5月12日スペインギターエクササイズのライブ配信

あ来ない えっとあああ来たあせ来ましたねあすい ません えなんか今日はあのカメラのセッティング に戸惑ってしまいましてなかなかいい画格 が得られなくてはいスタートだと思ったら 音声を全然入れてませんでした今これね メーター触れてるんで大丈夫ですねはいえ 皆さん改めましてこんばんはギタリストの ですはいえは5月の12日ということでえ 日曜日夜のねライブ配信となりましたはい え峠の赤さんえオさんこんばんはあ銀さん もどうもこんばんははいあの本日ははい あの国分寺のはい島村さんの方での仕事の 日でございましてはいえ午前中からずっと ウレのレスをして先ほど帰ってきました はいえ長男があの鶏肉をステーキにして 焼いてくれましてはいだっと食べてえてき ましたはいでえ音声オッケということ ありがとうございますはいでえっとはい あのまくれるもいいんですけど昨日ねはい あの栗山さんのえま制作家のねえクラシタ の制作家のえ栗山大輔さんのえ被害者の会 というねイベントがございましてえ招待さ れてえわびのねクルルホールまで行ってき ましたはいあの企画されたのはま基本的に 金先生え斎藤明子先生あとはあの村先生ね 一応3人のプロがあの中心になってはい あの企画されてま運営されておりましてえ 色々なはいあの企画がございましてですね 買い歌をみんなで歌ったりですとかえ ユーザーさんがギターを引いたりだとかま ちょっとプチ発表会みたいなもんでまプチ っていうか十分発表会だなホールだからね はい発表会的な感じになったりえ午後に なるとプロの方がちょっと演奏したりとか ねえ栗山さんの3台のえサントスモデルを ちょっとね音を聞かせてもらったりとか はいあとはもうユーザー同士で交流があっ たりとかなかなかはいあの色々なあの 催し物っていうかこうねえ工夫が凝らされ てたんじゃないかなと思いますけどもはい いかがでしたでしょうかね はいはい楽しみましたあの私もあの加害者 代表ということで代表っていう大社はね あの栗山さんなんですけどはい私も何か はいあの挨拶してくださいていうことで あま大した挨拶もできなかったんですけど はいあのダニエルフレドリッシュモデルを 押しておきましたはいえというところ でしょうかねはいいやもう本当に あの近年どんどんあのねどんどんてことも ないかまずっともう本当にあのフルタイム の制作家さんになってからあの毎年って 言ってもいいのかなぐらいのペースで色々 な あのねギターのメキをまコピーするような 形でどんどんどんどんまあ新作ちゃ新作だ しあの金先生曰岩作つっちゃ岩作だしはい までもねあの出来のいい岩作ですよね本当 にあの昔から僕も言ってることなんです けど例えばトレスモデルだとかサントス モデルだとかってあの随分前から業界には ね市場にありましたけどあのウル布団が 場所が全然違ったらも本当全然違う楽器な んでせめてウル布団だけ合わせてよって話 なんですけどはいあの栗山さんはまあまあ ちね必ず同じというところもまでいかない んですけどかなりあの攻めてくれてるので あの本当に雰囲気ありますあとはなんか ちょっとそのえ材料と向き合う時にこの 楽器はここまでいけるいやこっから先は ちょっと怪しいとかまあと色々とその音の ことを考えてあのどのぐらいの厚みで残し ましたとかっていうような感じで報告は 受けるんですけどまでも本当にねあの今 まであったそういったあのトレスま特に トレスモデルですよねもう本当に駆逐する ような感じかなと思います本当にあの日本 人の政策家さんでよくぞここまでの楽器を 作ってくれになったという感じで本当に あの今うんま伝統的なあの挙動というか 応答をするギターということで言えもう 本当に国内の制作家さんトップクラスの 制作家さんじゃないかなと思います本当に あの引いていい音はしますしねただ誰誰が 引いてもいい音がするってわけじゃないの がちょっとま難しいところなんですけど 本当に音の綺麗な楽器を作ってると思い ますはいまということで あのこの辺だとアウラさんが多分1番ね あの触れるんじゃないかと思うんですけど あの栗山さんのね楽器を触っていただく なりま栗山さんも週に1度お店で修理をさ れたりするんでねお話ししたい方なんかは あのやはりちょっとアウさんに行かれたら いいんじゃないかなと思いますけど昨日は そのようなねイベントがございましたはい えということでですねはいえちょっと パソコンの画面に色んな通知がいっぱい出 てきましてえ全部向こうにするはい表示 消すはいすいませんはいえいつも通りです ねはいあのスピタエクササイズということ ではい体操をしていきたいと思いますえで はアングルを変えますはい えっとこう でいつもねこれなんか滑らかに行く方法が よくわかんないこうこうおいいですね 滑らかに変りましたですねはいよしでえと ちょっとこれこの画角だと足元がちょっと よく見えないはいなんかうるさいですね ごちゃごちゃいっぱいありますね はいよいしょ足台とケルとベルまであり ますねこれねはい最近の足台はいまという ことではいえ首映って首から映ってません けどはいえ足指でえ床を掴むところから 始めていきたいと思いますはい今日はね えっとあそうだあの実はの昨日あの ショート動画になり切りてないショート 動画を5本ほどアップしましてご覧 いただけましたでしょうかはいあのほま4 月からえギターサークルですとかねまあの 島村がきさんも含めて新しい生徒さんが 入られてまあの早く上達したいっていう 気持ち皆さん一緒なもんですからま あの本当に地味な本当に地味なあのえ基礎 鍛錬をはいえ左手で2本え右手が3本とえ ま1分ほどの動画を作ったんですけども YouTubeの場合はなんか1分を 超えるとショート動画として認識してくれ ないそうであの縦型のあの動画としては 認識されてるんですけどもショート動画に はなりませんであの通常の動画ってことに なってアップアップされてますであの できればもうこの5本の動画なんですけど 連続して視聴していただきながら え練習をねえしていただきたいなというこ 流しっぱなしでねですので再生リストって いうのを作りましたはいあの私のえこの YouTubeチャンネルのホームページ の方に行ってきますと多分再生リストって のがあると思うのでそこをクリックして もらうとそのねえ1分間のスペギタ エクササイズということでえ5本の動画が 連続してこう流れるような再生リストのね 多分アイコンがあると思いますのでそちら をクリックしだくとえまあ 概ねま6分弱ぐらいですかねはい概ね6分 弱ぐらいだと思いますけどもま6分ぐらい かなはいその約1分ずつぐらいですけども はいえ超地味なえ左手と右手の エクササイズがありますので是非一緒にね え動画見ながら合わせてやっていただけ たらなと思いますはい是非ご活用ください ませはいさあえ足指はこのぐらいしとき ましょうかねはいえではえいつものの次の ですねはいえ床で床に足で円を描く エクササイズをしたいと思いますはいえ ちょっと骨盤をしっかり立てていただき ましてはいでその状態でま右でも左でも 結構なんですけど私じゃあ今左側の方の 座骨尻の方に上半身の体重を傾けておき ましたそうするとえっと右側の足腰ねが 軽くなりますのでこの状態でえはいこの ような感じではい 床を吸っていきたいと思い ますこのかとはい膝え股関節あとうまく いくとこの体感の内部の方もあの活性化し てきますけどもねこの辺が連動するように なってくるといいかなという感じでござい ます はいあの皆さんね結構このかと大事なんで はいあのしっかり色々動かしてあげて くださいその上でねかをしっかり立てる これぜひあのあのちゃんとやっていただき たいですねかがちょっとこう少しでもこう ぐにっと横にこう緩んだような状態で立っ たりしますと体軸ちょっと入らないので はいまっすぐ本当にあのかとからこのスに 向けてね特にこのかとの関節が横にずれ たりしないようにまっすぐ垂れるってのを ぜひねちょっとあのやっていただきたいん ですけどま今ここではちょっと動きがある のでできませんけどね柔らしていく中でま 最終的にはそういう風にしなければいけ ないとちょっと覚えてくさい一応 リファレンスですねはいこのスをしっかり まっすぐ立てるっての大事ですはい横に こうカの関節が流れないね外側に流れない ようにはいあのうちの子供が買ってあの スポーツの時に必ず履いてる佐々木 スポーツ接骨員のえ 特別特別なんですかあのソックスその靴下 あれはあの本当にそのようにあのの関節が 外側に流れないようにちゃんとまっすぐ あのスが立つような角度にですね足の甲が 押されるような形のなんかね特殊なあの 編み込みというのかなんかこう硬さがある んですけどねあその靴下を履くと勝手に足 そのはいスが立つというえそういうま ギブスみたいなほどにはいかないですけど しっかりそうなってくるはいあの靴下で ございますそれと同じことがもちろんあの そんな靴下なくてもやると思できるのでね あの是非あの健常者の方はトライして くださいはい逆回していきたいと思います ね今日はですね えまギターの練習が見たこの体操が終わり ましたらですねあれをやりたいと思います ねちょっとあのホセルイス先生の テクニックノートからまちょっと簡単な フレーズだけねえやろうかなと思ってます ので はいはいえではこのぐらいやりましたら 今度は逆の足行きたいと思いますねはいえ 今右の座骨に体重を乗せましたで左側がね 開きましたあ軽くなりましたはい内側に 向かってえ左足を回していきたいと思い ます私はちょっと左足の方がまもちろん 右利き右足なので左足の方がきちのでこの 辺ちょっとしっかりま丁寧に回していき たいと思い ますはいということで今日はあの ホセルイスゴンザレスニタテクニック ノートがたまたまあるのではいここから はい あの著作権侵害と言われないレベルのま このぐらいあったら誰でも考えてやる だろうというはいあのターのエクササイズ をやりたいと思いますはいねとはいえあの 持つべきものは師匠ですねホセ先生のはい えこのギターテクニックノートはいいいと 思いますあとはちゃんと使い方がいいか どうかですよねはいあの本当にギターの テクニックってもう あの体がちゃんと本当に生態している自然 体が出来上がっていればあの基本よっぽど アクロバティックなものをねみたいな曲を 選ばない限りは基本的にはもう段取り通り 動かせばいいだけて話になるのではいその 段取りを確認することと段取りをその体に 馴染ませるある意味その適をつつけるねま そこだけなんですよね簡単に言っちゃえば ただその体の歪みを取らずにえいやその テクニックと称してま色々なそのコテ先の ことをいっぱいやるとそうするとま もちろん何もやらないよりは多少はいいね いいところありまし確かに指先切るよに なるところあるかもしれませんけどまそれ 以上にはなりませんよねやっぱりその自分 の体の癖を超えるようなパフォーマンスを 得ることはできないのではいやはりそのま 特に大人の生徒さんはそうですけども歪ん でしまった体をいかにまず生体するかで その上に生態したらばやっぱりその重力と しっかりその体が馴染むような姿勢が 取れるかどうかとかねであとはその力の 通り道が作れるかどうかはそこでこう自然 体になれるかならないかのえてきますんで ね はいですのではい我々ギタリストが目指す ところというのは実は自然体だったとはい あとは段取りの確認にすぎないですね テクニックは段取りの確認にすぎないね 段取りの確認とま適正をつつけること異常 のものではないってことですねはいはい 逆回ししたいと思い ます本当あのねここ最近体軸の話してると 思うんですけど体軸って本当にあの簡単に あの消えますんではいあの力と簡単に 消えるので本当に あの体を整えて脱力をちゃんとしていって あとは本当にその力の通り道をしっかり こう管理するというか作って管理すると いうかねもそれができないとま自然体に 至れないんですよねでその力の通り道の コントロールができるようになればもう 指先むことはほぼなくなると思いますんで ま好きにあの狙ってむのは全然いいんです けど勝手にきむってことは多分なくなって くると思うんではいこ重要な概念です皆 さん本当自然体になるんですよはい ねちょっと左側少し入念に回しております ちょっとそう左が僕自分的にも弱いなと 思ってるところがあるのでこの辺ちょっと 今で入念にこう回してはいそれこそ力の 通り道ができできるようにねこの連動性を 高めていくいうこと大事ですね柔らかい こととこの体の連動性を高めていくことね あとはその先ほど言ったようにこう踵 なんか特にそうですけどえその骨の並び方 をきちっとするってこですねはい中泊に ならないようにしっかり真っすぐ立てて いくね安定して立てていくような感じです ねはいこのぐらいしとこうかなはいではえ カメラを戻したいと思いますはいはい皆 さん改めまして こんばんははいさあえでは体感の方緩めて いきましょうねはいいつもの通りはい6感 に指をはわせましてですねはいえこの覚 ここをね柔らかくしていきたいと思い ます皆さん何かはいあのネタあれば是非 気軽にお話で投してください はい今日は国分寺のえ島村楽器さんは ウクレレフェアをやってまして昨日今日と ウクレレフェアだったかなはいあとなんか プロのウクレレ者も来てたつってましたね 僕全然話聞いてなかったですけどなんか国 お祭りだったっていうことでだそうではい 若い女の子がえうれで上手に引いてました よ先生つってなんか動画見せてもらいまし たけどジャカジャカじじってやってました ねはい僕が絶対ややらなそうなやつおいい ですねてと言っときましたけど はいねなんかチャランゴみたいだよねそう やって考えるとれってねちょっとギター的 じゃないよねギターであんまこう ジャカジャカやってソロしないですもんね ラスゲつたってそのスゲードそのもので こう うんまま確かに曲を閉めたりとかあるかも しれないけどラスゲだけで曲をしてこうと かそういう発想はまないもんねうんなんか チャランゴに近い気がするはいであの肋骨 ですけどもこの鎖骨の奥の方にもあります のでま鎖骨の奥は直接触れないとしてもね え鎖骨の上とか下とかはいこの近辺ぜひ 触ってえ温めたりとかしてねはいま結構が 良くなるようにしてください緩むようにし てください はいはいよろしいでしょうかねでこの強迫 で六感がえま意識して意識ができて ちょっとずつ活性化してきたな緩んできた かなっていう気配を感じましたらばはい えちょっとねこの強迫を動かしていきたい と思うんですよねはいじゃあえこの手を ですねはいこの溝落ちの辺りをいただき まして最初は上下に動かしていきましょう かねこう上に下 に上に下にあそうです呼吸法やっても 良かったね上に下 に上に下にはいま軽くやりましょうこのね はい横に振り ましょうこの強迫を横に振るっての日頃 あんまりやってないんだと思うんですよね 結構ねミシミシ言う感じがするんですよね 皆さんいかがですか ね おおおおって感じし ますはい ちょっと今こうね手を置く場所をもう少し 上にずらしました効くポイントが変わる ように ね はいさあえそしたらえ前後にこうすね前後 にきいてます奥に入れる マイナス奥に入れる 出しと はいはい 入れるでこれめちゃくちゃもう猫になって もらって構いませんこれで逆にこう肘が こう前の方に行ってもいいですねはいとね 前出していきますね はいよろしいでしょうかねそしたら ちょっとね呼吸法をやりたいやりたいと 思いますはいえま今こうね緩めていきまし たこの六感を上に向かってこう鼻鼻から息 を吸いながら開い てくねもう上まで向いちゃい ましょうはいで息を吐きながら今度おへそ 見るぐらいまでいきますはい鼻から吸って はい息を吐い ていや最近ちょっと太りました ねそして はいこんな感じででえっと今度はあの横に この腕をね動かしていきたいと思います なんかものが当たらないようにしましょう ん大丈夫かなはい鼻から吸っ て息を吐きながら手を合わせていき ますあ左右さありますねっ てどっちが高いこっちが高いね あってき たこう腕横に動かす時は まあ目いっぱい上上げてもいいんですけど ねもう楽でもいいですあの先ほどまでこう 触れ幅なくてもいいと思い ますこれ今横最大限に振れ幅取ってる感じ ですこっちがなこっちが高いのか ねこのぐらいしとけばいいですかねはい 気持ちいいであの実際あのギターを構え てる時は吸っ て吐きながらこんな感じ吸う時に この肋骨が上に向かってこうね六感が開い ていったらば だんだんと肩も自動的に開いて後ろに回る んですよねそうしたらこのタイミングで息 を吐いて肩を落とす腕が前行くという感じ になりますこれがあの私が作ったあの呼吸 法になります ねこれ腹筋一切力入れませんねこう吸う時 にはどっちかなんかねこうま六感を開くっ ちま開いてるんであの教式呼吸じゃない かっちゃそうかもしれますけどどちらかと 実際この境界を開いてるのは胸の筋肉じゃ なくておそらく背中側の筋肉だと思うん ですよね共通側の筋肉だと思うんでですの でどちらかというと本当に背骨呼吸とか いっちゃった方がいいのかもしれません 本来よねはいまでも意識はここで結構 ですねこの胸を上に引き上げていくお腹も へこむで息を吐きながら肩が落ちる 自然とでがにいくとはいこの運動連鎖 を ねやっててもらうことによってはい意味の ない えま動作が指先がねえ指先の動作が得れる んじゃないかなと思いますはいではですね え今日はこのぐらいしときましょう体操は ねでえそうあの単純なはい あの超地味な練習をしましょう はいスパを履きまし てあたまには遅れでも引こうかね はいあのウレの2元を引けばねあのギター の1元と同じなんで はいどうなってるどうなってる ん 逆 はいチューニングしますね [音楽] [音楽] はいです ね よではですねえっとホセルイス ゴンザレスギターテクニックノートをれで 使うはいま2元を引けばあのウレの2元は ギターの1元と一緒ということではい えっと ねはい左手隠しを独立させる練習と書いて ありますねパラライ ね書いてあります はいじゃあですねはいまこれ順次やって いきたいと思いますこれ僕今言うのではい あのやってみくださいこれあのあの僕ウレ の1あ2元で引きますけどギターの方は その1元でやってもらったらいいですこれ あのフレットの番号えイコール指の番号に なりますのでねえっとさまこんな感じです ま指4本をえフレット4本ちゃんと当て がいますこのような感じでねあのギターの 方は1元にはいぐの方はげはいでえっと 最初えこれです ねあまこれあれですねえ学所のものは2元 の音符で書いてあるねえでえっと2 ポジションに書いてんのかまあいい でしょうはいどこだって一緒ですはいはい え1フレットえ2フレット4フレット2 フレットこのパターンで引きたいと思い ますでええっとそうだメトロかけましょう かね はいあの昨日アップした動画は全部店舗6 で設定して ます はいポ60だねちょっとローガン合わせて んでちょっと違うかもしれませんけど青 60ぐらいですはいアナログなはい あのメムでけけながらがしましたはい からいき ましょうはいさ はいシプですねこれと [音楽] ね大体1分ぐらいやりましょう [音楽] かこれ8つあるんで8分できますね [音楽] これ30秒ぐらいかな多分 [音楽] ねにし [音楽] ましょうこんなでしょうかねはいあどうも 持ちまさ こんばんはよろしくお願いしますはいあの ギターで練習する場合は1元でやって くださいあの今れで2元でやってますけど ミノとね解放原ってことでえやってますで 次のえは1343ですねいきたいと思い ますさあ はい 343 ソまソシャープそうです ねまあのうれだと小さいんでね指あの4本 フレット4本に位置させるの簡単ですね [音楽] これで30秒ぐらいです [音楽] ねなかなか終わらない1分長い [音楽] これで終わりか なオケです最初ちょっと僕あれでしたね無 意識にアイレ報やってあこ今最後ちょっと アア方になりましたねはいまどちらでも あの決めてやってくださいね次1434 直入はのウルトラ9ですねはいきます3あ ちょっと えいきますさあはい [音楽] ね今こ方で引いて ますあとあのスピン式ドイツ式どちらでも あのいいですんで練習して くださいね例えばドイツ式ね人押さえ ぱなしでやるとかねはいもしくはスペ式 必要な1本だけ 押さえるあと15秒ぐらいか なこのエクササイズ大事なのはあの指を 垂直に上げることですね上げ下げすること [音楽] をはいこれで終わりかなはい これで3番目りまし次4番目えこ2434 ですね2434なります1人使わない エクササイズますね3 [音楽] はいじみ [音楽] あとまあねメトロムに合うかどうかとかま そういうのもあるか [音楽] なあ20秒ぐらいか なだだ眠たくなってきますねこのこの パターンレシてね [音楽] もう1回です [音楽] ねはいよでしょうかちょっとリラックス ラス皆さん地味な練習にようこそはいえ じゃ次え4212になりますね4212 小指中指一指中指ですねはい行き ます3はい 431 [音楽] 3431あでしようかな [音楽] こなと だんだん集中が切いてきたかもしれ ないなん だろうあもう1分経ちましたねはいさあ次 え4342-1 [音楽] [音楽] 434ですね人足つかない [音楽] 30秒30秒です [音楽] ねもう1回りか [音楽] なこうかはいがねあってるねはいで最後 はい4341ですね4341です ねこれがはいき ます3はい [音楽] あれ何時から始まったっけ これれなの病どっから始めたか忘れ たちょっと長めにやってきますかね [音楽] はいこのし聞きたいと思い ますはいあうれがなくとこんなに色なん ですね はいこれもいい練習だね [音楽] はい これもい練習です ね次はこれだ ねタの方は手だけれてくださいね はい次があなんだこなる はい次は [音楽] はいTR [音楽] 次が [音楽] うん最後ですねこれ がん [音楽] これ不だねこれ はいうれだですねはいおっしゃる通りです あのこうテナでもギタル全然小さいのでね 指の練習で非常に是と左手の練習いです ねすごいとはいまこのぐらいしとき ましょうかねはいえ皆さん指の独立のの 練習になったでしょうか ねあのこの練習のコツなんですけどあのま これいつも言ってるやつですよねはいあの ままずしっかり構えるってことが大切なん ですけどあの指4本しっかりま例今 ちょっと2元でやりましたけどまなんかの 源で結構です1元でもし2元でもいいん ですけど1本の上に指4本並べて配置して みること大事ですねで手首まっすぐこれ 真っすぐならない方はちょっとここ肩に つまり肩の関節だとこ詰まりがあるかも しれませんねこうしっかりこ綺麗に並べ られるようになるとですね手首手首を折れ ないで及びまっすぐですねまっすぐになり ますでこう熱にこいてる感じはいよ でしょうかね はいあ ざす ねよろしいでしょうかはいまもうちょっと 時間あるからあれですねあの 地味鍛錬またやりましょうか地味地味鍛錬 なんかガタみたいえっとねちょっと動画に 出したやつやりましょうかねこう上げてく やつやりましょうかねはいあげてくやつ 地味だね自やってみましょう はいはいいきますえこれ音出ませんのであ でこれ右手どっか右手もこの腕でも結構 ですのでならないようにしてくださいね はいはいでこれEとえちょ待ってないEと 2と3とCと1と2と3としとこんな感じ りましょうかね上げて下ろして上げて 下ろしてこれ力は一切入れないでやり ましょうねいきます 31と2と3と4と1とと3としと1とと 3とと1と2と3としとフレッてもあのま たまたまこうウレだからこうあのカチっと 指とねえフレットの距離感が合ってます けどあのクラシックギターでロー ポジションでやると多分あの形が合わない かもしれませんのでその場合皆さん第3の 方やってくださいねうんと3とととと3 とえ と2と3とと1とと3 と22と3とし と2と3とと1と2と3としとじゃこれで 1分ぐらいやったかなとしとはいねそし たらばえっと指を浮かすところからえ と2と3と4とだったかなはいえ1で着減 2でゆっくり大原3でゆっくり圧力4で利 源元に戻ってきますねはいやってみたいと 思いますさあはいいと2と3としと1と2 と3 等等2と3とと1と2と3とちに12と3 等し12と3 等し1と2と3としと1と2と3 とし1と2と3としとと2と3 とし1と2と3と四と1と2 3 と1とと3としと1とと3 と1とと3としと1とと3ととあですね うう地味だはいで右手もあが3つ動画あり ましたねはいこれは1と2と3と4とだっ たかなこけて話しただけですねまず最初ね さあはい1と2と3としと1と2と3 とし1と2と3とCと1とと3 等し1と2と3としと1と2と3 等し1と2等3等Cとと2と3等しな等2 等3等しと1等2等3等しと1等2と出し ちゃった3とCと1と2と3 とし1と2と3としと1と2と3とと1と 2と3としとも1回取り1と2と3とはい なんか現弾かないって馬鹿らしいですよね ちょっと一見ねはいじゃ今度は着々しない であのポま普通にアポヤンドで引いて もらったいですねまさえも待っ てさはい1と2とあえっとねこれさい 1と2と3としと1と2と3とし1と2と 3としと1と2と3としと1と2と3とし と1と2と3とと1と2と3としと1と2 と3 と1とと3とと1と2と3としと1と2と 3ととぐらいですかねはいこぐらいさあ えっと次は えこれこれ最後だねちっと1えっとこれは 1と2と3とこれかなはい え1234の数字を言ってくやつは音を 出しますでとっていうやつはえ直前に引い てやつ例えば1人差しがこう1元弾いたと してとで戻ってくるのと戸でその人差しが 2げアポヤンド2げ触ったのが戻ってくる のとあと同時にとっていうタイミングで次 の中指が1元を取れにしますですから1と こんな感じ1とねとでこう音が止まります ね1と2と3としと1と2と3とと1と2 と3としと1と2と3としとこんな感じ やってきますねこれも最後の最後なんでえ 皆さん気入れててくださいいき ますさはい1と2と3等4と1と2と3と と1と2と3とシと1と2と3とシと1と 2と3等シと1と2と3とCと1と2と3 とCと1と2と3としと1と2と3とシと 1と2と3とシと1と2と3としと1と2 と3としと1と2と3と10秒1と2と3 とCと1と2と3とCと1と2と3とと はいこのぐしときましょうかねおおやっ たということではいえ地味な はい地味なあの右手と左手の練習をしまし たはいまたあのそうですねあのこの再生 リストの続編をもうちょっと作っておき たいと思ってますのではいこちらもよかっ たら楽しみに待っていただけたらと思い ますはいあとまた何かね動画作れたらいい なと思ってるんですけど何ネタがいいかな ね あの先ほどやった呼吸法なんかもちゃ ちゃんと動画でまとめたがいいかもしれ ませんねはいまということではいえ今日の えはいオンラインレッスンじゃないやえ ライブ配信ねはいスペントアセライブ配信 この辺にしてねお開きにしようと思います はいでは皆さんはいえ私もこれでえ配信 終了のボタンをこれでマウスで押させて いただきたいと思いますのではい えまた皆さん来週お会いしましょうなんか 今日疲れてるかもしれないねはいすいませ んはいあのギターをやる方もあの遅れる方 もホセルイスモザですはいテクニック ノートこれあの丁寧にやってもらったら あの本当にあのいい手ができると思うんで 是非お手元に1冊ね置いといてください あの1800円にえ消費税って書いてあり ます現代ギターさんから出おりますので 是非で1番後ろの方にはあのかの有名な アネセールという曲があ1番後ろじゃない か1個手前でね補充練習局地の中にはい ございますのではい星先生のえオリジナル 曲引きたい方は是非こねえお求めいただけ たらと思いますはいではえこれにて配信 終了のボタンを押させていただきたいと 思いますまた来週皆さんお会いしましょう え今日はオビーさんえあそうですねオビ さんえおちパンダさんさん銀大豪さんねえ 4名の方々えコメントありがとうござい ましたまたあのご参加いただけた皆さん 本当に最後までお付き合いだきました ありがとうございましたまた来週お会いし ましょうあでよすアタゴ チ皆さんさよなら失礼します

吉住先生にギターを習ってみませんか?
初心者歓迎、新規生徒募集中

Home


#オンラインレッスン #クラシックギター #スパニッシュギター

Write A Comment