【藤井聡太棋王vs伊藤匠七段の衝撃】持将棋のススメ【将棋のバグ】

吉本芸人と金 [音楽] チャンネルどうも部長の寺内ですそして 関東勝の顧問ですお久しぶりですお願いし ますえ今日は顧問に来ていただいてやるの が将棋の すめえ器戦で話題になりましたえ藤藤の 自称技え後手番の伊藤先生が角腰掛金から え自称儀を狙って将棋を進めたという歴史 に残る1曲これをですねちょっとグループ ラインも話題になりましてそしたら顧問が 私に喋らして くださいいやこれすごい繊細な話なんであ そうなそう間違ってるとちょっと炎上しか ねないやあま確かに僕のやな知識だとはい ちょっと僕も勉強してきて僕も分からない 方あるんですけどはいはいはい1回説明あ ぜひ俺まわかんない人多いですよね確かに 気をつけてほしいあの究っていう状態が もうイライラし てるだからね積みづらいっていうあの状態 ねされたことあるから時はだいぶねこう 温度高く聞いてるから気をつけてあ確かに えバ声が飛んでくる からそこまでも [音楽] 責任キ チャンネル聞いて ういうなのかま自義ってぶっちゃけ正確に は決まってないんですようん自が究極方法 なのかはい局面の状態なのかこれちょっと 難しい 話されてないそうなんへ領なのか罪なのか 簡単に言うとあ罪ってもう終わりじゃない ですか面のことですはい領ではない領は その負けを宣言するがちょっとルール曖昧 でどっちにも取れる部分があったりするで 確か結構ふわーっとしてるで自称義成立 って言葉使うんで自証義ってのは行動では ないですよねそうなんですよ規定呼んでも ふわっとしてる部分もええまあちょっと僕 回解読できてないだけかもしれないもそん ぐらい今まで発生してこなかったはいそう なんですよ多分1万局2局ぐらいじゃない かなと思うんですけど正いって何百年の 歴史じゃないですかそれでこんな曖昧いっ てすごくない確かにで元々は多分ルール なかったんですよ自称にっていうで最初に できたのが24点方っていう24点方はい これは何かって言うと王様を除いて大駒を 5点で小駒を1点として数えて えっと24点以上あればえまず条件を1個 クリアはいはいはいで相手の点も数えて 24点以上あれば引き分け自勝利が成立 するっていうルールなんですようん自分相

ても24点以上あればはい金も負も1点金 も負も等しく1点飛角だけ5点とはいはい はいはいはいこれがルールですねはい24 点で24点方で最初やったんですけどこ れって問題点があ2つあるんですようん1 個はこれをふわっとしてるです24この 自称員を整理する時ってあの規定には両者 の合意があれば自証利が成立するっていう はあうん回転今の時代合意大切ですからね はいこれどっちかが合意しないと成立し ないんですよええでこれ何が起こるかって 言うと例えばこれ24対30点足りてる 足りてるですねで先手がこれは自勝利です ねとはいこっち側がはい言った時に後手が あ将棋ですねって言えばこれ正実う合意が 正実し確お互いの合意はいただ後手が私 そんなつもりじゃないとえちょっと待って よえこの状態でこの状態でなおまだ価値 あるよ勝負しようぜって言われたらこれ 成実しないんですよええええま正直時間の 無駄なんでプロにおいてとかあのレベル 高い人たちのアの競合においてはそんな ことはまずありえないんですけどはいあの 内在的にそういう問題をはんでるあ合意が 成立しないと引き上げにならない我々の その食戦断戦のルール見てないですけど もし24点方で僕がこっち持ってたらはい 合意しないよそうが明らか強い相手でもう 次車勝てないと思ったらもうこしてもうて か向こうが投了するまですと僕はこれを やり続けてあそういうことっすね合意しな いっていう作戦が取れるかもしれないへ 合意の上で成立するってこかあでもこれは 後の手すねなんで68位の経 が あ本当だこういうこと言う人いるから並べ てる時に言えたじゃんでもう1個があのま これは成立したにせよはいじゃあ24点が 成立したらどうなるかっていうと差しなし なんですよねはいはいはいなのでもう局 刺さないといけないというかあの時間が 伸びてしまううんこれはえ何において問題 かって言うとアマチュアだったりはいその 大会はいにおいてその1日でやらないと いけない時に勝利が成立してしまうと めちゃくちゃ時間押してしまったりとか そういう時が大変っていううんまそれ日で も同じま同じですねはい選は結構早い段階 で発生するんでこれれってほ200点 300近くさした時の状なんでそっから 差ししってた時にあのま特にアマチュアと か大会だと大変っていう状況になりました と今回タイトル戦はもう第1局が自って いう結果ではい一応第7局までを第6とし て進めてくみたいな感じでしそうですああ

でじゃあこれで何が起こったかていうと これの改良策として27点砲っていうのが できたんですよでこれじゃあなんだって 言うとはいあの初期状態って文字点何点だ と思いますええま小駒が1点大駒が5点だ とすると飛角で10点はいで金つまり27 お9枚と他が玉抜いたら8枚なんで27点 はいつまり27点なのでえっと合率54点 を奪い合ってるわけでうん27点方はどう いうルールかっていうと絶対に勝ち負けを つつけるルールなんですよ27点同士じゃ ないと成り立たないとか27点同士だと これもちょっと規定によるところもある みたいなんですけど27点同車で5.勝ち はいええあ え先手の有利をちゃんと生かしてはい同点 があったら5点が勝つえのあのルールが 多いですええだからえっと27点は絶対に 決着がつくうなるほど引き分けにならない んだはいだからアマチュアとかあとあの 大会でこれが厳てくるんです コンピューター将棋の大会とかおおあのは 全部27点方が採用されてる はあうん必ず勝敗がかならず敗がつくから ま同意もいらないってことですねその場合 はへえだからえプロはやっぱりそういう 合意だったりまプロていい寄付を残すのが ま仕ではあるんで確アーティストですよ はいまあの24点方を採用して差しなしし ましょうまこういうある種将棋のバグ的な あると思うんですけどそれを差しなしし ましょうっていうのがま24点採用してた んですけどはいまやっぱりプロでもあの短 時間化の波というかうんはいは来てると 思うんですそん中で生まれたんがえ入力 宣言法っていうのが入力宣言法はこの前 野原さんたさん野原さんと武部さんで野原 さんが史発成立させたたやつですよねはい でこれもめちゃくちゃ難しいんですよえま とりあえずプロに限って説明すると活動 条件がまず5つは5つこれはあのマジ エクゾディアじゃん簡単に言うと宣言しま すってはいえっと言う言った瞬間規定の 条件を満たしていたら即勝ちにな るっていうはいはいはいはいゾディアうん 宣言した瞬間勝ち瞬間勝ち逆に宣言した 瞬間少しでも状況を満たしてなかったら即 負けになるっていうおマジえこれ3つは別 ですよねま別ですね別ではいだ自利問題を 解決するために生まれたのまやっぱその 合意って部分が曖昧なんでちゃんと決着を つけましょうっていうことで宣言法はい宣 法えその5つは分かるんですか1個はする 瞬間大手がかかっていないああ重要はいえ 1個は敵陣に玉を除いて10万以上入って

いるこれですねそれはもう現局面で入って ないといけないとあそうだから持ち駒は 感じしないこれ要注意です確かに点数 満たしていてもあの10枚以上なかったら アウトうんはあ横ので10枚以上が入って いる入っているはい今のこの状態は後手は 宣言できないこれでえっと限はできるん 宣言できるんですけどした瞬間負けに なるこれ玉を覗いて9枚の状態であ10枚 だと思って玉入れて10枚だ水しますと 負けてなるんですあ回だ玉もカウントだ から怖いんですよやっぱ病の中で数も数え て条件をチェックしてそっかそっかそっか これもダメです持ち駒で10枚目があって もダメはいはあその条件4つでしたさらに 点数を数た時に何点かっていうのが条件で あってはい24点以上30点以下の場合は 自証成引き分け000ああそうなるんだ はいおあ政権によって強制的に24点法 やってるってことです分けあ5なんて曖昧 なもんじゃなくてもう開にしましょうって 強制的にできるええで31点以上ある場合 は勝ち はあ うんまそうか前後も入玉みたいな感じに なってたらはいこうなったら宣言すはもう 勝ち ええ合意はいらないなるほどいくらこっち がまだまだやれるぜっても宣言すはもう 勝ちえええ先手が宣言すればてはいそう です点数え今回ははい起戦のタイトル戦は 宣言法で自称技だったんですか違います これは両者の合意ですあこっちなんだこ じゃタイトル戦は入局宣言法が使われてな いってことなんですかそうですでもそれも ありますよだからこれが藤井さんが藤先生 がまだまだやれるぜって言って続けてって 伊藤先生がいやこれは自将棋でしょって いうのを分からせるために宣言したら引き になるんですけどうん今回はもう藤井先生 ももうあこれ勝利だねって分かってたから ま合意であそっかだから2パターンあの こっちも生きてるんです全部これになって 確かに今回は寄付的にはこんなに入って なかったすもんねはいだから両者の合意な んだこれ以上やってもなるほどだから本当 そもそも合意が成立すればいい話なんです よああでもそれも合意が成立しない場合の はあそういうこと判定で入力宣言ができた うん はあこれはえままたちょっと27点の時は この点数が違うんでちょっとそれは調べて いただいてええそっか27点殻とかになる あいやこれはすごいよこれがめちゃくちゃ 難ああとはあのアシでアマチュアとか

アプリだトライルるっていうのもうんああ あまあのああ相手の玉の位置でったらっ たらもこ無条件で勝ちていうなんで将棋 クエストでありますはいまこれはあのプロ では絶対採用されまだって仮に例えばこう でもお1ちゃえば勝ちですからねまそう ですねこれルールとしてあれ将棋として あれなんであプロでは採用されクエストと か初期将棋坊主もそう初期将棋坊主とかも 参入されてましたけどまあと動物将棋か この宣言法っていうのがどうえっと名文化 されたのが多分2019年ええあ結構最近 めっちゃ最近だ2013年ぐらいから多分 段階同にされて名分れた2019年に人力 000ってのがプロの戦でルールとして 採用されてでもう1個追加されたのが ルールがあの500手になった時にどっち かの力に大手がかかってなかったらえ 引き分け あもうその優勢劣性関係なくああま500 とまでいきやそれはもうそうかだからもう 宣言合意がない時でも500点まで差し 続ければええだからこれぐらい長い歴史に なる勝利ですけどつい4年前にあのルール の改定が実行われて1000元法と500 でルールってのが導入になたああそうなん だ ええだからこう時代と共にやっぱルールっ ての微妙に変変わっていくというか確か 追加されていくものなんですねさあ角 代わりのでこうですかねでまこれはよく あるとこまでもはいこれがあのよくAIと か水晶とかで話題になるようボテ版なん ですよだからつまりこう付けば戦後同形ま もうざっくり言うとこうつくとまこう 仕掛けられてやっぱ1て早いんで先手が ペースうんていうのがまずく前提であって うんあとはなのでここでパスするんですね こちがこうはい 5224はいでで例えば普通にこうやって 79パするんですねでこうやってこうやっ てま普通に囲っていくはいと確か銀を引け ば点がなくてこれなかなか攻めがうまく いかないです先手の攻めがはいはいはい 要するに難これもやしいんですけど銀ここ だ と弱点なんでうんうんこう守れるただ攻め には通しはいあとはここをつかないと発展 性はあの弱いんですけどま点をやっぱ与え ないていうのでこれこれはやっぱはい かなり最強の夫人というかうんあのどっち もちゃんと見えてるはいだけどえっと やっぱ攻めれないんでもうそもそも後手の 角がやっぱ1000日含みの作戦であ るってことはまず1個分かっとかないと

いけないまそれがもう現代角にもう 仕方ない部分なしょうがないとはいでこう なるとあれなん でねだからえこうにやった時にこうこう こうこうがダメなんでここでこうで富士 さんがやるのこうやって例えばこう69に 1個すんですねこう こうこうだとでこうだといて間に合って ないんでここで仕掛けられるはあへえここ 時間動によあの相手の玉の位置をこう 揺さぶってるってことうんこれでもよく見 ますよね確方でうんでここは後手に選択肢 がいくつかうんうんこのま永久順位戦では なんか金豊島先生が上がったりとかああと はえっともう1回玉戻すのももちろんあり ますしま銀引いてもうこうしていくのも あるうん右の感じにまここはあの色々考え られとけどはい昨線はついてこうでこうか うん41に回ってはいでこうであ不思議な 動きだったいのかこううんで次に引かれる とここ仕掛けられなくなっちゃうあになっ ちゃうんでまここで仕掛けていくっていう のがえっと多分実際3局ぐらいあってま ハブ先生と千田先生もやってましたしあ なんか書いてありますはい長先生と東山 先生とかもま結構ホットな形なんですよね へえだからこの飛車先が止まってるうちに 福岡を目指すとはいなのでこれっこの局面 はそもそも後手が誘導してるはいはいこの 局面で えっとこの局面でいくつか銀金だったり玉 だったり作りだったりいろんな選択肢が ある中でまこれを選んでるんでドテが誘導 してる局面なんですねでその先の局面が えっとこれが話題になったんですけど 60%ぐらい出てましたよねこれの320 ってぐらい先の局面が先手に触れてるん ですよね手が60%後手から誘導したのに 先手が60%語手が40%の勝率うんこれ はなんぞやっていうのでま渡辺先生が ポストしてちょっと話題がありましたけど これがあの24点と27点の違いを生かし た自称システムなんじゃないかって いうで何が言いたいかって言とその60% で出てるその先にはさっき言いましたその コンピューターの大会とかは27.採用し ているとうんなので使ってるコンピュー ターって27点方のコンピューターなん ですよこれ かサが出るはずのないところだけどそうな んですはいで27点方のコンピューターで の60%なのでつまりプ500点ぐらいが 触れてるんだと思うんですけどあ60%で 言うとはいがどういうことかって言うと 27点方だと先手がつの30点29点

200点で27点同車5手が勝ちなんで これバツバツバツレコード ああなるほどはいはい逆にえっと24点方 の時は えっと 引き分け31.8引き分け引き分け引 引き分けこれも両者見して引き分けこれも 引き分けこれも引き分けこれ引き全部 引き分けなんですうん おだからプラス500点600点出てるの はここにここのゾーンに入るよっっていう うんはいはいうん点数なんですよはいはい 引き分けではなく勝ちになるよとはい勝ち になるここに行くのがためにえっと400 点500点ここに行けるよっっていう 60%の確率で点数なんですけど5手から すればプロの将棋だといや60%どこに 行かれても引き明けでしょうんうんうん 引き明けでしょなるほどルール的には 引き明けになっちゃうとことねはいここを つい たすごいすごいなこれは すごいな法の穴みたいなことですよね本当 にま法というか今のAI時代相手も藤井 先生もめちゃくちゃAIの研究をしてるの 前提での作戦あおあまだからこれはプラス に触れるかで研究を止めてる可能性がある とこっちははいでもそのプラスに触れて るってのは先にこれがあるそうですでも 戦う現場はこれだからはいはあだから後程 から誘導してるけどマイナスのえマイナス になった理由っていうのはここを見据えて いた選択の視点からこれを見据えてるんで 本当に史上発初手から自利を見据えた作戦 選択だったんじゃないか今年の怒ること 予想で島さんがAIに知名的なバグが 見つかると言ったじゃ ない当たっ てる当たっ意図じゃない ところ当たってるで谷に聞いたんですよ じゃあ24点方に対応したコンピューター 作ればいいそうだ確簡単じゃないですか 確かに谷合はコンピューターの大会が27 点なんで時間の無駄だねって言ってまし たもうもうコンピューターは コンピューターの世界で戦ってるから わざわざ人間界に合わせるようなことをし ない走りすぎてるやっぱり結大変なの聞い たんですよ27コンピューターこう設定 切り替える結構大変えそうなんそんな簡単 なことではないと数字ピピってやるピピン じゃない らしくそっか読み込ませる局面が今までが 全部チャラになっちゃうみたいなことなの か時間でもはちょっと持ってますけどま

やっぱこっちで競ってるんでこっちにする てやっぱ時間もお金もめちゃくちゃかかる ことそうちょっと待ってよコンピューター もそこまで行っちゃってんの人間会 ごめん俺先行くからてなってるだから逆に コンピューターの人24のコンピューター 作ればチャンスですよねめちゃくちゃ強2 だからやんさんがXでポストしてましたよ 企業がお金出してくれて24点のやつ作れ ばやっぱそのお金出さないとっていう ぐらい大変なことなんでね3点減らす全 局面を24点で勉強し直すてことです今 までの蓄そそっかそれ俺コンピューター だったらやってらんない なこっからどういうことが起こるかま予想 できるとすればま例えば代わりのえっと この形の結論が自勝利うん今回ねトップの 2人まそこまでいかないと思いますけどあ ま自勝利になる可能性が全然高いと判断さ れれば仕掛ほと格という戦法自体のやっぱ 根幹に関わる問題うんなので選定で格 がわりを選ぶ人がまこっからちょっと 少なくなるんじゃないかなおしいうこと ですよねそういうことになっ論が自って いうになってしまうと先手でやるメリット がないですもんねそうなんですよはいだ からつまり角替りってちょっとこれ先手が ついてうん手はここでこうかこが終でこう すると横歩とか一定ゾとか後手から指導権 を取りに行く先はいはいはいはいでここで 84歩をつくとボールが線形選ボール先 受けて立つよの強者の手ですねやらか角 あおうんでなのでこれが減るかもしれない ですね3手目26歩ってのがは矢が増える かもしれないおえここにって矢復活もう1 個はもうこつかない初手もう初手こうで ああこうこうあ相掛かりが増えるかもしれ ないへえあ8巻とかはこれが多いですね うまこれってこうこうでこうつけば角がり も戻せますからま相掛かりが増えんじゃ ないかなってま思うんですけど確かにまあ 1局だけで決めつけるのはあの早計です けどはいはいはいはいだから予想される こととしてはいだから本当これもあのの話 は100年後にも残る気というかいやそう ですよほとすごいこの小売りのっていう ゲームの中の人間が決めてきたルールと コンピューターのルールについて当考え させられるきっかけになる一て会と思ます あ2024年の今はいこの入力宣言法など 生まれAIがありある中の将棋の単 ポイントになる寄付だとはいすごかったわ うわ すごいままだ気戦です収録現在の時は1局 目がそうですこれはまだ引き分けですから

ねあのはいだからこっからま始まるんで そうで次は5手番の8巻がどうなるかはい ただやっぱ伊藤さんの手のひらの上で言っ てましたね相当悔しかったと思います やっぱりあのコメントはやっぱその片し みたいなことですもんねはいこれは片しと いうかあの作成の優は認めたんやと思 なるほどなるほどこれはすごいぞうんこれ でも伊藤さんが次先手で角がわり選択し たら打開できますよかっこいい同じ面に なって41に下回ってもこっから私は つましますようわ面白い2局目伊藤さんが こうつくのかこうつくのかもすごい中 面白くなるんだこれはもうわり行こうて ことですもんねはいわあすごいあどうなま ここかも高校で次の手は注目ですねこか 効果お掛りになるのか角があるかあいや 面白かったですこありがとうござい ます素晴らしい商のめでございましたえ 年内登録者1番に目指しております登録 よろしくお願いしますそれでは次回の動画 でお会いしましょうさよなら [拍手] ぞ [音楽] ぞ [音楽] レ

2024年12月31日時点でチャンネル登録者数が1万人に達成していなければ、解散します。
興味を持って頂けた方はチャンネル登録よろしくお願いいたします。消滅回避まで残り6120人!

ススメシリーズ第12弾は持将棋!

衝撃の持将棋となった第49期棋王戦五番勝負第1局!
持将棋とはいったい何なのか?藤井棋王と伊藤七段の将棋も解説します!

#芸人 #将棋 #持将棋
#寺内ゆうき #ふみお #しまぞうZ #本多修 #桐生ザベスト #オコチャ #前田穴熊 #ベストパフォーマンスハタ #谷合廣紀 #山岡純也 #おだいらつかさ

よしもと関東将棋ブ!
http://bukatsu.yoshimoto.co.jp/kantoushougi/

部員
【谷合廣紀四段】特別顧問
https://twitter.com/HirokiTaniai?s=20&t=7ORUDlxvT_AbZqQez-pKnw

【ランパンプス 寺内ゆうき】部長

ランパンプスチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCSZ2-OKQA0UHB6ytM4kAGWw
食いしん坊ゆうきくん
https://www.youtube.com/channel/UCakqTcBwh0d6-WzwRINuVQg

【オコチャ】芸人観る将No.1
https://twitter.com/to33ta?s=20

【キャベツ確認中 しまぞうZ】才能ピカイチ

【魂の巾着 本多修】指す将

本多修のパラデル漫画 https://www.youtube.com/channel/UC7VoiLPGn3UUQ6ozwWwt61A

【さわやかだいちゅき ふみお】元副部長
Twitter https://twitter.com/geinin_kikuchi

【レインボー 池田直人】初期メンバー
Twitter https://twitter.com/ikenao0919
レインボーコントチャンネル  https://www.youtube.com/channel/UC9UI_fNxTbfEJImAg5Y7pOw
レインボー池田直人の美しちゃんねる https://www.youtube.com/channel/UCOeAaKC24kf8OzW64_FMfJw/videos

【桐生ザベスト 】エース

【よもすえ 前田穴熊】穴熊狂
https://twitter.com/owwe_im?s=21

【ベストパフォーマンス・ハタ】元爆発物処理班
https://twitter.com/IKURA1115?s=20&t=7ORUDlxvT_AbZqQez-pKnw

【おとんどぅ 山岡純也】新入部員
https://twitter.com/yamaoka010?s=20

【えりんぎ おだいらつかさ】
https://www.youtube.com/@user-ot3hi3gy8e
https://twitter.com/tsuca_sa?s=20

【空気階段 鈴木もぐら】
https://twitter.com/suzuki_mogura?s=21
https://www.youtube.com/@kukikaidan_channel

BGMはbeco (騒音のない世界) さんを使用させて頂きました
https://noiselessworld.net/
https://www.youtube.com/channel/UC2KNOBqzElEs8TA7SR2Hm2w/featured

5 Comments

  1. う~ん🤔
    中村太地先生のチャンネルでも、中村先生が、今後の角換わりが変わりうる戦法って言ってた😤
    ん。ホントかな😂

  2. 難しい内容なのにスルッと観れました。流石!よしもと。ボカシ、大変でしょ。マスク・ド・顧問はいかがでしょうか?

  3. このしまぞうさんの予想が当たるのは、福本伸行マンガを読むと、人間の作るルール・規則・法律には必ず抜道があるって、ことだね。
    それはやっぱり新しい発想に浮かび出して、それを実践して、それが世界を変えていく。
    まさに升田幸三賞を受賞してもおかしくないレベル。

  4. AIの穴を突くために人間とAIが同じルールにいないということを発見したこと。
    そのこと自体が升田幸三賞レベル。
    でもそのルールを作ったのが、人間なんだよね。

  5. 持将棋の条件は確かに難しいので、顧問の説明を聞いて理解できる部分もありました。

Write A Comment