独眼竜政宗 アバンタイトル(第1話~最終回)

現在の大河ドラマでは本編終了時に物語の舞台となった地や人物ゆかりの地を巡る「紀行」コーナーが主流ですが、独眼竜政宗ではオープニング前に図解や解説などを行うアバンタイトルで始まるパターンでした。今回は第1話から50話(最終回)までのアバンタイトルを繋げてみました。

0:00 1話 (誕生)
2:46 2話 (不動明王)
4:26 3話 (親ごころ)
5:30 4話 (元服)
7:10 5話 (愛姫)
8:53 6話 (侍女成敗)
10:35 7話 (初陣)
11:55 8話 (若武者)
13:18 9話 (野望)
14:46 10話(男の器量)
16:14 11話(八百人斬り)
17:42 12話(輝宗無残)
19:00 13話(人取橋)
20:08 14話(勝ち名乗り)
21:13 15話(めごとねこ)
22:43 16話(南北の敵)
24:23 17話(宮仕え)
25:48 18話(お東、居座る)
27:28 19話(大移動)
29:01 20話(決戦、摺上原)
30:44 21話(修羅の母)
32:34 22話(弟を斬る)
34:11 23話(小田原へ)
35:58 24話(天下人)
37:27 25話(人質、めご)
39:05 26話(絶体絶命)
40:33 27話(黄金の十字架)
42:02 28話(知恵くらべ)
43:40 29話(左遷)
45:24 30話(伊達者)
46:52 31話(子宝)
48:29 32話(秀次失脚)
50:01 33話(濡れ衣)
51:30 34話(太閤の死)
52:52 35話(成実失踪)
54:20 36話(天下分け目)
55:59 37話(幻の百万石)
57:30 38話(仙台築城)
58:59 39話(五郎八、嫁ぐ)
1:00:37 40話(大船造り)
1:02:23 41話(海外雄飛)
1:03:56 42話(大坂攻め)
1:05:34 43話(ねこ、宇和島へ)
1:07:01 44話(大坂夏の陣)
1:08:29 45話(ふたりの父)
1:09:55 46話(離縁状)
1:11:20 47話(天下の副将軍)
1:12:49 48話(伊達流へそ曲がり)
1:14:32 49話(母恋い)
1:16:07 50話(大往生)

34 Comments

  1. 6:37 この例えでいうと"信長"は誰だろうな?
    ミスターよりもさらに3歳くらい年上のスター選手っていうと

  2. この紀行をはじめ、歴史考察や人物等に詳細に描かれている。この大河が歴代人気第一位というのが良く分かる。近年現在の大河は下の下最低である。中国人が制作しているだろう。NHKが終了しているのと同時に大河も、もう終わってしまった。残念である。
    NHKが早く解体されるのを熱望する。大河が昔のように復活できるために。

  3. 仙台出身の歌手である青葉城恋歌歌っている人がこの大河ドラマ独眼竜政宗で海外に渡った支倉常長役で出ているのも面白い!

  4. アバンタイトルというのですね。
    今では珍しくないかも知れませんが、当時、私的には斬新でした。
    これが楽しみの一つでその後、
    カッコいいオープニング・・
    アップありがとうございます😭
    お酒を飲みながら、ゆっくり楽しみます🎉

  5. 秀吉・家康・政宗の年齢差が長嶋・王・清原と同じというのが
    当時としては凄い分かりやすい説明だったと思うし、プロ野球をいかに皆が見ていたかという証左だと思う

  6. ロマンあふれる戦国時代が本当にあった身近なものとして感じられるアバンが大好きでした
    ドラマなんだけどいっしょにその時代を追体験しているようなわくわくがあって、今でいう聖地巡りのきっかけにもなったり更にドラマに深くはまっていけた
    素敵な動画を本当にありがとうございます
    18代御当主の凛々しいお顔が素敵だわ

  7. 藤次郎役の嶋英二さん・・
    政宗終了して1.2年後に引退。
    惜しいと思いながらも、ある意味潔い幕引きであると感心しました。
    その証拠に一切音沙汰なしだったのが、数年前に地方のあるイベントに参加していることを知りました
    そのイベントは政宗役として登場に驚きましたね。

  8. こういう歴史に疎い視聴者に今回の見所をわかりやすく説明するアバンタイトルが大河の面白いところだったのに、龍馬伝以降無くなってしまって悲しい。天地人の筆文字が、最後だった。

  9. 野球選手?当時の武士たちを支人と鮮人と比較するのか?NHKは本当に馬鹿だな。

  10. 長嶋・王と清原って対比は、今から見ると結果的に的確なたとえだったね。
    清原は無冠の帝王だったけど通算成績はやっぱり立派だし、やんちゃで敵も多いけど、なんか憎めないキャラクターってのも似てる。

  11. 第19話の(大移動)での戦場飯で当時の兵糧丸を作るシーンに登場している(永山先生)は(チコちゃんに叱られる)によく登場しているので有名でこの時はメッチャ若いですね❗(*´∀`)♪

  12. オープニング、アバンタイトル、幼少期、本編、すべてが素晴らしい
    アバンタイトルは、街道を行く感あって好き

  13. 当時の御当主様の夢枕に『後世に顔を晒されるのは流石に恥ずかしいからやめてくれ。』とおっしゃられた伝説的なご遺骨だ!!

  14. 伊達政宗の鎧はあのスターウォーズの悪役ダースベイダーの衣装のモデルにもなったと言われています。

  15. さすが母親に毒殺されそうになる子供だけに、どんくさそうな子役が出てきて清原に例えられるのなんかジワる
    シュッとした舞踊家になるかと思いきや大人になってもカバ系で変わってない

  16. この大河は本当に良かったですよね。
    アバンタイトル、可能なら太平記もぜひ!

  17. 最終回で伊達政宗公のご遺骨がTV画面に出た時にはビックリしましたね。南無阿弥陀仏。

  18. 30:44 台本ありの演出や事前収録ではなく、放送当日のリアルなニュース映像とは驚きだ…

  19. 小浜城主大内定綱役の寺田農さんに合掌。自分は寺田農といったら大内定綱なんです。

  20. 放映第一回から政宗の遺骨発掘映像から始まるのってなんか凄いな。
    リアタイ視聴だったけど忘れてた。

  21. なんかこのドラマ以来伊達泰宗さんはテレビ出演するのが多いんだよなぁ。

  22. 伊予宇和島藩ってなんで伊達姓なんだって思ってたけどそういう事か。
    幕末の四賢侯の一人が宇和島藩の伊達宗城侯で「四国に何で伊達?」ってずっと思ってた。すっきり!

Write A Comment