【とうもろこし】効率よく発芽させるやり方について 発芽率がアップする
タワラ ファームどうもタラファームです今回は こちら はいトウモロコシの種巻きについて紹介し ていきたいと思いますはいトモコはいえ 今回なんですけどもトウモロコシの種まき ですはいえちょっと前にね植える前にやる べきことっていうのはね動画出したんです けどま今回そのえセルトレーで種巻きを するバージョンですうんうん実際に直巻 きっていってえそのままねえ畑とかにもう 巻くやり方もえ今後説明していきますので ま今回はねこれのようにセルトレーでえ種 を巻く方法ですうんはいで今回ねもう こちらもうすでに準備しておりますはい はいこちらえ 128のセルトレイですうんでもし皆さん がやる場合であれ ばこれの半分ぐらい70ぐらいの70 ぐらいうん70ぐらいのえ70ケぐらいの えセルトレーでやった方が確実ですあそう なんそれはなんかはいまこれはね今回これ 僕がこれでやってる理由としてはやっぱ数 が多すぎるんでああそうことかそう1個1 個ねやっぱりセルトレイが大きかったり すると植える手間暇もすごいかかりますし えプラスまコスト的にやっぱり土などえ 今後ちょっと後から説明しますがえ中に 入ってる土台などもねもったいないですの でま僕は128でやりますがま70血 あたりのえセルトレイでやると1番ベスト かなと思ってますうんはいでえ今回も こちら準備してある土は え種まきバイドではなく行病バイドをまず 下にやっておりますはい行病バイドはい この行病バイドはいていうのもありますし こちらにえ種巻きバドもありますがまず2 つ準備してくださいもうどっちも必要ない はいでえ今こちらに見えてる先に下の方に 巻いたのがこちらの行秒バイドですうん はいでこれね2つに分けた理由としてはえ 基本え種まきバイドだけでも全然大丈夫 ですああ大丈夫だねはいですがえホーム センターので行くと分かりますが行秒バド より種まきバドの方がえ高いですあ高いん や高いですまあの触ってみると種まき バイドの方がすごいサラサラとしたえ軽い 土ですうんうんその分やっぱり高かったり したりしますで病バダのがちょっと安い ですうんまそういうコスト的な問題もあり ますがまあの病バイドの下の方が土使った 方が根張りとかもすごいいいですうん 種まきバイドを全部使う理由としては やっぱり土軽いのですごい発がしやすいっ ていうはいはいはいうん理由もあって
種まきバイドの方がいいかもしれませんが 的にはね僕的にはやっぱり育病バドの方が 良いのでまその後のことを考えると下に行 病バドをバーって下に巻いて種巻いた後に 上から行く秒バドするとえ発のね土が やっぱり軽いのであの目がね見って出 やすいんですようん出やすいやそうですの でまコスト的な問題もそうですしま発が的 な問題まその後のえ根張りの問題に関して もやっぱり下に行くバドやって上に種まき バドやった方がすごく効率いいかなと思っ てこの2つを使っていますうん病バイド だけでも全然問題ありませんうんし種まき バイドだけでも問題ありませんがま それぞれ良さもありますのでえま両方使っ た方がより良さが引き立てれるかなと思っ てますうんうんまめんどくさいよとか2つ 準備めどくさいよって方は種まきバイト だけでも全然問題ありませんし病バイドで も全然問題ありませんうんそれはねあのま 個人で選んでってみてくださいではねま 今回説明しましたがえまず皆さんはえ最初 にこちらに行病バイドの土をやって くださいはい病バイドはいその後にこちら まえ恵のゴールドはいという品のトウあり ますでちょっとねこれ色薄く見えますが実 はこれね去年の種なんですああこれねはい でこちらに関してはえ僕もらいましたうん 種もらいましたもらいましたはいあの去年 ト育てた方がえ種をえ日当たりのいいとこ に放置してしまってうん発がするかしない か分からないからあげるよって言われて うん種いただきました結構リスキーでは あるもんね巻いてはいあの1年間例えば 保存方法として冷蔵庫とか涼しい場所に しっかり置いておけばえま次の年も使え ますがえ結構直射日光が当たる場所とかに 置いていたので発率は確実に悪くなって ますがまえるものであればらいましたま 少しでも発したらラッキーやしてそんな 感じですでトモコ自体は大体ね発が率 80%ぐらいですうんですが品種によっ たりとか種によってはもっとえ発が率が 悪い時ありますうん僕も今まで発が率 80%っていうよりかはどうでしょう70 とか60の年もありましたああすかうんな ので80%以上あれば結構いい方と思って くださいうんはいそんな感じでねあごめん なさいもうちょっと説明しましょうかでえ こちらの恵のゴールドはえま中手あたりの え品種になりますがま大体3月の初め トンネルするんであれば3月の初めはい うん僕はちょっと2月のえ下旬あたりに種 巻いてますま中旬ま下旬ですね下旬あたり に巻いてますがまあのここら辺に巻いて
収穫が6月の半ばうんうんでまここより ちょっと早めに負けばえ6月のま初旬 あたりに収穫できることもできますうん うんでですがまここのね3月ありに巻くは 必ずあのビニールトンネルしてください うんビニールトンネルしないとえ下などに やられてしまいますのでこの2月から3月 に巻く方は必ずビニールトンネルして くださいまこちらのセルトレイに関しても 1度切らなければよっぽど問題はありませ んが1度以下になってしまいますと目がえ 弱ったりとか発がしてもなかなかうまく 成長しなかったそんなことがありますので まできれば5°から10°ぐらいのええ 温度は保ったところにしっかりえ保存と いうかまそこね環境で育ててくださいそれ も大事ななやっぱりすごく大事です環境が ねうんではねえ実際にえ種巻きの方して いきますはい はいでこちらにえま種をねえ用意しました がこんな感じですねで去年の種なので ちょっとね色が違うんですよね多分本来で あればこれぐらいの綺麗な色なんですけど ここ若干紫なんですよいやあるねうんです のでもし皆さんが確実にやりたいよって方 は今年ちゃんと買ってやってくださいそや ねそないでトウモロコシの種実は結構 大きいですうんうん大きいのであの腐り やすいんですよね種自体があそうなんよ うん小さい種の方が腐りにくいのでまあの 水のやりすぎとかうん湿気がすごい多い 場所などで置いておくと種自体腐って しまってえ失敗する場合がありますもう豆 とかと同じとあそうですね豆の方がでかい んで豆もすごい腐りやすいので特に空豆と かでかすぎるのでねあのちょっと上に ぴょこって出した状態でやるとかまあの他 のなんだろトマトの種とか白菜とか ブロッコ種ってすごく小さいんですよね そういう種はねそういう鎖などあんまりね 気にしないんですけどトウモロコシはね やっぱりでかいのでこれ確かにでかいね うんでまこのようにえ1個ずつ例えば置い てえ後からえグッと押すだけで大丈夫 ですぐぐグとごめんなさいもうちょっと 植えましょうかうんあのちょっとでかいの で上からね出てくる可能性ありましたすい ませんあのちっちゃい棚だといいんです けどこの後水やりこれ上にね種巻きバイド などやった時 にあの浮き上がってきますで見えたりする とえ例えばえ去年僕があったのがネズミに え食べられたりするしますうんあったね そんなことうんですので必ず種巻く時は あの土出ないようにしてくださいやっぱ
見えるとやられちゃうってことうん大体種 巻く時は種の3個分って言われてますので 深さがはいはいうん浅くやっちゃうと普通 であればまちょっとちょんと押すだけで いいんですがトウモロコシの種は深く植え ます うん ではねちょっと種まきバイド全回の残りが あったのでこちらの方使い ましょう上 から量は結構うんとね大体トレーが見え なくなるぐらいでいいかもしれんでうんと 種自体がえと大きいのでちょっと横にこう ずらしてもよっぽど問題ないですうんうん 他の小さいねすごいブロッコリと菜いって すごいちっちゃかったよそうやねそういう ちっちゃいのはこうやってずらしちゃうと 種自体がずれてしまうんですけど トウモロコシそこまでねあの小さくないの でちょっと多少手で横にずらしても問題 ないです うんましっかり隠れるぐらいかとりあえず うんま気持ちちょっと鎮圧うんちょっと 軽めにくくくとしちゃって くださいあの浮き上がってきたらあんまり 良くないん でもうちょっとやり はいはいえこの後にねえ水やりをします うんはいえそれで完成ですはいはいで 例えば水やりした後にえ新聞士など上から やってもいいですがまやらなくても問題 ないですうんうんがあのしっかり新聞士 などやらない場合は水やりは確実にやって くださいうん表面が可いって言ったら 水やり必ずやで水やりやってないと なかなか発がしませんでねこちらがもう 実際にもうすでにやってやり終わった後の やつですはいはいこんだけ作ったはいこん だけ作りましたま先ほども言いました初が するかがね微妙なライの種ですがまあの ちょっとね土をこうやってほじってみたら あの発がまあの目がねピコって出てたのも ありましたのでま半分ぐらい発がしてたら 正直ラッキーなところですあの種だと本来 まあ大体皆さんで言うと80%とか90% できたらもうほと合格ラインだなと思って えぜひねえ発がするまで待ってくださいえ プラス水やりすぎてしまいますと種腐っ ちゃいますうやりすぎもだそうやり過ぎも ご注意くださいまちょっとねそこのえ微妙 のラインがねやっぱり口でしかちょっと 言えませんしあのこれぐらいだよて言って もやっぱりその時の天候とか環境によって 水やりの頻度ってやっぱり変わってくるん ですよですので例えば11回とか行ってね
1日雨の日にね1回とかやってしまいます とあの腐りやすいですしえ晴れ日に1日1 回とかいいかもしれませんが雨の日とかは あのもう水やらなくてもいいですしま大体 表面のえ乾いた状況で皆さんも判断してえ 適切な水の量をやっていくとより発がし やすいのでえ皆さん水やりの頻度はご注意 くださいはいではね今回の動画は以上と なっておりますま今後ねえ発がしたらやる べきことなどもねえ説明しますしえセル トレードじゃなく直巻きそのまま畑にね ちょんちょんちょんちょんて巻いていく やり方なども説明していきますので是非 今後の動画も見ていってくださいこの動画 良かったと思いましたらいいねと チャンネル登録よろしくお願いします ありがとうございまし [音楽] た
是非参考にしてください。
作業日2月23日
リアルイベントの告知・裏動画の配信をメンバーシップ内で行っています。気になる方はこちらから!
https://www.youtube.com/channel/UCTLqEaiYY5_Z4a3wXha0kGA/join
【サブチャンネルでは、動画の裏側や、作業の詳細を説明しています】
サブちゃんの登録はこちらから宜しくお願いします!
@たわらファームの日常
https://www.youtube.com/channel/UCX1JD02CSGM_pHrkOQhHB3Q
NG場面や、ハプニング集はSNSで発信してます!
インスタ https://instagram.com/tawarafarm/
Twitter https://twitter.com/tawarafarm
是非登録よろしくお願いします!!!
たわらファーム ユースケ
#農業#家庭菜園
3 Comments
毎年教えてもらってるのにすっかり忘れているので本当に助かります😊
今日セルトレイ買って来ました、早速やります。
芽出ししたトウモロコシの種をセルトレイ育苗をする場合、覆土として、種まき培土は使わずに、元肥入りの培養土40L(990円)を使用するのはアリですか?
こんばんは、我が家の田んぼの野菜作っている場所に、先日、猪が、入っていました。また、近所の家、どんだ(土手)を崩していました。昨日も、キャベツ、カリフラワー作っている田に、猪が、入りました。ました。また、本日も、オクラ栽培している田に、猪が入っていました。先日は、道も、荒していました。我が家は、セルトレーに、トウモロコシ🌽種まきします。