【総集編】超古代文献から日本の謎を紐解く!【ゆっくり解説】【作業用】【睡眠用】
こんにちはゆっくり霊夢ですこんにちは ゆっくり魔理沙だぜ今回は遺の長古大文献 ココ殿について解説していくぜ原村する 日本サコの歴史書乞食や日本初期より古い とされている歴史書だね漢字伝来以前の書 と言われアカデミズムから義者扱いされて いるのがこれらの長古大書だぜ市学会では その存在自体が認められていないわけだよ ねこの動画をばそんなココでに記された 驚きの内容が分かるぜそれではゆっくりし ていって ね日本サコの歴史書は和道5年に変された 乞食であり伝損するサコの精子は養老4年 に完成した日本初期とされているその一方 でそれ以前に成立した長古大死書が存在 するとの主張がありそれら遺の秘書や反 危機的内容の秘書軍は腰古殿と総称されて いるぜ学会の主流はココ電話偽書であると 断じて資料的価値を認めようとはしないん でしょしかし静止とされる日本古代史は 大和調定の王家の正当性を確立するために 組み立てられていて正当性を少しでも揺ら せるようなものは意図的に抹殺されてきた んだひゃ怖い危機も明記しているように 国士イコー天皇家の精子を変換するに際し 調定は初号族が継承してきた固有の神話や 伝承を提出させたが編集の過程で不合な 遺伝を封印抹消したことに疑念の余地は ないしかし闇に葬られた医療の日本古代史 の一部は協定不に隠されあるいは密かに 受け継がれかき継がれてきたそれがココ殿 であり義者として切って捨てるわけには いかないんだぜ発見されているココでは どれくらいあるの現在までに30種あまり に登り漢字伝来以前の日本に存在した文字 とされる人台文字で記されたものもあるん だぜへえそうなんだ古殿と呼ばれる歴史書 は残念ながら現在の市学会ではその存在 自体が認められていないその理由はいくつ かあるんだどんな理由なの危機や承徳大使 時代に変されたというすらみこの不苦不 よりも成立年代が古いこと危機等の正当な 秘書は任務天皇を初代とするがココ殿の 多くが任務天皇以前に数十代から数百代の 天皇を乗せているつまりコ古殿では任務 天皇は初代ではないココでの多くが感じ トラ以前の古代日本文字人台文字によって 書かれているかもしくは人台文字を載せて いるといった感じで市学会からすればもし こんな白物を認めてしまったら従来の日本 史体系が根本から崩壊してしまうため絶対 に認められないというわけなんだぜその辺 はカトリックの本山バチカンが司会文象 正当と認めないのと同じ感じだねまそんな ところだ
な人台文字とは中国から日本に漢字が渡る 前に使われていたとされる言ってみれば 縄文時代の日本固有の文字のことだ人台 文字または神を文字と読むぜ人台文字は 88種の音量が持つ意味の心や感情意思 理論を形に表したもので人と共鳴しやすい ものだと言われている複雑な曲線や丸や 三角の図形が組み合わさり独特の手をなし ているのが人台文字の特徴だぜ古代人は 言葉による伝達を行っていたのかないや むしろ直接的に石を伝える岩場テレパシー のようなもので互いのコミュニケーション を測っていたようだ文字を使うのは主に 記録を目的とした時に使っていたのかも しれないななるほどね甚大文字は昔から 振動形が中心となってその存在を密かに 継承してきたんだ新色関係者と強い つながりのある人台文字だがその理由は 人台文字に秘められたパワーと無関係では ないだろうなどうして書き表された幽体 文字やカタカムナなどの文字には強い気が 宿っていて1つ1つの文字が魔法陣のよう な機能を秘めているそうだそそのような木 が宿っている人台文字の活用法が注目を 浴びているぜわあどんな効果があるの かしら特定の人台文字を体に直接書と幹部 の痛みが柔らいだり細胞が活性化したり する効果が期待されていて最近では真宮員 などでも患者さんの体に甚大文字を書く 治療を施す場所が増えているようだぜそれ はすごい力だねココでの多くに人台文字が 登場している上津文はトに文字ホえや三笠 文はホ文字で書かれていて全文でなくとも 人台文字が使われている腰古殿は多くある んだく文助には春文字など竹内文助には 100百種以上宮下文助には麻山文字物 のべ文助には物のべ文字津軽外さ分子には 壺け長き文字などが出てくるぜふむふむ また津島の裏あびる家において発見され 平田種によってひとして紹介されたあびる 文字ある草文字がある静岡の千原神社 神奈川の大山アリ神社埼玉の三神社などの 真因や洞窟や岩などにも甚大文字と言わ れる文字が記されているぜなんだかすごい 文字なんだねしかし人台文字を巡ってこれ まで多くの学者の間で議論してきていて今 なお存在についてはっきりとした確証が ない状態なんだぜあらそうなの [音楽] ねココでには様々あるのだが中でも壮大な スケールで書かれ内容も軍を抜いて遺を 放っているのが竹内文助だぜそれはどんな 文書なの竹内文助は太鼓現在の富山県富山 四合のお神山イールクハ山に鎮座していた 高祖交代神宮神宮の宮家竹内一族に伝承さ
れた文献神法の総称だ高祖すら部と神宮は 人類発症以来の歴史を誇る者だったが一旦 廃絶し明治末期に竹内清丸が現在の茨城県 北茨氏磯原の地で再建して天教を起こし 昭和初期に竹内門上を拠点として公開した んだこれでき長古大文書の存在が初めてよ に知られることになったんだぜそれが きっかけだったんだね数々の文書系図人台 文字を刻んだ真剣心境など数千点に登る 文書や鬼物からなる竹内文書の中には長古 大天皇の骨を砕き固めて作ったという身体 親骨イエスキリストの意と異骨モーゼの実 海遺跡謎の金属ヒロかムー大陸時代の強固 地図など常識をはるかに超越した驚愕の 異物も含まれているぜ何それすごすぎ じゃん文書軍には原子神の大宇宙創生から 神々の地球降臨過去2度に及んだ人類文明 の整水までが書かれているもう少し具体的 に言うと宇宙第一の原子神は元文くい主の 大御神といい同心から別れて第3代のア土 別れ主の狼に至り転地ができたとその年数 は実に224億32万年だったとされて いるぜなんだか話が壮大になってきたね そして天人7代に続き上第1代雨日の本 足日君主光狼すみことが人定により神々の 故郷である銀河系から地球に降臨して超 高度な文明を建設した人類の黄金期とも 言うべき上古25代の時代を迎えるぜほえ その第2代作りの式よずひかりスメラこと の即6億866万621年の時16人の テマや王子たちが全世界に移住し世界後 大臣種のひ赤人青人黒人白人の祖になった んだ彼らの名は天字満さ黒人密と村ヨロパ アダムイヒ赤人ニミアフリエジと赤人光村 などでそれが旧約聖書が人類の外する アダムとイヴ地名の天字ヨーロッパ アフリカエジプトなどの語言になり ボストンヨハネスブルクなども彼らの名に 由来すると解いているんだえ本当かしら それだけではなく核民族の言語を始め ピラミッドなどの地上文明の全ては天皇の 経由から想像されたというんだぜおおう この黄金時代は世界の中心は日本であり 天皇は絶対権力を持った万国統領として 世界人民のトップに君臨したそして天空を 飛行する天の内船を駆使して地球全域を 巡っていたんだぜまるで話のようだね気が 遠くなるほどに長期間の記述は全て人台 文字によってなされ数百重種もの人台文字 が用られていたただしブレ天皇の時代竹内 のスの孫であるへぐのによって感じカカ 混じり分に訳されたため現代まで伝えられ た人台文字はごく一部のサンプルしかない んだぜ原本はどうなっているの原本も減損 していないんだ昭和期内容の一部が不経済
に当たるとして応酬され東京大空襲で消失 してしまったそうだ正し一説によると未 発表のものがあり叱るべき時が車まで秘密 のレクに封印されているとも言ぜおに かかる日は来るのかしら竹内文助には 6500年後に地球はあれ果て人類が紛争 や科学物質の乱用で存亡の危機に陥るその 時にもう一度天人が甘くだられご色人の余 からやり直される人類の腐敗が極限の状態 になった時に神が再臨するこのような予言 が書かれているぜまるでキリストの再臨を 彷彿とさせる内容だねただし6500年後 というのがいつから数えてなのかが不明で はあるんだ人類最古の文明とされる シュメール文明は6400年前だそれから 数えると6500年後というのは現在のに なる現在の地球では分断が進み科学物質の 乱用で人類が滅びかかっているぜこの予言 が本当になってしまったらクケの塩素で あるアアの小屋の命の時代に記録された 人台文字の原文を藤原の不ひが漢字に書き 改めたもので単語綾の久士が保管してきた と言われているある雨の小屋根の命は危機 では高村2の命に従って高原から高千穂に 降り立った天の1人とされる神だぜふむ ふむこの文書のの本来の性格は区浸透の 競技で人台史はその一部にすぎないその 内容の1番の特徴は出雲王朝を正当として いることだ万国の首都である高間の原は 出雲の地にあり須能の軽風に現在の天皇が つがるとされているんだぜほうそうなんだ また物のべ滅亡の際にア土のことと文の うしが森谷一族大中富一族春日一族越前の 竹内一族によって保存されたという腰古殿 の伝統に関わる記述がある日本とユダヤの 交流を記している点でも移植でこの文書の 公開を働きかけ区文助の研究を変えた三浦 一郎は日ユ動祖論者として知られていたん だ区文助は竹内文助の影響が強いと指摘さ れ出現経緯や内容表現から見て近代以降の 成立であることは明らかだまた綾の大元教 との関係が深いとも言われているぜ なるほどね富士山の北現在の山梨県富吉田 あの宮に伝わる記録顧問女の総称だ第7代 高齢天皇の73年日本へ米した女腹が麻山 大神宮の新刊36家が所蔵する人台文字で 書かれた超古代文書の他コヒや伝承を修正 したものと言われているぜどんなことが 記されているの同書によれば天国まりの国 から点降ったカムミムス農作彦の神が富士 3六に高原町を開き地人第4代人王飛出の 第1王子麻のみが新党九州霧島山に 受け官フゴ町を開いて初代人王となりこの 王朝は51代続いた後任務天皇の神大和町 にとって変わられたとされているぜふん
天方8年現在の大分県で発見された序文に よると女王2年文庫国守護大友義直が新張 の木や高千穂宮家文書などを元に編集した といい全文がト2文字という人台文字の 一種で記されているぜふむふむ原子神雨の 中主の神から任務天皇までの人台史を書い ていて任務王朝に先行して72代に及んだ 宇谷吹き合図長が存在したとしていてこの 主張は竹内文助と共通しているんだその他 政治経済軍事産業交通天文学歴訪医学夜勤 土量行一般風俗などにも言及しているんだ ぜまさに長古代の百貨時点といった感じだ ねとりわけ注目すべきは三人族との関連だ 欲に文字は作家で参加研究家の三ひが採集 した古代三神族文字とほぼ同一でしかも 三神族には大友義直が自分たちの古殿を 盗んだという伝承があるんだぜほうそうな んだね現在の滋賀県高島市川町に鎮座する 美神社の神法として伝送してきた超古代 文書だ押して文字を持ち5七長の教化隊で 記されれていて全4勝1万7000要 あまりからなっている紀元前7世紀頃の 成立と言われ危機の現象として評価する 研究家もいるのだがもちろんアカデミズム は認めていないぜやっぱりそこは固くなに 認めないのね天地開闢から人台人工初代の 神山と言われ彦の命イコール人夢天皇の 即位を経て人口第12代傾向天皇56年 までの歴史を記述している扱う時代は危機 とほぼ同じだが人台の出来事は天井界では なく実在の人物により日本列島上の実在の 場所で起こったとしている点が危機とは 大きく異なっているぜなるほどまた宇図長 は1台限りであったとして皇室の成立と 歴史国防の変遷事務当選の背景天皇即位 儀式の変伊勢神宮他主要神社権の由来自然 心の祭祀歴訪婚姻や葬儀の方法みぎの方法 大和言葉の語言押して文字の成り立ちと その意味などが記されているぜ森沢さんだ ねもし新書であれば日本の建国の経緯と 古代日本の文明を明らかにする貴重な文献 となるぜお昭和24年に第一電気測定の ために全国各地を調査していた奈良崎高月 が兵庫県六高系緊張山頂近くにあり音名寺 芦野道マの墓と言われていた小塚付近で片 な神社の軍事平当時を名乗る老大から 授かった超古代科学の原理所だぜ古代科学 それは気になるね用いられているのは丸と 十字を基本とした頭像文字だ数ある人台 文字の中でも全く特殊なものでこれを8分 円頭像とか発狂か密文字と呼んでいるぜ 解読は何十極め20年以上もかかったと 言われているぜそれほどまでに難解な文字 は結局なんと書かれていたのはかな長子代 日本にはカム人と称する高度な文明種族が
先住していて8分円図像を用いて超高度な 科学知識を表現し星星の運行から現代の 素子の問題まで解明していたと書かれてい たぜお果たしてその真相はいかに古代津軽 現在の青森県を構成していた6軍のうちの エルマ有馬沖本さん軍を中心とした古代 以来の歴史地士宗教社会民族などの伝承を 修正した資料集だ任務統制の最大の抵抗者 だったバガスびこととその兄安彦の子孫と 言われる津軽の休暇秋たと秋たと隕石関係 にあったはだけに門外不出として密かに 伝えられてきたと言われているぜその門外 不出の秘密の資料には何が記されているの かしら秋田のすと和田長三郎丞が全国から コ記録を収集し18世紀の完成年間に変換 したがその後も過失され続けたんだ 1970年代長座郎吉丞の松衛で青森県 五所川らし在住の和八郎が公開し一般に 知られるようになったぜふむふむ戦士時代 津軽に先住していた遊部族と壺族の対立 高層岩木さんの大噴火による悲劇大和に あった山大国連合の族長馬がびこと氷河 族長の岩れびことの対決山大国連合と氷河 族との列を極めた戦い馬と彦の津軽亡命荒 族の形成と荒国家の成立荒軍の何心と山 制圧荒系天皇の立任務王朝歴代天皇の誠意 軍軍事行動と荒貴族の反撃土佐との大津波 など驚愕すべき異様の歴史が綴られている ぜとても壮絶な内容のようだねそしてこれ は皇帝派と否定派の間で激しい真意論争が 起こったことでも有名なココだぜへえそう だったんだ承徳大使が水子天皇の名を受け 編集したものとされている伊沢宮の神子 から長野うめによって発見され1679年 に出版された他の本ガルフシタだ歴史的 記述と文化的各論を加えた膨大なスケール の文献で全編に真珠物産教一致思想が流れ ていて特に拠点というものを持たない浸透 の教典的性格を有している歴史的術はバガ スビの無亡名説やイトの姫美を聖帝天皇と して天皇に立てるななど遺伝を多く伝えて いるぜなるほどね伊沢宮の方が伊勢内宮 より古くからアマテラスを祭っていたと いう記事が伊勢神宮の反発を招き江戸幕府 により義者として禁されたんだぜじゃあ 詳しいことは分かっていないの文書の由来 や作者などには以前謎が多いとされている ぜそれは残念だね以上に紹介したものの他 に麻平立て神社文助安倍文助安倍文献イ 由来機大友文献人伝天尊機古関子文書神 響きキタ古殿神殿神代天皇期新藤原点田島 小木感押しでもとら伝え物のべ文女など 多くのココでの存在が知られているぜ そんなにたくさんのココでが存在している なんて驚きだ
ねここまでいくつか紹介してきたが教科書 で習ったような歴史とは驚くほど違ったと 思うぜうん全てが覆えるほどの衝撃的な 内容だったねまだまだ腰古殿には危機など の正当な歴史書にはない様々な内容が 散りばめられているんだしかし何度も言う ように市学会はあくまでもこれを痛んだと して認めていない中には竹内文助のように 国家権力が可能後吉地博士など東大の赤額 を相動員して義者の楽員を押したものも ある言論研究思想の自由が保証された戦後 日本の現代でさえなのある歴史学者は未だ に手を出そうとはしないぜココでは 果たして義者なのかしら今後さらに研究が 進められ現時点の常識がえる日が来るのか 楽しみだぜうんそうだ [音楽] ねこんにちはゆっくりレムですこんにちは ゆっくり魔理沙だぜ霊夢はひこのことを どのくらい知っている歴史の授業でも比較 的初期に登場してくるよねそうだなだから 知っている人も多いのではないだろうか 名前はもちろん知っているけど実はよく 分かっていないかもしれない今回はひこに 関連して歴史の闇に葬られた貴重なココで を3つ紹介しようとと思うぜひこに関連し たココでを紹介してくれるんだねその中で ひこに関する謎を解き明かしていくぜそれ ではゆっっくりしていってねひことはまず はひこについて解説するぜひこは山大国を 統治した女王だよねああ2世紀末から3 世紀前半にかけて山大国において君臨した 女王だ今でこそリーダー的女性は多いけど なぜこの時代にひこは女王になれたの かつての山大国は長い間男性の王たちがを 行っていたが男性が統治を行っている間は 戦乱が数多く発生し争いが絶えなかった そのことを重く見た和人の主張たちは 話し合いを行った上で争いを沈めるために 女性である卑を女王として抜擢したと言わ れているぜそういうことだったんだそれで 争いは終わったのひこが女王になると ピタっと争いは闇山大国に平和な期間が 訪れることになったぜそれはすごいねでも どうして争いをなくすことができたのひこ の方法だが軌道と故障される占いのような 司法を使って当時の日本を納めたと言われ ているぜ独特な司法だねこれは当時の日本 においても画期的な方法であったと言える ぜそして卑が歴史的に重要な人物となって いるのは義にを上げて施設を送りぬを含ん だ数々の金品を献上したという歴史的事実 にあるぜその施設のお返しとして義からも 施設が送られ審議は王と刻まれた金員と ともに数々の金銀財宝を送られたこの
出来事は何を意味するのこれは義が秘公和 の国王と認めたということの証でもあり 歴史上でも大変重要な出来事となっている ぜなるほど義から日本が国であると認め られたのは1世紀末に和野名国が五官に 兆候を行って神部帝から間の名和の国王員 を授かって依頼のことだったぜそしてひこ はこの事実を広く全国に知らし自らの権威 を高めるために義の国から授かった金品 東北20に配ったとされ現在もなお当義 から送られた金品が日本各地の様々な ところから見つかっているひこはその後も 度々義に死者を派遣して外交を行っていた と言われているぜひこは日本の地位を 高めようと放送していたんだね一方で民衆 の中でひこの姿を見たことのあるものは ほとんどいなかったそうだぜ政治をやって いるのにいつも政治の表部隊に立つのは ひこの弟でありひこ自身は外に出ることは ほとんどなく民衆の前に姿を表すことは なかったそうだ影で治を操っていたんだね またひこは障害結婚をすることもなく 下働きの女性とたった1人の弟である男性 だけがひこの身の周りの世話を行っていた そうだ障害独身だったんだねそしてひこの 住い家の周りには高い柵が建てられていた こともあり視界が遮られて誰も彼女の姿を 見ることができなかったぜ限界体制だね 義者意電話人の上によればひこは軌道を 使えとしよく週を惑わすとあるので呪術力 を持った巫女のような存在だったとされて いるしかし単なる見は違い山大国という 大きな国の中で君臨し30に及ぶ和の国国 を従えて様々な大陸とも交流を行っていた と言われていたまさに強大な力を持つ女王 だったんだねしかし247年に国国の男王 とふとなって戦争となりその争いのさ中に ひこはなくなってしまったということだぜ その時ひこは何歳だったの義姉意電話人の 上によればひこは亡くなった際80歳を 超えていたと思われる時代を考えたら長寿 だよね山大国の人々は卑の死を痛み大きな 分母を作ってそこに奴隷100人以上が 一緒に純されたと言われているその墓は どこにあるのしかしその秘の墓も山大国も どこにあったのか現在に至ってもなお不明 なんだそれは残念当時日本にまだ言語と いうものが普及していない時代であったの で秘に関する情報は非常に限られたものと なっているぜ日本初期や乞食に秘に関す する情報は記載されていないの日本に残っ ている資料にはほとんど卑についての記述 がないぜそれは当時の政権の何らかの思惑 を感じずにはいられないねそれでは歴史の 闇に葬られた貴重な腰古殿を3つ紹介し
ひこに関する謎を解き明かしていこう よろしくね区文助まず最初のコ古殿は区 文助だぜ区文助は古代出雲長の正当性を 主張する書物だが義者の可能性もあると 言われているぜそもそも腰って何なの腰 古伝とは乞食日本初期などの古代子におい て日本の精子とされる主要な資料とは 異なった内容の歴史を伝える文献を総称し たもののことだぜ腰古伝は大変種類が多い こともその特徴となっているなるほどまた 文献の解釈も個人的になされたものが ほとんどだ世の中に広く広まっていない ものも多くあり資料としての価値があまり ないものも多いそれだめじゃんそもそも 資料の記載方法や表現方法がその資料を 書かれたととされる時代時代で異なって おり内容についても事実なのかどうかが 疑わしいとされていたものも多くあるぜ 紛らわしいねしかしその中にも記載内容を 否定できないとされる資料も複数あり区 文助もそのうちの1つとなっているぜ区文 女とはどういう書物なの区文助は区家の 桃園である雨の小屋根の見が人台文字で 記されたとされる文書だぜ人台文字って 漢字が伝わってくる以前日本で使われてい たとされる文字のことだよねだぜ区文助は 明鳥時代から奈良時代に藤原のふがこの 人台文字を読み解き勘文で書き換えたと 言われている雨の屋根のみってアの屋根 のみは日本神話に登場する神だぜ危機で 高村に逃のみのことと共に高間原から 高千穂に降り立った天であると言われて いるふむふむこの文書は実に長期間の記録 となっており宇宙の始まりから明治時代 までの出来事を綴った非常に壮大な内容と なっているぜ宇宙の始まりからとは本当 壮大だね人台文字で書き始めたものが誰か ということまでは分かっていないが藤原の 不とをはめ様々な人が代々必死してきて おり各時代の出来事や経類浸透関係の文献 などを書き加えてきているぜだから時の 経過と共に文書の内容もどんどん壮大な ものになっていったのかなそうだなこうし て歴史的長対策が生まれたのだろう過失を 加えた人物の記録は顔とともに丁寧に残さ れているぜ顔って印鑑みたいなこと辞書の 代わりに使われる記号や符号であって古来 のサインみたいなものだぜへえ家では初代 の高旧代目の吉孝11代目の高末19代目 の高弘21代目の高春などが過失を行った 記録が残されているまた藤原南家からはむ 藤原北家からは諸田熊の別当からは強心 鍛造単科同心などの名前も残されているぜ こうやって代々様々な人の手が加えられ てくか文は成り立ってきたんだねそんな区
文助だが研究を行った第一任者は高松俊丞 という人物だぜどういう人物なの高松都は 武道の達人とも言われており区神龍から 独立し区神龍鳥水派の総子者でもある第2 次世界対戦中には天津満州において約10 年間戦争にも参加しているぜそんな高松だ が文武領土を体現しており区門女の研究に も熱心に取り組んでいて天たたらひという 書物を36区間も記述し序文をつけて解説 している区文助の内容はどうなっているの 区文助では日本の歴史をなきに分類して いるぜ第1期が増加準備時代と名付けてい て創造心である元つたらのお他が登場する 時期で約23成2万3000年続いたとさ れている続いて第2期では増加時代とも 言われ312代もの神様が統治し5万年 ほどの期間となっているふむふむ第3期は 作り固めなせの人狼時代で名な神様である 伊波が登場し2万年続くぜ第4期は万国 統治人王時代でアマテラスをはめとする神 様が登場し出雲王朝への国譲りまで 8000年第5期はスメラことの時代で 1200年第6期は任務天皇の時代そして 第7期は明治天皇以降の時代とされている なるほどねそんな区文助だが記述の中で 特に目を引くのは日本の3騎心でもあり須 のつく読みと並び立つアマテラスという神 様が2人いたという内ようだ三期心の アマテラスはスノの姉だよねもう1人いる のもう1人はスノの娘とされているぜ2人 のアマテラスとはびっくりだねまた第4期 でも言及のある通り出雲王朝こそが現在の 皇室のルーツであるという主張をしている ぜもしこの説が事実だとしたら日本の皇室 のルーツを根底から覆すものとなって しまうよそのため日本初期や乞食の記載と は一戦を隠す内容となっているぜそして区 文助には鬼という文字が入っていること からもひこの軌道に通じておりひこの経夫 が作成した歴史官なのではないかという説 もあるんだほうそういったひことの関連が あったんだね藤宮下文女続いて紹介するコ 古殿の2つ目は藤宮下門女と呼ばれる文書 だぜ藤宮下紋所は富士山の裾に広がる溶岩 の下に教子代からの都子が眠っていたと する記述が残っており任務天皇が生まれる 前に富士3六で栄えていたとされる藤高原 に関する伝承が記載されているほとんどの 人が富士王朝があったなんてことは知ら ないよね当時の政権は近畿地方中心だった ことから更新越で文化が栄えていたとする 記述内容は不合であったことが伺えるぜ そんなふみやした文助だが中国統一を 果たした真の思考艇に使えていた除服を 含めた子孫代々が内容を書き足していって
作成したとされている除服って東洋の不老 長寿の約を手に入れるため日本にやってき たんだよねそうだぜそしてして大船85席 もの大仙団で藤高原を目指して日本にやっ てきて小計文字の人台記録や古老の電を 集め漢字に書き直して変換したのが藤宮 下文女の原型だと言われているぜその時代 に85隻もの船で日本に渡ってきたって すごいよね大仙団でやってきたことから 除服がやってきたこと自体が除服伝説とし て伝承が残っているという記録もある くらいだぜそして日本中を旅する皇帝の中 で各地に伝わる伝説を見聞きしてでまとめ てきたこれが藤宮下文助の原型となり後の 宮たが読み解いて受け継いでいって現在に 至るぜなるほどねしかし800年に富士山 の噴火が起こったことで除服が全国から 書き進めた文書の原本が失われてしまった しかし幸運なことに社本が奇跡的に残って おりその社本は神奈川県の寒川神社に運ば れ宮たが守っていくこととなったしかし後 にさかは神社も大洪水で流されてしまい 社本も失うこととなってしまったがまた別 の社本が用意されており南を逃れたようだ 何度も災難に会ってきたんだね何度も何を 逃れた藤宮し問女が宮たの家法から発見さ れ内容が再編され人狼期という文書として 世の中へ公開されたぜその内容は女腹が 日本に来るはるか昔新王という神が大仙団 を組んで日本へやってきたという内容だ そして女腹と同じく今の富士山であるホラ 山に定住したというそして新王はここで 子孫を残し国土会に従事していったという 内容だ日本の神のそは真能だったという ことになるよねそうなんだこの記述が事実 だとすると日本の神のそは新王だったと いう衝撃的な内容となっているんだぜ新王 って中国の神でしょそう新王は中国の神の 1人だぜこれが事実であれば日本の祖先の ルーツは中国だったということになるね また藤宮し女では神々が生まれて住んでい たとされる高原は天井会ではなく富士山の 裾にあるという記述もあるんだそれは神脳 が日本の神であるということを指している とも言えるよねこのように宮下文書は富士 3六一体を新とつまり高原と位置づけて いる自伝だそして富士山に高原があった ことは別の古代所でもあるホ松たえの記録 とも一致しているそうなんだ宮下た文書に は他にも富士山の一角に天人及び高層祭 大神宮を混流するという記述があったり 大物主の神と猿田彦狼が共通の祖先から 別れたことに谷王朝とも祖先が同じだった としているふむふむまた大昔に発生した 富士山の噴火についてもその詳細な内容が
記載されているぜ加えて富士にある湖の 機嫌についても語られているがこれは現代 の地球学から見ても正確な内容となって いるんだ富士3六に文明があったと考えた 方が自然だと思えてきたよこのようなこと から藤宮した文助の技術は正確であり信頼 が受けるという意見もあるひこの山大国と の関連はどこにあるの山大国との関連性だ が当時富士付近を統治していたのが山大国 であり天皇という存在よりも上位の存在と して君臨していたのが卑だったという説も あるんだぜえそうなると天皇が最上位の 存在として置いていた当時の日本の政権が このみした文助の存在を隠したくなる 気持ちも分かるねしかし一方で古代天皇家 の建国は西暦84年と考えられているため 当時女服がどんな伝承を集めても日本神話 を形成することはできないと考えるのが 自然だという説もあり藤宮し文助は創作な のではないかと主張する学者も多いようだ だとしても富36に文明があったという説 はロマン溢れる魅力的な説だねキッタ古殿 そして腰古殿の3つ目であるキッタ古伝に ついて紹介していくぜキッタ古殿は 1905年に見つかった文書だぜそれほど 大昔の発見ではないんだね日ロ戦争の時に 浜なか友という人物が敵地の古い墓から 見つけられた巻き物を見せられそれを社本 し日本へ持ち帰ったそしてそこに記載の あった看聞を解読しキタ古殿として出版し たことが始まりだぜキッタてキッタという のはモンゴル系遊牧民のことでキッタ族が 10世紀初島に建国したのがキタ国だそこ にいた槍通しという人物が書物を作って 記録されたのがキッタ古典と言われている キッタ古殿の原作が槍通しでそれを浜なが 現役したんだねキタ古殿のルーツを見て いこう938年キタにめでたい鳥と言われ ている伊長が現れたそして近くに切端国を 褒めたえる言葉が並べられた石碑が発掘さ れたこれを見つけた切炭国の祖先はとても 喜びこのことから切炭国のもが間民族に とって変わる日も近いと感じ槍通しがこの 石碑の文章を移しそれに伴って資料を変換 してきた古殿が完成したそうだふむふむ きた古殿は端国の言葉を漢字に置き換えた ものであり3500時程度と資料自体は ボリュームの少ないものではあるが古代の 日韓関係や朝鮮半島との関係皇室の執事を 明らかにしているぜそれは興味深いね続い てきた古殿の内容について見ていこう最初 の神であるア牛風カルメはアミ牛ふみ子を 産んだという記載があるぜこれはイザナが 三奇心であるアマテラス月読み須野を運だ とされる場面と酷似しているんだそうなん
だそしてア牛風カルメはアミ牛ふみ子が 成長し大人になると天地に下ろさせたする ととアミ牛伏神と崇めるシからという民族 が誕生するふむふむ中国の先住民は日本と 同じシから民族だシカシカは官民族が登場 する以前から在住していたユーラシア大陸 の先住民のことだぜ歴史的には州からの 勢力は次第に間民族に圧迫され現在の中国 史が成立した切端古典に引用されている 文書の多くはユーラシア大陸の先住民で あるシからの神話と歴史が記載されている ぜへえシからのは須の美女という神で現在 の中国と北朝鮮の国境あたりに君臨してい たということだその須のみの子孫は文明を 生み満州から朝鮮半島までを支配すること となったぜ日本や朝鮮半島などに生まれた 民族がこの週からから派生した民族である ということなんだねこの州から族の一大 勢力である修子は朝鮮半島と中国東北部に 分かれそれとは別に他勢力の足牛族は中国 東海地方へ旅だったぜこうして全国西から 族は広がって言ったんだ切炭古典によれば この週から族の松衛が切炭族の始まりと 言われているが日本や官民族の始まりも この州から族だと言われている歴史的には 官民族によって中国史が確立しており中国 の伝説の王朝かや最古の王朝員の皇帝は週 から族出身だともきた古典には書かれて いるしかしその後天辺チーが起こり西から 蛮族がやってきてしまったその蛮族が力を 誇り州を建国し因は滅ぼされてしまうぜ なるほどねそのような流れの中で州から族 は中国全土に散らばっていき様々な民族と して生きていくこととなるんだつまり中国 の始まりは州から族が力をつけて支配して いたが徐々に官民族の支配へと変わって いくこととなったんだね中国周辺へ分散し た集か族の中には日本へやってきた人たち もいたということだぜまた後の遠いとも 呼ばれている日本監修の民族こそが超古代 を築いた千住民であるとしているふむふむ 実は古典の神話と日本の神話には共通点が あって因は成という文言まで記載されて いるんだどういう意味なのこれはつまり 中国のルーツは日本が大きく関与している ということだぜつまり日本人は州から族の 一民族であり朝鮮族や切炭族と同族とされ ているんだマジで浜梨の著書の表題は日韓 清掃削減であり日本と韓国のルーツはシ から族という共通点があったということだ へえ州から族の神様とされる日村が地上の どこに降臨したかは切端古典には明記され ていないが文脈からすると中国東北部だと 想定されるぜということはつまり日本人の ルーツは中国東北部だということだねまた
切端古典には日村が朝鮮半島のや地族を 討伐したという記載があるのだがこれは須 のが出雲で山田のオロチを討伐したという 記述と酷似しているんだアミ牛ふこと須の は同一人物である可能性もあるねまた切端 古殿の冒頭には神は光輝くもので鏡はこの 神の姿をかったものであるという記載が あり古代の人々にとって鏡は神秘的な力が 宿っていると考えられていたきた古殿でも その考えが記載されており鏡は火その片し ということだ天尊降臨の際アマテラスは3 種の神義をにの命に渡す時にやの鏡を持っ てして自分だと思って大事にしなさいと いうことを伝えたそうだ鏡は神様だという 考えも双方に共通しているぜ神話がこれ だけ日本と共通しているのを考えても日本 人は週から族がルーツであるというのは 信憑性があるね浜梨が記している解釈では 日本人が中国東北部をルーツにした週から 族だとすると神話に共通点があるのは 当たり前であり不思議はないとのことだぜ なるほど旦古殿によるとなんとひこの ルーツも集か族だということだぜえそうな のひこの子孫である意についても言及され ているぜいめ民を率いて未まなとなると 記載されているどういうことなのつまり ひこの娘であるイは山大国とくの国の戦争 が起こった際に民を率いて朝鮮半島南部に あるミマナというところに行ったという わけだミマナミマナはコクや白木に対抗 するためにできたくだやヤ王朝の小国連合 のことを指すぜつまりいは最終的には朝鮮 半島に渡ったというわけなんだ中国最古の 因は和国であるという記載があると言って いたけど和人が中国を作ったということな の和人のルーツは難しいのだが西日本に 住んでいた民族の故障であり中国大陸から 西日本の範囲で会場で活動していた民族の ことだぜ和人が中国の元を作ったかは さておきだが多大なる影響を与えたことは 間違いないぜ3000年前の中国の秘書に は和人についての記載があるということや 州王朝が成立して間もない頃には人が兆候 していたこと大和の文化がイや心春龍戦国 時代末期の聖の文化とよく似ていること 陽子流域の稲作農民の松衛が日本にトして 和人になたことなどがあげられるしかし そんな和人もをたどれば週から族出身だと いうことだきた古殿は多くの文章を集めて できた資料だが短い文書にも関わらず日本 についても記載されているということだ さらにきた古殿にはひこの本名についても 記載があるぜひこの本名が分かるのきた 古殿と白木本木とを称号するとイ姫という そうだぜひこの本名はイ姫なんだねところ
で白木本木って何なの白木本木とは三国式 という複数ある書物の中の1つだぜ173 年に日子が白木に死者を送ったという記述 がありその中の日子に関する記述とキタ 古典を合わせて確認すると他にもキタ古典 には日本人の祖先のことやるうつについて 多く記載があるぜここまで区文助藤宮下 文助きた古殿の内容について内容とルーツ を見てきたぜいずれも偽書の可能性が高い とされているけどそれぞれの文書について 作者だけではなくその文書を持ってきた 多くの人々の労力をかけられたこともあり どれも信じてしまいたくなる内容だったの ではないだろうかそうだね山大国を統治し ていた卑しかも6に民衆に姿を見せること もなかったひこのイ姫という本名が はっきりと記されていることやその謎に 包まれたひこの娘である意についても言及 されていたしねそして区門上藤宮下紋所 きた古殿それぞれ記載した内容が現代の 科学技術によって証明されていることが あるぜつまりまだまだ謎の残されている 義将というのは日本だけでも数多く残され ているがその中でも区文助ふみやした文助 切端古殿のし古伝3つの文書は簡単に義者 として片付けられるものではなくこれから も解き明かしていくべきものが残されてい そうだぜそれぞれの作者の意図的なものが 現れている可能性や誤った解釈になって しまっている可能性もあるけど今後さらに 研究を深めていくことによって明らかに なる事実もまだまだありそうだね私たち 日本人のルーツを探る重要な資料と言える ものなので歴史感が覆えるようなロマン 溢れる内容となっている ぜゆっくり霊夢ですゆっくり魔理沙だぜ見 てみて魔理沙昨日ゆみたいな雲を撮影でき たの言うんだなすごく演技が良いものだぞ そうなんだなんかゴリ役ありそうだもんね 言は昔から日本と馴染みがある神獣なんだ そうなのねどんな馴染みがあるのか気に なるわそれじゃ今回はそんな霊夢のために 日本は有に守られているを紹介する ぜそれではゆっっくりしていってね有に 見える 日本例えば小学生の頃初めて日本列島前図 とか世界地図を見た時直感的に日本列島 って龍みたいだと思わなかったか確かに なんとなく似てると思った記憶はあるわ 北海道が頭で本州が同体喜半島と四国が 後ろ足で九州と沖縄諸島がおとった感じだ ぜ日の丸をバックに日本列島をデザインし たTシャツとかジャケットの背中なんかを 思い浮かべるとちょっとワクワクするわね そういえばUとドラゴンってどう違うの
いい質問だなそれじゃあその答えと共に これからゆについて紹介するぜ楽しみだわ ゆとドラゴンの 違いいきなりさっきの質問の回答をするぜ もったいぶらない魔理沙好きよ簡単に説明 するとゆは演技のいい力の象徴で雲を 起こして雨を降らせる巨大な蛇みたいな 想像状の生き物だぜなるほどドラゴンは悪 の象徴で炎や毒を吐き翼を持ったとかに似 た想像上の生き物だぜなるほどねゆは進行 対象でドラゴンは悪の対象ってことね すごい分かりやすいわ細かいことは動画が 長くなるから割愛するぜここからはテーマ の通りUについて解説していくぜよろしく 頼むわ日本との 歴史みんなも知ってると思うが本は月地体 が背骨のごとくつっているし四国も同じ ような感じで西日本最高峰石槌さんを頂点 とした山脈がつっているぜそうした山々 から天空へと立ち上り渦巻いてなれ落ちる 朝を眺めていてもふと言を思い浮かべて しまうんじゃないか確かに日本列島って かっこよく見えるわよね今ではモヤとか雲 から言をイメージできる日本人は珍しく ないと思うぜそうね言といえば雲って ところあるしねだが歴史を見るとゆという 架空生物の存在とか姿はどうややら私たち 日本人のご先祖さん型が独自にイメージし たものではないようなんだえどういうこと 今現在では世界最高の文明ではないかとも 言われる縄文時代その末期からやい時代へ と移る頃の日本列島にユのモチーフが大陸 から伝わっていたという学者さんによると 大阪府泉市にある紀元1世紀頃の池神ソネ 遺跡から道をくねらせて三角の無数の突き を持つ動物が描かれた壺が出土している そうなんだ壺に角がいっぱいある動物これ をではやいゆと呼んでいるみたいでこの 図柄が確認できる異物が日本全国の遺跡の 中から30点あまり湿度しているそうだぜ ほほ結構湿度しているんだねだから学者 さんの見解としてはこの時代の日本人は かこた龍のイメージを持っていなかった ために古代中国の友を正確に真似すること ができなかったのだなどと結論付けている そうだぜふや夏のがいっぱいある動物って いう認識だったのね山大国と卑についての 記録で有名な義神殿によると和人イコール 山大国人は入れ墨をしているという記述が あるんだ入れ墨がどうしたの山大国にやっ てきた異国人はその入れ墨の図柄の中で 大陸の江南地域では勇者を進行するわ族と いう人々が入れているのと似たような 入れ墨を見かけたらしくこの頃には竜の姿 についての概念イコールイメージが伝わっ
ていたのではという学者さんもいるみたい なんだぜ入れ墨に龍ってなんだかかっこ いいわよねさらに古代新党においてはこれ までとは違ってもっと古代から夕が日本に 馴染んでいた都特学者さんや古代子研究家 の方々もいるそうなんだぜ何か理由がある のかなその根拠としてあげられているのが やはり乞食や日本初期に記された人台の 時代イコール日本神話にまつわることなど だぜ確かに日本神話で似たような神獣いた わよね例えば代表的な山田のオチのように 自然の山とか川や海そして雲や風や炎など にさりげなく例えて融合させることで自然 の姿や力を有に辞退させることによって 古代新に通る自然信仰にも結びつけている んだ今考えればすごい発想よね現代でも 山田のオの神話は伝説だもんそうだよな また友人の住む海の宮を優遇としたり言と つなや言葉や地名なども多く深い信仰を 表しているように思われるんだ夕が口地名 ってなんだか神聖な感じがするから不思議 よねやがて平安時代になれば仏教が一般 庶民の中にも浸透していき日本人固有とも 思っていい美意識美的感覚といったものが お祭りさ新仏像にも反映されるにつれてU も明確に独自性を帯びてきたんだと思うぜ この頃からUのビジュアルが確定しつつ あったのねUの 立位日本においてUは戦いの守り神として だけではなく水をつかさどる水人としても 日本各地で祀られているんだ日本の神様の 中でもトップクラスのポジションよね8台 竜王ともなれば沈樹として立てまられその 地域一体の自然や人々全てを守護している といわれてるんだぜ八大竜王中二っぽい ネーミングだけどかっこいいまた友人は金 を好むという伝承も日本各地に伝わって いるんだどんな伝承なの兵庫県加川しの 小江神社の金についてはこんな伝説がある ぜ時は戦国時代の幕あけとも言われる大人 現1467年に勃発した大人の乱の頃小江 神社の経題に釣っていた金が海賊に盗まれ たことがあったそうなんだその金を積んだ 船が足り御崎沖に差し掛かると穏やかだっ た海が突として大荒れになったために海賊 たちは海底の友人様が金を欲しがっている んじゃと思いなくなく金を懐中へ投じたん だその後たまたま近隣の漁師が魚ではなく 金を引き上げ荒野さんへ奉納したんだ ところが金は小野さに対小野さの小帰り たい小帰ると1人でになり出すので元の 奉納場所が判明ほどなく小江神社へと戻さ れたのだそうだぜ金が勝手に成りだすとか ぶっちゃけホラーなんですけどしかも喋っ てるし微妙にホラーが混じってるんだよな
また江戸時代からは浮の素材としても 大人気となったようで神社仏学では病や襖 あるいは天井画にも書かれているよなそう ね天井に書かれているのはよく見るわ かっこいいよな日本列島と 友人昔の人は自然の中で人間が安全に安心 して暮らしていくためのしつけや知恵や 心得となるよう子供たちにも分かりやすい 物語として言い聞かせてきたんだぜそうね 友人の物語は小さい頃から聞かされていた はまあ私たちに小さい頃とかないんだけど そうだななんとなく察してほしいぜそうし て幼い頃から聞き覚えた話をまた親から 超え子から孫と語り継いできたのが現代で いう民話とか昔話なんだぜでもどんな物語 があったかいまいち覚えてないんだよね 例えばテレビアニメ漫画日本昔話にも 取り上げられていて小太郎と母龍という タイトルで放映された物語があるぜどんな 物語だっけ感動して涙組んでしまいそうな 話で今でもYouTubeで見れるだ長く なるからここでは割愛するんだぜ長野県の 民話である小太郎と母優だが同じく長野県 内にて上田地方には小泉小太郎というゆ から生まれた小太郎という男の子の物語が あるんだまた同家のあの地方では泉小太郎 として母が言うという昔話が伝えられて いるぜ気になる人は是非検索してみてね 友人 伝説こうした言から生まれたこの昔話 ばかりじゃなく他の昔話でも同様の事例が たくさんあるんだ少し聞きたいわ小太郎 伝説と同じく長野県に伝わる民は黒姫伝説 の黒龍は大名の姫に恋してしまうんだが 当然ながら阻止されて逆上し大嵐にて人里 を壊滅しようとするんだえ振られて恨みで 人里破壊だとさらに青森県岩手秋田県の3 個伝説に登場する八郎太郎という竜は人間 世界に外をなした夕でありながらも退治さ れないんだなんだとふみ千葉県に伝わる イン沼の友伝承は人間を守った勇が竜王の 激論に触れてばっせられついに殺されると いうストーリーになってるぜうん人間を 守った龍が竜王に殺されるのかなんだか 不便ねそうだよなもちろん古代新党や日本 仏教における学術的な裏付けも大切なんだ が民話は当時の大人や子供たちの脳裏に それこそ理屈抜きで強烈に言という存在の 素晴らしさを焼きつけたに違いないんだぜ 素晴らしさってとこには少し疑問が残る けど時代と共に誘惑の生物じゃなくて ついに神になってしまったのね言うといえ ば水人様よねそうだぜいつの時代も水水道 そして田端の様子色は第一のライフライン だから休暇であれば井戸近くに必ずと言っ
ていいほど難点を植え水人様の小さな祠を まっていたんだぜ今でも風水とかでは 水回りは清潔にしなさいってよく言われる わよねさらに日本全国各地の神社物価を 眺めてみればくの伝説伝承が少なからず あるんだぜ福井県を代表する一級河川の 名前でもあるわよねくず側だよな水が すごい綺麗なんだぜくずは大臣として熱く 立てまられていて神社ぶかそれぞれに同様 あいわ違った伝説伝承が語られているよう なんだどんな伝説があるのまずはなら時代 の平常教跡地その2常王子あたりから湿度 したと言われる木mustには1大弱一日 コのつの頭を持つ1匹の大蛇という一分が 記されていてこれがくだと言われているぜ 若干モンスターチックになっちゃうわね ざっ木冠の全文を訳すると奈良の何々に 住む急と一日の大蛇に天然刀の原因となる 鬼を食べて退治してもらい都での有効阻を 祈願したということなんだそうだぜどう いうことつまり平常教の都人たちの間に おいてクズリとは人を害する存在じゃなく 疫病を食べて利益をもたらす善友として 信じられていたようなんだ今までは 恐ろしいイメージの友だったけどこの話を 聞く限り人間の味方みたいねさっきまでの 伝承とは大違いだよな次は千葉の可能残 alsoの木山にまつわる九龍の伝承だぜ どんなお話なのいつの頃からか木山には ここのつの頭を持つ巨大な大蛇が住みつき 村人を襲って食らったと言い伝えられて いるぜ今度は怖いやつだ村の蝶が都に使い を立て大蛇大治を願ったところ大和たるの 命が大蛇大治に使わされたのだそうだぜ あのとんでもない蛍光天皇の息子で兄を 殺してしまった人ね大和たるの命の到着を 出迎えた村人たちが大蛇の恐ろしをたるに 語ると大和たるの命は腰の剣を抜きこの草 の剣で大蛇を退治して見せると約束して 村人の案内で小川沿いの道を木山へと 分け入ったのだそうだぜあれ草の剣って あの須の斧その剣はややこしいからまた次 の機会に解説するぜそうしてクズリを 探し回ったが見つからず疲れはてて眠って しまった隙にくずが現れ大和たるの命を人 のみにしてしまったそうなんだえ戦わずし て負けとる一方大和たるの美ことを見送っ て3日ほど過ぎたある晴れた日に村の娘が 小川で洗濯をしていると徐々に川のんだ水 が赤く染まっていったそうなんだ娘は びっくり業転し悲鳴混じりに村人たちを 呼んだそうだぜそりゃいきなり大きな桃 じゃなくて側が真っ赤に染まったら びっくりするわよね微妙に日本昔話を絡め てこないで欲しいぜたるの命様が大蛇を
退治してくださったからに違いないいや もしかしたらたるの美様の身に何かあった んじゃないかなどと話し合っているところ へ上流から大和たるの命が泳ぎ流れてきた そうなんだ大和たるの命生きてたつい油断 して九頭の大蛇目に人の実にされてしまっ たのだそこであつの腹中で剣を抜きめった 切りに切り裂いて出てきたついでにここの の頭全部切り落としてやったこの時に 流れ出た血が木山北を流れる川を3日未晩 に渡って染めたそうなんだぜすごどんだけ 大量の地だったのかなその当時には千川 千川今現在では染川と呼んでいるんだぜ そこから川の名前が来てるんだ退治された クの霊魂は村人たちによって長年を通じて 供用され続けるうちにク権原として祀ら れるに至ったそうで今では神夜地の二黄門 に鎮座しているそうだぜ内蔵から切り刻ま れて恨んでるだろうけどちゃんと祀られ てれば問題なしねちなみに火ノ山測地 観測所の下には王者作とかヘビ掘などと 呼ばれる場所があるそうでつて大蛇が生息 していた場所だとも言い伝えられているぜ もちろん他にも日本全国各地に立ま神社 物確は数えきれないほどあるんだが今回は 時間もないのでこの辺でさてここまで日本 は有に守られれているお手に解説してきた が霊夢はどうだったかな日本は龍と馴染み 深く龍にまつわる伝承や伝説が多くて 面白かったわ龍はかっこいいけど何よりも 恐ろしく敵にしちゃいけないと心の底から 思ったわそうだな古代新党や日本仏教に よってさらには何より民は昔話により古来 に言は日本の大地に馴染み染み込みいし 海岸線が現在の日本列島の形を整えていっ たという想像ももしかしたらいつの日にか 伝説伝承となっていくのかもしれないんだ ぜそうなったら面白いわねということで 今回の動画は以上となるんだぜこの動画が 面白かったらチャンネル登録と高評価を ポチっとしてくれたら嬉しいよよろしくお 願いいたしますそれではご視聴ありがとう ございまし [音楽] た [音楽] DET
目次▼
———————————————
00:00 【ゆっくり解説】日本の封印された超古代文献「古史古伝」の謎…歴史を覆す驚きの内容とは?を解説
18:31 【ゆっくり解説】卑弥呼の本名が判明した!?日本に残る謎の歴史書”古史古伝3選”
41:34 日本は龍に守られている!? 龍神伝説の謎について解説【ゆっくり解説】
———————————————
世界にはまだ解明されていない事や歴史の謎が眠っています。
そんな不思議で奇妙な雑学をお届けします。
#ゆっくり解説 #歴史
ごゆっくりお楽しみください。
おすすめ動画はこちらです。
【科学で解明できない「この世の謎」4選】
https://youtu.be/GbVEMH4jUF4
【未だ解明されていない「日本の謎」4選】
https://youtu.be/Bz28cPiwL1Q
【「日本人」は何処から来た?「最新DNA解析」でわかった「古代日本人」の起源】
https://youtu.be/yqWQvhhh70g
【本当に実在した?人類の楽園「エデンの園」はどこにあるのか】
https://youtu.be/OjJycxAWYpA
【最新技術でも解明不可!?謎のヤバすぎる「古代遺物」23選】
https://youtu.be/QkJslNEAba4
【未だ解明不可「スフィンクス」の全ての「謎」】
https://youtu.be/Dz5eg1Z1PBk
【伝説は実在した!?謎に包まれた「ノアの方舟」物語を解説】
https://youtu.be/quRO2qdJbcM
【古代人の核シェルター!?「カッパドキア」地下都市の謎】
https://youtu.be/ZjttEg223b0
【「インカ」の失われた都市、神秘の遺跡「マチュピチュ」の謎を解説】
https://youtu.be/tkATHN9SbJE
【「古代核戦争」はあったのか?】
https://youtu.be/OYIaPxK7YZ8
【世界最古の国「日本」3億年後はどうなっているのか?】
https://youtu.be/4lZjKthavrY
【未だに解明されていない「日本の歴史」7選】
https://youtu.be/h-WLzmRD3Z8
シリーズはこちらです。
『歴史』シリーズ
『人間』シリーズ
『生物』シリーズ
『宇宙』シリーズ
『ミステリー』シリーズ
『事件』シリーズ
人気の動画はこちらです。
【「近親相姦」はなぜいけないのか?不思議な遺伝子】
https://youtu.be/lNFntzS-Bo4
【キリスト教、「七つの大罪」七人の悪魔たち】
https://youtu.be/J1jPH03KsfU
【謎多き『シュメール人』とその文化】
https://youtu.be/eACe-YxK–U
【「悪魔も恐れる最強の『七大天使』」キリスト教神話】
https://youtu.be/48EEne_gT4M
【科学的に実証『精〇』を飲んだらどうなるのか?】
https://youtu.be/M4KvMNFNyZ4
【ダークマター暗黒物質の正体】
https://youtu.be/poxeu2fBGjU
9 Comments
漢字が伝来するまで字を持っていないというのが歴史学者の言い分
龍とくればまんが日本昔話
竹内文書は正統竹内家十二家集会と宴会での戯言から作られた説が好きです。
竹内家に養子に入って盗み見聞いた事をまとめ発展させたもので 正統継承者により否定され正統竹内文書が出たので、正統竹内継承者が途切れそうになってる。
神社に伝わる古代文字について、宗教学者はどのような見解を持っているのだろう。その古代文字について、歴史学者と宗教学者の交流研究は無いのだろうか。
中国の古文書や開示歴史捏造証拠の方が嘘だらけの妄想書だけどね。
なんだ歴史じゃなくてオカルトかたち悪いな
オーテピアの蔵書「神人系譜」にカタカムナの事が記されている。
なんか鬼武者に出てきた文字っぽい。
おそらく日本の文化や漢字など何でも中国伝来という事になっているが全部ひっくり返るからでしょうね。