船釣りの作法#29~釣技食技~ ヤリイカ直結×松田達也【イカセブン×直結仕掛けの釣り方】
[音楽] 船釣りの佐方千葉県南暴走の小浜港にやっ てきました 今回は直結でヤカを狙っていきます厳しい 条件化で確実に1杯をかけて取るをテーマ に釣りをしていこうと思います例年に比べ てだんだんだんだんイかの通り道っていう んですかねそれがずれてきてるような感じ はしますよね水用の関係もあるかも分かり ませんからまそれ見つけ出すのも難しいし ま全体にイカが少なくなったてことは確か かも分かりませんよね えま状況によっては当然深いとしあのま 今日くこの南房エリアもねやっぱり潮が早 いのはやっぱ結構あるんであのなかなか こう釣り手に優しい状況ってのは少ない ですけどねまとまった数は釣れないかも しれないですけどまこういった渋い状況の 時に1匹1匹どう丁寧に釣っていくかうん まそのなるべくトラブルをね少なくして うんま仕掛けだったり取り込みだったり そういったところのトラブルを減らして1 匹1匹大事に釣っていくまそんなのがね できればいいかなと思い [音楽] ますタックルですがロッドはイカ7MHの 155リールはフォースマスターの 2000を使用しますPラインは3号 仕掛けは直結仕掛け7本張でやってみよう と思い ます6時出演およそ30分かけて白浜沖と やってきました 今日狙ってるこのヤリイカまこのイカの中 ではスルメイカとヤリイカもうこの2種類 ですねで今日狙ってるこのヤリカっていう の はもうあまり棚は探らないですねスメと 違っ て船長の指示がない限りはもう基本的に 投入したら重りを買手につけちゃい ますでそこから大体10m15mぐらいの 間を探ってですけどま仕掛の長さ分もある ので大体巻いても下から10mぐらいか [音楽] なあの誘いはもちろんまいろんなのあるん です けどするめほどあんまりガシガシガシガシ しゃくるってことはあんまないです ねどちらかというと今やってる直結なんか 特に海底付近で 軽くこう差を煽ってちょっとこう仕掛けを 動かして若干こイにアピールしながら 乗せる時はこの電動リールこのテクニカル レバーでゆっくりこうやって巻いてるん ですねまた巻きとかずる巻きとか言ったり します けどでこの巻いてる最中にこの竿先よく見 てるとこうクンクンと乗ってくる そんな釣り方が多いです今 はやリーカってね あのスルメイカと違っ て意外とこの朝より後半の方が乗り出し たりするんですよ意外と朝棒日が登っ てしばらくしてから結構乗り出すこと多い すねスルメは逆にこう朝市が結構乗ったり するんですけどリーカはその逆で結構 に乗り出したりね帰り際に急にバタバタ 乗り出したりそんなのが結構多いです スルメイカの場合は当たりはないんだけど こうロッド操作でこう仕掛けを動かしてる 中でタイミングでこう引っ掛ける当たりは 竿先に出てないんだけどこう引っかける まで引っかけるような釣りをよくやるん ですけどヤリイカの場合はいれば当たり出 ますから竿先にだから竿先 によく集中し てはい上げて くださいバがいるカ ないだこのね今着底して着底してすぐは あまり大きな撮影は入れずにやっぱここで 一番乗る確率が高いです今竿先に出てんの これ 魚ゴツゴツゴツゴツやってるの魚ですね イカからの反応がなければ初めてそこ でロット操作で仕掛けを動かしてイカに アピールするどうしてももうイカ釣りって この動きしかない から上下のこの動きだけなん でそれを例えば大きいしりなのかこういう 小さいしくりなのかもしくは早いしくりな のかゆっくりなのか それがまどれがいいかなっていうの はその日の状況で [音楽] ね お乗ったんじゃない これちょっと乗ったんじゃないのこれ乗っ たかもしんないよ [音楽] 着底し てまリールをもう電動で巻き上げた瞬間 クンクン乗ってました ねスメと比べればやっぱバレやすいイなん ですよ特にやっぱサイズが小さくなれば なるやっぱ身も柔らかいですしねあの巻い てくる時に直結なんかはあまりゆっくり 巻きすぎないことです ねブランコの仕掛によりはちょっと巻く スピードは早いと思い ます特にちょっと今みたいに多少こう波が あるような時ってのはやっぱ竿先も暴れる んであんまりゆっくり巻いてると波の動き に負けてふわっと船が下がった時にやっぱ イカがバレ やすい波の動きに負けないぐらいの [音楽] スピードおお来 た来たヤリか [音楽] ま朝の出演前の予想 通りなかなか簡単には今日は釣れないいか ない ですまでも ねこの1日の中でどこでこう盛り上がる 時間があるかわかんない ね急にやっぱやる気を出しで数ついてき たりと か急に乗り出してそれが30分1時間続い たりと かかと思えば1日中なんかポツポツと 釣れる日もあれ [音楽] ばどういう状況になるかわかんないです けどおおおお今当たってる当たってる よおいおい おい [音楽] おい今も着底してただ巻いてるだけで乗っ てきまし [音楽] たこれやっぱねどういうわけかやっぱイカ の活性が上がってくる とぱ角にこうしっかり抱いてくるっていか かかってくるっていか ねそういう時って意外とバレにくいんです よね 火星が低い時とかっていうの はどんなに投でもどんなにゆっっくり巻い てもやっぱバレ やすいあとやりカ結構巻いてくる時に途中 で暴れるレンジっていうのがあるんです それが潮の境い目なのかこう光が差し込ん でくるとこなのか分かんないですけど 暴れるレンジがあったりするんでそこに 近づいたらちょっと巻き上げスピードを ゆっくりにするとかそういったこともあり ます [音楽] [音楽] ね おっとらやりと呼ばれる ねさっきとちょっとボリュームが違う でしょ 今カメラに映ったかどうかわかんないけど 竿先にはしっかり当たり出てるんですよ このサイズのイカでも ねこの直結でやってる時にこの今釣れた サイズのちょっと小型のイカこのイカは 例えばこれ竿先に当たりが出てたとしても こって引っかけてもほぼ引っかかんない ですある程度大きいサイズパラソルみたい な大きいサイズのイカ はこうしゃくってバシッとかけるってい ことができるんですけど結構小型のサイズ のイカはねほとんどかかんないんですよ ねだから今こうゆっくり巻いてるだけこれ で乗せてるんです けど今回用したロットはこのイカ7です この竿の特徴なんですけどまずこの ブランクスですねスパイラルXCoreと いうね非常にこのパワーがあるブランクス を使ってます素材ですねそしてこのグラス の部分ですねハイパXッ採用してますので 非常にこの仕掛けの操作がしやすいのが 特徴ですそしてもう1点バッドエンドが ジュラなものより5cm延長されてます これこのことによって脇で挟んだ時の ロッドのホールド感これが向上してます そしてこのXシートエクストリームガン グリップですねこれもリールとセットにし た時に非常にこの包み込むような持ち方で 竿が安定しやすいので仕掛の操作が非常に やりやすいとにねイカ釣りではおすすめな ロッドですそしてこのアイテムなんです けどイカ7全部で5種類5アイテムあり ます最初この3アイテムですねえHの 155MHの170Mの185この3種類 が発売になってたんですけど今年さらに2 アイテム追加になりました今日使ったMH の155そしてWHHの155この2本が 追加になってますまず今日使ったMH 155なんですけどこれは長さ1m55で 少し柔らかめ胴に入りやすい竿なんですね だからヤリからの釣りなんかにはあまり 大きな誘いしくりをしないことが多いん ですねま今日みたいにちょっとずるまり みたいなああいう釣り方をする時に非常に 有効的なロットですねはいそしてもう1本 はいWHの155これはもうMHとは対象 的にもうとにかくバシッとした硬い竿なん ですなのでターゲットはスルメイカ重りの 負荷も180号とか200号とかもう 重たいハードなタックルで攻める時に すごい威力を発揮するロッドです今回使用 したリールはフォースマスター2000 ですねこれ新しくなりましたまず無敵 モータープラス搭載で前作と大きく違う ところ探検バルスクリーンがここに搭載さ れました特にこのヤリイカなんかはあの 結構多少こう気腹の激しいところを攻め たりするんですよなので水深が例えば浅く なってたり深くなってだったりそういった 目安がこの探検丸スクリーンを見て情報を 得られることで操作がしやすいそういった 特徴がありますそしてあとはこの中のギア 中のギアが強化ギアシステムが入ってます このイカ釣り重たい重り使うんですね 1505場合によっては1805そういっ たとこでリールに負担はかかるんですけど 中のギアが強化されてるもう2倍になっ てるのでそういったとこでリールの耐久性 は上がってると思いますこういったねこの にはこういうま小型なんだけども実際は パワフルまこういった電動リールが非常に おすめですカの場って大きく上げて 3000番のリールとあとは今日使った 2000番のリール大体この2つに絞られ てくるんですけどまこの2000番を使う 特徴としてはまずこれ小型ですよねなので 非常にこのロッドと組み合わせた時に すごく握りやすいのでロッド操作がし やすいんですよねだからパワーは十分 満たされてるのに小型 ところでやっぱり操作性が非常に上がって ます はい仕掛けは直結仕掛けブランコ仕掛けま この2種類なんですけど今回は1日通して 直結仕掛けでやりました今日はね1日結構 サバが多かったんですねサバが多い時に 直結仕掛けはもちろん仕掛けにはアタック してくるんですけど仕掛にかかってしまう ことはないんですよなのでストレスなく 釣りができるその例えばね今自分なんか このヤカを直結で狙ってるんですけどこれ が一般的かっていうとこのヤカに関しては 直結ってあんまり一般的じゃないですね やっぱり割合的に言うとブランコの仕掛け でやる方 がいいきましょうブランコの仕掛けの方が 状況がいいするのは釣りやすい状況の方が 多いんですよブランコ仕掛の方がやっぱ バレる率は少なくなるのであのまず はヤカを釣るいうところではブランクを 覚えてもらってでそれがある程度慣れてき た中で直結仕掛に挑戦してみる方がいいの かもしれないですね全然直結の仕で釣果が 伸ばせない伸ばせない時期っていうのが やっぱあってだからもう釣れても釣れなく てもずっともうイカ釣りばっか通いこんで 毎週のように来 てで当時の 本当ベテランさんたちにもうあれこれ色々 やっぱ教わって仕掛けのさき方それ以前に 仕掛けの作り方だったりさき方だったり 取り込み方だったりでやっぱなんかその 直結の釣りっていうのがなんか自分的には 面白いなって いうのがありそれがこう今に至ってるん ですよね自分はこの直結でイカを釣 るっていうのがなんか好きなんですよ ねだからこれから直結を始めてみたい 人全然始めてもらえばいいと思うですよだ けどそれが1回2回ではなかなか結果が出 ない釣れるか釣れないかっていうのも やっぱその日海に来てみないと分からない の ねだからちょこっととほんのちょこっとと 直結試してもやっぱそれを覚えるにやっぱ 時間がかかります よ触りってうんいか釣り独特の表現だと 思うんです けど魚の場合って なんだろう餌に食い食いつくとま大体 かかっちゃうことは多いんですよねイカの 場合ってこの触腕っていうのかな足であの プラズをねこう触ってくるま要は触ってる んですよねでその触ってそれを自分の口 までこう持ってくるんでしょうね実際魚 なんかは餌を見つけて餌を捕まえればその あれで掴んで自分の口まで持ってくるま そのその動きがまなんか触るっていう表現 が正しいのかなっていうね本当にイカ釣り のどイカ釣りの中で独特な表現ですね水中 に入ってる仕掛けの周りにああ今これい回 いるよっていうのが分かるんですよねだ こういうのが分かるようになる と自然的に釣果も伸びる しあとはやってて面白くなるんですよ おおお乗った か乗った [音楽] か乗と [音楽] かなかなか 厳しい地ですけど ねこの乗らない日難しい日の1杯っていう のがね緊張感があって面白いんです よこれでまた取り込みもね はいこれイカ釣りで1番緊張感がある とこってやっぱこ取り込みなのか なまイカの姿も見えるしねあとやっぱ掛け した時なんてのはまだついてるまだついて るっていうところで ねテンションが上がるわけですよまこの数 ついてくるっていのもこの釣りの魅力かも しれないさあまも なくお何匹かついてるかお [音楽] 2匹2匹でした ねどこでそのイカの触りを捉えるか感じ られる かで感じたものに対してじゃあ次どう しようかなさっきはこれで触ってきたな これで乗ってきたな組み立てて てこれだっていうのが見つかれば前的に超 が 上がる当然やっぱこういう感度のいいさを まこの沖に関してはもう絶対専用座を使っ た方がいいと思います今使ってるイカ7も 今全部で5アイテムあるんですけど スルメイカに向いてるモデルヤカに向い てるモデルもしくは直結に向いてるモデル ブランコ仕掛けに向いてるモデルあります ん でそこは例えば自分が 行くエリアだったり自分が釣りたい ターゲットヤリイカをメインにやりたいの かスルメイカをメイにやりやりたいの かまそういったところでロットはチョイス してもらえばいいと思います おお お映ってるかな竿先竿先映ってるか なここに来て2等連続乗りました [音楽] よま船長ね後半いいんじゃないのなんて話 だったから今がもしかしたらその時かも しんないだからやっぱねいくら状況が渋い とかって言っても1日の流れの中 で多分こういう今が多分チャンスタイムだ と思うん ですこのチャンスタイムが1流しで終わっ ちゃう日もあれば2流し3流し30分1 時間とか続く時もあるんです けどだこのを逃さない [音楽] わおこれも2匹ぐらいついてるか [音楽] な3杯 で次投入できるようになればもうすぐ 投入だ唯一このやっぱブランコと直結近い て今みたいに取り込んでまた次投入する までの時間が早いですね直結の仕掛けだ から余計釣れるっていうことじゃなくて 多分手返しだと思うんですよねこれが慣れ た人ほどやっぱりトラブルなく毎回毎回 確実に投入できるのであのま状況いい時ま 今日みたいに状況が渋い時まあんま変わん ないんですよ実は1番もう基本的なのは もう船長の合図があったら遅れずに投入 することまずね一番そこが重要かなって いうところですね特にこのなんだろう状況 の渋い時っていうのはま重りが着底して すぐこのワンチャンスがやっぱ1番乗るか 乗らないかっていうことが多いのでやっぱ 遅れて投入するよりはやっぱり最初にこう 遅れずに投入してりを書いてまで送り届け るっていうことがやっぱ一番重要ですね うん少しでもそのイカと巡り合える チャンスを増やしてあげるうんことが重要 まこれはどんな状況でもそうだと思います うんでも特にこういう厳しい時は特にそこ を注意した方がいいかもしれないですだ からすごい簡単なことなんですけど投入に 遅れないそ大事 ですでまイカの持ち帰り方 はも特に難しくなくこういうね パきの袋を用意してもらってである程度 この水を最初にはかした状態 で 入れるま完全には抜けないんだけどある 程度水をはかした状態で 入れる空気を抜い てま直接このイに氷を当てないようにし てでクラボの中にまこういうま袋にこう やって入れてしまえば直接氷に当たること はないのであの魚みたいに氷水を作って 金気に冷やす必要はないです何しろ直接水 とか氷にくれないようにしてあげれ ば割と綺麗な感じで持って帰れますんで [音楽] はい食の作法今回はヤリイカの カルパッチョを作ってみようかなと思い ます材料はカ 菜オリーブオイル白ワインビネガー岩塩 ピンクペッパーになりますヤリイカは胴の 部分を薄い削ぎ切りにし ますヤリイカトマトを皿に盛り付け [音楽] ますオリーブオイルをたっぷりとかけ回し ます [音楽] 次にワインビネガーを 適量さらにこの上から岩塩 [音楽] をピンクペッパーと葉菜で色とれば完成 です自分はやっぱり釣りたてのヤリイカは ナンバで食べるのが1番だと思うんですよ ね一般的な刺身だけではなくて今回のこう いうカルパッチョ酸味とイカの甘味が 溶け合ってとっても美味しいです [音楽] 釣り方のテクニックとかそういったことは もう二の次ぎなんですねむしろその テクニックとかそういう時ってのは ものすごく状況のいい時に数釣れるような 時に余計こうしたら余計数取れるよみたい な方法はいくつかあるんですけどまずは1 匹匹大事に釣りましょうっていう時は基本 的な動作をまずそこを忘れないでそこを 守ってくうんそこは大事ですね [音楽]
名手ならではの船釣りにおける釣り方・戦略・食のこだわりまでを収録した「船釣りの作法」。シリーズ第26話は沖イカの名手・松田竜也さんが直結仕掛けによるヤリイカ釣りを紹介します。
身が柔らかく見切れしやすいことからイカツノが動くブランコ仕掛けが中心となってきたヤリイカ釣りにあって、仕掛けをわずかに下げただけで外れてしまう直結仕掛けは決して簡単ではない釣法。
それでも松田さんはヤリイカ釣りを直結仕掛けで楽しみます。その理由は「仕掛けの扱いがシンプル」で「ほとんどサバに捕まることなく」さらに「アタリがよく分かって面白い」から。短所は「イカが外れやすいこと」ながら、それは釣りの楽しみとしてとらえています。
加えて最近のヤリイカ釣りは、水深がより深く、潮流は速く、サバのいるような場所でなくては釣れないことが増えており、直結仕掛けをマスターしておくことは大きなアドバンテージ。本編では松田さんがヤリイカ直結の釣法、取り込み動作を詳細に直伝します。
深い水深、速潮、ときに150号を超えるオモリ。このハードな条件下で仕掛けを的確に動かし、ヤリイカからのシグナルをとらえるべく松田さんが使用するのが「イカ7 MH155」。スパイラルXコアによるパワフルなブランクス、ハイパワーXやハイパワーXソリッドによりネジレを抑えた穂先による振り抜き感は、松田さんいわく「実釣感度」に優れます。
リールは探見丸スクリーンと強化ギアシステムの搭載により情報力と耐久性を向上させた電動リール・フォースマスター2000。一時代前に比べ1ランク小型ながら十分なパワーとスピードを実現、釣りの条件はハードになっても快適さは向上させています。
★料理パート「食の作法」は、釣れたてのイカを生で堪能する「ヤリイカのカルパッチョ」を紹介。
【手順】
①材料はヤリイカ・トマト・葉野菜・オリーブオイル・白ワインビネガー・岩塩・ピンクペッパー
②ヤリイカは胴の部分を薄い削ぎ切りに
③ヤリイカとトマトを皿に盛り付け、エクストラバージンオリーブオイルをたっぷりとかける
④さらにワインビネガー適量、上から岩塩を振り、ピンクペッパーと葉野菜で彩れば完成
■取材船情報
千葉県乙浜港・しまや丸
TEL:0470-38-2567
↓↓製品情報は製品ページをご確認ください↓↓
イカセブン / IKA 7
https://fish.shimano.com/ja-JP/product/rod/funesenyou/yariikasurumeika/a075f00003c5vwaqae.html#youtube
フォースマスター2000 / ForceMaster 2000
https://fish.shimano.com/ja-JP/product/reel/electricaccessories/a075f00003fy9zxqaq.html#youtube
*上記リンクは最新モデルが表示されます。
<チャプター>
0:00 オープニング
1:31 タックルシステム
1:50 釣り方の作法
10:40 タックルの作法
14:03 沖イカの世界観
22:20 持ち帰り方
23:17 食の作法
■シマノ公式SNSのフォローもお願いします■
Instagram https://www.instagram.com/shimanofishing_jp/
Facebook https://www.facebook.com/fishing.shimano
X https://twitter.com/Shimano_Fishing?s=20
TikTok https://www.tiktok.com/@shimanofishing_jp?lang=ja-JP
#船釣りの作法 #沖イカ #2024シマノ新製品
1 Comment
❤❤👍