1970年代の忘れられた特撮番組 / 特撮の昭和史

お仕事中のあなたお休み前のあなた受験 勉強中の あなた伊藤彩の本の昭和解雇の時間 です今回は1970年代にテレビで放映さ れた特撮番組の中で忘れられつつある作品 について自系列的に解雇していく前編と なります もちろん熱心な特撮ファンにとっては知っ ていて当然の作品やヒーローだと思います が少なくともほとんどの若い方々にとって は馴染みのないヒーローたちだと思い ますしかしこれらのヒーローもまた昭和と いう時代を駆け抜けた貴重な存在であり 忘れられたというある意味失礼なタイトル もこれらのヒーローのことを忘れないで 欲しいという思いからのこと ですなお各番組の放映時期や時間帯は地域 によって大きな差があったということもご 了承 くださいもしよろしければ高評価 チャンネル登録もよろしくお願いし ますさて大阪万博が華やかに開催された 昭和45年3月30日から翌年9月まで 日本テレビ系列で放映されたのがおいらは チラおいらは ちちびら君 ですつやプロによる制作であり怪獣性に 住むちびら君とその家族のドタバタ劇を 描いた子供向けの特撮コメディ番組でした 親子で楽しめる良質な絵本のような作品と することが心がけられ特撮の神様つやエジ 氏も監修として参加しましたがこのちびら 君の放映2ヶ月前にお亡くなりになってい [音楽] ますどこから来たのか な魔女じゃないのか な次に解雇するスキスキ魔女先生は昭和 46年10月3日から翌年3月までTBS 系列で放映されまし た原作は石森正太郎先生の少女向け漫画で あり制作を担当した東映はマジョッコ アニメの実写版をイメージして制作しまし たこの好き好き魔女先生は特撮変身 ヒーローの名作仮面ライダーが始まった 半年後に放映開始されたおり制作スタッフ も画面ライダーの制作に参加したスタッフ が数多く参加していまし た原作と実写版ではかなり設定が異なって おりこの実写版では番組中盤から主人公が アンドロ画面に返信して悪と戦う アクションヒロイン作品となってい ます設定の変更に対しそのかは様々ですが それでもアンドロ仮面は特撮変身ヒロイン の先駆け的存在でありもっと評価されても 良い作品だと思うのですが主人公を演じた

女優菊洋子さんが後に悲劇的な事件に遭遇 したこともありややもすると忘れられた ような作品になっていますみんのみんなの 神姫 続いてまとめて解雇したいのが日本テレビ の子供番組おはよう子供賞の中で放映され た一連の特撮ヒーローたち です最初に解雇するレッドマンは昭和47 年4月24日に放映開始されまし た制作は特撮の伝動つやプロダクションで あり主題歌を歌ったのは後に泳げタヤ君で 一斉を風味するシモン正斗さん です登場する怪獣は過去のつやプロの作品 に登場したものが多くまた今にして思えば 主人公のレッドマンがかなりの斬撃 ファイトを展開していまし た朝からレッドマンの殺戮シーンを子供 たちに見せていたというのは日本テレビの 将来を見据えた何らかの辛抱遠慮だったの でしょうかこのレッドマンの光景番組とし ておはよう子供賞の中で放映されたの [音楽] が池ゴットマンでし た池ゴットマンは東方が制作し昭和47年 10月5日から約1年間にって放映されが 今度は東方が制作ということで怪獣は ゴジラシリーズなど東方関係の特撮作品で 登場したものが数多く登場していまし たレッドマンに比べると予算がアップした 上での制作でしたが昭和の特撮ならではの かなり緩い部分が検されそれに突っ込むの が当時の子供たちの楽しみであり足並みで もありまし たさらにレッドマンゴッドマンの放映に 続いて昭和48年11月12日から おはよう子供賞の特撮ヒーロー第3弾とし て放映されたのが [音楽] グリマンいてグリーンマンでし た当時日本では公害が大きな社会問題と なっておりグリーンマンの使命も地球の 自然を公害から守るために戦う正義の味方 ということになっていまし た公害はともかくグリーンマンの衛開始と 同じタイミングで発生し日本中をパニック に落とし入れたオルシャックに対しては グリーンマンは全く無力でし たットマンと同じくグリーンマンものた ため東方の怪獣映画に登場した怪獣も しばしば登場しゴジラの息子ミニラも登場 してい [音楽] ます 了解緊急指令店舗点点は現在のテレビ朝日 系で昭和47年7月3日から年末まで毎週

月曜日の夜19時30分からの30分枠で 放送された特撮番組 です題名からも分かるように無線が大きな テーマの作品で電波特装隊のモチームが 様々な怪獣と戦って事件を解決するという 特撮番組でし た無線がテーマなのは当時無線期の製造と 販売に力を入れていた三菱電がスポンサー だったから ですただし巨大ヒーローが登場しない本 作品は視聴率的に厳しく三菱の力を持って しても遺憾ともしがいまま番組が終了して しまいまし たそして緊急司令天方点点の放映開始と 同じ日にもう1つ放映開始された特撮番組 がありまし たつプロが警し昭和47年7月3日から 年末まで平日毎日夕方の10分枠でTBS 系列において放映された トリタトリプルファイター です3人のファイターが合体してトリプル ファイターとなり宇宙の侵略者デビル成人 と戦うというものですがかなりの低予算 番組でつやプロの経営を悪化させたと言わ れてい ますTBSは経営が悪化するつやプロに 対し色々とシビアな対応を見せていますが 大企業の論理はある意味デビル成人以上に 過酷なものでし [音楽] た次に解雇するのはテレビ列で昭和47年 10月3日から半年に渡って放映された サンダマクは宇宙の だサンダーマスク ですテレビの放映と並んで巨匠手塚む先生 による漫画版が週刊少年サンデーに連載さ れ主人公サンダーマスクと地球侵略を企む 暗黒宇宙の魔王デカンだや大魔王メム キングとの戦いを描いた作品でし たウルトラマンシリーズよりもかなりの低 予算での政策でありながら約15%の主張 率を記録しますが権利関係で問題が生じ 現在では封印作品としてDVDなどでも 映像化できない作品となってい ます突撃ヒューマンは昭和47年10月7 日からこの年の年末まで毎週土曜日の夜 19時30分から30分枠で放映された 番組 です当時いわゆる長年点の状態ではあり ましたがTBSで放映されていた裏番組 仮面ライダーを妥当することを目標にして 日本テレビが放映した番組でした本作品が 特徴的なのは当時人気のあった公開録画と いうスタイルを取った番組だったという こと

です超人ヒューマンがドロ運の侵略者 キングフラッシャー軍団の怪獣と戦うと いうものでしたが公開録画という斬新 すぎるスタイルが裏目に出たようで人気も 視聴率も獲得できず妥当仮面ライザーと いう崇高な使命を達成できないまま 打ち切りとなってしまいまし たさて昭和48年を迎えると特撮番組が 過剰に供給される状態となってき ますそして当然ながら人々の記憶に残ら ない特撮番組も増えていくことになります が中で [音楽] も恐怖劇場アンバランスは特にそうなのか もしれませ ん恐怖劇場アンバランスを制作したのは 特撮の伝動つ屋プロダクションであり昭和 48年1月8日から翌年4月まで富テレビ 系列で放映されまし たつ屋プロが怪奇大作戦に続いて制作した 本格的なオムニバスホラーの大人向け1 時間ドラマでし た夜23時15分からという深夜枠でので ありワンクールわずか13までの本でした からオンタイムで見たという方は少ないと 思い ますソフト化もなされていますが今では なんとなく忘れられた存在になってしまっ ているよう です次に解雇するマジハンターマジ [音楽] ハンターハンター御剣は恐怖劇場 アンバランスと同じ日に同じく富テレビ 系列で放映開始されまし た夜19時からの30分枠での放映でした が放映当時の裏番組が日本テレビが アクションドラマワイルド7TBSが YKKアワーキックボクシング中継当時の テレビ朝日がアニメバビル2生と満面なく 様々なジャンルの方面から御剣を苦しめる ことになり ますこの魔人ハンター御剣は江戸時代の 初期という時代設定もユニークですし ストップモーションアニメにも挑戦した 意欲的な作品でしたが特撮マニアの方々 以外にはあまり記憶に残っていないかも しれませ ん放映回数も全12話と非常に少なく先に 解雇した恐怖劇場アンバランスよりも1 週間早く姿を消すことになってしまい [音楽] ますゾーンファイト優人間 ゾ流星人間ゾーンは昭和48年4月2日 から日本テレビ系列で毎週月曜日の夜19 時から30分枠で放映された特撮ヒーロー

番組 です制作は東方だったため普通の オリジナルの怪獣に加えてゴジラやキング ギドラも登場するという実にゴージャスな 番組でし たしかし最初のうちこそそこそこの視聴率 を記録していましたが徐々に視聴率が低下 していったため当初の予定を早めて番組が 打ち切られることになってしまいまし たそれでもゾーンファイターが繰り出す 必殺技流星ミサイルマイトは全国の子供 たちに強烈な印象を残したと伝えられ ます カチカチ カチカチ白面は昭和48年4月4日から 毎週水曜日の夜19時から30分枠で日本 テレビ系列で放映された特撮時代劇の番組 です 江戸時代が舞台で大岡一前まで登場すると いうさでしたがちゃんと主人公は変身し ましたし火炎大魔王が率いる妖怪との バトルもありまし たしかし主人公の仮面が変にリアルで番組 そのものが子供たちからあまり受け入れ られませんでした [音楽] ちなみに白が放映されていた当時の富 テレビの裏番組がアニメ荒野の少年イでし たが着せして日本とアメリカの時代劇だっ たと言え ます白地仮面は結局わずか13話で姿を 消すことになりその後番組としてスーパー ロボットレッドバロンが放映開始される ことになりまし た白面の映開始から富テレビ系列で毎週 土曜日夜19時から30分枠で放映された のがこれも特撮地代劇ヒーローのふ ライオンナル ですと ライオン よ前番組の解決ライオンナルが好評だった ので後番組として制作された番組でし た特撮時代劇でしたがあえて時代交渉を 無視した設定や子供向けとは思えないほど シリアスなストーリーが受けず予定より 早く番組打ち切りとなってしまいまし たちなみに本作品の裏番組が日本テレビが フーライオンなのスんだストーリーとは 反対の心温まるアニメ音部お化けそして TBSも同じくアニメのド根城ガールでし た ダイヤモンドアイダイヤモンドアイは昭和 48年10月5日から約半年間にわって 現在のテレビ朝日系列にて毎週金曜日夜 19時30分からの30分枠で放映され

まし たテレビの放映に合わせて週刊少年 サンデーで漫画も連載されてい ます当時のオイルショックや問題などを 反映して社会性の高いドラマ内容でしたが 内容以前に子供たちにとっては ダイヤモンドを仕込んだ主人公の目がなん だか気持ち悪いとあまり評価されなかった ようです ダイヤモンドさてこうして迎えた昭和49 年は特撮テレビ番組にとって大きな転換点 となりまし た前年の昭和48年には20本近い特撮 テレビ番組が放映開始され供給課長気味と なった反動でこの年にはその数を大きく 減らすことになり ますしかも特撮ヒーローのライバル ロボットアニメがその全盛紀を迎えてきて さらにオイルシャックによる制作費の高頭 と不興の波にどこの制作会社もその経営に 苦しんでいまし たレッゴー ストラド [音楽] 5電撃ストラド5は昭和49年4月5日 から当年6月まで当時Nテレビと呼ばれて いた現在のテレビ朝日系列で放映されまし た主人公たちは変身せず怪獣や怪人も あまり登場しない特撮ヒーロー風の アクションドラマでしたが王道の特撮 ヒーロー番組を期待していた子供たちには 少し物足りなかったかもしれませ [音楽] んSFドラマサリの軍団はそんな昭和49 年の10月6日から翌年3月までTBS 系列で放映されまし た当時世界中で大ヒットしたアメリカ映画 猿の惑星に強い影響を受けた作品であり 制作は特撮の伝動つやプロダクションでし た猿の惑星のバリのようなことを おっしゃる方もいますがSF小説の大下 小松作先生ほ著名なSF作家が監修し ストーリーの構築や科学交渉には力を入れ た作品でし た私個人としては大変見所のある面白い 作品だと思うのですが法栄当時の裏番組が アルプスの少女ハジと宇宙戦艦大和だった ため視聴率的に苦戦したままツクール26 話で放映が終了してい ます池牛小太郎は昭和49年11月12日 から約半年間にわって日本テレビ系列で 放映されまし たレッドマンゴッドマングリーンマンに 続いて子供向け番組おはよう子供賞の中で 放映された5分間のコーナードラマでし

た敵役を従来の怪獣路線から妖怪に変更し たり時代劇設定にするなど様々な工夫が なされましたが子供たちにさほど強い印象 を与えることはなかったようです 以上前編では1974年昭和49年までの 忘れられた特撮番組を解雇してきまし た次回の後編ではそれ以降の1975年 昭和50年の忘れられた特撮番組を解雇し ていきたいと思い ますよろしければ是非ご覧ください ね それでは次回の動画でまたお会いし [音楽] ましょう

今回は、1970年代にテレビで放映開始された特撮番組の中で、忘れられつつある作品を時系列的に回顧していきます。よろしければ、ぜひご覧ください。
※姉妹チャンネル➡https://www.youtube.com/@TOKYOLILY-lq6mt

39 Comments

  1. トリプルファイターは円谷チャンネルが開設された何年か前に全話配信していたね

  2. 好き好き魔女先生は内容は覚えてないけど主題歌は印象に残ってる。トリプルファイターは毎日見てた、オレンジが女子だったかな?テンフォーもわりと見てたかな、因みに女です。ウルトラマンとキングギドラが大好きなんて当時はとても言えなかったなあ。いい時代になったもんだ。

  3. トリプルファイター
    平日の夕方毎日15分やってたように思う。たぶん学校帰りの子供達を取り込もうとしたんでしょうが、私はトムとジェリーの再放送のほうが楽しみだった。

    突撃ヒューマン
    雑誌の付録の円盤回しながら見てた。途中からヒューマン2号もいたように思う。後々知ったんだがブレーク前のスーちゃんが出てたんだね。

    好き好き魔女先生
    残念ながら全く知らないのです。個人的には菊容子さんはNHK少年ドラマシリーズの「呟き岩の秘密」の先生役が大好きだった。ご冥福をお祈りいたします。

    追記
    特撮か微妙なところだが、平日毎日やってた「ウルトラファイト」もぜひ紹介して欲しかった。

  4. 仮面ライダーよりヒューマンを描いてた幼少期、多分かなり好きだったんだろうなぁw

  5. ごるばふぉんめじらばっはすたりんこちゃんあるば 三世

    あるふぉんぬ三世は被ってました❤

  6. ダイヤモンドアイはまあ、アラジンに似たモチーフというせいもあってライコウ(主人公)に対して随分上から目線だったなあ……

  7. 当時は仮面ライダーや帰ってきたウルトラマンの大ヒットがあって、民放の殆どが、このヒットにあやかつていろいろやってましたね。今と違ってCGなんてないから、手作りで努力していたようです。見ている子供たちもそれは分かっていながらも、楽しんで見ていたものです。当時の特撮もの、個人的には全く一つも忘れていません

  8. 仮面ライダー~アマゾンまでが19:30~からでしたが、TBSでなくNET(現TV朝日)です。腸捻転は解ってますが、念のため。
     ストロンガーから19:00開始に代わり、違和感がありました。

    生きているうちに「サンダーマスク」をもう一度観てみたいもんですねぇ(泣)

  9. 緊急指令のレコード、ドラマ仕立てになってましたね🙂 それにしても素晴らしいラインナップ👍只々感動です🙇

  10. メガロマンやガンバロンが最近に感じる古さだな。当方50半ばにさしかかるオッサンですが流石に覚えてねーな。回顧録ぜひ今後もやってほしいです。

  11. 小学3年の時にトリプルファイターやっていました。学校に使用していない部屋がありクラスメートとトリプルファイターごっこしました。私はレッド役だったのですが、オレンジ役の女の子一人に10人くらいの戦闘員役の男子がわぁと取り囲みました。私は救出?のために輪の中に入ったら、女の子が少し涙ぐんでいたのが印象に残っています。

  12. レッドマン…
    悪役にされやすそうなのにそうならない不思議…
    仮面ライダーの東映なら速攻で悪堕ちされてそうな…

  13. ヒューマンの動画はユーチューブみたいなのが無かったら日の目見なかったと思うと感慨深いな。存在は知られていても番組内容を記録してる物品は昔から絶望視されてたからね

  14. 『猿の軍団』が「猿の惑星」のパクリのようだもなにも、円谷とTBSはあらかじめクレームを予想して法務チームを結成
    案の定、20世紀FOXからTBS側へ類似番組による中止の仮処分が申請されるが、TBS側弁護団もそれを迎え撃ち口頭弁論で反論
    結局FOX側がこれ以上不毛な争いを継続するほどの規模の番組ではないと判断し中止の仮処分申請を取り下げることになる。

  15. 「怪奇大作戦」の後継『恐怖劇場アンバランス』、こうしてみると完全に後の「世にも奇妙な物語」の元祖スタイルですね。

    『突撃ヒューマン』はウルトラマンの造形デザイナーの一人である成田亨先生によって生涯最後の理想形デザインとして世に出たものの、結果的には不運な宿命をたどってしまった。

  16. 無線交信の最後の「テンフォー!」「テンテン!」のやり取りを友達とよく真似した。

  17. 1970年生まれです。トリプルファイター、白獅子仮面、猿の軍団が好きでした。

  18. トリプルファイター最高
    マットブラックのスバル360からデーモンが無限に降りてくるんだが、降りたやつが後ろに回ってまた出てくるの子供にもバレバレでワロタ
    数年前の映画、超高速!参勤交代 で同じネタ使ってたような

  19. 「突撃ヒューマン」レコード持ってました。で、「ヒューマン準備体操」レコードかけながら体操してた記憶あります。

  20. 懐かしい作品ありがとうございます。この当時チャンネル件は親父に有り、どこプロレス、キックボクシング、野球が優先で、ほぼ見せて貰えなかった😂再放送で観たかな😅 ピューマン(?)を取り上げてる番組少ないので 有り難いです。これからも楽しい配信を期待しますね🎵

  21. 後編も観させていただきましたが、「恐竜戦隊ボーンフリー」は特撮枠ではなくてアニメ枠ですかね?

  22. 昭和45年の暮れに生まれた自分は、目が見えるようになってくる時期を考えると、生まれて初めて見た特撮ヒーローが、帰ってきたウルトラマンか仮面ライダーだった可能性があるな…。どうでもいいことだけど(^_^;)

  23. 白獅子仮面の評判が悪かったのは顔が怖かったからですね。よく思い出せないのですが、たくさんの妖怪が出てくる番組があったのですが牛若小太郎だったのかも?

  24. ヒューマンが画期的だったのは、ヒューマンが危機に陥ると会場の子供たちが声を上げ円形のパンフ(?)をクルクルまわして応援するスタイル。これは今の劇場版プリキュアのミラクルライトの元祖だと思う。

  25. 猿の軍団とヤマトのどっちが面白いか教室で話題になってた思い出w

  26. レッドマン、グリーンマン、懐かしいですね。怪獣おじさんって、いませんでしたっけ?

Write A Comment