【時計の勉強会】アンティーク懐中時計についてのQ&A! 正美堂時計店
いつも覧いただきありがとうございます
勝道時計店座です時計を販売したり時計の
情報を発信したり時計作ったりしてます
よろしくお願いしますよろしくお願いし
ます願いしますはい田さん勝道時計店は
懐中時計であの知ってくださってる方も
多いかと思うんですがその中でもここ数年
であの人気がメキメキと伸びている商道
アンティークについて本日は教えて
いただきたいと思いましたはいはい
よろしくお願いしますはいよろしくお願い
しますロンジウルサムで19成功の3つを
順番に聞いていきたいと思うのですがはい
じゃまずさつさんとの対談でもお話しされ
ていたウルサム最近まであったブランドな
んですかはい元々ね1850年から
アメリカで量産性のブランドということで
誕生したオールサムなんですけれどもま
最後の晩年の方はですねスイフメイドに
変わってましてまたあのこのウォルサムに
関しては特殊な事情がありまして本来ま
アメリカの会社からスイスに変わったりと
かするんですけれども実は親会社が日本と
いうことでまその日本の会社が残念ながら
なくなったことをきっかけにえウォルさも
消滅してしまったんですけれどもえ元々
ですね鉄道時計でやったりまかなり死
ブランドでま未だにあのアンティーク市場
なんかでは様々なものが出回っている
ブランドとなりますボルさんもねもう物が
入ることはほとんどなくなりましたけど
たまにこういう銀とかこれ銀で2つき
なんてかなり今効果なんですけれどもこう
いったものが入ったりしますはい
ウォルサムはゴナさんの本持っている
ぐらい好きだったんですかそうですねあの
モル元々ウォルサムが結構好きでまこれ
ウォルサムってムーブメントにペットネー
ムっていうのがついてましてそのリバー
サイドなんてのものあのムーブメントに
つけられた名前なんですがま川畑ヤなま
リバーサイドと直訳するとそうなるんです
けれども川端ヤなりが見てあこれは自分の
時計だという風に気に入って愛用したと
いう逸話も残っているほどです次ロンジに
ついて展示会でもロンジは大人気だったん
ですけどなぜこんなにも論陣は人気なん
でしょうかやっぱりですねまこちらも
1832年から続くえスイスの新ブランド
なんですけれども夢があると言いますかね
ま第1回えオリンピックのタイムキーパー
としても使われてますしチャールズリンド
バークっていうあの大西洋無着陸横断をし
たま本当にあの航空会の偉人なんです
けれどもこの人がロジに時計をオーダーし
たということも有名な話なんですが
クロノグラフであったりですねいろんな
名作を産んでいるブランドであります有翼
な砂時計って言いましてこう砂時計に羽が
ついているロゴなんですけどもそれが世界
で初めて商標登録されたブランドロゴとも
言われています最後高森も持っていたと
言われている時計が論陣だと見たんです
けど昔から日本に馴染みがあったブランド
なんですかねはいそうですねまあのさ班な
んですけれどもさ班の島津成明が最後高森
に送った金時計がえ今でも鹿児島の釈名館
に保管されてるということで1度は言って
見に行ってみたいなとは思ってるんですけ
もそれほどあの優正しいブランドだから
こそえ日本のエテさんも持ってたのかなと
思いますはいありがとうございますあと
もう1つええ1つけれとしたら相対性理論
で有名な天才アインシュタインも幼少の頃
ロイジの懐中時を使っていましてこちらの
スイスのえバーゼルワールドで僕も実物を
見に行ったことがあります
アインシュタインも使っていたんですね
はい最後にはいシドアンティークを代表
すると言っても過言じゃない19成功はい
19成功ですねよく聞かれるのがデザイン
が一緒に一緒のように見えてスモセコの
仕様だったり針の色だったりとかリズの形
缶の形だたり違う部分がちょこちょこある
なと思うんですけどこの違いが何なのか
ざっくり教えんくださいはい元々ねこの小
ま19成功というのはですねえ昭和4年
から46年まで続いたま402年間も続い
たロングセラーモデルの時計になるんです
けれどもまこの激動の昭和に動いたって
ことはですねその中にもちろん戦事中と
いうこともありましてえ時計を作ってい
なかった期間も入ってるんですけれどもま
元々あの成工の創業者である白取金太郎
さんが日本の国鉄の時計を作りたいという
ことを心出してから始まった時計なんです
ねそれまではあのウォルサムであったりと
かですねあとはLGなんかが使われてたり
するんですけれども元々この日本の時計に
作りたいということでこの19成功って
いうのは誕生しましたえなぜ19成功なの
かと言いますと19型のムーメントを使っ
ているので19成功と呼ばれています勝負
時計ってのは基本的に昭和35年から
えっと最終までの19成功を扱ってるん
ですがそれには理由がありまして昭和4年
から34年までていうのはですね7席の
時計ま今あの受けと言いまして時計の内部
に使われる宝石がま7つ使われていたのが
この4034年までの時計なんですけれど
も35年以降はですね15席に増やされ
ましてまそこから制度が安定していること
から装備道時計点でも力を入れて販売して
いるということになりますでま自験列と
言いますと昭和37年まではこの楕円間と
言いますてこチェーンを通す感が大になっ
ていたことが昭和4年から続くま最も古い
スタイルなんですね本当はこの間に四バネ
とかもっと古いものもあったりするんです
がまた別の時に話しようと思いますで次は
ですねえ昭和38年以降はですねこの現行
と同じ丸感というものに変わってえ
ちょっとずつ文字盤の色も変更したりとか
さっきまではベジ色だったんですが今回
から真っ白になるという風なちょっとずつ
本当にあのわずかずつ進化を加えていて
ます唯一変わってとすれば全く数字が
変わってないぐらいでしょうかねで少し
遡りましてえ先ほど言いましたえ対戦中
こちらがですね飛行時計と言いまして対戦
中はですね成工も時計を作る工場ではなく
弾薬とかまあの軍需品を作るものになって
ますのでその当時この0線に使われていた
飛行時計えこちらも作っておりましたま
この飛行時計でも種類がありまして本当は
12時方向にま時計逆ですね逆なんです
けどもその93式93式の時計とえ
センターセコンドに当てる100式の時計
の2種類が存在しますであとは昭和43年
以降はですね針が黒になりまして現行の
モデルと同じえ白黒のコントラストが効い
てま見やすく進化したというところもあっ
てこちらの時計が使われるようになりまし
たで少し派生モデルとしてまこの19成功
と言えば国鉄の時計がま1番知られている
ところなんですけもこのように黄色と白の
ツートンカラーのスモールセコンドの
タイプもありますこれは何かと言いますと
電信電話校舎ま電電校舎とも言うんです
けれども現NTTですねそちらの交換種え
今はダイレクトに電話というのは相手に
繋がるんですがこの当時は交換種についで
交換種から繋いでもらうという風な2
クッション置いてたんですけれどもその
交換種が電話料金を測るためにこの19
成功を使っていたと言われていますこの中
でも非行時計だけラジウムが塗られている
かと思うのですがそれはやはり戦事中だ
からということでしょうかやっぱり暗い
ところでも見えるま元々飛行機そんな
明るいわけではないですからやっぱり暗い
列はな環境でも見られるようにラジウムが
特されていたと言われています針の色が
違うとっしゃってたんですが青い針には
何か意味があるんでしょうかやっぱりこう
ブルースチールですねあの針の色が美しい
今の現行の時計というのはよくあるのが
ブルーカラーになりますまいわゆる塗料で
塗った青い針なんですけれども昔の針と
いうのはですね低温で針をこう温度を加え
ながら変色させてであの何がいいかって
言いますとブルーシールになることによっ
て錆びにくいという針になってました
しかもあの1本1本こう手作業なので
かなり手間暇かかるのでえ結構今の時では
あんまり使われない技術になってるんです
けれどもそれほどあのちょっと個性もあっ
て仕上がりなんかも違ってきたりします
すごく綺麗な青ですもんねはいかなり綺麗
な青になってます19成功国鉄をあの説明
する時に田さんがよくセカンド
セッティングについてあの説明されてると
思うんですけどそれもあの動画を見て
くださってる方に向けてもう1回説明して
いただいてもいいでしょうかそうですねま
えセコのセッティング
に訳すと病止めというあの別に現代の時計
では珍しくも何ともない機能なんです
けれどもこのセコンのセッティングは
面白くてですねリズを引いてあの時刻を
調整するんですがリズを引いてもその場で
病becauseは止まらずに12時1
まで動き続けますで12時1に来た時に
病院が止まりであの朝出勤した職員たちが
この全米を巻いた上で病ふを合わせてせの
で時間を合わせたのがこの成功のグと言わ
れてますこれあの19世後だけの機能に
なってますのでえ結構特殊な気候かなと
思います他にももうオーナー様が決まって
しまった懐中時計ですけどあのライカや
ティソダックなどがあったんですがはい
はい装備ドアンティークは何が入るかま不
定期なんでそこをまた楽しんでいただける
と嬉しいですよねそうですねあのどの時計
が入るかってのは全く分からずにですねま
いいものがあった時はこう仕入れ
るっていうような感じでやってますのでえ
是非日々サイトの方をご覧いただければ
あの常に最新の状態にはしておりますはい
ちなみになんですけど初めて使う懐中時計
にアンティークを選ぶのはありでしょうか
あのよくこれは聞かれることなんです
けれども初めてアンティークは難しいと
言われたりしますそれには理由がありまし
て原語の時計というのはですね耐震装置と
いうものが食わてますま時計によからぬ
将棋が加わった時にショックを逃すために
この装置によってま部品がバラバラに分解
されるという風になってるんですがまそれ
はあの技能士によって組み立てることが
できるんですけれども昔の時計の場合は
衝撃を逃がすという気候がありませんえ
ダイレクトにショックが時計に加わって
しまいますこの時にダイレクトに衝撃が
加わることによってこの天心というえ先端
で言うと0.04mmとかこういった世界
のパーツに衝撃が加わってしまって折れて
しまうということになりますで折れて
しまった天心いうのはもう交換以外方法は
ないのでその辺りのデリケートさが少し
初心者には難易度が高いかなと思いますが
えこちらはですね使う方の性格とあとは
チェーンとか紐などを使うことによってえ
だいぶ可能性は軽減されると思いますあの
やっぱりこう実店舗でお話をさせて
いただく時はお客様の正学ちょっと私も見
させていただいてましてあこの方やったら
問題ないなっていう方にはもう初めての
時計でも遠慮なく進めてます
逆にあのこの人はちょっとまずいかなと
思った場合はですねえちょっとやめた方が
いいんじゃないでしょうかっていうようお
話はさせていただきますでそれはそこでは
全部あのその人の所作なんかで見させて
いただいてえ判断させていただいており
ますのでまあの時計を使うのが奥になら
ないような時計をお勧めさせていただいて
おりますはい実際にあのこの間の展示会で
も高校生の子がね19成功を初めての時計
に選んでくださったので本当にその人
それぞれなのかな思いますはい一それ本当
にあのお話をさせていただいたらあこの
ちゃ大丈夫かなっていう思った方にはえの
なく進めますけどま共通して言えるのは
チェーン紐は絶対使っていただいた方が
より安全かなというところですねあとは
あれですねあの同い年ウォッチをお求めの
方はあのページを見てないなってなっても
1度あのお問い合わせいただければはい
ですねあの問い合わせいただければえ僕も
自分用に昭和54年なんかも仕入れたん
ですけどえに行ってしまいましたまなので
あの同年ウォッチ特にあの19世後の場合
ですとえ昭和えそうですま19成功と言い
ましても僕は昭和54年生まれなんです
がえ46年までと説明させていただきまし
たなのであの54年あたりはですね腕時計
用の機械を使ったものになるんですけれど
もま今そうですね60代の方とか70代の
方なんかはですねえ35年以降の19成功
は1番ぴったりくる年代でありますので
随時問い合わせていただければおすすめの
モデルをお探しさせていただきます本日は
シドアンティークについて休をさせて
いただきましたまた概要欄にもあの
アンティークのページを貼っておりますの
で随時見ていただければと思いますはい
日々情報アップデートされてますので是非
ご覧くださいはいえ最後までご覧いただき
ありがとうございますえこちらの動画が
参考になりましたらグッドボタンになっ
たりコメントえチャンネル登録もよろしく
お願いしますれそれではご視聴ありがとう
ございましたありがとうございまし
た動画を最後までご覧いただきありがとう
ございます来る6月29日30日は
オリジナルウォッチオーダー会また
懐中時計展示会の第2回が開催決定いたし
ましたえオリジナルウォッチは今まで
パーツを実際見たことない方もたくさん
いらっしゃると思いますので実際に見
ながら最高の1本を作れればと思います
また第2回大阪中時計次回懐中時計の魅力
をたっぷり味わっていただこうとたくさん
ま可能な限りたくさん取り揃えております
ので是非会場に足を運んで実物を見て
ください完全予約性となっておりますので
是非今のうちに予約をお願いいたしますご
来場お待ちしております
今週の時計に関する勉強会動画は
■アンティーク懐中時計についてのQ&A!
いつも正美堂時計店(ショウビドウ)をご覧いただき
誠にありがとうございます。
https://bit.ly/2vscbiY
ウォッチバイヤー まりんこと川村真凜です。
Thank you for watching.
0:00 オープニング
0:25 本日の時計に関する勉強会動画のお題。
0:40 ウォルサム(WALTHAM)について
02:04 ロンジン(LONGINES)について
03:36 19セイコーについて
03:36 セコンドセッティングについて
10:04 初めて使う懐中時計にアンティークはあり?
13:34 懐中時計展示会のお知らせ!
正美堂時計店で取り扱っている19セイコーを含め、
アンティーク・ヴィンテージ懐中時計について、
お客様から色々とご質問をいただきます。
アンティーク・ヴィンテージ懐中時計についての歴史や
魅力なども含めて質問形式で解説しておりますので
お好きな方はもちろん、
気になっている、これから購入しようと考えている方への
参考になればと思います!
是非ご覧ください♪
↓正美堂アンティーク時計の商品一覧はこちら
https://x.gd/RRAG9
#時計#懐中時計 #正美堂アンティーク
#ヴィンテージ #アンティーク
——————————
チャンネル登録はこちら→ https://bit.ly/3chgXAg
正美堂 時計に関する日曜日勉強会 blog →https://syohbido.co.jp/studyblog/
正美堂時計店サブチャンネル 時計360度動画 → https://bit.ly/3addQIk
Syohbido Watch Shop Japan Channel → https://bit.ly/33Gt7Pb
—————————————–
今までの勉強会まとめはこちら
日曜日勉強会 再生リスト http://bit.ly/38otE9v
正美堂勉強会ページ http://bit.ly/3aBdafH
正美堂時計店(本店) http://www.syohbido.co.jp/?grid=youtube
Facebook http://www.facebook.com/syohbidostore
—————————————-
Thank you for watching.
My shop name is SyohbidoWatchstore.
This youtube movie is a study session on watches.
Please take a look.

2 Comments
磁気も振動等もすごい運転室の時計入れに入れてても大丈夫だった19セイコーは耐久性は高いでしょうね。
いつも楽しく動画を観させてもらってます。今年はセイコーブランドが始まって100年、懐中時計は発売されるのでしょうか?シチズンはやたら高価な懐中時計が発売するようでね。