中国BYDの販売台数が半減!マツダが引導を渡すBYD失墜の3大事件を徹底リポート
マツダ開発のディーゼルエンジンが世界1 位に一方bydのバッテリーは火災事故を 連発2024年の販売台数も半分近くに 減少いよいよbydが市場から追い出さ れることに実はそれを裏付けるある男の快 な動きがあったのですようこそ世界情勢 プライムへdydを筆頭にこれからはEV の時代とい切っていた中国ですがなんと ディーゼルエンジンにその座を脅かされて いますマツダがeスカイアクティブDと 呼ばれる革新的なクリーンディーゼル エンジンの開発に成功2024年時点その エンジンを搭載したCX6DはSUV クラスでありながら1Lあたり21.1 kmという驚異的な燃費を達成排出が規制 でも欧州のユロ6Dをクリアしているのは もちろんより厳しい基準であるユロ6D ISCfcmのクリアにも成功2022年 に欧州で行われた燃費チャレンジイベント アルドエコモーションツアーでは ミディアムハイブリッドカテゴリーでなん と優勝を果たしたのですこうなるともはや わざわざEVを選ぶ理由が見当たらなく なってきています実際EV販売台数1位の bydは2024年第1市販期の販売台数 が前期比でなんと46%も減少ロイターに よると昨年テスラを追い抜きようやく手に した世界首位の座を早くも明け渡す可能性 があるとのことなぜ世界はbydを見放し つつあるのでしょうかあんなに好調だった pydの画上はどこから崩れていったの でしょうかその知られざる真の理由を奥の 奥までたどっていきましょう松田が陰道を 渡すdydが見放されるトリガーとなった 3つの事件を徹底リポート突然ですがここ でクイズです2022年の第1市販期中国 のEVは1日に何台炎上したでしょう か5名7台ですよね一般的にbydに 対する不審感はこれら2022年の中国 EV炎上事故の連続がきっかけだとされて いますしかしそれだけが本当の理由なの でしょうか実はこの年それ以外にも3つの 大きな事件がありました1つはある会社が bydの株を大量に手放したことその会社 とはかの投資の神様ウォーレンバフェット 氏が率いるバークシャーハサウェイです なんと同社は2022年8月から当時飛ぶ 鳥を落とす勢いだったbydの株を売却し 始め少なくとも2023年5月までに持ち 株数を半分以上減らしてしまいましたこの 売却撃に対して市場では様々な憶測が 飛び交いバフェット氏がbydから手を 引いたのではとの声も聞かれました実際 バークシャーハサウェイはそれまで14年 もの間bydの株を保持していました一体 何がバフェット氏に絶好長のbydを 見限らせることになったのでしょうかそれ が同じ時期に起きた2つ目の事件中国の EVへの補助金打ち切りが深く関係して いると噂されていますなぜならIDの校長 は中国政府の補助金に大きく支えられてい た過保護な校長だったからに他なりません 2021年年末中国の財政部更新部鍵部 さらに国家発展改革委員会が2022年に おける個人所有の新エネルギー社への補助 金額を前年より30%減少させ同年の年末 を持って補助金制度を終了するとの決定を 発表しました元々国からの補助金は 2020年で終了する予定でしたが 2019年の新エネルギー車の販売台数が 補助金の30%削減の影響を受け全年費 4%減の約120万台にとまったためなん と政府は補助金の継続を選択したのです さすがの中国政府見事などんぶり感情です ねさらにこの措置は政府が設定した年間 200万台の販売目標の達成がが難しく そのメツを保つためとも考えられています 2021年に新エネルギー社の年間販売 台数が約330台に達し前年費で約2.5 倍に増加したことからようやく政府は補助 金の終了を決定したわけです実はEVへの 政府の補助意外と歴史が古いため バフェット氏も長年この打ち切りの タイミングを見計らっていたことが想像さ れます例えば中国の新エネルギー社向け 補助金政策は国家が主導するプロジェクト として2007年頃にスタートしました 2009年1月には毎年10年ずつ合計 1000台の新エネルギー車を運用する 都市プロジェクトを財政支援のもで推進 する計画が打ち出されたのですさらに新 エネルギー社には自動車取得税の免除など の措置も施され中国のEVメーカーは政府 からこれ以上ないほどに甘やかされてい ましたただ 2015年に入ると新エネルギー社への 補助金政策の段階的な削減が発表されEV メーカーは徐々に自力で稼がなければいけ なくなっていったのですその大きな節目が 2022年の補助金打ち切りだったという ことになりますこれを期に多くのEV メーカーが倒産するなどその実力のなさを 露呈していく中さらに追い打ちをかける ように起きた3つ目の事件がマツダの クリーンディーゼルエンジンのアルドエコ モーションの優勝ですそもそもマツダは 来年機関車が2035年時点でも全体の約 84を占めるだろうと大胆な予測をしてい ましたこれにはハイブリッドやプラグイン ハイブリッドガソリンディーゼル天然ガ車 なども含まれています一方純粋なEVは約 11%燃料電池者は約5%しかシェアを 獲得しないという予測を出していたのです これはEアクティブDの開発成功が見えて いたからこそ出てきた自然な予測だったの でしょう元々ウルtoホイールつまり車の 走行に必要なエネルギーの生産から実際に 車輪を回すところまでのプロセスを考える とEVは内年機関車と比べてクリーンでも なければエネルギー効率がいいわけでも ありませんEVは主に液化天然ガスや石油 を用いた発電所で電力が生産され電線を 通じて充電設備にけられますこの過程での エネルギーロスも無視できず実際に バッテリーに充電する際にもさらなる エネルギーロスが発生しますしってこの ロス分をカバーするためには追加の発電が 必要となりますEVを真にクリーンで高効 率の選択肢とするためには発電方法をその ものから見直さなければならないのですと なれば別にEVではなくガソリン車でも いいわけですがなぜマツダはディーゼル車 を選んだのでしょうかその理由は圧倒的な 燃費性能の高さそしてco2排出量が 少ないことさらにNOx窒素酸化物やPM 粒子場物質といった排出物の処理技術も 日々進化しており十分に環境問題に対応 できる状態になりつつあったからだと考え られますまたディーゼルエンジンは エネルギー源としての多様性にも優れてい ます例えば自動車用の小型高速ディーゼル エが経由を使用する一方で船舶用の中型 低速ディーゼルエンジンは経由よりも燃焼 しにくい重油で動作しますこの柔軟性は 例えば俳優を再利用することも可能にし ます多くの揚げ物を製造する業者が出す 食用油の俳優を購入しそれを生成して ディーゼル燃料として再利用するといった ことも可能です作りすぎたらなかなか貯め てはおけない電気とはその点でも大きな差 があるようですつまりマツダの開発した ディーゼルエンジンはそれらの事実を 突きつけdydをはめとするEVメーカー に陰道を渡したことになりますしかしこれ らの事実は世界の流れとあまりにかけ離れ ているためあまり知られることはありませ んでしたにも関わらずどうしてEVにとっ て不都合な事実が次々と明るみに出ていき 史上にまで影響を与えたのでしょうかそれ こそがまさに2022年に起きたbydを 始めとするEVの連続発火事故ですつまり pydは文字通り自ら不審に火をつけた ことになります確かに2022年bydの 車は萌えに燃えました挙句の果てには何も しないのに自然発火までしてしまいました 実際bydの車が購入から7日目で自然 発火した事故も起きています新道鍵をはめ とする複数の中国メディアによると 2022年の月中国戦省でbydのEV セダカが路上で前哨しましたこの車の所有 者である男性は事故現場で撮影した動画の 中でこの車は購入してから7日しか経って いないと嘆き運転中に突然煙が出てきたと 証言していますさらに2022年には bydのバスのリコールも多発しましたが これは日本も他人ごではありません実際 日本に品されたbyd製のEVバスに日本 自動車工業界が自主規制の対象としている 人体に有害な科学物質ロッカクロムが使わ れていることが判明しましたそれを受けて 西武バスは運行を開始する予定だった大型 EVバス2台の営業運転を延期また同様に 首都圏で運行を予定していた西東京バスも 大型EVバス3台の運行開始を延期する はめになりました本当に迷惑ですよねまた JR九州はdrtひこ星ラインの開業の ためbyd製の小型EVバスを導入する 予定でしたがこのお広めと試験走行の開始 も延期されましたさらに京都市内を結ぶ ステーションループを運行していた京阪 バスもbyd製の小型バス4台について 運用を中止この措置は顧客の不安を考慮し たもので安全性に関する懸念が高まった ことが影響していると考えられています 一方海外では実際に大量のリコールが起き ていますdydのバッテリーを搭載した イギリスのEVバスは火災の危険性がある として大規模なリコールの対象となりまし たこのリコールはロンドンを含むイギリス 国内で運行されている約2000台のEV バスに及びその費用は約15億円にも登り ますイギリスの安全監視機関はこれらの EVバスをそのままをし続けると火災が 発生する恐れがあると判断しリコールを 決定したのですリコールの対象となって いるのはアレキサンダーデニス製のEV バスでこれらのバスには中国bydが独自 に開発したブレードバッテリーが搭載され ています西ヨーロッパで最も大きなバスの メーカーであるアレクサンダーデニスシに はこのEVバスのせいで問い合わせが殺し 関係各所からのクレームに悩まされる状況 に陥ったほどまたこの騒動でとばっちりを 受けたスコットランドのバス会社 ファーストバスのマネージング ディレクターも自社で使用している車両は 今回リコールされたEVバスとは異なる タイプであると強調する生命を発表せざる を得ない事態にアレクサンダーデニスシも bydとのEVバスの開発製造について 見直しを余儀なくされたのですではなぜ bydのバッテリーや車両はこのような 事故を連発してしまったのでしょうかそれ は安全を犠牲にして低価格を実現したため だと考えられています市場もさすがに bydのその姿勢を見抜いているようで 2024年の3月もbydの株価が7.4 も下落しています投資家がbydから離れ 始めた一員として車両1台あたりの利益が 減少している点が上げられますアメリカの 投資ファンドによるとbydの2023年 第4市販期の1台あたりの利益は前期費で 25%減少していますこれはEV市場に おける激しい価格競争の結果1台あたりの 利益が小さくなっているからです特に中国 のEV市場は元々価格が安いことが売りで あるため利益率の低下は避けられない状況 ですそれでもbydの荒利益率23という のは異例の高さです一般的に自動車業界で は利益率が10%あれば驚異的とされ トヨタのような大手自動車メーカーでも 利益率は約7%程度ですそしてまさに bydのこの高い利益率に市場は疑問を 持っているようですなぜなら高い利益率は 製造コストを必要以上に抑えているから つまり安全性を犠牲にしていると考えられ ているのですコストをかけているのは目に 見えるデザインやインテリアなどの外見 だけで本当に重要な安全性能にはコストを かけていないだから炎上や故障や不具合 だらけだと考えられ市場がbydを見放し つつあるのでしょうbydの利益減少に ついてさらに詳しく掘り下げてみるとEV の販売自体が停滞しているという点も無視 できませんこれは単にbydに限ったこと ではなく世界的なトレンドとしてEV市場 の成長が減速している実態があります dyd自身もEVがこれまでのように 売れるかわからないと異例の言い訳をして おりこれも株価が下がる一員となっている のです実はBDはEVだけでなくPHEV のシェアも高く2023年の世界販売台数 の約半数がPHEVとなっていますただ そこでも低価格で消費者を釣るという単純 な戦術を取って利益率の低下を真ており 継続的な収益確保には課題が残ります しかも助金を頼れなくなった今低価格を 維持することも難しくしかしひたすら低 価格を売りにしてきた分今更価格を上げ られないという手まり状態にdydが陥っ ていることが考えられますアメリカに目を 向けると補助金がまだ続いているにも 関わらずEVの販売は失速しています 2022年には前年同月日で90%もの 増加を見せていたEV販売ですが2023 年に入るとその伸びが5050%年末には 35%にまで減少していますこれは市場が 飽和状態に近づいていることを示している かもしれませんまたアメリカ消費者の間で は価格的にもお手頃で環境に優しいとさ れるハイブリッド車が好まれる傾向が強く なっていますこれらの同行からEV市場は 単に補助金に依存するのではなく消費者が 本当に求める価値信頼性性環境への優しさ を実際に提供できるかが今後の成功を左右 することになると考えられます特に中国製 EVにとっては低価格戦略だけではなく 品質向上が求められる局面に立たされてい ますが高品質を出すことは中国製造業に おいて最も苦手な分野であるため今後も 苦しい戦いが続くことが予想されます中国 の短い春は終わりを告げたということかも しれませんねそもそもEVがゼロ エミッションとして宣伝されることは多い ですがそのエネルギー源がどこから来て いるかによって実際の環境への影響は 大きく異なります例えばブラジルや北欧 諸国のように再生可能エネルギーからの 電力供給比率が高い場所ではゼロ エミッションを目指していると言える でしょうこれらの国々では水力や風力など 持続可能な方法で生成された電力をEVの 走行に使用しているからですしかし アメリカのように石炭や天然ガスなどの 化石燃料に依存した発電が種である場合 EVをゼロエミッションとして考えるのは 誤りとしか言えないでしょう走行中に排出 がないとしてもその電力を生成する過程で 大量のCO2が排出されていますしさらに EVのバッテリー生産に多くの環境負荷が 伴います特にリチウムコバルトニッケル などの採掘は大規模な環境破壊を 引き起こすことがありますしかもそれらの バッテリーの廃棄方法もまだ確立されてい ません中国における急速な再生可能 エネルギーの割合増加も議論の余地があり ます公式発表によると2023年には再生 可能エネルギーによる発電割合が全年費で 20%増加し50%を超えたとされてい ますがこれが短期間で達成されたことに ついては疑問布がつきます再生可能 エネルギーのインフラ整備は時間と巨大な 投資を要するもので本来なら長期的な計画 が必要なものですそれをこの短期間で実現 したと言い払れてもしかもあの中国政府に そう言い張られてもにわかには信じられ ないと思ってしまうのは私だけでしょうか このようにEVの真の環境への影響はその 電力の生成方法や生産過程に大きく依存し ています再生可能エネルギーの割合が低い 国々ではEVが環境に与える実際の影響は ガソリン車やディーゼル車と比較しても 大差はありませんそれどころか都合の悪い 点に見て見ぬふりを決め込んでいるEV よりもマツダのように実際に数値として 環境への負荷の軽減を示している ディーゼルエンジンの方が本当の意味で クリーンなのではないでしょうか実際 マツダはアルドエコモーションツア 2022におい 自らのカタログ燃費である1Lあたり 19.8kmを大きく上回る26.6km を記録していますつまり自己申告していた 数値よりも高い性能を高速道路は愚か峠道 やシティ走行など様々な路面が含まれる 実践形式で証明したのですそれに比べて 外観や内装カタログにばかりお金をかけて 肝心の安全性能も保てない自動車メー カーって果たしてpydをはめとする中国 EV勢はこのまま史上の住へと追いやられ てしまうのかそれとも追い詰められた中国 政府がそもそもEV自体に意味はないと 突然手のひらを返してしまうのかあなたの 視点から見た解説を是非コメント欄で聞か せてくださいね経験豊富なあなたの意見と 知識がこのチャンネルの宝ですいつも コメントありがとうございます今回の内容 が面白かったらグッドボタンもお願いし ますそして是非チャンネル登録をよろしく お願いしますあなたの応援が私の力です また是非次の動画でお会いしましょう
マツダが、e-SKYACTIVDと呼ばれる革新的なクリーンディーゼルエンジンの開発に成功そのエンジンを搭載したCX-60は、SUVクラスでありながら1Lあたり21.1kmという驚異的な燃費。排出ガス規制でも、欧州の厳しい基準であるユーロ6d-ISC-FCMのクリアにも成功。さらに、2022年に欧州で行われた燃費チャレンジイベント、アルドエコ・モーションツアーで優勝を果たしたのです。一方、中国のEVであるBYDのバッテリーは火災事故を連発。2024年第一四半期の販売台数も前期比でなんと46%も減少。いよいよBYDが、市場から追い出されるのか?あんなに好調だったBYDの牙城は、どこから崩れていったのでしょうか?マツダが引導を渡す、BYDが見放されるトリガーとなった3つの事件を徹底リポート
39 Comments
カリフォルニアでディーゼル車が走れるのはマツダ車だけ。ドイツのディーゼル車は環境基準を通らず販売禁止なのよ。
マツダの世界1位の話は?
BYDにも補助金を出してる、日本の政府は何を考えているのか我々の血税がドブに消えていく裏金に浸り切ってる魑魅魍魎の集団には屁とも思ってないんだろうな
欧米が中華製EVを選択する感覚が理解できない。遊園地のゴーカートじゃあるまいし命を乗せて走る自動車に俄メーカーの中華製を選ぶなんて。「EVが地球を救う」なんて単なる妄想、欧米の政治家の現実無視の「スローガン」、高価で無意味なEVを押し付けられる欧米の人々は何故怒らないのだろう。
こんなに良いディーゼル車を作ったのに足回りが硬いとジャーナリスト 耳タコ👂🐙で評判落とし VWの硬いドライバーが天井に頭が当たるようでも 良い車ですね‼️さすがVWですね‼️だとMAZDAを下げる評価が多くMAZDAが良い物作りすると困る連中がいる
今はEVの欠点ばかりに目が行くが、2,3年後くらいから果たしてEVの時代になるか、あるいは燃料電池車や水素車はどうなるか。5年後にはおおよその目鼻が付いて来るかも。
次世代型蓄電池が言われているような好性能が得られるのならば、EV車の評価は今と一変する可能性がある。電気は核分裂型・融合型発電を用いればいい。核融合は何時実用になるかはまだ明らかではないが、自然界に存在する以上いずれは実用出来ると思う。トリチウムは半減期が12.5年なので、125年で1000分の一、250年で100万分の一に減少する。自分としては、EV車はあまり好みではないのだが。
チャイナクォリティーで、よく日本で通用すると思ったなw
良い物(マツダ)が売れるとは限らないのが何ともね。政治と騙しの上手い者が多く売るってのがね。
MAZDAのクリーンディーゼルエンジンは、太陽神アフラ・マズダーに由来する社名の通り、世界の自動車業界を照らす光明となろう!
推力はともかく風力や太陽光は不安定で信頼性低く効率低いんじゃない 中国含め噓が多い 風車を内燃機関で回して誤魔化してる事件もあるし(笑)
【 興味深いタイトル 】の番組配信、ありがとうございます。
私も、「EV」が世界を席巻するという報道には、「????」満載です。
更に、「地球気候」の変動激化については同意しましすが、その原因が「CO2」という極めつけには、賛同できません。
EV、「China」等では、その驚異的な普及率が注目されましたが、一時の勢いがありません。
EV、「 CO2 」は排出しないのでしょうが、その「電気」は「化石燃料」を燃やして供給されているのが現状です。
「CO2」の排出量は、かえって、増えているのではないでしょうか?
そして、今回レポートして頂きました「マツダのICE」ですが、「CO2」の排出しないのでしょうか?
ということですが、【 興味深い番組 】の配信、ありがとうございました。
CO2排出量を規制するなら燃料使用量を規制するのが筋。従って天然ガスや石油の年間使用量を国毎に規制するのが良い。その上で自動車が電気で走ろうが燃料で走ろうが勝手にすれば良いのでは? そもそも規制方法が間違っているのが問題。
マツダはいいモデルでも試作段階で発売し、大金払ってテストドライバーを引き受けるユーザーが支えてる。そしてイザ故障するとまともに修理出来ない。まずは販売店・整備部から改良・改善していかないと。買った後で大金かかるのが真のマツダ地獄。
自分、1992年頃から中国国策(元国営)デーゼルエンジン製造会社へ「品質向上」の為、技術指導の名目で「揚州デーゼル」と言う会社へ半年ほど派遣されてました。一応、設計図や種々の寸法公差がありましたが、下請け企業からの納品検査は全くされずにエンジンが組み立てられておりました。最終工程で出力検査で目標馬力の80%出力以上は甲種合格、80%~60%は乙種合格・以下は丙種合格で出荷待ちでした。エンジンの用途は「マイクロバス・船舶用」が主力で甲種合格・乙種合格エンジンはメーカーへ出荷し、丙種エンジンは街中の中古屋が安く購入しリサイクルして商売にしていました!問題は中国国内の仕組みが大半が現物支給で、輸出以外お金が入らない現実でした!
CX-60 売れてるとは言い難いんだけどね。逆に引導渡されないか心配だ。
しばらくはロシア人が買うので大丈夫。
ディーゼルエンジンは石原都知事に潰された。
全米での人気車メーカーランキングで去年グランプリに輝いたのが何と.MAZDAなのです🎉
ワーゲン、ベンツ、トヨタ、日産などを抜き去って堂々のチャンピオン💨💨 色々とヤバい経営難も乗り越えて、今や技術の最高峰でもあるMAZDA❤️買ったこと無いけど😅良いものは良い✨
マツダは宏池会岸田支援企業です。
マツダは倒産してもいいと思います。
机上の空論より現実。口先ハッタリ華人の末路。
日本人ナリスマシ拝金カノレト法輪功(大紀元)。また、こんな日本語破壊のおぞましい音声動画まで作ってやがるのか。アッフォー
燃えちゃ駄目でしょ!普通に!
中国、韓国のEVのみならず、車そのものを買うと言う選択が間違っているのです日本にはトヨタはじめ最高の車メーカーが沢山、有るのです。
お金儲けが大好きで、そのためには、嘘、隠蔽、(事実は)なかった事を平気でやれる
面子が金や命より重く、我々には理解し難い部分がある
また、不都合な真実が発覚しても
退かぬ、媚びぬ、省りみぬを三原則に、とにかく強気でやってくる
2035年からガソリン車とHVの新車販売は禁止され
2050年でガソリン車(軽油・HV含む)製造・使用禁止の政府目標です。
残念ですが世界的な流れでEVやFCVなどCo2を排出しない車しか使えなくなります。
BEVを作るなら、EV技術で第一次世界大戦前のプジョーに追いついてからにして欲しかった
マツダの車、技術が凄くてもオイラはレクサスがえーだ
中国の話題なのに、西欧人が小芝居をしているのは違和感を感じる。
BYDを選ぶ日本のバス会社の先見性の無さがアホ過ぎる。
自動車を作ったのは欧米であり日本は後発であるが、全てのおいて後発の日本車の方が低燃費、低コスト、高耐久性と性能が良い。欧米にとっては排気ガス規制をしたり様々な日本車潰しの対策をとってきた、だが欧米がどのような妨害に遭っても日本車はその高いハードルを高度な技術力で乗りこえて販売台数を伸ばして来た。そうした日本車へ欧米のメーカーは何が何でも潰そうととても科学とはいえないCO2温暖化説を出して国連機関にして日本を責めてきた。だがそれでも日本車はそのハードルも乗り越えてHV車を出してきたりクリーンディゼル車をだした。彼等白人は日本に勝つためにはどんな卑怯な手を使っても日本車潰しをこれからも続けることだろう。
まず エンジン自体 ディーゼルはなくならないと思う、
大型トラック 中型トラック、
農業用エンジン
船舶用エンジン
重機用エンジン
これらに対応できるエンジンは ディーゼル しかない。ガソリンエンジンのハイブリッドなんてのはまやかしにすぎない、ハイブリッド エンジンでも co2は排出するし使用バッテリーの処分もまだはっきりしていない したがってマツダのディーゼルはこれからの来年期間への 1 つの提案だと思う
ガソリン車はなくなっても ディーゼルエンジンの技術は残っていくと思う
だから日本のメーカー もみんなで ディーゼルをもうちょっと育てていくことが大事だと思う
余ったBBYDを日本で売っているけどどうなるかな
駆逐してからいうべきだよ。ある意味負けてる部分もあるのを誤魔化すのは良くない
日本では某有名女優がCMして今からバンバン売るつもりですが、日本ではHVだと思いますけど。
大型車もこのSKYACTIVDが方式ができるなら
すばらしい大型車のEV化には課題が多い、 だだし
コノシステムも燃料の確保に課題があるね長期的に見た場合、VWの小型DISELE車は50km/Lの実績がある、
これは九州から青森までノン給油でした、我所有の
ゴルフDISELは28km/Lでした、
故障率日本車No.1のマツダがなんぼのもんじゃ
偉大なる指導者の偉大なイデオロギーが人民を導いていく様なので、我々日本人には創造出来ない自動車になったんでしょうね?
将来はEVの時代になると思います。しかし現在走っているEVは「なんちゃって」EVなのです。本物のEVはまだ未来です。自分も次に買うのはEVだ、と思っていましたが納得出来るEVはないので今だガソリン車です。妥協せずにもう少し待ちましょう。
日本ではたまに全焼する事があっても問題ありません