みんなでSDGs #7 |2024年5月16日放送

5月は児童福祉をテーマに子育てに関する 取り組みや子供たちが未来の担い手として 健やかに育つような環境社会を作る 取り組みを紹介します今日からできる アクションで持続可能な社会に変え ましょうみんなで [音楽] sdgs今子供が将来につきたい職業と してに上がっているのが研究者男の子だけ のランキングでは5位となっていますある アンケートでは子供が科学の分野に興味を 持つきっかけは動物園や博物館などで実物 を見てから科学への関心を持たせるには 子供に直接科学に触れさせることが有効だ と分かり ます今回はそんな科学への関心の裾を広げ 未来の科学者たちを育てるある団体を取材 しまし た千葉県柏市にあるこちらの古い アパートその一筆でを行われているの が手作り科学 館えっとここは古い焼きアパートをこう スタッフがDIYで回収した科学館ですね ま他の科学館だとまなかなかこう研究に 従事している人にこう直接話を聞くって いう機会はまて多くないんですけどえま 東大の大学院が近くにあるのでまそこの 研究者たちがまここでえ常駐していてでま 直接研究者に最新の科学の話を聞くことが できるっていうのがここの特徴です ねそして展示だけでは なく子供たち特に小中学生をこうジュニア 研究者に育てようっていう研究部っていう 取り組みを行っていますま最初の1年間は こう実験ノートの書き方からいろんなこと をみっちりとトレーニングをしてえっと2 年目以降になると自分でこう問を探してで えそこに自分なりの方法でアプローチして 探求をしていくって いうこの日を行われていたのは 解剖深海魚の解剖してその深海魚の胃の中 からマイクロプラスチックぽいの見つかっ てま結構いい経験になったんじゃかな思い ますここって解剖だけじゃなくてなんか こう標本とかも作れたりするんでこう 新しい価値観が生まれたりとかそういう こう新しい刺激的な学びがあったりとか 海洋学者とかそういう感じになったら 役立つかなと思いますこ子供たちのリカ 離れがとかっていう話題は出てくるんです けど好奇心とか探求心とかま理科に対する 興味っていうののはま決して低くないです よねでまそれが変わってしまっているのは こう大人の見方だったり周りの環境だっ たりまそういったところに原因があるん じゃないかと思うのでま彼らがこうもう 存分自分たちのこう好きなことをできる ようにまそのサポートをしていきたいなっ て思いますね自分たちで課題を見つけ新た な発見や気づきを見つけましょう

▼ チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/@BSFujiOfficialChannel?sub_confirmation=1

こどもが将来につきたい職業として上位にあがっている「研究者」。科学への関心を持たせるには、直接科学に触れさせることが有効だ。そんな科学への関心のすそ野を広げ未来の科学者たちを育てる団体がある。千葉県にある古いアパートの一室にあったのはスタッフがDIYで改修した手作り科学館。東京大学の大学院が近くにあるため、研究者たちが常駐しており、直接研究者に最新の科学の話を聞くことができるだ。展示だけでなく、小中学生をジュニア研究者に育てる取り組みも行っている。実験ノートの書き方からトレーニングして、自分で問いを探して探求していく。解剖のプロジェクトでは、深海魚の胃からマイクロプラスチックが見つかったり標本も作ったり、こどもたちにとっては新しい刺激になっている。理科離れと言われているがこどもたちの好奇心や探究心、理科に対する興味は決して低くないと科学館の人は話す。思う存分自分たちの好きなことをできるようサポートしてくれる環境がそこにある。

番組ナビゲーターの皆藤愛子がSDGsに関わる取り組みを、月毎にテーマをかえて、わかりやすくお伝えします。また、すぐにできそうなSDGsについてのアクションもご提案!

▼出演者
ナビゲーター: 皆藤愛子
ナレーション: 金本涼輔

《放送⽇時》
毎週(木) 22:55~23:00 BSフジにて好評放送中!

#SDGs #環境 #BSフジ

▼ 番組HP  https://www.bsfuji.tv/sdgs/
※動画には配信期限があり、予告なく掲載を終了する場合がございます。ご了承ください。

Write A Comment