乃木坂46 池田瑛紗出演「小峠英二のなんて美だ!」テーマは宇宙!2024年5月11日🅵🆄🅻🅻🆂🅷🅾🆆【HD】
申しこの番組はアート初心者でもアートを 楽しく学べる日本一式の低いアート番組 ですなんて意味だそん時はねもう対応が ないですからねえ衝撃的な事実ちょっと 待ってくださいすスケールの話だねさあ 始まりました小峠のなんてだ本日もアート を学んでいきたいと思います中井さん よろしくお願いします 願はいそして本日のレタはこちらの方です の小芸能南川でございますよろしくお願い し ますどすあね始まりましたけれどもえ長竹 芸能で今どういう扱いなのえっと嫌われて ますやっぱ嫌われてんどの辺に嫌われてん のまはっきり言うとその取り締まり 役だいぶ上の方だそんな上の人からうん焼 芸能の会じゃないんだ今日はいやあるか そんななあなで小竹芸能何がアートだよ アートでょどこがアートでちお前でょプロ ちゃんなんてアートでしょどこがだよ アートりでしょいしますよ本当にいや最近 ね皆さんねまあなんか中毒になるぐらい はまってることまるまる中みたいななんか ありますかあああ俺でもあれかもしんない 最近日高の中華丼ええいやおいしいけど うまいだろうまい知ってる食べたことない だろう日高の中華丼めちゃくちゃうまいの めっちゃうまいキムチちラーメンとかああ そうめっちゃうまいすえいくらぐらいなん ですかえっとね日高の会じゃないですかで 池田さんなんかなはまってるマ中あります か元々漫画が好きなんですけど階級って いう漫画を最近一気に前回読みましたあの バレーねそうですバレーボールの漫画で 40巻以上はあるんですけどに 給中ってことですね中です屋中と球中と いうことですねさあどちらの中が今回の テーマなのか何も見えてねえじゃねえかよ なんもちょっと何も見えて白谷中でしょで 球中でしょどちらの中がね今回のテーマな のないよないさあ今回のテーマはこちら 宇宙 [拍手] ねありがとうございますすいませんそう いうことなんですはいあそういうことそう いうことごますさあ皆さん宇宙興味あり ますかめちゃくちゃその興味あるわけじゃ ないですけどもただ今僕大人のプラネタリ ウムっていうところで音声やってますから ね僕とUさんで星座というものは結構ね あの色々ストーリーやらし部分とかもある んですけどでもそういうのをま俺とゆさん と詳しい方ともう3人でこう話してるって いううんそういうことやられてるんです 興味はありますよ今回じゃめちゃ うってつけですよじゃ池田さんちょ早速ブ 振りお願いしますなんて だ我々が住むはか上空に広がる 宇宙皆さんも1度は行ってみたいと思った ことありますよねそんなこと言って嘘言っ た言ってためっちゃ謎に包まれた天体その 神秘に見せられた物語やハートは古から 存在技術が進んだ現在では民間人でも宇宙 へ行ける時代に突入おそうそれもありまし たね今年に入ってからも民間ロケットの 打ち上げ失敗やH3ロケットの打ち上げ 成功など宇宙にまつわる様々なニュースが 世間を賑わせましたがただそのロケット何 をするためのロケットか説明できます か宇宙時代なんて言われていますが我々の 知識は意外と昔のまま 今回はそんな宇宙を深掘り最新の宇宙を 知ることで今後のアートが変わるか も中さんはいこの宇宙でございますけれど もこれはアートと言っていいんでしょうか えっとね僕あのジャサっていうところで 宇宙芸術の考える委をやってたんですよ そうでもう1回ジャッで宇宙宇宙芸術宇宙 で芸術行為をっていうことをどういうこと やればいいのかってことを考える詐欺師 じゃ詐欺師じゃないですよあすごいですね 考えたよすごいやってるも色々やってます それで宇宙に対して目覚めたわけああ宇宙 ってすごいなとこんな可能性があるなとそ 今日の会話本当期待してんですよ専門家の 方に聞きたいあそうですよねいろんな質問 があるわけですから今回も宇宙について 教えてくださる先生をお呼びしております この方々です どうぞ願いします とおいいて今回のゲストは自然科学研究 機構国立天文台定石教授渡辺純一先生とジ の宇宙エンジニアでもあり現在ソニーの 宇宙戦略プロデューサーの村木優介先生 一体普段どういったことをされているの でしょうか学者っていう仕事なもんです からね私の場合は宇宙の中でも星とか 流れ星っていう体を測機材を使って観測し てその研究をしてるっていう仕事になり ますね放棄星とえこれ放棄星ってそ具体的 にはどどういうものなんでしょうかうん放 キ星と流れ星て結構あの感動されてる方 多いんですけどホキ星っていうのはね氷の 塊なんですよ実はほうほうほう普段遠くに いるんでカチンコチン凍ってんですけど 太陽に近づくと太陽の熱であっためられて それで溶けておを引くんですね太陽と反対 側にでこういう風にですねこうはいを 見上げるとそのを引いた天体が見えるこれ が法規星これがちょっと放棄に見えると いうことですねに見えるはいああで流れ星 流れ星っていうのはね天体ちってもね 1cmとか1mmぐらいのものがはい体 地球待機に飛び込んできてそれが地球待機 との摩擦でま熱くなって光って消えて しまうこれが流れ星なんですよああ非に 小さはい目に見えるんですねえあの星は実 は流れ星の砂粒を生み出す母親なんですね だから母親と子供みたいな関係んですねあ これ分かりやすいこれはうん何十年にも 渡り天体を研究している渡辺先生一方村木 先生の宇宙戦略プロデューサーとは僕は 宇宙エンジニアなんですけどはいジャ宇宙 航空研究開発機構に入ってえ宇宙 ステーションの仕事とかえ人工衛生の仕事 をしてうんで宇宙をまいろんな利用したい ということではいえソニーグループの方に 出行してですねはい宇宙 エンターテイメントということを新しく 作っていこうということでソニーは宇宙に 進出してることそうですねソニーの初めて 宇宙っていう名前がついた部署が宇宙 エンターテイメント推進室というもがあり ましで今あの宇宙を分かりやすく伝える 仕事として宇宙感動ナビゲーターのコスモ さんというキではいああなるほどそうん ですYouTubeとかもやってます ですな見てくださいコス持ってるあらコス 持ってるんコス持ってるこれはどういう 意味でしょういやなんとなくわかるんな 今回はそんな宇宙のエキスパートのお2人 と宇宙を深掘りまずは人知識からさって いきましょう早速でございますけれども まずはクイズでございますえ池田さんはい 地球は何の周りを1年かけて回ってるかご 存知ですかはいはいちょっと何でしょう 太陽さすが素晴らしいそれそう分かるだろ それ分かるよそれが分かるんだもんないや そうのやすスムーズに進行できます ありがとうございます田さんありがとう ございますではこさん分かるとおっしゃっ てましたけども太陽系の惑星全部言えます か太陽系だからいわゆる水近天会名でしょ えなんて言いました水近くどて会名でしょ 違う間違ってるちょ待って待って待って 待って太陽系でしょ太陽系ですよ 水俺違う水地目どて名 メイ違う正解こちらですねえスキ地下木点 カでございますあメは入らないんだ水地下 木ドテあかあメイは入らん名星はですね 太陽系の惑星じゃないんですよおそうこれ はね6年に世界の有識者7名がですね冥王 星は惑星じゃなくて純惑星と位置付けられ 冥王性は太陽系の惑星から外れたんですよ これ常識なんです よこれちょっとかなりニュースになったん ですよこの名誉星が外れたっということが ですねえちなみにですねこの取決めを決め た7名のうち世界的な7名のうち1名が 渡辺さんです ええすごい え名誉星を外したんですすげえなんで外し ちゃったなんで外したかま後で聞きます けれどもこれ外すというぐらいこれすごい 方ですねできすごいねなんでMXのこの 番組に出た んどうしてこの番組に出たんかっていうお 話になりますけれどもということで惑星 じゃなくなった理由をね聞いてみたい先生 どういうことでしょううんメオ星って 1930年にアメリカの天文学者見つけた んだけどその時はね冥王星しか見つから なかったはい冥王星のそばに同じような ものが1つもなかったんですね地球のそば に地球みたいなやつって他にいませんから やっぱりそれは惑星と呼んでいいだろうと いうことになって惑星大久惑星になったん ですけど20世紀の後半から冥王の軌道の そばにですねもういっぱい同じようなもの が見つかっちゃってなるほどどうもこれは 惑星と呼べないんじゃないかでそのうち面 星よりも大きなものが見つかったんですよ それですね あの議論を続けてはい王星は惑星から外さ ざる得ないっていうことになったんですね はい技術の進歩でより大きな天体が 見つかり新たに純惑星というカテゴリーに 分類された冥王星しかしその事件の裏で 渡辺先生にはあるハプニングがも簡単に言 ますね誰かがぶち切れたんすよ すごい切れたんすよもう多分ね小峠さんも ご存知だと思いますこの方がぶち切れたん ですどん松本です激怒激怒なん です松先生はね銀河鉄道39とか宇宙に 関するたくさんの作品書いておられんです けども39だったか冥王星が太陽系最後の 惑星でそっからもっと遠くに行くという 非常に重要な場所として描かれているので をを惑星でなくするのは何事かと いうね ええこれは先生これどどどうされたんです かいいや丁寧にご説明申し上げましたあ 先生が丁寧に説明をして分かっていただき ましたあのもう分かっていただきますあ そうですかちゃんとこう話せば分かって いただける技術の進歩で日々新しい発見や 研究が進む宇宙分野しかしながら人類が 着陸をしたニュースはここ数年聞きません よねそこにはある驚きの理由 がということでここからは宇宙飛行の歴史 をおさいちなみに人類で初めて宇宙飛行を したのは一体誰か分かりますか宇宙飛行し た人物これは誰でしょうか宇宙飛行えっと ねだからガーリーあおら珍しい [拍手] 珍しい編集で使ってくださいこれは珍しい さ地球は青かったでこれは有利ガガーリン でございます1961年のこれソ連が成得 たことなんですけどもこのおよそ8年後 1969年ですねうんこれの8年後うん アメリカがなえたことといえば何 でしょうソレンが61年にはガガーリンが 友人で宇宙飛行しましたその8年後 アメリカがはいこと月面着陸ですああ 素晴らしいあっとやる気なっていただいて ありがとうござい ます短い期間に何度も宇宙に行っていた この時代一体どういった背景があったの でしょう当時冷戦がありましたアメリカと ソレンがこういろんな技術を競い合ってた 中でまどっちが先に宇宙に行くんだって いう競争をしててですま最初にソレンが こう人工衛生を上げたりしてこう スプートニクショックってこう歴史の教科 書にも出てくんですけどショックを受けて でガガも送っちゃってそれでアメリカがま ケネディ大統領とかが急いでこう次は月に アメリカが行くぞって言ってはいたった この10年ぐらいで成功まで導いたうん すごいですよねでも8年でそこまで持って いくっていうのはでですねこのこの時にま 月に月面着陸しましたけれどもうんそれ 以来ですねえ人類が月に行ったって話聞か ないじゃないですか正直うんうんうん確か になんでだと思います ええこれはかなりねえそんなことなんて ことなんですけどこちらです世間の興味が なくなったかららしいですほおこれは先生 コスモ先生どういうことでしょうそうです ねこれま最初1回目2回目ぐらいはみんな こう世間がワクワクして生中継とかを見て たわけですねうんうんでしばらく何号機 ってこう繋げてくといやそれよりテレビ ドラマのなんで次の回を放映しないんだ みたいな声が世間から出きてそうなんだ やっぱり飽きちゃったんでしょうね飽き ちゃっ た悲しいですねかその研究者はもうもっと もっと続けていろんなその資料サンプルを 持って帰るといろんなことがわかるので 嬉しいんだけれどもやっぱりそれが言動力 じゃなかったんですねやっぱり冷戦下で ソレンとアメリカのま先ほどねコスモ先生 が言われたようなそういうのが動力なて ましたからやっぱりあの一旦達成しちゃっ てえ何回も続けてるともう必要ないんじゃ ないのっていう風に思う人がまそれだけお 金も かかるそうですよね科学のためではなく国 の維新をかけた争いだった宇宙研究その ため世間の興味がなくなってからのここ数 年人類は誰1人月まで行っていないわけ ですがそのせいで世間ではこんな噂も よく都市伝説かなんかでねうんほんまに 行ったんかとあああるあるうんスタジオな んじゃないあそうなん要はなんかこうなん かえ国旗があるけれどもあれはなんか風 なんかないのになんかなびいてるじゃない かとああこれななんこれ嘘やろとなんかを こう目を背けるために国作でやってんじゃ ないかみたいなことを真しかに言われて ますけども先生それどどうなんでしょ言っ たんですかうんまそれは言ってますねあ 行ってるんですね行ってます隙の周りを ぐるぐる回って写真を撮るあの人工衛星 みたいのがあるんですけどそこでもこう 行った後みたいのが取れたりしてたりあ まだ残ってるんあそうなんです行った後て ことそたらえいわゆる足跡みたいなことま そこまで細かく見えないですけどなんか その辺りにこう自然にはできない痕跡が 残ってるあそうなんですねいやそれは 宇宙人なんじゃないんですかかもしれませ んそれ可能性も あるとはいえにもアポロがにた証拠として 月までの距離が正確に測れるようになった という研究結果もあるそうでレーザーって こうレーザーポインターみたいにピューっ て送るのでその戻ってくる時間を測ること で距離が測られるということでまどんどん 月のいろんなことが分かってきで毎年離れ てってんですかそうですね月て少しずつ あの地球が誕生してからずっとちょっと ずつ離れて毎年34cmずつ地球から 遠ざかってることが分かるんねがてたら この時何か生活に影響は出たりするんです かあの1日の長さがどんどんどんどん長く なりますのでえうんあの実は地球って もっと早く回ってたんです1日まあの6 時間とか8時間とかへえでもっと月があの 近くにあったんですその時はねで月が どんどんどんどん離れていくエネルギーっ てのは地球の時点のエネルギーを吸い取っ てるようなもんでへえへえ月がねブレーキ みたいな感じになってて地球がコみたい にいグラグラ回ろうとしてるのをブレーキ かけながらいい感じで回るようにしてくれ ていてあへえそのおかげでこう気候が安定 したりとかうんはい時点が遅くなるんで風 があんまり強く吹かないとかで生命が誕生 したのも結構月のサポートのおかげはえ じゃあもうほんまない話なんですけど今 からいきなり月バーンってなくなったら もう地球グラグラなんですかそうですそう ですそうですねあのいわゆる自転軸ちゅう のがね不安定になっちゃうんですね火星は 実は大きな月がないもんだから 安そうすとに非常に激してしまうので安定 できないんですねなるほどえじゃ1日が6 時間ぐらいだっったってことなんですか昔 昔はそうですね昔ってあの40億年ぐらい 前ですよまどんどんどんどん長くなってる ま今でもウルー病っていうの入れてるのは あのその1つの証なんです ねえじゃあもうかなりずっと先には1日の 時間が長くなるとことですかそうですね あの47日ぐらいになると止まるんです けどね1日が1日が47日になる理論的に ははいそこでストップしますねあのそこで ストップすることも分かってる分かって 分かってますえでもそれ以上はもう月が 離れよう離れようですあの月の周期が47 日になるのでえちょうどお月様の後転周期 あのと地球の時点が一致して同じ顔を 見せ合いながらこうまんああなるなる 止までもそん時はねえっともう50億年 から100億年先なのでうん太陽がない ですからねもうえ衝撃的な事実です ちょっと待ってくださいすごい簡とれ スケールの話だねそん時にはもう太陽が ないんですか太陽ないですね今の太陽は ないですね真真っ暗なわけですねてなると もう言った生命発動っていうのはちょっと 望めないですそうですねあの太陽はね なくなる前にこうちょっと膨張するんです ようんすと膨張してくるともうものそぐ 熱くなりますんでえ迫ってくるから地球に であの水星金星は飲み込まれちゃうんです けどあの地球はねギリギリ生き残っても 待機が剥がれちゃってえもうま生命 はいなくなるでしょうちょっとすごい 悲しい話でま4億年先だからあんまり悲し そうそうなんですけどそうなんですけど 待機が剥れる初め 僕も専のもうすぐだあと10万年とかねん でそうですよねなるほど ねひりレオが望遠鏡を使い天体の観測を 始めてからおよそ400年そこから技術の 進化が進み様々なことが分かってきた宇宙 ですが渡辺先生村木先生とにある共通の 認識を持っていましたそれがまだまだ わからないことが多すぎるええこれ渡辺 先生400年じゃまだ全然分かってない うん全然足りないですねあのやっぱり 400年の間に起こる宇宙的な現象って いうのも限られてますので例えばあの星が うん最後にあの一生の最後に爆発してな あの死んでしまうことがあるんですこれ 超神性爆発って言うんですけどあの100 年に1回はこの銀河我々が住んでる世界で 起こると言われているんだですけど遠鏡が 生まれてこの方この銀河系でそれを目撃し たことはないんですようんうんだからま 本当に最近の天文学者はもうあの星爆発し ないかこの星爆発しないかって期待してる んですけどねあ爆発期待してるですうん もうもうすぐだっていう星あるんですよ うんオリオン座のベテルニュースかねあの もうすぐ爆発するんですけどま天文会者の もうすぐだがあと10万年とかねなんで そうですよねなるほどねそうですよね やっぱり稀にしか起きない現象っていうの はあの記録をするってのが大事ではいで 我々1994年に木星っていう惑星に法 規模水星が衝突してえいった現象があるん ですけどはいうんあの事前の予測ではです ねえ誰も見たことがないので人類その消し て何が起こるかって予測ができなかったそ 何も見えないんじゃないかと思ってたら実 は地球サイズの反転ができましてはくさん できたんですよ黒い反転がはいはいはいで これはもうあのやっぱり我々経験が足り ないなと思ったのと同時に目の前でそう いうことが起こってんだった我々が ものすごくラッキーなわけがないと昔の人 誰か見てんじゃないのと思いましてねあの パリ天文台ってとこ行ってま350年 ぐらいのずっとスケッチが残ってんですね はいうんそれずっと図書館にこもってです ね見さしてもらったらあったんですよえ ええ反が突然できてそれがあの木星って流 が早いので東西にいてくんですけどびい てく様子もちゃんとかかれてますええだ からそのやっぱり世代を超えて我々が昔の 人の記録を引き継いでそれを解明してまた あの我々がわかんないことは次の世代に 引き継いでいくっていうそういう大事な あの使命を帯びてんだなと思いましたね 宇宙が誕生しておよそ138億年それに 対して人類の歴史はたった数10万年宇宙 の様々なことをこれからも知るためには 先人たちが得た知識を地道についでいく ことが大事なのかもしれません次回もっと 壮大になる宇宙の話に3人大混乱これがこ ですなんだよこれがこですちょっと感覚が バグってきますそうこうなるとアートです よねねさが空間さにあのあると思って いただいたま感覚的には分かるなるほどね 見ればブラックホールの仕組みが分かるか もそあの宇宙人っているんですかめっちゃ いい質問すね誰も聞けなかったすもん聞け ないそうそう恥をんでたそうだ太陽近いね 小峠のだまた来週
#小峠英二のなんて美だ!
出演者
MC:小峠英二(バイきんぐ) / 池田瑛紗(乃木坂46) / 中谷日出(アートディレクター)
キュレーター:みなみかわ
#なんて美だ
#小峠英二 #中谷日出 #池田瑛紗 #みなみかわ
概要
初心者でもアートについて簡単に学べる“日本一敷居の低いアートバラエティ番組”
小峠英二&アートディレクター・中谷日出&乃木坂46・池田瑛紗と共にアートを学ぼう!
内容
テーマは宇宙
技術が発展した現代では、宇宙へ行くことが夢ではない時代
基礎知識から宇宙飛行の歴史を深掘りしていきます!
2 Comments
なんて美だ!
てれぱんかわいい