のは頭をぼっとさせる可能性があるので 運転注意薬というのに指定されたりして いるんですねだからそういう意味で薬を何 種類も飲んでる人っていうのは基本的に 運転には危険例えば東大の小島先生って いう人が調べた結果によると5種類以上の 薬を飲んでる人は4種類までの人と比べて 2倍も転ぶ年寄りの場合ねそうすると2倍 転ぶっていうのはどういう風になるかって 言うと4種類までの人だったら20%の人 が転ぶとところがが5種類以上飲んでる人 はもう40%の人が転んじゃうとで薬全く 飲んでない人は3%しか転んでないという ことで転ぶってことはいわゆる薬の副作用 で足がふらつくのかもしくは頭がぼっとし てるってことですよおそらく5種類以上の 薬を飲んでる人っていうのはもう頭が ぼーっとするっていうことが1割2割の人 に起こってるってことですねそれで運転 するんですから結構やばい状態なわけです よだからどんな薬にも害があるでね風邪薬 であれ頭痛薬であれあんまり続けて飲ん でると体に悪いってなんとなくみんな 分かってるわけですよねでも血圧の薬って 1回血圧が高いって話になると死ぬまで 飲まされることて結構あるわけですよそれ なのに体に悪いと誰も思わないんですねで 医学の常識薬学の常識として薬の副作用 ってのは若い時と比べて年を取った時の方 が悪くなるんですねだからあるアメリカの 調査によると血圧の薬を飲んでる人と飲ん でない人の死亡率が60歳の時には いわゆる飲んでない人の方が飲んでる人の 3倍も死亡率が高いのに80歳以上になる と脂肪率に差がないということは血圧の薬 を飲んで脳卒中とかを減らすメリットと 血圧の薬を飲むことによって副作用による デメリットとが80ぐらいなると追いつい ちゃうっていうことなんですよねという ことでこの本は要するに薬っていうのは メリットだけじゃなくてデメリットも色々 あるよとだからそういう意味での薬の メリットデメリットとか運転禁止薬につい ての解説だとかそれを全然医者がちゃんと 説明してくれないことだとか安全性が高い と言われてる薬だって危険もあるよとかっ ていうことの解説それからあとサプリだ から安全というわけではないとサプリって いうのはま前も話したかもしんないです けど飲み方として野菜が嫌いだから食物 繊維を取るだとかビタミンCを取るとか魚 が嫌いだからDHAを取るとかって言って 要するに普段取ってないものを補助として 取るこれがま本来のサプリの意味なんです よところが機能性表示食品とかって言って なんか薬みたいな成分を混ぜちゃってそれ によってコレステロールが下がるとかま体 脂肪が下がるだとかって言ってるサプリが いっぱいあるわけですけどそれはそういう 躍り作用というようなもんが体の中で 起こってる可能性があから副作用が出る 可能性があるつまり機能性表示食品と言わ れるものていうのは副作用の可能性と背中 合わせだってことを知ってほしいと思い ますよねだからいろんな薬のメリット デメリットについて割と解説しました 例えば血糖効果薬のメリットデメリットと かコと少々の薬のメリットデメリットとか そういうのも解説しましたそしてま薬の 使い方ですよねだからどういう風に使っ たらいいかとかやめ方これね私ね本を たくさん書いて薬はもう体の調子が悪けれ ば勝手にやめていいみたいなこと書くと なんか編集者の人が勝手にですね医者に 相談してからとかて書き足すんですね医者 に相談したってやめていいよって言って くれる医者なんて半分もいないですよ そんなの時間の無駄だし体調が悪い日を 続かせるだけ良くないわけですから体調が 悪ければやめるとでやめたら余計体調が 悪くなるんだったらもう1回飲めばいい わけだしやめてる方が調子がいいんだっ たらもうこのままやめちゃっていいですよ でそれを医者に事後報告すりゃいいんです よそれでもやっぱり飲みなさいっていう ような医者はやめた方がいいですという ことですよねそしてこの薬付け医療の原因 あの最近ほら石田市は増税メガネって言わ れたのがよっぽど腹立ってるらしくてです ね今度ちょっとした減税をやるわけです けど給料迷彩に減税額をちゃんと明記し なさいって言うんだけどそんなこと言うん だったら給料明細にこれから増税した時は 増税も必ず明記すべきだし毎年毎年保険 医療費っていうのは決められてるわけで それが知らない間に上がってることが多い んだけどそういうのもちゃんと明記すべき だし給料から天引きされる介護保険料も 明記すべきだと思うんだけどそういうこと 一切明記しないで減税して得した分だけ 明記するお前ずるすぎないと思いますよ ああいうずるい性格だから増税メガネって 言われるんだと思いますけどまそれどうで もいいとしてとにかく薬といういうものに 関してまやっぱり医者を過信しないあと サプリだったら健康にいいというものを 過信しないこれがやっぱり薬の使い方とし て大事だと思いますよねということでま この薬とかサプリの使い方のガイドブック としてですね他にあんまりいい ガイドブックがないと思うもんですから この本を出しましたえ飲んではいけない薬 とサプリということでかや書房からですね え1430これ1300円税ですねで出て いますちょっと高いと思わないでください よあの無駄に薬使われてる分っていくら かっていうのを計算した方がいいですよ つまり飲んでも飲まなくてもいいような薬 をですねめちゃくちゃ使われてた方が あなた方のもちろん自己負担分も年間に 直したら結構な金額になるでしょうしそれ を何年も何十年も飲まされてたらもっとし た金額になるさらに言えばそのせいでえ 保険医療費が増えちゃうと一般の若い人 たちに手取りのね給料が下がるって形で 迷惑をかけることになるわけですから私は 飲んではいけない薬とか飲まない方がいい 薬は飲まない方がいいとということでま ちょっとガイドブック代わりに是非飲んで はいけない薬アプリ参考にしていただけれ ばと思います和田秀チャンネル和田秀でし た [音楽]
健康になるために飲む薬が、かえって害を引き起こす。
そんなことにならないための必読書です。
▼今回ご紹介している書籍はこちら▼
和田秀樹 著『70歳を過ぎたら飲んではいけない薬とサプリ』
商品URL:https://amzn.to/4bUiF90
——————————————————————————————————-
▼以前の動画はこちらからチェック▼
和田秀樹チャンネル
youtube.com/channel/UCVb1MalISP9qUM8LxIemcRQ?guided_help_flow=5
——————————————————————————————————-
■Profile■
和田 秀樹(わだ・ひでき)
小説家、精神科医、医臨床心理士、受験アドバイザー、評論家、映画監督、ソムリエ(ワイン)など幅広い顔を持つ。
著書は950冊以上
代表作は『受験は要領 たとえば、数学は解かずに解答を暗記せよ』
2022年ベストセラー『80歳の壁』(新風賞受賞)
■Twitter■
和田秀樹@YouTube
@wadahideki_ch( https://twitter.com/wadahideki_ch )
■TikTok■
wadahideki0607
@wadahideki0607
■緑鐵受験指導ゼミナール■
http://www.ryokutetsu.net/
解説動画:https://youtu.be/Bow39sBT_iU
■親塾■
和田秀樹の親塾( https://oya-jyuku.jp/free/elementary )
解説動画:https://youtu.be/ykybbU7JiNQ
■素材提供■
効果音ラボ( https://soundeffect-lab.info/ )
魔王魂( https://maoudamashii.jokersounds.com/ )
DOVA-SYNDROME( https://dova-s.jp/ )
9 Comments
薬💊は怖い〜のを自分自身で感じて居りますでぇ〜ホンマに怖いと思いますわ〜🙀🙇♀️👵
ナルコレプシーなる突然寝る症状も?1つ下の後輩は引っ越し直後交差点で信号待ちトラックに正面激突!エアバッグ炸裂も「寝た」まんま…警察到着突然目覚めた…
65歳ですが 特定の薬は確かに意識に影響を及ぼすのを体現しました トラマドールとリリカを飲んでいた時前のめりに倒れたり 運転中寝不足で無いのにフワーとした眠気に襲われ他時があり長時間運転する気は危ないなと思ったらコンビニに入ります
本当に 岸田は卑怯ですね!
先生のおっしゃるとうりでだと思います。わたしは若い時、薬の卸の営業をしてなのですが今考えるとメーカー、厚生省に洗脳され販売してましたね?私自身今は先生のおっしゃるとうり薬は極力のみません。
ありがとうございます。
高血圧の薬を飲むと余計血圧が上がるのはどうしてですか
先生、予約してましたので楽しみです! 確かに財務省がお金を出さず、消費税を上げた人が出世する様では、お年寄りの消費に頼らざるを得ませんね!😢
薬を飲むのは家族の為です…拒否すれば頑固者とされて非難される…
家族の平和が僕には大切です…やれやれ(笑)