【春のハチ】メジャーの試合も遅らせる“分蜂”とは 温暖化でスズメバチの活動長く→巣も大きく?【#みんなのギモン】
え今日のポイントこちらですえ日本でも8 のまるまるシーズンえそして温暖家で スズメバチ増加ですえまずは1つ目ですが まさに今この時期がシーズンだというん ですけれどもえ昨日の試合で三橋が密集し ていた理由これはミバの文法と呼ばれる 現象なんです別れるに8と書きますけれど もねえ京都産業大学の高橋準教授にお聞き したんですがまちょうど今くらい春の時期 というのはま三橋のお引っ越しシーズンな んだそうですねでミバの巣にはま通常1匹 だけ女王蜂がいるんですけれどもえこの 時期新しい女王蜂候補の供たちを産みます でこの子供たちが卵から帰るとま古い 女王蜂ま先代の女王蜂はですねあの素の 半分くらいの働き蜂ですとかスバを連れて お引っ越しをするんだそうなです でこれが文法でま文字通り別れる8という 現象なんだそうですねで高橋先生により ますとスタジアムにいたのはまハネムーン の途中で旅行がてらスタジアムに掘ったん じゃないかなとのことですれな言い方を はいちょっとねハネムーンであの駆除され てしまったということですけどねちょっと ね悲しいねこれ文法っていう言葉を私ちょ 初めて知ったんですけどあの蜂にも いろんな種類がありますねバだったり足 だったりうん法するのはバだけなんですか これは日本ではミバだけなんだそうそうな んですそうなんですあのじゃ先ほどの映像 はアメリカの映像でしたけど日本でもって いうことは我々この日本でもこう身近に こう文法して八を見かけることがあるかも しれないとことですそうなんです過去の 映像を見つけましたのでご覧 ください出ます かはいこちらはえ2019年の春の映像 です東京のど真ん中恵比寿で 法象ん中にがまにいるという通報があって またくさんの人たちがね駆けつける事態と なりましたでこれはあの近くで買われてい た蜂が文法のために集まった可能性がある ということでした桐谷さんねあのこれだけ 大量に蜂がいると驚きますよねうん ちょっと怖いですよねあの私も昔は8と いうだけで怖いなて印象ってた あっんですねありましたそしたらうはに 刺さないいう風に教えてもらいました そんな怖なくても大丈夫ことですかそうな んですあのまさにその高橋教授によります とこちらですはい巣がなければミバは基本 的に刺すことはないと 思これがつ理由というのはですねまその住 いる子供だったりに来た天敵に対しての 行動だということなのでま文法を見かけて もま慌てず騒がず近づかないそしてま数 時間もすると新しいおすを作るために移動 していくということなんですね うんねあの花粉を運んだりこう自分をし たりするこうミバがもしいなくなって しまったらこう世界中の農作物の3位が なくなるともね言われていますからなど はいそうなんですなので遠くからね見かけ たら見守りたいなと思いますうんそうです いやなんかそういう情報聞くとなんか むしろ感謝しなきゃいけないですね三さね ありがとうございますごめんなさい本 ありがとうございますはいただえ三橋とは 違って注意した方が凶暴な蜂もいまして ですねもう1本のポイントこちらです温暖 化でスズメバチ増加まスバといえばですね 映像ありますこちらもご覧 くださいうわきいこれはこ黄色スズメバチ という感で動毛性が高くて人間にとっては 非常に危ない種類ですね あ音だねわ振ってみたらこんな大きさの もんがそんなあったんで息子がねあれを 刺されちゃって ああま私たちの家のすぐそばに酢を作っ たりしますしね毎年死者も出ている スズメバチなんですけれどもま皆さんスメ たといえばいつがシーズンという風に思い ますかあのなんか夏休みに気をつけろって 言われた覚えがあるから夏ですかね月とか うんそうです最も活発なのはま秋からあ夏 から秋にかけてなんですけどですそうなん ですただ今ですね実は地球温暖化の影響で スズメバチの活動シーズンが長くなってき ているとま今日お話を伺った九州大学大学 院の上野準教授はおっしゃっていますうん でスズメバチのま種類によってに多少違い はあるそうなんですけれどもま東京周辺 ですとねこの4月の中旬桜の終わり頃から 活動してえ今頃はちょうどスズメバチが冬 を越して目が覚めてま活動を始めている 時期なんだそうですうんただ温暖化が進む とま冬を越して生き残れる確率高くなり ますよねうんでさらにま春のですね活動 開始時間が早くなったりま秋の遅くまで 活動できたりで活動期間が長くなると巣も 大きくなっていくということなそうです はいそうなんですいやこんなに大きいスメ 町の巣に遭遇してしまったらどうしようっ て本当にそれこそ正しく恐れた方がいい わけですよねそう怖いですでも期間が長く なってるっていうことは私たちが遭遇する 可能性も高くなってるってことですよね はいそうなんですあの心配なのがですね 都部で増えていると考えられるという ところなんですねはいというのも都部で 生きられるまいわゆる都会型って言うん ですかね黄色スズメバチなどはま点滴がい ないえさらに温暖化でえより繁殖しやすく なったということによってま個体数もね 増えている可能性があるというんですね うんじゃどうすればいいのかですけれども え実は今の時期はスズメバチは比較的攻撃 性が低いんだそうですなぜなのかというと まスズメバチは文法しませんからま今は ですね巣には冬を超えた女王蜂が1匹しか いないんですねでままず体力をね回復して すり子育て掃除餌と変大変なんですつまり こちらですまワンオペで めっちゃはいそうですかで夫の蜂は去年 死んでしまってもいないし誰も手伝って くれないそういう状況なんそうとにかく 忙しいから人間になんてもう興味ないと いうそうです女王蜂にとって大事なのはま 自分が生き残ることなんでねほ人間に手を 出して反撃されたら困るじゃないですか そうですねはいでこうしたえ女王蜂が1匹 のえ時期というのはまどんなに早くても5 月中旬ぐらいまでなんですってなのでま もしゴールデンウィークの旅行中にえ車や 室内に入ってきたらま窓を開けて勝手に出 ていくのを待つのがいいということでした あこういった生態ちゃんと理解した方が いいですね勉強になりましたミバでも スズメバチでも見かけたら刺激しないで 落ち着いて距離を取るように心あけて くださいはい
米メジャーリーグの1日(日本時間)の試合で大量のミツバチが集まり、試合が2時間遅れました。これは春ならではの現象で、日本でも身近なところで見られます。ミツバチより注意を要するスズメバチは、地球温暖化で遭遇する可能性が高まるかもしれません。
この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/society/4f580aa4ea6843d3a627c138e72f12c5
そこで今回の#みんなのギモンでは、「春のハチには…要警戒?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。
●日本でも? ハチの○○シーズン
●温暖化でスズメバチ増加?
■先代の女王バチ、巣を出て引っ越し
菅原薫・日本テレビ解説委員
「メジャーリーグの試合でミツバチが密集していたのは、ミツバチの分蜂(ぶんぽう)と呼ばれる現象です。京都産業大学生命科学部の高橋純一准教授(先端生命科学科)に聞いたところ、ちょうど今ぐらい、春の時期はミツバチのお引っ越しシーズンだそうです」
「ミツバチの巣には通常、1匹だけ女王バチがいますが、この時期新しい女王バチ候補の子どもたちを産みます。この子どもたちが卵からかえると、古い先代の女王バチは巣の半分くらいの働きバチや雄バチを連れて引っ越しをします。これが“分かれるハチ”分蜂です」
「高橋准教授は、メジャーリーグの一件について『ハネムーンの途中で旅行がてらスタジアムに寄ったんじゃないかな』とのことでした。ハネムーンで駆除されてしまったということですよね…」
森圭介アナウンサー
「分蜂という言葉は初めて知りました。ミツバチやアシナガバチなど、ハチにもいろんな種類がありますよね。分蜂するのはミツバチだけなんですか?」
菅原解説委員
「日本ではミツバチだけだそうです」
忽滑谷こころアナウンサー
「日本でも、身近に分蜂しているハチを見かけることがあるかもしれないということですか?」
■5年前に撮影…恵比寿で「分蜂」か
菅原解説委員
「そうです。2019年4月、東京のど真ん中の恵比寿で捉えられた映像があります。『電柱にハチが大量にいる』という110番通報があり、たくさんの人たちが駆けつける事態になりました。近くで飼われていたハチが分蜂のために集まった可能性があるということでした」
桐谷美玲キャスター
「これだけ大量にハチがいると驚きますよね。私も昔は、ハチというだけで怖いなという印象を持っていたんですけど、ミツバチについて勉強する機会があって、むやみやたらに刺さないと教えてもらいました」
■巣がないと基本的に刺さないミツバチ
菅原解説委員
「高橋准教授によると、巣がなければミツバチは基本的に刺すことはありません。ミツバチが刺すのは、巣の子どもやハチミツを食べに来た天敵に対してです。分蜂を見かけても慌てず騒がず、近づかない。数時間もすると新しい巣を作るために移動していくそうです」
桐谷キャスター
「花粉を運んだり受粉したりするミツバチがもしいなくなってしまったら、世界中の農作物の3分の1がなくなるとも言われています。ミツバチを見かけたら、遠くから見守りたいなと思います」
鈴江奈々アナウンサー
「そういう情報を聞くと、ミツバチさんにむしろ感謝しなきゃいけないですね」
■毎年死者を出しているスズメバチ
菅原解説委員
「ただ、ミツバチと違って注意した方がいい凶暴なハチもいます」
「2022年に撮影された映像では、キイロスズメバチを駆除する様子が捉えられています。『埼玉39消毒』の櫻庭誠治さんは『どう猛性が高くて、人間にとっては非常に危ない種類ですね』。依頼者の息子は刺されたといいます」
「私たちの家のすぐそばに巣を作り、毎年死者も出ているスズメバチ。いつがシーズンだと思いますか?」
森アナウンサー
「夏休みに気を付けろと言われた覚えがあるので、夏ですか?」
■温暖化でスズメバチの活動に変化?
菅原解説委員
「そうです。最も活発なのは、夏から秋にかけてです。ただ、九州大学大学院(応用昆虫学)上野高敏准教授によると地球温暖化の影響でスズメバチの活動シーズンが長くなってきているといいます」
「スズメバチの種類によっても多少違いはあるそうですが、東京周辺なら桜の終わり頃の4月中旬から活動し、5月上旬はちょうどスズメバチが冬を越して目が覚め、活動を始めている時期だといいます」
「ただ温暖化が進むと冬を越して生き残れる確率が高くなります。さらに春の活動開始が早くなり、秋の遅くまで活動できます。活動期間が長くなると、巣も大きくなるということです」
鈴江アナウンサー
「大きいスズメバチの巣に遭遇してしまったら、どうしようと(思ってしまいます)。正しく恐れた方がいいわけですよね?」
忽滑谷アナウンサー
「期間が長くなっているということは、私たちが遭遇する可能性も高くなっているということですよね?」
菅原解説委員
「そうです。心配なのが、都市部で増えていると考えられるということです。都市部でも生きられる“都会型”のキイロスズメバチなどは天敵がおらず、温暖化でより繁殖しやすくなったことにより、個体数も増えている可能性があるといいます」
■今の時期のスズメバチの特徴は?
菅原解説委員
「ではどうすればいいのか。今の時期、スズメバチは比較的攻撃性が低いそうです。分蜂しないため、今は巣には冬を越えた女王バチ1匹しかいません。まず体力を回復して巣作り、子育て、掃除、エサ集めと、“ワンオペでめっちゃ大変”なんです」
「夫のハチは去年死んでしまっていないし、誰も手伝ってくれない。そのため、とにかく忙しいから人間に興味がないという状況です。女王バチにとって大事なのは自分が生き残ることなので、下手に人間に手を出して反撃されたら困るじゃないですか」
「こうした女王バチが1匹の時期は、どんなに早くても5月中旬ぐらいまでだそうです。もしゴールデンウイークの旅行中に、車や室内に入ってきたら、窓を開けて勝手に出ていくのを待つのがいいということでした」
鈴江アナウンサー
「こういった生態をちゃんと理解した方がいいですね」
菅原解説委員
「ミツバチでもスズメバチでも、見かけたら刺激しないで落ち着いて距離を取るように心がけてください」
(2024年5月2日放送「news every.」より)
●あなたの身の回りの怒りやギモンをお寄せください。
お寄せいただいた情報をもとに日本テレビ報道局が調査・取材します。
#みんなのギモン
https://www.ntv.co.jp/provideinformation/houdou.html
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join
◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
#ミツバチ #分蜂 #スズメバチ #日テレ #newsevery #ニュース