植芝盛平が唱えた 一霊四魂三元八力 とは?

元気ですかえ元気があれば何でもできる
実況アナウンサーの上野孝彦です今回はえ
竹愛について語ってみたいと思い
ますえということで今回はですね竹木で
ございますえ1冊の本があります
の本ですこれ竹えこれね手に取ってご覧に
なった方も結構いらっしゃると思います
内容が非常に難しいですえ私も23の読ん
だんですがはっきり言って分かってません
えそれを今回はですねえ紐解くいいヒント
をくれた方と出会いましたそれととに
ねえこちらのこの武道練習こちらにもです
ねえ王先生が言ってる言葉が書かれている
んですよえこれもですねよくわからないん
ですねどういうことなのかなそれが技に
どう活かされるのかなコント吐くっていう
のは分かるんですよね精神とえ肉体えこれ
は分かるんですけれどもまそれ以上に
ちょっと分からなかったんでえある方と
出会うことができましたえこれからですね
えその模様をですねえいろんな例をに例え
てですねお話をしていただきたいと思い
ますどうぞご参考になさってください
え今日はですねえちょっと愛機動をま語る
ということで学ぶということでですね片桐
先生の紹介でえ吉田先生に来ていただき
ましたよろしくお願いしますはいよろしく
お願いいたしますえでは片桐先生吉田先生
のですね人隣をちょっとご紹介いただけま
でしょうかはいえ私のえ先生にえりますえ
田先生のえ弟である安藤常先生のえ1番え
初期のえ会員門人にあたる吉田先生とあり
ますえ吉田先生はえ安藤先生がえ陽子官に
まだ在籍されてる頃にえ指導てま指導者と
してまだ席を置いてるらっしゃる時にえ
浦安の方でえ愛道を普及始めた始められた
んですけどもでその時にえ大学生の頃に
安藤先生にえ安で習い始めたという経を
持ちますえ現在はえ安藤先生一文のえ千葉
県の組織になりますけども上武団体の有
千葉県相同連盟という組織あるんですけど
もえそちらの会長をえ今していただいてる
のがえ今日の吉田先生にですえ吉田先生
よろしくお願いしますはいよろしくお願い
いたします補足説明何かありますか先生
そうですねえ私は1989年にえ官本部
道場にえしましてその時に本部でよく教え
てくださってた先生がえ安藤先生だったり
えはやぶさの知の先生だった
りっていうそういう時代に相始めましたで
その後ま安藤先生がえ浦安で
えご自身のま道場を開かれるという時に
多分今なら会員が少ないだろうと行ったら
先生の受けを取らしてもらえるんじゃない
かとそんなでですね
え当時住んでるとこも近かったので先生の
元をえお尋ねして以来35年間ですがえ
ずっと道あの学ばさせていただいてます
今日はよろしくお願いしますお願いします
さて今日はあの愛機道全般を語って
いただきたいんですけれどもはいえ
おそらく愛機道家の間でですねえ持ってる
方は持っていると持ってない方は持って
ないと竹という本がありますねはい私も
持ってるんですけど
内容が非常に難しいということでちょっと
この解説をお願いできたらなという風に
思っておりますんでお願いいたしますはい
わかりましたえでその前にですね竹駅に
行く前にですねまず私自身ま先ほど片桐
先生からご紹介いただいたんですけどもえ
龍千葉県秋会長でえ私は千葉県木津市に
住んでおりましてで千葉県木津市で木道龍
八道場という道場をま開いて度指導して
おります一方ですねえ農業をですね専門の
仕事にして農業法人をやっておりますでえ
ですから愛気道と農業2速のわを履いて
おりますでえ愛気道と農業の2速のマジを
履いてる私の大先輩というとですね実は愛
木道海え上森平先生ですね上海はあのあの
ま北海道で開拓に従事されていたりとか
ですねえ農業の大変な専門家でえいらした
ということでですねえその愛気道と農業の
あまず今日最初のキーワードなんですけど
え解除のお言葉で武能1
に武道と農は1つの同じものであ
るっていうお言葉を残されてですねえでえ
ま自分自身えこの言葉にずっと興味を持っ
ていてま農業を始めたのは10年ぐらい前
なんですけどえ一体どういうことなん
だろうとえ今に至るまでずっと研究を続け
てるという次第ございますはいでこれ最初
のキーワードです
はいはいで
まあご紹介にありました竹愛樹というです
ねえあの
ま2代目吉翔丸同種愛木道同種吉勝丸先生

え天田の愛気道に関する書籍の中でも森
平王の心を率直に表現し根本の審理を強く
訴えている前書きに書かれてるんですけど
推薦の言葉で皆さん読まれてどうでしょう
かねものすごく難しくないですかこの難し
いす
はい書いてある言葉の意味がよくわから
ないですねはいはいであのま私自身もそう
だったんですでもえ私はあのひょなこと
からですね
あのまえ上し森平先生上柴カ所のえ新党の
ま先生ならした出口鬼三郎先生という方が
いらしてその出口鬼三郎先生のですねえ
ひこさんに当たられる心理学博士の出口
ヒカ先生というえ方のところでえ新党とか
心理学とかを学ばせていただいてそしたら
ですねある日ここに書かれていることは
ですね自分なりになんとなくいろんなこと
が理解できたんですうんでその中で今日は
皆さんにですね限られた時間ですのでこの
言葉は大事だぞというキーワードをですね
えいくつかご紹介していきたいと思います
ありしますはいでいきなり言っちゃいます
けどはいえ
最初のキーワードはですね
コンパうんよく出ますよねこれねよく出
ますコンパクでこれの意味うんえ一体どう
いうことかとうんあのま上野さんなんかは
ここれをパッとどういう感じでイメージ
受けられますま精神と肉体かなとは思って
たんですよはいま精神え白パね本パ白パま
これはですね実はですね精神と肉体と白は
ですね肉体を使って出る力も含んでるん
ですねおおですからえこが真真義対という
時に真と義とはははなるほどはいこれが
コンパになりますはいはいで
じゃあそのコンパはどういう構造をして
いるのかていうのがえこの先生のえカ所の
本の中にあの数字用いた言葉で出てきます
うんはい
え次のキーワードですはいコパの構造は一
例思考3元8力と
でこれはどういうことかというのを1個
ずつちょっと分かりやすく解説させて
いただきますはいはい今すなわち精神心は
1つの霊と4つの魂から出来上がってると
いうのがこれがあの個とのですね人間の
精神構図さしてるんですね
はいここまでよろしいですかはいはい
で白すなわち肉体と肉体から出る力とか技
を3元八力と
いうだそれを1つ流れにするとコンパの
構造は1例至3元8力であるとうんいう風
な構造になっています
はいでじゃこの一例仕についてまず次解説
しますはい
一例シコというの

え真ん中にですね直例こう書いてあるん
ですけどこれ直日もしくはなお美という
ますで
えこれが10に当たりますうんでシコと
いうのはここにあるようにえ荒ぶる魂荒み

えま幸せの魂ですね立ち見たで賑たで串
みたというだこの一例思考を持って人間の
魂精神をこういう構造をしてるんだよって
いうのが個新党のま考え方なんですね
それぞれどういうことなんですかはいえ
まずですねえ一例こ直日っていうのはです
ねあの神様と繋がっている部分うん
もしくは神様の分たうんていう考えなん
ですねでえこの神様のわたである直日がえ
この4つの魂をコントロールして成り立っ
ているうんで荒というの
は何かを達成する成し遂げ力ああうんで
じゃあそのえまちょっとシコ解説しちゃい
ますねで殺みたていうのは何かを愛し
育てる力なんですねで
でニたていうのは昭和平和をうんあの
重んずる心うんでえ節っての
は知恵とか興味関心うんの人間の好奇心
それを司るのがこの苦みたうんだからその
名日がうまくこの思考をコントロールでき
てると非常にバランスが取れていくと
うんうんうんうんうんえいうですねえこと
になりますうん
でところが例えばですねえアミたが強
すぎると成功するために手段を選ばないと
かうんなるほど何が何でもとかうんを
傷つけてもとかっていうことになりかね
うんうんね
えでさみたねさみたが強すぎると
もうなんかいつもオロオロして人のことを
心配しちゃってとかてうんでもしくは
こんなに愛してるのにその私のことを認め
てくれないっていううん愛愛が憎しみに
変わるいうおおおなるほどはいで賑たま
これは調和平和なんでま日本人右玉が基本
的に強い人が多いかなと思うんですけど
うんこれのバランスが崩れるとその周りの
ことを気にして物が言えなくなってしあ
なるほど
はいで逆にストレスをかえてるとかっいう
うんじゃみたっていうのは何かいうと興味
関心はいだから興味関心が強すぎちゃうと
もう人のことなんか帰り自分の健康も変意
ないで研究筋に打ち込んじゃったりとか
うんうん興味関心のままに人に迷惑かけて
でもなんかいろんなものを探しに行っ
ちゃったりとか
あの例えば電車が大好きで線路の中に入っ
てわれる電車とかっちゃ人は串たが強
すぎる人かねなからこの人は
この直日がうまくこの婚をコントロールし
てバランスの取れた精神状態じゃなきゃ
いけないよっていうことんです
ねこれがですねえ荒玉と右玉でこれが火に
なるんですよ火と言いますと火と水おお
ほう火と水はいはい火で串みたとさたで水
なんですうんで火と水うんね火と水と書い
て神ああなるほどという
スカの息ってあのこの本にも出てくるん
ですけどうん要はだからその仕込んですね
この
えこれと火と水がうまくこう交わらなけれ
ばならないよっていうえなんですはあ
なるほどなるほどで直日のもにえシコがこ
非常にバランスの取れている状態のことを
いのめの三玉とこの本の中で言ってあそれ
は1が非常に整った状態のことを出目の
三玉っていうま名前をつけてますね
あおでえこの本に出てくる神様の名前って
いうのは
あの神様の名前そのものていうよりもあの
全部乞食に出てくる神様で古代の日本人が
例えばその空から降る雨だったりまお様
だったり風だったりっていうその自然の
エネルギーですねのそのエネルギー現象と
かも全部神様の名前をつけてうん区分して
たんですうんちょうど現代の西洋科学がえ
炭素とか水素とか元素記号を付けてえま
元素周期表ってのを作ってますけどもあれ
と同じようにですね古代の日本人は自然の
エネルギー水の流れとか海の潮の導引とか
波とかあれ全部神様の
え区分してたんですねうんでだから神様が
いっぱい出てきてやよの神あという思想に
なるわですねほうほうほうほうでそれが
いっぱいこの本には神様の名前が出てくる
んでわかんなくなっちゃうんですけど
とりあえずはまず一例思考を抑えましうん
はいはいこと分かりましたここまで
よろしいですはい大丈夫です片です
よろしいですかあけだけはいあのこの
コントロールが効かなくなる状態っって
いうのは名例えばねさっき神とおっしゃれ
たと思うんですけどそれ例えば私に今の話
聞いた感じだとその直日が魂なんですよ話
神様と直接繋がってる部分ですあ部分か
それがおかしくなるとそれらのこっちの
コントロールがおかしくなるっていうこと
言えていいですまあそうですね神様と
繋がってる部分が立たれてしまうああはは
ああそうとまず良くないですよねうんで
それからそれぞれの思考が暴走してしまう
とああなるほどバランスがうん
悪い要はその車のエンジンに例える
と燃料
の電子制御装置でうんこれが4気筒の
エンジンうんだからうまく回ればはい
バランスが取れ一応こうお互いにあの損を
依存し合って成り立ってるそうそうでその
バランスを取らなきゃいけないよとうん
そのバランスを取るためのものが元玉で
ありノりとであるっていう考え方うんはい
じゃ1例仕とりあえずオッケーですここ
までですねはいじゃ3元8力1例仕3元8
力の3元8力を先に解説しちゃい
ます
で3元って何かって言う
と流れるものうんもの硬いものうんが3元
で要は人体の構造なんですねうんでえ
で大先生は上カソはそこに木を加えてるん
ですはいで木龍105という風にして3元

えここでいう木っていうのは木とか竜は
流れるものなんで人体でいうとこの血液と
かリパ駅うんだ木もそこに入るんですけど
ここでいう木っていうのは中国でいう気
工法の木と異なるものだと私は思ってい
ますむしろそのここでいう木っていうのは
あの脳から筋肉に指令が流れる電気信号
だったりとか交感神経とか副交感神経の
そのま神経細胞の情報の伝達とかそういう
もののことをどうもおっしゃってるんじゃ
ないかと私は思ますうんうんそれが竜です
流れるうんで銃っていうのは柔らかいもの
で筋肉とか内臓とか皮膚とかうんうん
銃で5ってのは硬いもので骨格とかうんの
ことを言いますうん
えで3元ねえ
この1流え1霊至3元てこれが精神と肉体
が一例思の3元ですああでその精神と肉体
を用いて発揮する力が8力です
はあはいで8力っていうのは
え分ける力あ合わせる力分ける力の分と5
それからえ引っ張る力と緩む力でイうん
ですねそれからえ業界あもう1書き忘れ
ちゃった動くとして止まるでどうせいうん
うん動くと静かでえでこれで8引っ張ると
押すじゃないんですねそうです引っ張ると
緩む緩むはいほお愛の考え方がちょっと的
の来るかもしれないですねあ引くて押す
じゃないはいああ

えこれですね
あの愛気道から見ちゃうと分かりづらいん
ですけど私農業を始めて分かったんです
けどうん機械化される前のうん脳作業の体
の使い方がこの8力じゃないかと私は思う
んですよほうちょっとそこを詳しく言って
いただきますかこれアクションしていい
ですよはい
畑を耕す時にクを使うんですよ
でいいですかこう振り上げてこういくん
ですようんでこれが多分ですねぐっと
振り上げる力5でうん力をぐーっと集めて
何かを断ち切るように下ろすからブン
分けるああなるほどはいでこれが用心あ
用心感ごめんなさい愛気道竜ま神官と愛竜
っていう比力の妖精1ってこの動きなん
ですようん骨盤が
こう骨盤がこう行く動きとこう行く動き
うんうんじゃないかと私は思うなんか剣と
も言えるかなってちょっと思ったんです
けどね剣の
スブリムそれは
え農家と侍は圧倒的に農家の方が歴史が
長いんですねうんで日本に職業軍人って
いう常に戦争だけやってる人が現れたのは
え16世紀の織田信長の時代になってけ
ですからそれまではみんな脳作業してた
わけですよああ
でお米作る間を戦争しなかったんですよ
うんうんで脳作業終わったら戦争が始まっ
てたうんうんだんからみんな農家なんて体
の使い方はだから日本島とクの
使い方と同じと私あああなるほどねはい
はい
はいむしろクを使ってたからあの振り上げ
て切る日本島という武器があ活したんじゃ
ないかというのが私の考えはいはいという
形で1個1個ですねはいこれあの例えば
引っ張ると緩むって昔の例えば神社の締め
なとかをうんうん貼るとかなんか重たい
ものを動かす時に引っ張る動きとねグねあ
ほあなるほどそれからまたそれを戻す時に
緩むっていうあああだから引くと緩むなん
だ引くとるはいえこれ私はあのえ基本動作
の単位の変更1はこの動きだと思います
ふそれから行と貝っていうのは
あの力をですね
こうこれはカでですね
ものすごい草原をこう狩る時にですねこう
なるんですよここう掴む玉をこう
うんこれ
が行ってここに力がぐっと集まるでこれが
ふって戻るの貝うん行と
貝骨盤をこう使う貝の変にあははは動きな
じゃないかなという風に思ってますうん
凝縮の業そうです縮の固まるああなるほど
集まるぎっと集まってパって最後銅とせな
んですけど書き忘れちゃったんですうん
はいこれはです
ね天秤棒で昔は肥料うんこやしとかはこう
重たいんで天秤もこう背負ってうんうん
うん何10kmものこうやっていくじゃ
ないですかうんでこう行って向きを変える
動き
この時に手じゃ向きが変わらないじゃ体
全体で向き変えないといけないうん向きを
変えて止まるまた向きを変えるとこ動きが
同とせなんじゃないかと私は思っまして力
の妖精
にの動きがそれなんじゃないかという風に
思ってますうんあくまでも農業や愛機動
やって農業やってま私が思ったその要する
に全て骨盤の使い方っていううん
今おっしゃられた動作は全部カイスは全て
もう脳作業されてて全部体験され
てらっしゃるですそうですね全部あこう
やってしっていようあの声ための桶をこう
しって運んでたっていうのこう有名な話に
なってです北海道の開拓行った時とかも
全部こういう動きが全て体験されてるそう
ですねだから人間の骨盤のねえ使い方骨盤
を使う動きはこの8つに分類される大きく
だから4つの作用と反作用ああ
はあはあはあああなるほどはいはいなると
いうのじゃないかとそれを八力と呼んでる
のではないかと
うんはい僕は岩間なんですけどはいさっき
の3元っていうのはよく斎藤先生
おっしゃられたはい個体技法流体技法期待
技法ってつってたんですよはいうん硬稽古
はあれなね5にあたると思いますでそこ
から今度流れの稽古は理由ではい最後はも
一瞬で決めるという期待義法っていう風に
分類されてたんですよはいまそれがそれに
当たるのかなって今思ってはいそっから
今度八力に転換されてあの分別されてんの
かなっていう感じにも見えましたねそう
ですねま8力の
え解説は文語同性飲業界なんですけどそれ
とえま愛道の基本動作を結びつけてるのは
私のあの独自の会社ですうんうんうんうん
ただあの自分自身としてはすごく農業と
愛機道が部の一で重なったのがそこの部
です
うん武道と農業は1つの同じものとはい
いうことになるわけですねああ
はあはあはあ
まあの機械化される以前の農業って
めちゃめちゃ体を使うのでうん多分そう
いうところからも来てるんじゃないのかな
というのは私の思うところですうんそれで
鍛えげられた体だからこのねものすごい
その白がコンと白白肉体と力が寝られて
るっていであのこの中に白は白でそれぞれ
の流派の方で練り上げねばならないって
書いてあるんですよほお練り上げとはあ
ただ吐くだけではいけなくてうんそのそこ
に白の修行をしてコを乗せろとうんいうの
がこの本のうん1つの趣旨んですねうんで
それが愛機動であるなるほどうん白のみで
はいかんうんのこ一例至をその磨けとうん
はい技を通して一例思考を磨けってこと
ですねそうですねああは分かりましたそう
はいうんうんでその際のうんえこれが最後
なんですけどうんキーワード
が愛気道とは小玉の武道であるはいはい
これをちょっとまた詳しくお願いします
はい
えこれですねあの
カソのですねえ修行された玉はですねすっ
オから始まるんですようん住み切った巣
うん宇宙の何もないところっていうえを
表す素音から始まってで宇宙はその後うの
音から出来上がるいううんえここに書いて
あるんですようんでその後ああおとうん
で多分うが重なるん
で実際の玉では
すで
あおうA糸音を唱えていくうんはずなん
ですねうんでそうすると何かという
と実はです
ねこの
青いて5ですようん1例仕込む
も5ですよねうんだからリンクしてるん
ですほうでえ直日はどれに与りますか直日
はううはいはいですねでうで
えあが立ち見たうんですねえだから神様の
いらっしゃるえところ高原うんですね
え回そは全宇宙そのものが高原であると
おっしゃってるんですけどそこはそのえ
万物
の成長とかを
流すところなのでパカアハというあの音玉
だけで出来上がっていですねであお右た
ですねはいえ
でうえ
あたいたうんつまり青のえ音を玉として
唱えることで至一礼思考のバランスを取る
んだというのがなるほど玉の考え方
うんうんうんうんうんうん
でここから先私が1番申し上げたいことな
んですけど実は私たちが使ってる日本語
っていうのはとても特殊な言語でえ全ての
言葉にですね青上の音が入ってるんですね
うんうんあのアナウンサーしてらしたら
分かると思いますけどあのアウェイの音が
ちゃんと言えないとあの言葉うんよく
聞き取れないはいあのですよねうん
つまり青ウェイの音普段の生活の中で
きちんと唱えること
で一例仕が整うんだよっていうのがうん玉
の教えでありだから
うんりを唱えるっていうのはうんこのノり
との中の青を唱えていくことでうん一例至
のバランスを取っていくああなるほどだ
から乗りとを唱えると心が落ち着いたり
うんあのすっきりしたりうんうん不安が
なくなったりうんですねえ悲しみが
なくなったりっていうその一例子の
バランスが取れるうんはい
だから玉とノとと一の関係いううんはい
ことになるです分かりましたはいいやあ
よくわかりましたこれがまそこに書かれて
いる内容をえ吉田竜由にこう解釈したと
いうことなんですねそうそうです
ありがとうございましたはいあの膨大なね
内容なのでうんこの時間で全部をお伝え
しようとするとう多分ですねえ間ずあと3
回ぐらいしなきゃいけなくなっちゃうんで
誰もそんなチャンネル見てくれませんので
はいとりあえず最小限これぐらいではい
はいいやよくわかりましたありがとう
ございます片桐先生何か質問ありますか
いや今聞いたあの中で結局私はあのどっち
かっていうと技術重視になっちゃうですよ
だからその精神面のことについて愛機動
って言われたら大体和とか調和っていう
ことを大体夜耳にすると思うんですけどえ
そういうあの1で込え3元八力と言った
言葉っていうのはそのたさ私思ってるん
ですけど実際読んでみて全く分からなかっ
たんでだから今日分かったのはその竹って
いう著書は結局都心党の結局え専門用語と
かがカスの交えと話しされてるから分かり
づらいってことねそういうことですそうだ
から今日はあのそういった言葉がえ心と
からえベースにそうやって回があの要する
語られてるものがこの中に語られるあの
書いてあるとこがよくわかったんで私も
非常にあの勉強になりましただからこれ
から愛機動をやってく時にだから自分も
注意しなきゃいけないことだからやっぱあ
るってこと1元婚3元8力ちま要するに3
元8力だけ要するにやったらダメだという
ことだて思から一例仕ということに関して
も注意しないはい自分も勉強させて
いただきたいと思ですはいはいそうですね
まあ1例四3元八力すなわちコパのうん
えみぎであり結びでありという風にここに
書かれてますうん味ぎっていうのは清め
清めることですね清めて結びっていうのは
えエネルギーを高めることですよねうんだ
から愛機動はそのために作ってある
なるほど回数はおっしゃってるんですね
そうした思いでえま愛木道の道に歩むあの
ま私の1人としてえ愛木道に取り組んで
いきたいと思っておりますはい分かりまし
たありがとうございますはいありがとう
ござい
ますえということでいかがだったでしょう
か随分とすっきりされた方が多いんじゃ
ないでしょうかね私もですねおかげ様で
随分とすっきりいたしましたコと白は
分かったんですねえ精神と肉体ですからえ
それがえ一例婚3元八力という言葉とどう
リンクするのかさらにはことどうリンク
するのかえそれが全くもって分かりません
でした今回は吉田先生とと出会いにより
ましてえそれがすっきりしましたえ次回は
ですねえそれを元に技にどう生かしていけ
ばいいのかという点でですねお話をして
いきたいなという風に思ってます概要は皆
さんもですねえこれで分かったと思います
んでえ是非ねえ今後の愛機道人生に役立て
ていただきたいと思います大先生苦しくも
言っておられますその精神性が技に出
なきゃならないとえこれはねえ砂泊監修
先生もおっしゃっていたことなんです
けれども砂泊監修先生が入門された昭和
17年ですかその時には大先生の考え方え
が随分とまとまってですねえ技に活かされ
てきたんじゃないかなと思いますえそして
戦後ですね岩間の里に移り住んでえその
完成を目指したんじゃないかなと思うん
ですねそれでえま愛気道というのはその技
だけではなくてまた精神性だけではなくて
わざにその精神が乗ってくるというところ
ですねえそして最終的には万友愛子の精神
というところに行きつくんじゃないかなと
いう風に思ってます非常にね奥の深い武術
でありますんで是非ね今回のこの吉田先生
のですねえ話をもにですね皆さんの道人生
に役立てていただきたいなという風に思っ
てますえ今回はですね竹愛樹についてご
説明をさせていただきましたこの辺りでご
れよ
元気です
かえ元気があれば何でもできる元気があれ
ば発信もできますえ実況アナウンサー野
高彦ですよろしくお願いいたしますバカ

♯合気道#糸例四魂三元八力#魂と魄
書籍:武産合気は
植芝盛平翁の言わんとすることが散りばめられている。
しかしながら
難しすぎる。
私も読んではみたが、はっ切り言ってチンプンカンプンだった。
それを今回
吉田師範に詳しく解説してもらった。
納得できる内容である。
これを合気道にそして日常生活に活かしていただきたい。
合気道家にとっては必須n内容である。

合気道龍やつるき道場(吉田灮正師範)

木更津・君津・富津・袖ケ浦地区 合気道やつるぎ道場へようこそ!

-鍵野泰加彦(実況アナウンサー)-

インスタ
https://www.instagram.com/takahikokagino

Facebook
https://www.facebook.com/takeshi.kagino

Twitter

-このチャンネルの目的-
元気を発信する事を目的として立ち上げました。見た人が元気になれる様に!

世の中には苦しんでいる人、燻っている人がいます。そんな方々に培ってきたものを通して元気になってもらいたい。

そういった思いで発信しています。

-プロフィール-

失敗続きの人生を救ってくれたのが合気道でありウエイトトレーニングでした。
自信をつけ社会人となり営業の世界で実績を収めるもの上司とぶつかり左遷。

肉親の死に直面し食の重要性を痛感。食生活アドバイザーの資格を取る。
一念発起して憧れの実況アナウンサーの世界にチャレンジ。

元日本テレビアナウンサー:志生野温夫に弟子入り! 現在格闘技を中心に各競技の実況を担当!

合気道四段(指導員)
トレーニング指導士
食生活アドバイザー
予祝講師(願望実現アドバイザー)

2 Comments

Write A Comment