【従一位】藤原道長の妻・源倫子 #光る君へ

いやラセラセどうもミスターベトでござい ます本日は光るきえ東朝人物解説源の友子 編でございますはい藤原の道長の制裁と なった女性ですねはいヒ君江ではあ黒木は さんが演じていてま非常にねこうおっとり とした平安時代の姫らしい姫という感じで ねいいんですけどもはいこの源の友子ま 彼女がいたからこそ道長はですねその映画 を極めることができたと言っても過言では ない人物でございます今回はですねこの源 の友子がまどういう人物でえ何がすごかっ たのかその辺りをお話ししていきたいと 思いますそれでは行きましょう源の友子の 解説ですこの源の友子まね書籍なでは倫子 というねえルビーは振られていたりする ことが多いですけどもこの友子はですねま 非常に高きな血筋でございました父は源の 正信この人はですねえ宇田天皇の孫に 当たる人物ですね宇天皇そしてその王子で ある厚み新のでこの厚のの子がマサノなん ですねマノの台で親戚効果と言ってですね えその皇族から外れてま他の家臣たちと 同じような扱いを受けますよということで ま源の性を賜ってえ水源正信となった人物 ですはいなおでま皆本原子って言っても ですねま色々ま後の時代までね現地って たくさんいますけどもその中でもま非常に この天皇に近しい血縁を持っている現地 ですのでま非常に好奇な家柄と言えますえ さらに友子の つまりこの本正信のお母さんですねその人 はですねあの藤原の時平の娘です藤原の 時平というのはあの有名な菅原の道子です ね今はダフ天満宮でね神様になってます けどもあの菅原の道をま宮子からね 追いやった人物ま道のライバルともね言っ ていいと思いますけどもま時の権力者藤原 時平の娘がこの友子のおばあちゃんに 当たるということになるわけですはいなお で本当にま中のスーパーエリートの血を 引いている現地の地そしてえエリート藤原 市の地も引いてるのがこの友子だという わけでございますはいでそんな後期なね地 を持ってる女性ですから天皇に時代するっ ていうことをま考えていたのではないかと いう風に言われています道長なんかじゃ なくてね最初はでそのタイミング的にま 火山天皇へ取代するっていうことをま当初 はね考えていたのかもしれませんまこの 辺り詳しいことがね記録が残ってないんで 分からないんですが火山天皇が天皇に即し たえ火山手の17歳ですのでえそれより4 つ上ですかね友子はあだので21歳とか だったのでまそれが多分最後のリミット だったんじゃないかなという風に思うん

ですがえ火山天皇に時代するはずだったん だけどまちょっと火山天皇の評判があまり にも悪すぎるというところでもしかしたら あそれをでえ見送る形になってちょっと 根拠を逃してしまったんではないかとも 考えられていますでこの火山天皇のねえ次 の天皇になる東宮後の1度天皇ですけどね その時の東宮はまだ幼いですからね8歳と かそれぐらいなんでさすがにそのね東宮に 嫁いでおいて後に1を天皇になった時に気 になれるみたいな話はねちょっと難しいか と年齢差がちょっと離れすぎちゃってるん でねえ難しいんじゃないかというところで 天皇への時代っていうのはま諦めなくては いけなくなったんではないかと考えられて いますまそうやってえちょっと根気を逃し てしまったことでですねえ最終的に2歳 年下の藤原市の三南房ですねえ藤原の道長 と結婚するに至ったと考えられています はいなのでね最初この道長と結婚するって なった時にはあ父本の正信がま非常に反対 したという風にも言われてますね映画物語 とかでもねえあんな口ばしの黄色いやつと ね結婚させられるかつねうちのね智子は 後期なんだぞっていう風に言ってですねま 反対したんだけどまそのねえ奥さんの牧師 がですねえいやいや道がなかなかね見所 ありますよと私見たことありますけども彼 は将来出世するんじゃないかしらていう風 に言ってですねま説得してえ結婚が認め られたなんていう話もありますま後に道長 はですねえ別の現時の姫え水源の明子を ですね妻にめとってるんですけどもその時 にはま藤原の戦士藤原の明子ですねえ道長 のお姉ちゃんがあその結婚をね泣こうとし たっていう話がまありますのでまもしかし たらあこうねえ謝大人家の方のこの水本 正信の方にもですね何か藤原の明子戦士の あ何かね声とかがねかかったとかいうのが あるのかもしれないですね明子は非常に その明子が2人ちょっとややこしいです けどねあのお姉ちゃんの方のあき子戦士ね えあき子はですね非常にその道長を可愛 がっていますのでまそういったもしかし たら記録には特にないですけどもねこの 友子の場合ま何か裏でねそういった事情も あったかもしれませんえこの友子と結婚し た道長は一気に昇進して言中ナゴの感触を 得ることに成功していますもうねえ高きな 家柄謝大臣本正のね公園を得ることになっ たのでそれに伴ってですね昇進したわけ ですねちなみにこの時言中名言には道長の 2人目の兄道かがいましただから お兄ちゃんのね3南房だったんだけど お兄ちゃんと同じくらいに上がったという

ことになるわけでございますはいこれね 道家もねあまりいい気はしなかった でしょうねまそんな友孝なんですがあ道長 より2歳年上ということもあるのかですね ま姉山女房と言いますかま非常にその強い 部分というのが見えてくる記録が色々と ありますこれは紫式部日記の中に書かれ てるんですけどもまある時ですねえこの 友子が非常に立腹して道長をね焦らせたと いう話がありますこの友ことの間にできた 娘少子が後の一度天皇を産んでえもう将来 自分は天皇の外積なの確定してるからやっ たぜみたいな感じでねめちゃめちゃこう テンションが上がってた時にえ道がこうね ついにポロっと言っちゃったんですよね これはねあの私の妻も幸いありと思いてえ ね最高の気分だろみたいなこと言っちゃっ たんですねはいま要は自分と結婚できて 幸運だったっていう風にとこも思ってるよ なっていう風にま言ったんですよねうんま 道中でついこうなんかね酒の勢いなのか わかんないけどつい調子こく発言をねよく しちゃうんですけどこうとこの前でそんな こと言ったんですってあと紫式部もねいる 前ででもとこがもう怒ってむすっとしてね ピューって行っちゃったらしいんですよで 道が焦ってですねやばいやばいつねと怒ら せちゃったっていう風に言って慌てて追い けていったとでその時の様子がねこの紫 式部日記に詳しく書かれてるんですけど その中宮少子の未長台っていうあのなんか こういうね泊りがついてる休憩スペース みたいなとこですねまプライベート スペースですよ自分のそのねえ未長大を 突っ切ってですねちょっとごめん通るわっ て言ってそんなとこ通ってくなよって感じ なんですけどねそのプライベートスペース をですね通ってですねえ慌ててえこうね 友子のことを追いかけていったとま本来 ならそのね中宮つまり天皇の木になってる わけだからあの三坂たちはね天皇の家臣な んでえ少子の方があその大の立場で言うと 上なんでえその失礼なことしちゃいけない んですよいくら娘とはいえねだけどこの時 ばかりはその友子を怒らせてしまったので 道田がすまんつってねま確かにねその中宮 様ね勝者中宮様だけど親あっての子だから ねそこは分かってねという風に言ってバド 突っ切っていたとそれでえ紫式部始め少子 の周りに使えていた女中たちがま大笑いし ていたよなんていうねそんなまあの心 温まると言いますかねあのほのもとした 日常がですねえ書いてあるわけですね紫 式部日記にはいでこの友に頭上がらない みたいなのはま友は年上だからってね言う

だけでもなくですね長底から与えられる 簡易ですねまその貴族のランクみたいなの が当時はあるわけですけどもまその簡易で もこの三永よりも友子が上だったんですよ ねまこの友子をね道田が怒らせてしまっ たっていうエピソードのま少し前にですね え友子は一条天皇から11位のくらいを 授けられてるんですよねちなみに道中は小 2位ですこれはみ堂カパ器とかにもね書い てあるんですけどまただこれはねま道長が 本当はその一条天皇から1位の会員 あげようかっていう風に言われてね一条 天皇からした自分の外層婦なんだよねって 言われたんだけど道長がいやもう私はもう 十分今のままでも全然もう十分なんで私の 友人たちのね昇進を優先してくださいって いう風に言ってま藤原のターノとかがねえ 昇進したっていう話があるんですけどもま その中でえこうね友子が11位になったと いう風に書かれてるんですよなんでそのね 自分を追い越してこの友子は11になった のかっていうところは書いてないんです けどもまとこが11位になりましたって いう風にね書いてたんでえ何かねま やっぱり頭が上がらないとこがもしかし たらあったのかもしれないですねうんこの 辺りとかもねどういう風にドラマの中で 描かれるのか楽しみですよねはいでちなみ にですねこのみ堂関白機つまり藤原の道長 が書いた日記の中にはこの友子 めちゃめちゃ登場しますま当然なんです けどね向こ入りしてますんで道川土御門邸 っていう源の政信の家に行ってんですよね 結婚して向こ入りしてだからとこの家に 住んでるんでま常にこのとこはそばにいる んですよだからこのみ堂カパ金にめっちゃ 出てくるんですけどただこのみ堂カパ器の 中では道長はですねとこのことを女房って 書いてるんですよね女房女房っていうのは 普通その天皇に使えてるえ女官のことを 言いますよねえなんとかの女房みたいなの でねあ社員の人たちみたいな感じで女房 ってね使うんだけどあえてですねそれと 同じ読み漢字は違うんだけどね漢字は違う んだけどそれと同じ読みの女房という風に ね書いて呼んでるんですようん多分当時 まだこういうね現代でこそうちの女房がさ てもう現代でも言わねえかこれ昭和の親父 か昭和の親父かもしんないですけどうちの 女房がさみたいな言い方しますけどあただ ねその当時のこの平安時代の貴族にとって はあんまりね妻のことを多分女房ってえ 書く人いないですよねうん醤油期とかでも ねちゃんとその藤原のさとかは妻のことは 妻って書いてますからねこう女房っていう

呼び方がそうね普通にその天皇使えている ニカたちと同じような読みでねえ呼ぶって いうのはま親しみを込めてなのかませめて ねせめて日記の中だけでは亭主関白で痛い みたいなさそういう気持ちなのかもしれ ないですね亭主関白って言葉が当時ねあっ たっていうわけでないと思いますけどね ややこしいですねまみ堂カパ機の中で ぐらい亭主関白でありたいっていうねその 大の場ではとこに頭上がんないけど日記の 中ぐらいはさあいつのこと女房って呼ばせ てくれよっていうまそういう道長のねえ 持ちがねあるんじゃないかなんていうのが ね見て取れますよね面白いですねはい そしてねえそんなあね三田川友子がね俺と 結婚できてあいつはついてるなんていう風 に言って怒らしちゃったけどま実際ついて いたのは道長の方だったかもしれないです ねはいなんと言ってもその道田が出世でき たのには自分の娘少子があ天皇にね代し たっていうところが大きいですしま たくさんの子供たちに恵まれてでその子供 たちがみんなその出世したというところが ま大きんじゃないかなとだからねむしろね そう幸いがあったのは道長の方だったので はないかというところでございますえ小宝 にね恵まれていて本当すごいですねえこの 友こと道長の間には6人も子供がいますえ 永遠2年に少子え省力3年に寄り道5年に 剣士え長徳2年に乗り口長方元年に医師で 観光4年に騎士ということでね6人男の子 2人女の子4人と生まれてるんですよねで えこの子供たちがもう全員ね出世してる わけですねま先ほどもその女性のま1番の ステータスは天皇の気になることだって 言いましたけども女性はみんな天皇の気に なってますねえ少子は1条天皇え剣士は3 条天皇医師は5一条天皇で騎士はあま五世 天皇ただ騎士だけはですねちょっと若くし てえ死んでしまうのでゴザ天皇がまだ王子 の時に結婚しててでえ天皇に即位する前に なくなっちゃったんで厳密に言うとその 立合はまできなかったんですけどもま みんな天皇と結婚しているということに なりますでさらにこの息子2人寄り道も 乗り道も両方関白までえ登り詰めてますの でま子供たちはま非常にですねえ当然そこ には道長の移行というものがあったと思い ますけどもみんな出世して藤原道長の政権 み堂関白の政権というものをましっかりと ね支えてくれたんじゃないかなという風に 思いますましかもねこの騎士最後の騎士を 産んだ時智は44歳ですからねすごいです よね現代でもねこんだけ医療が発達した 現代でもなかなかねちょっと高齢の出産は

ねえ大変ところがあるって言われてる中で え44歳でね子供産んでて本当に強い母親 ですね友子はねうんもう倫子というかね もう絶倫じゃないかという風に思います けどもねすごい健康なま女性だったのかな という風に思いますなんと言っても長寿 ですしね90歳まで生きてますからすごい ですよ当時の90歳って言ったらね安倍の 生命とかさま藤原の山とかもま90言って ますけどねだま決して珍しいことではない のかもしれないけどまそれでもやっぱ やっぱすごいですよなかなかやっぱり90 まで天井を全頭する人っていないですから まよっぽど健康でねうんあと運もね良かっ たっていうところもあるのかもしれません がこんなね強い女性をね妻に持ったから こそ道長はねこの世の春をね王化できたの かもしれませんよねでえ道長他にもですね 先ほども少し名前出ましたけど水本の明子 とかま他にもま妻とかめかけがいるわけ ですけどもやっぱりその人たちとはですね えとことその子供たっていうのはもう扱い が全然違いますはいまとこにに至っては そのミドカパ金にめっちゃ出てくるってね 言いましたけど他のあき子とかはもう ほとんど出てこないですからね名前あの 1/10ぐらいですこの友子が350回だ か60回ぐらいえ登場するのに対してその あき子はね36回だったかな30回 ちょっとぐらいしか出ないらしいんでもう 全然そのやっぱ扱いが違うわけですよね ずっとやっぱそばにいるとで子供たちにも ま明らかな特別扱いをしてますま自分のね え資料を自分の領地を子供たちに分け与え たりとかねえ財産をねたくさんこの友子の 子供たちにあげてますしえ実際こういう エピソードもあります長方3年え1001 年にですねえ道長のお姉ちゃんあ戦士の 40歳のね誕生日祝の時にですねそ三永の 子供たっていうのが舞を舞うよという時が ねあったんですねその時10歳の寄り道 つまり友子とのね間に生まれた寄り道はあ 乱answer王ねま中国のエピソードを ね元にしたまえ乱answerを待ってえ 9済の寄棟えこれがその源の明子の間に 生まれた子供ですね9祭の寄棟はナリと いうね遠目を舞いましたとそういうことが あったんだですけどまその時にですねま どっちも素晴らしい舞だったんですがあ これを見ていた一条天皇はですねえ9歳の このね弟の義宗の方のねナリが特に気に 入ったとすごい良かったということでえ 義宗の舞野師匠ですねまそれぞれ教えて くれる人がいるわけですけどもその舞の 師匠にえ褒美を与えるって言ってねえ15

位のを授けようという風に言ってでえこの 寄りの首相に褒美を出したということが あったんですそしたらですねえもう道なが ですね怒ってしまってですねはあつって ですねえその場を出ていってしまった退出 してしまったということが書かれています はいまこれにはね天皇天皇のねえその決定 に対してもですねえそんな腹をえて出て いくぐらいですからまこれはもう道中がま 明らかにですねえ友ことの間に生まれた 寄り道の方をですねえ特別扱いしている 天皇にもま分かってくれよとねこっちが着 なんだからっていうねえそなんでその弟の 寄りの方ね褒めるんだよっていうことでま 抗議したという風にね考えられています はいえ現時のね娘ではあるんですけども やっぱそこにはですねこのやっぱり友子と は違うんだとえ着彩とそれ以外の妻って いうのはね違うんだというところをですね ま強く意識しているというね部分があった んじゃないでしょうかねさあ本日の足は ここまででございますいかがでした でしょうかいや本当すごいですねえ6人も ね子供をね生むってすごいですよしかも そのね騎士はねちょっとね最後のの機種を 産むまでは少し時間た空いてますけどね それまでものすごほぼ2年に1回ぐらいの ペースでねえ出産してねこれはねとこも 大変だったんじゃないかと思いますけども いや本当にこう強いね体を持った女性って いうのはいるわけですなはいいや本当にね えこの友子とね道長の関係がねどういう風 に描かれていくのかえ主人公紫式部のね 視点から見てもまこの2人のね動きって いうのはその紫式部日記もたくさん書かれ てますからまね登場回数も非常に多くなる と思いますのでねはいいっってどうなって しまうんでしょうかちなみにねドラマ現 時点でね私が見てるところ第8回ですかね 8回まで見てますけどその段階ではね藤原 の道があとこのこと全然認識してないです からねちょっと顔見たことあるぐらいです からねうん全然紫式部の方が好きだよ みたいになっちゃってるからまあこのね 恋愛もねえどうなってしまうのか非常に気 になりますはいえ面白いと思っていただけ ましたらチャンネル登録高評価もよろしく お願いするでござるそれではまたお会いし ましょうさまし た

▼参考文献
藤原道長 (人物叢書 新装版)
https://amzn.to/3Ic7X0v
紫式部日記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
https://amzn.to/4b8Lbnq
新版 紫式部日記 全訳注 (講談社学術文庫)
https://amzn.to/3uHlN8h
道長ものがたり 「我が世の望月」とは何だったのか―― (朝日選書) https://amzn.to/49hGW7s
藤原道長「御堂関白記」を読む (講談社学術文庫) https://amzn.to/3uPCfmQ
※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#歴史 #日本史 #大河ドラマ #平安時代

26 Comments

  1. そうですよね、源倫子が居なければ道長は、最高権力者には成らなかったですよね。
     時に武士道さん!先日の第8回の「一緒にみよう」の生配信で、道長の兄弟の中に「みちよし」が居た,との視聴者さんのコメントで、武士道さんも, 「みちよし」に言及していましたね。
     兼家の男子の中で、道長は五男ですが、四男に道義が、そして道長の弟に五男の道俊が居ましたが、この六男は仏門に入ったのですか?

  2. 吉高由里子さんと黒木華さんは花子とアンでの姉妹役及び当たり役。ほぼ民放ドラマ見ない自分としては、お二人ともお顔がふくよかになったなあ😙

  3. 藤原良房が藤原氏初の摂政から100数十年、複数の外祖父は道長のみ、
    まさしく強運としか言いようがありません、倫子さまさまですね。

  4. 道長の妻って源多目ですが何かあるんでしょうか
    道長の年齢と倫子と明子の子どもの誕生並べてあるの見たらすごかったです
    他の妻たちもこの間に出産してるんですかね

    23 倫子、彰子を出産
    27 倫子、頼通を出産
    28 明子、賴宗を出産
    29 倫子、妍子を出産
    30 明子、顕信を出産
    30 明子、能信を出産
    31 倫子、教通を出産
    34 明子、寛子を出産
    34 倫子、威子を出産
    38 明子、尊子を出産
    40 明子、長家を出産
    42 倫子、嬉子を出産

  5. 教科書には読み仮名がなかったので「りんこ」だと思っていた。 後々子孫が帝と結婚させた娘に子供が産まれなかったから藤原氏は勢力が落ちたんだっけ?

  6. 当時の最高の出世、男性は関白、女性は天皇の妻、それをすべての6人の子供達に達成させられた(4人の娘は皇后、二人の息子は関白)ことは、やはり母親倫子の高い身分に起因しますね。倫子は娘の入内後も、朝廷関係の取り計らい万端を担当し、仕えている女房達にまで気遣いするほどのスーパーウーマンだったそうです。こういう完璧さ、自分より高位の官位、実家の権威があれば、道長も決して粗略には扱えず、つい酔っ払った勢いで”幸ひありと思いて”などと言ってしまったのでしょうね。酒の勢いで、”俺と結婚して良かったでしょう!”と口ずさんでしまい、怒った倫子をあたふた追いかける道長は、政治の中枢で暗躍している姿とは正反対で何だか微笑ましいです。栄華を極めた道長でも、夫婦間では思い通りに行かなかったというのも、笑えます。女方という”御堂関白日記”での記述には、こういう因縁もあるのかもしれません。

  7. 子沢山な天下人の姉さん女房と聞くと、戦国時代でいうとお江の方を連想させる方ですね
    光る君へでもおっとりしていながらも、まひろや姫たちのやや出過ぎた意見をそれとなく制したりと、芯の強さは感じる女性として描かれているように見えます

  8. 教科書に出てくる道長の子供たちの母親がほぼ倫子とは凄い。スーパーウーマンですね。

  9. もうひとりの妻の源明子の方が、醍醐天皇の皇子で一世源氏・左大臣の源高明の子という倫子よりも遥かに高貴な血筋でありながら、嫡妻とは扱われなかったであろうというのが、本来高貴の血筋でありながら、父の後ろ盾を得られず、更衣という低い身分に甘んじなければならなかったあ桐壺の更衣を思わせるものがありますな。

  10. 葵上を健康で夫婦仲を良くしたのが倫子かなと思います。それじゃ物語が進まないので、葵上は、夫婦仲がよそよそしかったり初産でなくなってしまったりということにしたんでしょうね。

  11. 道長さんの嫡妻と妾妻の扱いはドラマの親父さんと同じになるんですね。そこはやっぱり

  12. 55年前の中学の中間テストで国風文化、寝殿造り、藤原道長、摂政、関白、紫式部の源氏物語、清少納言の枕草子 等と丸暗記して中間テストを受けていました。この解説で妻の御蔭で歴史に名を残したことが判りましたが、史実通りでは、面白くない。大河では紫式部を絡んだ愛憎劇を期待しています。

  13. 倫子が44歳まで出産できたり長命だったのは、女性としての身体が完成した20代前半で結婚・出産したからとも言われているとどこかで読みましたが、当時の一般的な初産年齢やその際の死亡率の高さ(もちろん医療技術は関係しますが)を思うと成程と思いました。
    まあそう考えたとしても44歳は現代でも高齢出産に入るし、飛びぬけて健康だった事は間違いないと思うのでパワフルだなあ倫子さん!

  14. 黒木華さんの色っぽさというか滲み出るエロさが44歳でも出産した倫子役ということで納得

  15. いつもわかりやすい解説、ありがとうございます。倫子がいたからこその道長ですね。当時は、子どもが出世の武器でしたから、武器をたくさん手に入れた道長が出世できたのですね。貢献度から言っても、家柄から言っても、道長は頭が上がらないし、それを倫子もわかって強気でいられたのかも知れませんね。

  16. 昔の女性は皆子供の数多かったよ❗私の母かたの祖母も8人姉弟だし母は3人兄妹、父方の祖父も8人兄弟だし明治時代は8人が普通かもです。

Write A Comment