【ゆっくり解説】二段変身が奇抜な『イナズマン』仮面ライダーと同じ石ノ森章太郎原作違いは?

苦肉の策で改名⁉豪華な特撮スタッフ!「イナズマン」同時期に制作されていた『仮面ライダーV3』との人気競争は?ってどんな物だったの?1973年(昭和48年)・日本における最初期の国産テレビアニメ‼昭和のテレビドラマ・特撮は何か知っていますか?ヤバい!懐かしすぎる!昭和のテレビドラマを背景・エピソード等も踏まえながら解説していきます。
昭和の時代を支えてきた子供達が見ていたテレビ番組とはいったいどんなものだったのでしょうか?

チャンネル登録 
https://www.youtube.com/channel/UC9dCAvswN-ts7XScH9x4EFw?sub_confirmation=1

「人造人間キカイダー」 https://youtu.be/AnzkKjrWYZs
「キカイダー01」 https://youtu.be/fUacPp_hOdI
「仮面ライダーV3」 https://youtu.be/3kJoLo4tBO4
「仮面ライダー」 https://youtu.be/-vcxYkrIS6s
「アイアンキング」https://youtu.be/byVttEY7BcU
「白獅子仮面」 https://youtu.be/GsqfKkHSjXo
「ミラーマン」 https://youtu.be/pB1PqK4DR28
「闘え!ドラゴン」 https://youtu.be/fM7FCQ2ISQ0
「憧れだったお姉さん」第1弾 https://youtu.be/gQItuDfQBVU
「憧れだったお姉さん」第2弾 https://youtu.be/G5uJqCU7NyU
「憧れだったお姉さん」第3弾 https://youtu.be/j-2u_V_iDoY
「人造人間キカイダー」 https://youtu.be/AnzkKjrWYZs
「70年代に活躍したアイドル・女優」第2弾 https://youtu.be/MoreyD-6RDw
「70年代に活躍したアイドル・女優」part1 https://youtu.be/dyjDEGlxHIA
「特撮美少女ヒロインの歩み」1960年代~ https://youtu.be/gsYY3HvjLWY
「昭和のヒロイン大集合」1971年 https://youtu.be/4-97XpRKqYg
「昭和のヒロイン大集合」1970年 https://youtu.be/iTUOE2Jz83A
「昭和のヒロイン大集合」1964年~ https://youtu.be/Nk_YDu_jKyE
「スペクトルマン」 https://youtu.be/cyaI3UFl9xU

「VOICEVOX:九州そら」
「VOICEVOX:四国めたん」
「VOICEVOX:青山龍星」
「VOICEVOX:剣崎雌雄」
「VOICEVOX:玄野武宏」

当チャンネルは著作権、肖像権の侵害を目的としているチャンネルではご在ません。
よって、当チャンネルに掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせて頂く所存でございます。

#昭和
#ゆっくり解説
#懐かしい
#特撮
#漫画
#改造
#イナズマン
#テレビ
#ドラマ
#特撮
#石ノ森章太郎
#仮面ライダー

33 Comments

  1. 見た事ないドラマでした
    他の方もコメントをしていますが
    サナギマンが不気味だね

  2. これで、伴さんが忙しくなって01にキカイダーはでても、ジローは出られなくなった。今でも、ハワイでは人気なのかな?

  3. サナギであるサナギマンがもしスパッと真っ二つにされたら、中からドロドロに溶けたイナズマンが出てくるかもしれない

  4. 原作の方が良かったな。まあ、「サナギマンは待つ・・・」のナレーションは説得力があったが。笑笑

  5. 伴直樹さんは宮内洋さんと共にミスターヒーローです!福岡で再放送はキカイダー昭和51年、53年、56年.61年、イナズマン53年、62年、キャプター再放送なし!

  6. 二段変身は画期的だったが、サナギマンは弱いし格好悪い😢😵 それに すぐにイナズマンになるので 要らないと思ってた😂🤣

  7. ずいぶんとド派手な色使い、サナギマンはちょっとグロいかも、ファンには申し訳ないですが。アクションの大野剣友会の存在は初めて知るが特撮では有名なのですね。オイルショックの物価高騰による番組への影響、昨今の状況に少し似ている気がしました。野球ドラマのガッツジュンが気になった次第(有名?)。

  8. 子供の頃にテレビを付けたら偶然第1話が始まって主題歌がカッコ良いと最後まで視聴した。
    初登場はサナギマンでポーズはカッコ良いけど目を疑った。
    登場だけで活躍しなかったし。
    アップは気持ち悪かった。
    仮面ライダーの怪人なら平気だが正義のヒーローとしては受け入れられなかった。
    エネルギーがたまりサナギマンが爆発してイナズマン登場、主題歌BGMがスカッとした。
    慣れてくるとサナギマンの活躍が見たくなった、いつも耐えているので。
    サナギになる前に幼虫になるべきじゃないのとか思っていた。
    Fになったらレギュラーがいきなり消えたのが嫌だった。
    話も暗くなったし。
    新婚カップルが渡を車に乗せてあげただけで56されるとか子供にはキツかった。
    だからFは嫌いだったな。

  9. 懐かしい番組紹介有難うございます。同時期に少年サンデーで石ノ森先生が漫画連載していますが、漫画では敵として『人造人間キカイダー』のジローが登場するという同じ原作者の連載ならではのクロスオーバーの話がありますが子供ながら特撮ではキカイダーの伴さんがイナズマンも演じているので、これはドラマにできんやろ(笑)と子供ながらに思いました(後にアニメ化)。あと漫画では仲間の女性のルビィが「女性型イナズマン」に変身するエピソードもありまして、これ特撮の路線変更と製作費削減が無かったらキカイダーのビジンダーみたいな立ち位置で登場したのでは?と思いました。

  10. レインボーマンがフォームチェンジの元祖なら、イナズマンはキャストオフの元祖だ

  11. 今回紹介された⚡⚡イナズマン⚡⚡昔から知ってはいたけど。実際に見たのはDVDが【TS UTAYA】に出ていたので。それを見て知りました。やっぱ今でもカッコいい!!昭和のスーパーヒーローですね。特に自分が好きな所は⚡イナズマン⚡がゼーバー増幅装置を自分自身の手で作り上げて。それを使って数多くのデスパー軍団の怪人達を倒した!!!という所が好きになりましたね!

  12. 二期の“F”も含めて一番好きな単独のヒーローであります😊

    主人公の名前は長い間、故・渡哲也さんが日活時代に演じた「人斬り五郎」から、役者名と役名から付けたのかと思っていました…😅
    原作だとサブロウ少年ですね

  13. 新人類=食糧危機や人口増加によって危機的状況を迎える50年後の地球を見据え、超能力を持たない不要な旧人類を奴隷化あるいは抹殺
    放映時より50年後ってまさに現在のことだよね。物価高騰や戦争、自然災害続きで危機的状況をある意味当ててるような・・・(*_*;
    帝王バンバの顔もプーチンに似てるわ。

  14. 今改めて見ると、少年同盟のコスチュームって、“009”から流用されてるかな?

  15. 9:44
    こいつら、本当はガミラス星人じゃないのか()
    (総統への挨拶シーンで、こんなポーズしとったな)

  16. ベルトのゲージが頂点に達するとシラスマンはウナギマンに変身するのだ。
    怪奇路線で大人向けにリメイクすればいいのに。

  17. 基本やられ部分はサナギマン担当だからイナズマンになると一方的に強過ぎてイマイチ好きになれなかった。
    変身シーンはカッコいいんだけどね。

  18. 当時は、技のたびに、「チェスト!」と叫んでいたのを超能力の技の意味かと思ってましたが
    後年、武道をたしなむ九州男児だからと知ったんですよね。

  19. 子供心にイナズマンのデザインはカッコいいけど、サナギマンのデザインがうーんって感じだったような記憶がある。
    ライジン号は持ってた筈で、実家の倉庫にでも埋もれてるのかなあ。

  20. 最初の頃は少年同盟の隊員服とかで頭を抱えてたけどバラバンバラの話からストーリーがハードになってきてイナズマンF(フラッシュ)で完全にハマりました。

  21. たぶん石ノ森先生の別のマンガの中、つまり劇中劇だが、シラズマンからウナギマンに変身するヒーローがいたような。

  22. イナズマンを見て思ったのは、石ノ森章太郎は手塚治虫以上に、昆虫が好きだったということです。イナズマンの、蝶の変態をイメージした変身プロセスは、今思えばとても斬新です。もっともそこまで考えなくても、仮面ライダーは顔がモロにバッタだし(笑)イナズマンこそは、「バオー来訪者」や「強殖装甲ガイバー」にも通じる、バイオ系ヒーローの元祖と言えるでしょう!

  23. バンプレストのゲーム「スーパー特撮大戦2001」(PS)では、イナズマンをユニットとして使えます。イナズマンは、機動力と潜在能力に優れ、「スーパーロボット大戦」シリーズの、オーラバトラーのように役に立ちます。

  24. 『丸目豪作』が好きだったけど、「F」からは
    出演しなくなってがっかりした思い出が・・・

  25. 超能力がチート過ぎて子供がごっこ遊びしにくいんだよね。Fの後半はドラマ優先なのかサナギマン時間がオミットされて瞬間チェンジしてましたね。

  26. ガイゼル総統はキカイダーでプロフェッサーギルを演じており伴直也にはお馴染みの敵役だ

  27. 石森先生のテイスト炸裂の少年同盟コスチュームが好きなのですが設定の形骸化に伴って使用されなくなったのは誠に残念。特に五郎の制服は色違いで渋くてかっこいい。
    でも一番割りを食ったのはナショナルのエレクトロボーイZ、せっかくスポンサーになったのにこの出番の無さでは販促効果は望めなかったでしょう。
    ナショナルはもっと東映に怒っても良いと思う。
    余談ですがライジンゴーを超合金魂やHi-Metal Rの最新技術で商品化したら結構いけるのではないだろうか。

Write A Comment