『真実の歴史』縄文文明【第一回】|小名木善行

え皆さんこんばんは あっと恋夜もよろしくお願いしますえ音声 は届いておりますでしょうか届いている ようであれば届いていますということで 入れていただけますとありがたく思います えっとあ あえ中野島さんこんばんはえそれから えっといはさんもこんばんはえなおみさん もこんばんはかがさんこんばんは今夜も よろしくお願いします あと え音声は大丈夫そうでしょうか映像と音声 えこちらの方えまず確認したいと思います え叩いているようであれば あーっと始めたいと思い ますいかがでございましょうあのま若干 ですねえ僕の方の画面とそれから皆様の方 に移るのがあ微妙に10秒ぐらいじゃない かと思うんだけどえタイムラグがあります あ音声オッケー聞こえてますはいでは始め たいと思います希望の日本させチャンネル え今夜もよろしくお願いし ます えっと今夜はテーマがですねえ真実の歴史 縄文文明第1回ということでお届けをして まいりますで今日はライブなんであのあ あといさんえ堀さんこんばんは天さんも こんばんはあのライブですのでえま話の 途中でチャット欄にご気にいただいた内容 なんかを見ながらあままちょこちょこ 寄り道をしながらあライブの方は ゆっっくりと進めていくという風にして いこうと思っておりますでえっと別にです ねあのまややまほとんど同じ話になって いくかなという気はするんですけれども ライブとそれから本編の動画の方でも同じ ようにあの よいしょえ同じようにえっと縄文文明に ついてお話をしていこうと思いますで えっとはまずですねあのあれえっとどこだ どこかなちょっと待ってねえまずこれか ホワイトボード えっとえっとえっとえっと うんあれちょっと待ってね画面が出ない これじゃないの かえっと字幕 リアクション うんと画面の共有ってできたと思うんです がちょっと待ってねえっと画面の共有これ かな うんとあはなぜ出 ないこれかえっと あったはいえまず画面の方でお見せいたし ますが あっと ん共有ウンド はる終るよちょっと待って ね うんなぜで ないえ 共有どうだえ画面の共有をしたいと思うの ですがありゃ出ない出 ない出ないですねなんで だろう えっとああの初めにまず皆さんにお詫びを しなければなりませんあの昨日おっと ライブの最後の方のところ50分経過した ぐらいのところで突然画面がマロ系になっ てしまいましたあwi-fiの方で wi-fiの接続が多分切れちゃったん じゃないかと思うんですねでまその後もう 1ぺこのチャンネルに入ろうとしたんです けれどももう全くえ受け付けてもらえませ んでしてえ結局チャット欄の方も書き込み ができなくなっちゃったといったあま大変 悲惨な状態にすいませんなってしまいまし た あの皆様にまず深くお詫び申し上げます すいませんでした あのま1度やった心配はですねあのあ心配 じゃ失敗はあ何度も繰り返したらこれあの アホですのであ繰り返さないようにま今後 気をつけていきたいという風に思ってい ます っと本当申し訳ないえ今日はそんなことが ないようにしていこうと思いますでえっと ですねちょっと待って ねうんとファイルアプリで クラウ っとちょっと皆様にどうしてもお見せし たいものがありましてですねでえ今また あたふたとしているんですけれども [音楽] うんとあたふたとしているんですが えっと画面の共有ができませんので あっと画面の共有ができませんのでえ iPadを使って え皆様にご案内しようと思いますうと ちょっともうもうあと5秒ぐらいえお待ち ください うとま本当にあのなんだろう思うように ならないんでもう えいつも大変な思いをしてしまうのですが えっと あれスライドしこれだあ 出 た実はですねえ発表ですえ5月の30日に 僕の新刊が出ます昨1年で7冊出しまして で去年はもう公公演え公演続きで全く本 書いてる時間がなくて本当は去年の8月に 出るはずだった本ですジじんこちらになり ますえ見えますかねあれ画面これてのかな 大丈夫かなあやっぱり画面の文字あ大丈夫 そうですかねあれちょっと待ってね よいしょこちらえこちらがですね表表紙と 裏表紙のデザインになりますえ縄文文明の 謎を得うという本になります今あの概要欄 の方にあの概要欄じゃないチャット欄の方 にもあのとこの本のえAmazonの URL えと事務局の方で貼ってもらいました けれども あと既に予約注文ができるような状態に なっていますあ是非ですねあの5月の31 日発売ということで是非こちらの方 チェックいただければという風に思います あま表紙のデザインができたとまできたと いうよりも本当はですねあのもうだいぶ前 にこれあの肝心の中身がかけてなければ いけなかったものでしてえまそれはもう 本当に宿泊しながらやっとの思いで 書き上げたという内容でいうものであり ますでこいも申し上げましたがあのと著者 構成って言いまして初めにこうま本にあ あえま本の現行え現行じゃないなあの本の 想定が出来上がった一点で中身をもう1ぺ チェックするんですねま当然のことながら 全文読み返すということになったんです けど も あれん よいしょあすいません えぜ全文最初からこう投資でえま読んで 読みながらあ文字の修正やったりとかあ いろんなことしてくんですけれども 読み返してみてあの書いてる途中はもう 本当にもうどうしようかと思うような状態 で書いていたんですけども書き終わった ものを自分でえもう1ぺ読み返した時に あれこれ俺の文章なんだろうかって思う ぐらい 中身がすいません自分で言うのも 恥ずかしいんだけど良かっ た あの うんと非常にこうまず読み やすいなんかねえまこいも申し上げたと 思うんですけども目の前に小木先生って いう人がいてあああみこさんも中さんも 予約ありがとうございます えっとさんももありがとうございますい さんありがとうございます あのこう読んでいると目の前に小木先生 っていうま僕じゃない小先生っていう人が いてその先生がすごく優しくこれはなこう でな興奮なっててな実はこういうことだっ たんだよっていう風な調子でえ語りかけて くれてるようなそんな感じがするようなあ 文章になってましたあのまいろんな作家の 先生方おになるんですけれどもうん小説で はないのに読みやすい本ってあまり なかなかなかったりするんですよねでそれ が本当に読みやすいでえ縄文文明の謎を 解くというタイトルをけさせていただいて いるんですけれども あの えっと必ずしも縄文文明のことだけを書い てるわけではないですというのは縄文文明 というタイトルの本はもう先に1冊出して おりましてかなり込んだところまでそこで お話をしていますのでその続編ということ でえその後に色々明らかになったことと それからあま僕なりの考え方僕なりの考え 方っていうのは歴史っていうのは候補学と は違うんですよねあくまでも歴史っていう のは過去の事実に基づいてその事実がなぜ 起こったのかっていうことをこれをおまま 論証していくっていうかあ論理的にそ論理 的な成合性がつくように説明してくって いうのがこれが歴史学の世界になるんです けども今分かっている様々な真実 から実際の縄文時代の社会っていうのは どういう社会だったのかそしてその社会が あっと古代においてあるいは中世において そしてまた金星において近代において現代 においてどのような影響を及ぼしそして今 の我々の生活に えーあのえま 密着してるのかえ接続しているのかという ようなことをこれをま通して読んで いただくことができるでしかも読み終わっ た時にはああなるほどなっていうまなんか こうすごく爽やかな気持ちになることが できる本というような内容に私になってい ましたなっていましたってあのていうか あのなんだろう書いてると夢中になって 書いてるんですけど書き終わった瞬間に 全部僕んですよね何かいたかねでま やっぱりあの間が書き終わってからあの1 ヶ月とか2ヶ月経過しますとねもう自分で 何書いたかもうほとんど覚えていないんで 改めて読んだ時にもう本当にすらすら 読めるでへえこれこれなあ俺が書いた文章 なのかなって素直に思っちゃいましたうん なんかこう自分が書いた文章っていうより も何かやっぱり何かこうすごい偉大なもの が乗り移ってきてその偉大なものによって こうかかさ欠かされ たみたいな感じがしますまあの他の本も そうなんですけどねはいえ天尊降臨さん 前作縄文文明と合わせて読んだ方が良さ そうですねあそうですねただあの単独でえ この縄文文明の謎を読む謎を特をお読み いただいてもそれはそれでめっちゃ面白い ですあの縄文文明とやっぱり同じ時代の ことを書いてるんで重なる部分はあるん ですよあるんですけども切り口が若干違っ てるでえまた内容的にも非常に読みやすく なってるということで うん埼玉の宮崎さん高橋さんをよろしくお 願いしますあああの選挙の話かなはいはい ありがとうございます ええワボさん今度縄文文明の謎を得の小 先生のサイをください喜んでさせて いただきますはいえよろしくお願いします うトイさん小先生は本を書いてる時に ゾーンに入っているんでしょう ね多分そうなんでしょうねあの違う世界に 行ってるんだと思います う僕自身は多分こうなんだろう違うところ に行ってて何かがこう僕の体の中に入って きてでこうずっと書いてるとでその書い てるまま書くていうよりもあの今パソコン でこうキーボード打ち込むわけですけども キーボードを打ち込んでいるのは間違い なく自分なんですよそれは本当に間違い ないです自分自分で書自分でやってるん ですだ けどだけどその時に文章をこう書いている あるいはあのいろんな知見っていうものを その中に組み込んでる時っていうのがあ そうそうあの ねあのね制動機と敵の話をこの本の中にも 書いてるんですけど えとその書いてる内容っていうの があのなんだろうその時にその えっと木を燃やした時の燃焼温度それから あ炭を燃やした時の燃焼温度れから制動が 解ける時の燃焼温度うそれから鉄が解ける 時の燃焼温度ってあるじゃないですかあの みんな違うんですねでそれをこうま文章 パーっと書いてるわけですよで俺そんな ことしてたかなっていうのがあってそでま 構成の時にええなん2500ccえマジか とかって思ってで調べたんですよそしたら あってるんですよ数字 があの僕その 鉱物石とかねああいう鉱物の専門家では ないしえそれからあのまあの炎の温度に ついて別にあのまもしかしたら中学高校の 頃に燃焼温度について学校で習ったことが あったのかもしれないですけどでも皆さん 学校で習ったとして覚えてますあの木が 燃える時の温度が何度でで釜の温度が何度 になるかでその釜の中も1時間ずっと燃焼 がついた場合の場合に釜の中の温度が何度 になるかあのつけたばっかりじゃなくて こう燃焼時間が長いとだんだんだんだん 温度上がってくんですよねその温度って もしかしたら学校で習ったかもしれない けど覚えてますいやあのもし習ったとして も156の頃でしょうだからそれからもう 反以上経してるわけですよ50年以上経っ てるわけですよ覚えてるわけはないですよ ねそれがね書いてあるんですよちゃんとえ なんで書いてあるのって思っちゃったいや 本当になんかねだからあの本当にこう貴重 な経験をさせていただいたかなとまよくね あの動画の中で神様と直接繋がることが できるのは女性だけに与えられた特権なん だという風なことをま申し上げてます けれども男だって ゾーンに入ればもしかしたら直接繋がる ことができるのかもしれないただあ女性と 違って男性の場合は繋がってるっていう 時間はそのその繋がってる時間内はあまり ないですよねなんかこうま像に入って なんか無意識のうちにあ気がついたらこう なってましたみたいなことが多いんじゃ ないかってそんな気がし ます えということなんですけれどもこの縄文 この縄文ま今日はあの縄文文明についての お話ということなんであまり本の話ばかり をしてるわけにはいかないんです があのとままそもそもですねあの日本人は どっから来たのかって話よくあるじゃない ですか学校でも習ったと思うしうそれから あっとYouTubeの動画でもね日本人 はどっから来たのかっていうお話をされ てる先生って結構おいでになりますよねで そのほとんどが 通りなんですねでこのことはま前の縄文 文明の本の中でも書かせていただいたこと ではあるんですけれども あの人類はどっから発症したのかっていう いうことに関して現在の学会では ミトコンドリアイブミトコンドリアの DNAの解析によって10万年ぐらい前に アフリカの中央部中央アフリカの辺りでえ 最初の女性イブミトコンドリアイブが発生 しこのミトコンドリアイブたちがあと大体 6万年ぐらい前にサウジアラビアの方に 引っ越してきてでこの人たちが4万年 ぐらい前だから2万年の間はサウジ アラビアにずっといてで2万年ぐらい経っ たらこのヨーロッパの方に移動していって で原生人類えつまりま クロマニョン人の元になったつまり今の ヨーロッパに住んでいらっしゃる白人さん たちの元になったんですよとでこの白人 さんたちの一部があアジアの方に流れて いくででアジアの方に流れていって大化し た種族っていうのがこれがいわゆる大食 人種イエローでありまたあアフリカの方に 再び戻っ再び戻っていったような連中って いうのが結局大下してで今の黒人さになり えま日本列島に人々がやってきたっていう のは大体え3万年ぐらい前だから ヨーロッパ方面から日本列島までえ人々が やってくるのになんと1万年かかったんだ というのがま今の学会の定説になってます から なでも あのもちろん電車もないし飛行機もなかっ たにしてもですよユーラシア大陸を歩いて あるいは船に乗ってやってくるあのとこの 何万年前の地図っていうのを見ると ユーラシア大陸の真ん中に大きな湖があっ たようなことが書かれていたりするんです けれどもう ま船もなくて仮に歩いてくるんだとしても ですよね1万年なんかかからないですよ昔 猿岩石っていうお笑いコンビがああの ほとんどお金を持たずに うまチャイナから中東の方まで歩いてい くっていう ねそんな番組あったじゃないですかあれ だって1年かってないですよ歩くのに歩い て移動するのに電車も何も使わない公共 機関使わないで歩いてくですよ出たて1年 もかからないですよそれが1万年ですよね キリストさんがお亡くなりになってから 今年で2000え24年経過してるわけ でしょね150年150年前には明治新が あったわけですよ明治新からもうすでに 150年経過してるわけですよ関ヶ原の 戦いつったらもう大昔のような感じします けどあれだって高々400年前ですよね だからそういう意味であのっとまその何万 年もかけて人々が歩いてきたっていうのは もうそれ自体がうさ臭いおかしいんじゃ ないのって思わない方がむしろ僕はどかし てるんじゃないかなと思うで万年の単位で 歴史を考える場合っていうのはこれはあ 現在と同じ地形では ない地形が今とは全く違っていたという ことをね前提として考えるでそうそうやっ て考えてみますとあの なんだろう日本レトっていうのはあ今より も海面がずっと低い時代があってその海面 が低かった時代っていうのは日本レトと 大陸っていうのは陸続きなんですよねだ から日本人っていうのは北と南から日本 レトに渡ってきたんだって言うけれども どうやって渡ってきたのか船をねあの海丸 に捕まって泳いでやってきたんだって言う んだけどそんなことはねえだろうと ことは別に普通に歩いてやってきたって いうだけの話になるわけですねでそもそも やってきたっていうのが事実なのか10万 年前に中央アフリカの辺りにいたのが ミトコンドリアイブなんですよ ミトコンドリアDNAの解析からそれが 分かったんですよっていうことは言うんだ けども日本列島で12万年前の設があり 11万年前の人骨が出てるわけですよ ねということは中央アフリカのその ミトコンドリアイブよりももっと古い時代 に日本列島に人が住んでたってこと でしょねでしかもその人たたちというのは 3万8617ドル を取ってその石を持ってまた戻っていっ てるんですでその神津島の黒曜石っていう のはこれがあ沼津長野ねそれからもう日本 列島各地で出動してるわけ ですどうやって移動したんでしょうかっと いう話になるわけですねそもそも高津まで どうやって渡ったんでしょうかでまこの 辺りは縄文文明のの方にも貸していただい たことなんで本書では軽くさらっと触れて いるだけなんですけれども要するに足骨が あっ た足を使って船を作っていたということを ここでは書かせていただいていますはい えこの足っていうの がそもそもなぜ足というのかって言ったら もう答え明らかじゃないですか日本語って も大和言葉って元々次1441義ですよね で初期の頃の単語ってのは全部二4節なん ですよ稲とか父とか母とかで足腕ね顔全部 言葉二文字でしょで足船足でできた船足の ことをなんで足と呼んだのかと言ったら あれが人間のね海を渡る足になったから安 をそのものになったからだから足っていう わけでしょで日本の古い名前が足原の 中つ国そしてまた土足原のみずほの国と いう っていうのは本体から赤帯にかけて生息 する植物になります熱帯にはないんですね でしってそのと南太平洋の島々に行きます とまほんの560年ぐらい前までは原始 時代さがの生活が続けられていたといた わけですけれどもあの彼らの彼らの島には 足がないんですねだから彼らが船を作れる ようになるなるなるためにには木 が木を切ることができるような技術や道具 が生まれてこないと彼らは船を作ることが できなかったところが日本レッドっていう のはやたらめったら足がたくさん生えてる 水着はもう足足だらけになってるつまり これは船の材料になる船のの材料船になる 材料がもう水際にいっぱい生いてるわけで そういう意味でその船足を使って船を船を え足を使った船足を自分たちの足代わりに している人たちにとってはこの日本列島 っていうのがいくらでも船を作ることが できる場所としてある意味非常に貴重な 状態になっていたでそんな風なところ からうそんな風なところからあ要するに 海洋民族としてえ人類えいわゆるま元政 人類は誕生したんじゃなかろうか決してえ イエロー我々日本人っていうのは白人主が 大化した存在ではなくて白人主が大化し たってねこの説って20世紀20世紀まで 実際ヨーロッパで信じられていた説です からね唱えられたのがだって1900 1900年代の初め頃ですから はい意外とつい最近までそんなことがかこ ある事実として信じられていたんですだ から日本人のことをね遅れた猿だと人間 じゃねえんだとあいつら猿なんだという風 に言われたしえ公害黄色いガだなんていう 風なひどい言い方もされていたわけですね そうそう足骨を足として海を渡るそういう ことです あーでその えっとそういうそういう中にあって人類が そもそもどう誕生したのかっていうあたり なあの考察これは考察になりますこれを実 はこの本の中に書かせていただいています これも非常に興味深ようになってますで [音楽] えっと そうそう今とは全然地形が違うという話 それから海面の高さが違ってるという話で あのえっとさっきGoogleマップで 地図が見えるという ことで大変感動したということを書いて いだいた戦ったどうなだったかな あっとあそうそうあトイさんねえ海洋民族 の話からGoogleマップの話をされ てる時に興奮して聞いていましたってえ いや本当ありがとうございます あのこの海洋民族と海洋民族であったから 実は人類は発展することができたんだ そしてまた小猿さんにはいろんな種類が あるゴリラみたいな大型のお猿さんもあれ ばメガネザルのようなちっちゃなお猿さん もいるにもでも人類っていうのはま白黒 黄色ぐらいの違いがあっても身長とか体重 とかはあんまり変わりがないということを 考えるとその人類ってある意味1種類 ほとんど1種類なんあまあま愛と言えば3 種類ぐらいしかないわけですよね猿さん あの身長15mぐらいの巨大なあ人間も いれば身長2015cmぐらいの ちっちゃな人もいるというわけではない ですよね大体身長体重世界中の人たって いうのはみんな同じぐらいの状態になっ てるわけですでそういうことがなぜ生じた のかという風な話話も実はこの縄文文明の 謎得の中に書かせていただいてるという形 になりますまこの辺りはま考察ということ ですね えトさん宇宙人が地球人見たら1種類 でしょうねいやそう思いますよはいうで えっとそのこの辺りから出発出発しまして さらにその縄文時代のあの縄文時代じゃ ないごめんなさい今から2万年ほど前には 今とは全く違う地形があったえっと海面の 高さが今よりも140mぐらい低かったで 結果今大陸弾になってるところ例えば公海 とかあ東永といったような大陸団のところ ていうのは水深が130mしかないので そこは全部広大の陸地だったまこれはもう あの動画でも色々あっちこっちでお話しさ せていただいてるし公演でもお話しさせて いただいているしこの話は多分縄文文明の 方にも書いたように思いますで でそもそもこのことを最初に僕が言い出し たのが2010えっと2017年なんです ねえっと 2010ネブにあるんですけれども 2017年の9月の21日 これあのえっとブログにしっかりと記事が 残ってますので正確の品が分かりますえ Googleマップで2万年前の地形が 見えるということでえ僕のブログにこの ことを書かせていただきましたでその後 YouTubeの動画ですとかいんあま 公演ですとかいろんなところで Googleマップ使って本当に2万年前 の地形見えるよもどう見てもこれ最低地形 だけど川の出口にしか見えませんよねとか いろんなお話をえああちらこちらでさせて いただきましたでそのことが回り回ってな のかどうかは知りませんけれども2020 年に2020年の6月22日になります けどもあのニュージーランドのの学会が ニュージーランドっていうのは 元々えっとジーランディアという名前の 非常に広大な大陸だったんだとでそのこと がGoogleマップを使ってえ見ること ができるんだていう発表をして世界中に大 撃神を走らせてるんですねつまりだから ちょうど僕がGoogleマップを使って ていう説を唱えてからあま3年後ぐらいで 今では世界中の学会が2万おそ2万年 ぐらい前の お地形というのはえ現在とは全然違って今 大陸だになってるところのほとんどがこれ があ陸上陸になってきたということがほぼ ほぼあの世界の学会で定説化してい ますありがたいことですなので今はですね Googleマップでえ2万年前の地形が 見える大体の地形が分かるんですよという 話をしても叩かれることはなかった なくなっ たただ2017年に最初にこのことを発表 した時まあ叩かれましたよねめちゃめちゃ 叩かれた あのていうのこれね当たり前なんですよて いうの はあの最初に言い出すでしょ最初に言い 出すとそれを言ってるのって世界世界中で 僕だけのわけです よ周りの人たちはそんなこと誰も誰1人 思ってもいないし信じてもいないわけです よでこうでこうでこうこうやって客観的な 証拠があるからそれをつなぎ合わせると こういう結果になるでしょと言っても何を 馬鹿なこと言ってんだとなわけはないじゃ ないか大体大体なあの日本人ってのはな海 を渡ってやってきたんだあ あ歩いてきたてお前はバカかみたいな調 でまあとにかくすごい叩かれるんですよね はいあのまこれはあのこの2万年前の地形 だけに限らずいろんな形でこう新しい親切 実はこの本の中にも書いています敵とか動 機っていうものあの造機が日本ではおそ 8000年ぐらい前に作られテキに関して は6000年前にはすでにテキを使うテキ を作る技術があったんではなかろうかと いうねまそういうまこれも実は親切なるん ですけどもそれを唱えさせていただいてい ますあおそらくあまとんでも本 スピリチュアル系の系のとんでも本のよう にようなあ扱いを最初のうちは受けると 思いますただテキに関してもあのえっと 日本日本人が鉄を使い始めたのは4世紀 なし5世紀ぐらいつまり西暦で言ったら 300年代から400年代ぐらいなって 初めてあの日本人え日本では鉄が使われる ようになったんだという風に言われていた んですけれどもねこれ朝鮮半島から教えて もらってあやっと日本人は撤去を使える ようになったんだっていうことが言われて いたんですがそんなわけあるかとこれも ですねあの日本党っていうのがあれがあの 非常に切れ味が良くてでえ実はあの群島 って言いますけど戦いの時に使う刀ねって いうの は実はま鉄の刃物であるわけですけども 硬くちゃダメなん ですなぜかと言うと硬いとガラスと同じで 折れちゃうんですパキンてで戦いの最中に 刀が折れたら自分は殺されちゃうわけじゃ ないですかということは硬いとま具合が 悪いわけですよと言って柔らかくてぶよん ぶよんしてなるようなものだと今度は 切ろうとする時に人間の体って結構弾力が あるんで切ることができなくなっちゃう わけですもちろんフェンシングみたいに えいえいってこうつっつくだけだったらね 何度かなるか分かりませんけれどもでも刀 でていうことになるとできないんですねだ からヨーロッパの中世におけるソドって いうあの刀あるじゃないですかねあの ヨーロッパの刀あれは人を切るもんでは なくてあくまでももあの叩きつけて骨を 折る骨折させるためのの道具だったんです ね骨折させるだけだったら別にあの刀の形 してなくても鉄の鉄パイプみたいなあの棒 でも自分じゃないかと思うんだけどまただ あ歯がついてるとなんか相手をちょっと 転がらせることができるみたいなことが あってああいう方の形をしていただけで実 はほとんど切ることはできないんですでこ に日本島ってのは本当にスパッとま切れ ますよねよく切れるよく切れるところか刀 をこう置いて上にあの上から紙を ねテシテシペーパーみたいな紙をふわんと 垂らすとこれがすーっと切れて真つになっ て下に落ちるってわけですよ凄まじいです よねうまそれぐらいますすごい綺麗味も あるですごい綺麗があるんだけど硬すぎ ないで同時に柔らかすぎない でアーミーナイフって言いまして軍用の ナイフってありますよねで世界中の いろんな鉄工メーカーがあ様々あの本当に こうアーミーナイフアーミーナイフとか サバイバルナイフですとかそういうものを 工夫してもうもうこれが最高に綺麗味が いいですよ丈夫ですよ戦いに使えますよと 言っていろんな刃物を出しているんです けれども実は未だに日本島を超える切れ味 を持つあっていうか性能を持つアーミー ナイフっていうのはできていないん ですこれすごいと思いませ んそうなんですよすごいんですよ でこれだけの高いレベルの技術っていう ものが確立するためにどれぐらいかかった のかと考える時に今の今のような片葉の 日本島っていうものが誕生したのが大体ま あと7時代の7時代から平安初期にかけて と言われてるようなんですが要するにその 日本党というものが出来上がってからま 1300年ぐらい今警戒してるわけです 1300年経って未だに最先端の技術を 使っても日本島の性能に叶わないそのその 日本島もですよ日本島も今新しく作られて いる新島ってありますよねあるいは江戸 時代ぐらいに作られれたた刀があります その刀もあの古代のあの奈良平安の頃に 作られた刀の方が実は性能が いいどう違うかと言うと江戸時代以降に 作られた日本島では鎧を真たちにスパッと 切ることはできないんです鎧って鉄ででき てます鉄の鎧は硬いです硬い鉄に硬い刀が 当たっても硬いものといもですからお互い に反発しちゃうんですパーンとなって弾か れてしまって傷をつつけることができるか も分からないけれどもスパンと切ることが できませんところ が平安時代のことあの古い刀と書いてこと ことと言うんですけどもこのことをですと あのアブトとか鎧とかあれを手てきた鎧を すっと切ることができたっていうんですで なんでそんなことができるのかと言ったら 鎧は硬い鉄を使ってます硬いものに対して 刀の刀が柔らかいんだそうです柔らかい から硬いものと柔らかいものなのでお互い に反発しないですーっとこう刃が通って いくスパンと切れちゃうだそうなんですで そうていうことはですよ今の1300年 経っても未だに世界中の鉄工メーカーが 叶わない日本島ねその世界中のメーカーが 叶わない日本党よりももっと優れた優れた 刀が1000年前にあったわけでしょ つまり1000年前の時点で日本党という のは非常にこうハレベルなな技術の決勝と して確立されていたわけですよねでそれ だけの技術が誕生するにはどれぐらいの 年数がかかるんだろうか1000年経って も超えることができない技術であるならば そういう技術が誕生するまでにはやっぱり 最低でもはかかっただろう と思うのが普通じゃないですかでえまあの 平安時代の初めといえばままえっと8世紀 の終わり頃ですよね8世紀の終わりぐらい から1000年前ってことになればま元 紀元前2世紀3世紀ぐらいえまもあのえ7 時代のことをもう同じ性能だと考えると もうちょっと古くなって紀元紀元前4世紀 ぐらいつまりえ300年ぐらい300年代 ぐらいですねその頃にはすでに相当高性能 な刃が開発されていたはずだ とてなことを申し上げましたらお前は何を バカなこと言ってるんだと言ってやっぱり 相変らずそんなそんなこと言ってるやは誰 もいないぞとどの本にそんなことが書いて あるいやいや本に書いてないから申し上げ てるんでその可能性がありますよという ことを申し上げてるんで誰かが書い てらっしゃるであればその先生がまるまる という先生がこういう説を唱え てらっしゃいますよということを申し上げ てえこういう見方がありますよてまあかも 自分の意見のように言うことは僕はない ですよでも普通に考えたらそうとしか考え られないじゃないですかみたいなこと言っ た言っていてとんでもねえと全くあいつは もう本当に加減なことばっかり言ってやが るって最初のうちは散々批判浴びていたん ですところがところがどっこい淡路島あり からねえ紀元前4世紀頃のと鉄の工場あの 鉄を作る工場が出ちゃっ たあれれれと思っていたら今度はあのもう それだけではなくて えっと赤い遺跡だったかなあのええ福県の 福岡県春市の赤い遺跡え遺跡というところ からあ見つかっていたあと紀元前300年 代頃のもものと思われる鉄の塊でこれを 炭素重要年代測定法で調べてみたらなんと 94紀元全940年頃つまり紀元前10 世紀頃のものだってことが分かったわけ ですつまり今から3000年も昔に日本ま もう日本で鉄が使われていたっていうこと が考古学的な事実として見つかっちゃった わけですでそっからさらに発展してその 縄文式時期と野々式時期の燃焼温度の違い あるいは縄文式時そのもののま時代ととも に縄文式時って形が変わるんですけれども その形が変わっていくってのいうのは同時 に年少温度の違いにもなってくるんですね でこの燃焼温度の違いっていうものから 考えていった時にもしかしたら正動機も鉄 ももっともっとはかに古い時代から日本で 疲れていたんではないかっていうのいう ことをまこの本の中でも書かせていただい ていますはいえ多分また例によって とんでもないことを言ってやがみたみたい なこと言われるんじゃないかと思うんです けどあの本当にもう繰り返し申し上げます が世の中で 初めて申し上げ申し上げた時というのは 周りはあの周りは全部言ってみればままま 敵みたいなもんなんです誰もそんなもの 相手にしてくれ ない ですで え教科書に書いてあるような歴史を最も らしく説明するとああありがたい先生なん だて思ってもらえるんですYouTube の再生回数もえ今まで知られていなかった ようなことをポンと言うとええと言って びっくりされてしまってあの同じ話をして いても最初の動画ってほとんど再生回数 上がりませんはいでところがその話を何度 も何度も繰り返していく とだんだんだんだん再生回数上がってくる ん ですでもそれを今度打ち消すようないや そんなことはないとね えユダヤ人が日本にやってきて文明授けた んだとかね あるいは日本日本人っていうのは北と南 からね海を渡ってやってきたんですとで これがもう真実なんですま実際こういう 証拠があるんですみたいなことを言うとあ この先生素晴らしい僕自分たちが教わった 通りのこと言ってくれてるありがたい先生 だってことになって再生回数爆上がりする ん ですうままあのええトイさんからお笑いの ネタとえ同じですね回数を重ねることが 大事とかそうですそうですそういうこと です ん13 日コーヒー豆さん があ鬼の刃の新しいのがもうすぐ始まり ます脳の話と太陽の話を聞いてますます 楽しめましたでこれが13日か12日の 深夜から これ鬼の刃の話か なはいああそっちの話ですねはいあすい ませんえ何の何の話かなと思っちゃったで えまそんなよなことであの最初にまま僕ま これあのまそれでもねやっぱり日本人が 日本人としとしてその真実の歴史っていう ものを知っていくただ知るだけでえや我々 の祖先ってすごいすごだったんだなという 風に思ってもら思ってもらえればそれって ま僕が僕のやってる活動っていうのは まさにそのためにやってる活動ですからあ それはそれでいいかなと別に再生あのいい かなっていう風に思ってますで えただその何年か経つといろんな人たちが 言うようになるんですねえそのま Googleマップでえ見る古代の古代の 古代日本の地形ですとかあそういう風な あの番組って結構YouTubeにあっ たりします けど再生回数凄まじいですよねでこのね びっくりしたんですけどえ本の寺の編で 信長は死んでいなかった可能性があるよね え信長信長の遺体上がってないですよね っていう風な話ってこれもま実は えまだいぶ前にブログに書いてでやっぱり ボロカスに叩かれてでま結びさんのねあの 動画でもその話をさせていただいてで そこそこ再生回数上がったん上がったん ですけどやっぱりこうま高止まり100万 回ぐらいの再生で止まっちゃってるんです ねところが同じ話 を3年後ぐらいかなどっかの大学の先生が やってるんですよ本能寺の編で信長は死ん でいなかった可能性があるっていう話をさ れてるんですねでびっくりしたのがなんと 再生回数328回 いやねだからね世の中っていうのは2番 戦地の方が ま あの評価される うでもしかしたら 儲かるというものなのかもしれませんえて いうかまそういうもんなんでしょうねあの じゃんけんは子供の世界では子供の世界と かスポーツの世界ではじゃんけんはえ じゃんけんポンで同時にパッと出すって いうのがこれがあルールなりますけども 大人の社会ではじゃんけんは後出し じゃんけんをするもんだ と後から出した方が有利になるんだとジン けんポンと言って相手がパを出したらむに 初期を出す相手がグーを出したら重々に後 からパーを出すで俺の勝ちだこうやるのが あの大人の世界それが大人の世界っていう もんなんだよとまビジネスを成功させる それがあ秘訣なんだよみたいな話を昔聞い たことがありますけれどもでも うなんかねそういうんだとねあの個人的に 面白くないんです よ あなんだろうそのちょっと考えればこれ おかしいよ ね誰がどう考えてもおかしいって分かるよ ねだってその 最終氷河器には水面が下がっていたね対面 が下がっていた下がってる理由も明らかな んですねそしたら海面の高さが面面海面が 低いっていうことは今海底に沈んでると ころていうのが陸上に留出していたって何 の不思議もないわけじゃないですか あるいはあ 信長が本の寺の変でなくなったなくなった と書いてる本は古代あのえはいっぱいある んですけれどもでも信長の遺体は発見され ていない当時の木造カオが焼けるぐらいの 焼ける程度の燃焼温度で遺体の骨まで全部 消えてなくなるってことはこれありえない です はいで実際調べてみるとあの 信長があ実は本能寺の変をえ本のの変の時 に抜け出し てでえ でちゃんと埋葬されたとかあるいは本寺の 辺ででなくあの本寺の辺で信長は信長が腹 を切ってでその亡くなった遺体を光秀の 大軍が攻め込んできてるそのまさまたの中 にあ本寺の庭先で信長の遺体を償却して その骨を持ち帰って埋葬したというお寺 さんがあったりもするんです ねこれすごい話でしょ三での大軍が 攻め込んできてるわけですよわあと言って まさに活線の最中にゆうゆうと遺体遺体を その焼いてで骨をしっかり拾ってそれを 持ち帰りましたっていやそんな時間あった のかて思うんですけどまあの素直にそれが 信じられていたりもするまそれていう ぐらい要するに信長の遺体がどうなったの かっていうことに関してはかたものは何も 実はないだとすれば生きていた可能性が あるし生きていたんだとするならばじゃあ どうしてだったのかっていうことを論理的 に説明がつくように考えていくこれが歴史 を学ぶっていうことじゃないかと思うん ですねえまだから今回の縄文の謎を解くと いう本もそういう形で科学的に え論理的な整合性がつくように1つ1つを 見ていくとこういう歴史が歴史を踏んでき たということが考えられますよねという風 な切り口で え本を書かせていただいてるということで あります あの うんということでありましてきっとですね この本え楽しんでいただけるんでは なかろうかという風に思いますう歴史って いうのは学校で習うような社会化ではあり ませんあそうそうそういえばねこれもあの 本の中で本のこれ前書きなんですけども 前書の1番最初のところでえ鎌倉幕府は何 何年にできたんですかはいえ1292年で すっていうまこの会話を前かけに書いてる んです よでそしたらあの出版社出版社が構成を 依頼している業者さんていうのがいてその 業者さんていうのは書かれてる内容が際に あってるかどうかっての全部検証するん ですねでそちらの会社さんの方からあの 質問が来まして今学校の教科者では 1100浜倉幕府は1185年に成立した という風に書かれていますとこれ1992 年で良いのでしょうかっていうことでご 質問が来ましたあですのでまとりあえず あの注釈でね学校の教科書では1285年 説を取っていますということをまあの ちゃんと注釈入れるようにえそこのところ は中性を依頼したんですけれども あのなぜ1185年説っていうのが捉えて いるのかと言うとう男脳の戦いがあったの が1185年ででこの時に兵家が滅亡して で現時が事実上ま勝利者となったでこれが 要するに現時が事実上の政権を通った時期 に当たるからだから鎌倉時代の始まりはあ あ鎌倉政権の始まりっていうのは1185 年なんですよっていうのが今の学会歴史 学会の立場になるんですねで も兵を滅ぼしたからと言ってですねね兵を 打ち破ったからと言ってそれで えー政権取ったということになるのか 例えばあどっかの頭のおかしいやつが ね内閣総理大臣を殺害して ねでそれでその人が政権取ったことになる のかこれならないですよね元総理を殺害し たとしてもそのその殺害した人物が次の 総理にはならないですよね普通に考えれ ばおかしい でしょ要するに鎌で鎌倉政権って言います けど鎌倉幕府なんですねで鎌倉時代の日本 っていうのは実は3つに分かれてるんです 天皇が天皇直下のええ天皇とそれから貴族 たちの主演がありますこれは天皇の所有物 であり貴族の所有物なんですそのでその 少年っていうのは古からの田んぼっていう のは全部う貴族やいやご皇室の所有だった んです例えば静岡県にあの森町ってあるん ですね えっと岩田市というところにあるところな んですが静岡県って山ばっかりで平野が ほとんどないんですで平屋がないところな んですが森町の辺りっていうのはあの下が ガ板になってまして非常にこう土地が強い で土が強いことに加えて古い時代からそこ が平屋になってましてでそこにはご皇室や 貴族たちの小円の田んぼがあったんです ねはいでえ駿え敦賀の国東民の国の辺りと いうのは今川吉本が政あの死後として置か れていたじゃないですかこれはま鎌倉時代 じゃなくて足時代の話になりますけども あの今川その今川県っていうのはあ足将軍 家の親戚になりましてもし足県を滅んだ 場合には今川家が次の将軍になるっていう ぐらい家柄が高いんです家柄が高くて今川 吉本のあの納めてる地域っていうの国高が 77万国76万国かあごめんなさい77万 国あった77万国あったんですがそのうち の実は70万国ぐらいというのは天皇や 貴族の直轄の少年なんですで武士っていう のは元々神殿のカコ別所ですから新しく 要するに平安中期以降に新しくう開発した 田房だけが所有物なんですそれは7万国 ぐらいしかないんですところは7万国の 7万国の取の取高しかない今川家がもし寸 円 え3の3国に大きな災害が発生した場合に は天皇や貴族の少年増援で暮らしてる人 たちの分までお米の面倒を見なくちゃいけ なかったんですこれ大変なことでしょで 鎌倉時代も同じなんですあくまでも鎌倉 政権っていうのは平安中期以降の神殿の 開国脈所 要するに鎌倉の五家人さんたちの土地を 安藤するという政権であってその土地の 自治権を認められたからだから幕府であり 将軍なんです幕府っていうのはあの長底の 外にある外にあって人脈を張ったあ 出張所という扱いなんですねでこのこの 出張所で扱うのは天皇や貴族の少年では なくてあくまでも神殿の 賞さんたちの領ボスっていう扱いだった わけですで同時にあの自社自社の所有する 主演っていうのもあったんです自社つまり お寺さんとか神社が持っている少年って いうものもあったんですねでこの自社が 持ってる少年えっとね分かりやすく言っ たらお様あるじゃないですかお様に報して いる新刊の皆さん方あそれからまたあ えっとみさえっと巫女さんですとかお 手伝いの方々たくさんたくさんの人たちが おえお伊勢様に報されてるわけですけども この方々が食べるお米やお野菜というのは 全部お伊勢様の経題の中で作られたものな んですねそれを食べてるん ですあえっとクークーさんありがとう ございますナイスパいつもありがとう ございます縄文時代生まれなかった言え ますよねはいほいや本当あえっとスパチャ ありがとうございます え松ぼっくりさんもこんばんは えララさんってのかなあお越しいただき ましてありがとうございますテハさんも こんばんは あの えっとそうそうだから要するに日本国内の 土地というものは天皇や貴族の直轄地の少 と神社やお寺さんの活の証言とえつまりお 医さんというのは全部あの自活しています いますしそのお医様の経済というのは何者 も不可しということになっていたわけです からこれは武士であっても幕府であっても お様の経済の中には入り込むことはでき ないわけです勝手に土地を横取りするっと したらそれこそ神様の追いに触れるわけ ですでそういう意味で自社の証言自社って いうのはお寺さんと神社ねこれの少年から 長底の持ってる少年から武士が持っている 神殿 で実は3つのあのもものが3つのものが 日本列島の中に混在していたわけですで 幕府が権力を持っていたのはあくまでも 神殿に関してだけなんですでそこに関する いわば自治権 を与えられたっていうのが要するに源の 義友が将軍職に任じられたってことなん ですつまり公式ただの自治体であったもの がこれが要するにあの調定によってあ君を 調定のちゃんとした職員として認めるよ あんたたちが持ってる土地っていうものは これはちゃんと天皇の元にある土地という ことでしっかりと認めてあげるよっていう ことが決まったのが1192年なんですだ から鎌倉幕府の成立は1192年なんです つまりこれは政権交代とは違うんです実は 政権は 政権そのものはあなら平安の昔からずっと 調定え調定と貴族が持ってる少年っていう のはありましたんでまあの戦国時代に随分 武士たちにぶんどられちゃぶんどられ ちゃったっていうことはあるんですけどね でもでもですよあの戦国時代にうと武士 たちによって貴族の証言は片っ端からこう 侵略されてぶんどられちゃったって言うん だけどでねでも爆発に和宮様があえ工女和 あのと内心の電荷ねの女性があの将軍家に みにしてるじゃないですかでこのか和宮様 が今日の都から江戸まで行くのにねこれ あの花嫁行列をやるわけなんですけど花嫁 行列なんと今日の都から江戸まで3万人が 同行してるんですよ3万人ですその費用は どこが出したのかこれ全部ごコスで出し てるん ですだ から あの天皇も貴族も大変な貧乏生活してい たてよく言われますけどそれは王子と 比べれば奈良平安の昔と比べればだいぶう 規模の小さいものになってしまったかも しれないけれどもで もものすごく大きな力を持っていたって ことは事実なんですでこれが全部統合され たっていうのが要するに明治維新であった 改めてえ全てが武士が持っていた神殿まで 含めて全て明治天皇天皇天皇が統治をする という形に変わっ た神社や仏学が持っていたあ土地も全て 天皇の土地ということで改めて程度が敷か れたっていうのがこれが実は明治時代に なるわけですだから明治天皇が軍人直流の 中でえ700年間の間誤った政治が行われ ていた ということを述べておいでになるんです けどもそれはそういうことを言ってるわけ ですだからでだから歴史歴史歴史学って いうのはまさにそういうこう流れを ストーリーとして考えていくというのが 歴史学なんですねところが社会科学社会化 の場合はいつ何があったのかというのを ただ丸暗記するだけなのでそうするとあ 1185年説を取った方が男脳の戦いでえ 現時が兵器を打ちただからもうそっから 鎌倉時代が始まったんですと言った方が 社会科学としては社会化としては正解だと いう風な議論が成立してくるわけですで そもそも社会化と社会化の歴史的分野 っっていうものと本来の歴史学っていう ものを今日本人はごっちゃにしてる ん松木さんタガドラマでの姫とのバトル すごかった本当にねあの今のNHKっての 消しなんですよね何がバトルだってもう ほと頭おかしいじゃないかと思う えそからコーヒー豆さんえクークーさん 記憶がないだけで縄文時代に生きていたか もですよ輪廻転生はあると思ってますいや あ多分ね今あの縄文ファンの皆さん方って 縄文時代に生きていたんだと思うはい 間違いないですはいえということであのま 縄文文明の謎を解くという本今度の5月の 30日の新刊 をベースにしてそっからこう縄文文明の謎 を解くということについての基本的な考え 方っていうのがこういうものがあったん ですよという風なことを今回ライブでお 話しさせていただきましたあたくさんの あのチャットいただきましてありがとう ございますう本当にこの本面白い本だと いう風に思い ます ええパリスさんえおよそ700年の間武の 政治とはなりぬ世の様ぬ移り変わりて核 なれるは人力持て挽回すべきあらずとは 言いながらそうですね要するに700年間 武政権があったということについてえ今更 タイマシンがあるわけじゃないからあ時代 を元に戻すことはできないとは言いながら ていこれあの軍人特有のえ明治天皇のお 言葉そのものですねはいえ気にいただき ましてありがとうございます [音楽] えっと松さん先生尿感欠席落ち着きました が濃いおしっこにならないように水分水分 ありがとうございますご心配いただきまし てあの今ですね毎日水2L飲んでますこれ ね2L入るボトルなんですラで買ったここ にメモリがありましてねで何時までにここ まで飲めてこうちゃんと書いてあるんです でえま時間よりも早め早め早め間押しに えっとえ前倒しで水を飲むようにしてまし て大体2Lののがあの夕方5時ぐらいまで には毎日2L水飲んじゃってるかなそんな 感じでえ尿感結石にまたならないように気 をつけさせていただいておりますご心配 いただきましてありがとうございますはい うということでえ本日もたくさんの方にお 越しいただきまして心から感謝申し上げ ますえ今307人が視中かなはい えまだまだ希望の日本再生チャンネル 小さなチャンネルではあますけれどもでも 皆様とご一緒にですねえ楽しく語り合いの できるそういうチャンネルとしてえこれ からも続けていきたいと思いますえ今日 本当はあの坂道先生のライブの日なんです けども坂道先生あの今日仙台で講演があり まして公演が終わって渾身会があってそれ が終了した後に送るまでえご自宅まで帰ら れるんだそうなんですですから多分今頃は 東北自動車道を自動車で爆走中という状況 ではないという風に思いますえもし パーキングかなんかで間に合えば電話参加 するよってことをおっしゃっていただいて いたんですけども多分今新会まだ9時です からねえ今んとこまだもしかしたら懇親会 のまたなかもしれませんということであの 来週の水曜日はまたバンド先生にお越し いただきましてえ先生の貴重なお話を色々 とお伺っていこうと思います えっと明日はえコボ先生 復活ですえ行市の市議会議市議会選挙で 見事当選なさいまして明日は復活して いただく予定でおります え楽しく明るく皆様と共に希望の持てる チャンネルをこれからも頑張っていきたい と思いますのでよろしくお願いしますえご 視聴いただきましてありがとうございまし た希の日本再生チャンネルまだまだこれ からおやすみ なさいおやすみなさい あえっとゆらさんえ新刊楽楽しみにして ますありがとうございますはい [音楽] えではまたあ明日お会いしましょうじゃあ おやすみなさい失礼します

#小名木善行 #縄文文明 #日本
『縄文文明の謎を解く』¥1,870
https://amzn.to/4bdihT7

「希望の日本再生チャンネル」は、日本の未来の希望のためのチャンネルです。
希望は待っていても生まれません。夢見る力、想像力を持ち、語りあい、仲間とつながり、現状にある様々な問題をみんなで一緒に乗り越える。そこに新しい日本への希望があります。
たいせつなことは「夢見る力」。その力を皆様と共有するために、創造的で互恵的なチャンネルを目指します。

◆ 希望の日本再生チャンネルのホームページ
https://hjrc.jp/

◆ イベント情報
https://hjrc.jp/event/

◆ ブログ「ぜんこうのひとりごと」
https://hjrc.jp/blog/

◆ 日心会公式チャンネル
https://www.youtube.com/@user-kz8dn8xp9w

◆ 小名木善行の書籍一覧
https://hjrc.jp/book/

◆ X公式アカウント

希望の日本再生チャンネル友の会
当チャンネルにはメンバーシップ制度として、「希望の日本再生チャンネル友の会」があります
メンバーになるには、上にある「メンバーになる」をクリックいただき、
・準会員(¥290/月)
・正会員(¥690/月)
・特別会員(2,990/月)
の3つのうちのどれかを選択いただいてメンバー登録をしていただきます。
特典はメンバーページよりご確認下さい。

(注)iPhone、ipadなどのIOS端末からですとメンバーシップへのご登録が表示されない場合があります。
 iPhone、ipad等をお使いの方は、ご不便をおかけしますがAndroid又はパソコンからご登録して頂くか、下記URLからログインして頂きご登録下さい。
    ↓
http://bit.ly/483CysP

20 Comments

  1. 草薙の剣(あめのむらくものつるぎ)は鉄器なのか青銅なのか?
    その性能と技術は?材料は何処からてにいれたのか?
    江戸時代よりも奈良時代の剣(刀)が優れているなら
    もしかしたら
    歴史とは進歩主義では解明できません
    歴史はロマン面白い!

  2. 古代の話は小名木先生の動画で聞いてからわくわくしています。
    縄文の本も購入したいですが、すでに出ている縄文文明のことを知りませんでしたのですぐ購入するつもりです。

    坂東先生も応援しています。

    小名木先生の笑顔も明るい日本の未来につながると思っています🗾🌞

  3. 太助!

    素材を選別する時点でカスタムである上
    複合構造である日本刀との比較では
    産業革命以降の量産品が可哀そうかなぁ()と

  4. 最近、見つかった信長から光秀に宛てた手紙が発見されて、信長が光秀に兵を揃えて本能寺に見せに来いと言う内容でした。想定される状況が歴史を一変されると波紋を呼んでいる様ですが歴史家の先生方はどうも無視されているようです。

  5. 尿管結石はマグネシウム不足でよく起こります。マグネシウム豊富な玄米には尿管結石予防効果もあり、白米やパン中心の生活をしているとマグネシウム不足に陥ります。雪塩やぬちまーすなどのマグネシウム豊富な塩もお勧めです。

  6. 本当の日本の歴史を知ったのは
    小名木先生の動画を拝見したのが
    きっかけです!
    先生に日本の歴史を教えていただきました!

    学校で習う歴史に違和感があったときに、先生のお話を聴いた時の衝撃は今でも忘れられません!

    本当に救われました!

    先生のおかげで、勉強とは知識を詰め込むことではないことを知りました!
    本当にありがとうございます!

    微力ながら、応援させて頂きます!
    頑張ってください!

  7. 大人の世界、子供の世界ってことではなく、大人が子供に教える時は、大人の事情もちゃんと教えるしかないってことだね。後でわかるでは遅すぎる場合が出てきているからである。そして、最近はYoutubeでバンされるから話せないとか、いろいろ事情があって話せないものがあるという動画発信者がいるが、だったらほとんど発信の意味がない。むしろ話して、視聴者がどう反応したかを見る方が大事なはず。争いたくないなんて、そんな平和主義はほとんど意味がない。むしろこの世は争いがあって当たり前で、その中でどう生き続けるかということが問われるのである。仕組みについてとやかく言っても仕方ないので、この世界は修行の場であることを信じるかどうかはあなた次第ってことではあるが、平和を維持することよりも、危機に対してどう対処するかしたかということで人生を生涯を評価されているということを知るべし。どうあがいてもキリスト教的、仏教的世界観でこの世は成り立っているので、それを否定しても始まらないので、だからこそ、どんな選択がいいのかって事から見るしかないってことだね。善悪の価値観、幸不幸の感じ方、誠と嘘は何をもって判断するのかってことでもある。残念ながら絶対的なものはこの世にはないからね。あるのは、産まれてきたことと死んでいくことぐらいしか確かなことは何一つないってことである。ところが死をなくそうという動きもあるようで、いよいよ人間は真理に反乱を起こそうとしているのかもしれない。

  8. 小名木さんの話を聞いて、落語に出てくる問答を思い出しました。
    「なんで正月の餅にカビが生えるの?」
    「バカやろ、早く食わねえからだよ!」WWW
    というヤツです。
    たぶん、学校ではカビの原因は菌であると教えるでしょう。
    でも、それだけでは半分間違っています。
    カビの菌が存在しても、目に見えるほどに繁殖するには時間がかかります。
    過去のイベントや人間の行いを無数に記録したものは、歴史の一部に過ぎません。
    それらは、わからない部分も含めて、さまざまな経緯を経て現在につながっています。
    原因が菌であると知っただけでは、カビを防げません。
    早いうちに食べたり、ラップで包んだり、冷蔵庫に入れるなどの方法が実用的です。
    その上で、どうしてその方法が有効なのかを学ばないから腑に落ちないのだと思います。

  9. 但しつながったのは、創造主ではなく、波動が高いソウルです。このソウルは日月神示を書かせた、そのソウルです。

  10. 基本、自分の頭で、考えないからです。磁石が、重力に逆らって、落ちないのを不思議に思いませんか?普通は、物は、重力に従って、落下する。

  11. 学会という所は真実を追求する所ではない❗️有名な考古学者より聞いている。
    日本の本当の歴史を隠す人達がいる様です。
    日本は新しい国で、中国朝鮮から文化文明を移入してきた。という事を教えて日本は下に位置していたと洗脳してきた。
    遣唐使と言っているが本当は交流史という事。

Write A Comment