外来カメ捕獲数「0」を達成した川にもう一度調査にきた結果…【琵琶湖ガサガサ探検記133】

こんにちはもですご視聴ありがとうござい ます本日もやってみたビガ探検機今日の ポイントは亀調査地点Cでございます前回 外来の亀0匹という結果になりましたあれ からガラシのカ増えてるかどうかね調べて いきたいと思います今日はね火龍から上流 に向けて向かっていきますでは早速やって いきましょうおや早速あ残念なことにもう 速攻で外来師のカ見つけちゃいましたね 速攻だあちょっと待って今しかも足で踏ん でるのも多分外来師の亀だちょっと待って ここにね2匹とりあえず神がいるんですよ これで2匹取れましたでね今俺が足で踏ん でるやもね多分ね外来の神なんだよなはい さあちょっと待って早速だなおお取れたね 前回ゼヒだったんですけれども早々に ガラシのカ取れてしまいましたよいしょ こちら全員草ですね草亀ガラシメスメス オスですねま早速前回の異業がねなかった ことになったのはま残念なんですけども まあいるのはいるでしょうねただ捕獲数が 0ってだけでしたまだ葉っぱの中どかい ないかな踏んですぐ分かるから楽チンなん ですけどねあこれちっさいの多分そうじゃ ないかよいしょ ほああやっぱ草ださらにクガかあもう1匹 いるねはい亀センサー冬は働きますぜ よいしょこれで取れたでしょうああ取れて るっぽいな追加で2匹捕まえました石ガの 多いポイントなのでねなるべく草が口達の 問題があるので取っておきたいですね おほほいやこれカハに見えるな皆さん 分かります今このの間にこれカハに見える けどよく見るとね入ってるんですよはい はいはいでよいしょでけえね近くに来る まで分からなかったですよ島民中失礼し ますはい牛がいるなかなか大きい特定外大 生物牛ガエルでございますこうやってカハ と一緒に入れてみるとま綺麗に撃退して ますね俺でなきゃ見逃しちゃうねここら辺 怪しいねあ当たるねあめっちゃいるぞこれ めっちゃ当たるぞここ2匹は絶対いる丸み 的にねあれなんか草じゃない気するなこれ 草じゃない何か入ってる よいしょなんだお石ガ来たあいいね石ガと なんだこれ何入ってんだこれあ石ガ2匹と 草ガ1匹かおお石ガあついに2匹入った いいねいいねあオスメスのペアが冬眠し てるわ日本石ガのペアでございます大きい のがメス小さいのがオスですね嬉しいねえ この場所かなり下流も下流で外来の亀が 多い場所にはなるんですけれどもねそんな ところでもしっかりと石がいてくれるのは 嬉しいですね草亀がこの3で生息してる 場所でね石亀いると運休が生まれる可能性

もね高くなると思うんでねなるべくこの草 たちはね減らしていきたいと思います 当たったぞ1個多分入ってるはずこれで よいしょよいしょああなんかあ魚も取れた な今ああ2匹入ってる草が2匹かなんか あとバスも取れたねブラックバス特定 ガラジですね先ほど申した通り琵琶が近い のでねこの辺りの隠れれるような場所が あるところにはいっぱいいますねまこっ から上流の方がどうなってるかっていうの がねかなり大事ですねどんどん登っていき ましょうはい落さ湖登りますこっから先は 琵琶湖から亀が流入してくることがないの でねどうなっているかまた調べていき ましょうさて次は何が食べるかなはいうお なんかいっぱい取れたぞいっぱい取れたぞ あやば追川立派なやつすげえ取れたの ブラックバスもまあまあでけえの取れた こんなにも密集してたとはガサガサでこの サイズ取れるのは結構珍しいですよ立派 ですよこれすげえな川冬にこの大き取れる のは結構テンション上がりますよはいバイ バイお今踏んだのこれは亀じゃないこれは 亀じゃない上流初めての1匹がミしかい お前かいまだいんのかお前久しぶりに取っ たなここで足んところにいるのがこれ何ガ だろうこれも亀じゃないああ草ガかこれ はこれもミシシピかうわここに来てでかい の取れましたねくがのオスが1匹の ミシシッピーのメスが2匹ですねどっちも 立派こいつなんて特にでかいですねほぼ マックスサイズですはいそこの君止まり なさい現行犯現行犯はいよいしょミシシピ のオスですねやばいガいねえぞ困ったな 止まりなさいよいしょ今度は草のオスだな え結構いるやん1年経ってなんか買出し 増えてんだけどそんなはずはないんだけど なやばいなあ上流マジで石がいねえんだ けど去年あんなのどこ行ったんだろう本当 に見当たらん わはい戻ってまりましたもう夜ですね亀 調査地点Cはね範囲が広いのので最終結果 する時時大体夜なことが多いですねまずは ブラックバス結構取れましたね15匹 ぐらい取れたかなあとねジャンボタニシが 1匹アメリカザリガニが1匹国内外来しの 沼秩父が34匹ぐらいかなていう結果に なりましたこちら全て閉めてお持ち帰りの 方していきますそして次の日ですけれども ミシしガが3匹と草が8匹っていうことで ねどうしてこうなったって感じですですね 本当に日本石ガの数が群と減りましたね アグマの可能性もあるし人が取った可能性 もありますけれどもまちょっとここねま まさか上流部で1匹も取れないとは思わ

なかったんですよねちょっと引き続き調査 の方していきたいと思いますということで 今回の動画は以上になりますもし よろしかったらチャンネル登録高評価と ですね是非よろしくお願いいたします励み になります以上おマでしたまた次回の動画 でお会いしましょうバイ バイ [音楽] あ

※元動画はヌートリアの赤ちゃんを捕まえる内容でしたが、ヌートリアではなくカヤネズミだと思われるので該当部分をカットしております。
不正確な情報を流してしまい申し訳ございませんでした。

✅前回↓
老舗和菓子屋の池の水ぜんぶ抜くと捕獲禁止の激レア生物の捕獲に成功しました!!

✅次回↓
赤丸に異常な密度で生息する外来生物を根こそぎ捕獲してみたら…激レアな生物が混じってた!!【琵琶湖ガサガサ探検記134】

#ガサガサ #外来種
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
🌟各種SNSフォローやグッズの購入お待ちしてます!🌟
【🎈Twitter】
https://twitter.com/masy034?s=06

【🎈LINE VOOM】
https://linevoom.line.me/user/_dZ-UzXyX6LqhakiLfklojdgOm-YVLm3GvVWQDak

【🎈TikTok】

@marsyhantingchannel

【🎈サブチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UC8o5p6sUgnrqv1Z5ylf8lhA

【🎈公式グッズ】
売り上げの1割を淡水生態研究所という生態系保全事業団体に募金しています!
https://kiii.theshop.jp/
淡水生態研究所(https://tansuiseitaiken.com/)

【🎈LINEスタンプ】
「売上全額」を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています!
https://store.line.me/stickershop/product/21970328/ja?utm_source=gnsh_stickerDetail

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
✨外来種問題などのよくある質問✨
Q1:駆除した外来種はどうなる?
A1:ほぼ全てペットのカメの餌になります。
ヌートリアは僕が食べます。
クサガメに関しては一部、里子にも出していますがデメリットもあるので大々的にはしておりません。
✅ミシシッピアカミミガメの殆どは堆肥にして野菜を育てています↓

駆除したカメの〆方・処理方法・処理に関する法律・拾ったゴミの処理について知りたい方はこちらの動画を見てください!↓
✅外来種駆除Youtuberの裏側・苦悩すべて話します

Q2:外来種は悪くない!悪いのは人間だ!可哀想だ!
A2:存じ上げております。外来種は全く悪くありません。
しかし、そう言ったところで現実の問題をどう解決できるでしょうか?
人間が悪いのは百も承知ですが、その尻拭いは人間以外には絶対に出来ません。
可哀想という気持ちは僕にも分かります。しかし、その気持ちがあるからこそ減っている在来種に対しても可哀想という気持ちを持たれてもいいのではないでしょうか。
あなたが命を大切に思われているなら、なおの事、防除した先により多くの多種多様な命が育まれるという一歩先の未来の視点を持って頂ければと思います。
✅「なぜ外来種を駆除するのか?」僕の動画で伝えたいこと全てがこの動画に詰まっています↓

①外来種の定義は?
② 人間は外来種なのか?
③ 外来種は全て駆除しなければならないのか?
④ブラックバスは経済効果があるから駆除しないほうがいいのか?
⑤ブラックバスに負ける弱い種なんていなくなって当然なのか?
⑥外来種駆除とSDGsって関係ない?
①~⑥が気になる方にはオススメです↑

Q3:楽しみながら命を奪ってYOUTUBEで金儲けして食う飯はうまいか?偽善者め!
A3:昔から生き物採集が好きなので生き物を捕まえることに喜びを感じます。
釣り人が魚を釣った時に喜ぶのと同じ感情と思って頂ければと思いますが、一つだけはっきり言いたいのは殺すことに喜びを感じてなどおりません。
基本動画ではカットしてますが「持ち込んだ人のせいで…申し訳ない…」と思いながら〆ています。自分が生態系を守ると決めたので腹を括ってやっています。
動画はあくまでエンターテインメントであり、多くの人に生態系の現状を知ってもらうことが生態系を守るには必要不可欠だと確信しているのでこのような動画構成になっています。
それでもお金儲けに感じるのならそれは仕方ないです。僕のお金稼ぎに加担してしまいますので観ないことを推奨します。
✅命を無駄にしない「侵略的外来種の利活用」を実践しています。
↓利活用動画の再生リスト

と言いつつも、実は、「生態系保全」と「侵略的外来種の利活用」というものは、全く別物です。
外来種駆除は、生態系への被害をなくすことが目的ですが、「侵略的外来種の利活用」は場合によっては、侵略的外来種の存在を肯定する危険性があります(例:アメリカザリガニの商品化等)。
当チャンネルでは、命の向き合い方の一つとして「侵略的外来種の利活用」を行っておりますが、「生態系保全」をする際、必ずしも「侵略的外来種の利活用」をする必要はありません。
🎈環境省HPのマニュアル「外来種被害防止行動計画」に記載されていますのでご覧ください。
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/actionplan/actionplan.pdf

Q4:応援しています!何かできることはありますか?
A4:ありがとうございます。とても嬉しいです。
出来れば一緒にガサガサしたりゴミ拾いしたいですがそれが出来る方より出来ない方のほうが多いと思います。
しかし、この動画を見て頂いているだけで僕の活力になります!それはもう生態系保全の一助をされているも同然です。
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
🎈僕の普段の活動を知らない方はNHK様の記事をご覧ください。↓
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220727/2000064275.html

Q5:生物殺してないで増やす活動しろよ
A5:してます。
✅毎年「春のタナゴ大感謝キャンペーン」という動画の一定期間の収益を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています。

🎈LINEスタンプの「売上全額」を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています。
↑の各種SNS、グッズ部分で販売中
募金概要(https://www.biwahaku.jp/2023/01/_line.html)
また、希少種を増やして放流された場所にブラックバス等の侵略的外来種がいるとそれはもう侵略的外来種の餌をばら撒いているのと同じです。希少種が増えれる自然環境がないと増やしても意味がないんです。
保護増殖も外来種駆除もどちらも必要だということを知ってください。

Q6:外来種って飼育しちゃダメなんじゃないの?
A6:生物によります。特定外来生物(ウシガエル、ブラックバス、ブルーギル等)は飼育できませんが、特定外来生物に指定されていない種は各都道府県の条例の禁止事項がない限りは基本飼育可能です。
また、2023年6月施行の条件付特定外来生物(アカミミガメ、アメリカザリガニ)に関しては「飼育可能です」が「野外への放流」が違法になりますのでくれぐれも野外へ逃がさないようご注意ください。
✅なんと環境省とコラボしてまして↓の動画で解説してます!

Q7:外来種を池で見つけました!駆除するべきでしょうか?
A7:お任せします。僕は駆除を強要したくありません。
ただ、駆除ができるとしても生き物を痛みつけるようなことは絶対にやめてください。
「外来種=何をやってもいい」という訳ではありません。
🎈環境省様のHPにアカミミガメを駆除する際の手引きがございますので実践する際はご覧ください。
https://www.env.go.jp/nature/intro/3control/files/r_akamimi_tebiki2.pdf

Q8:都合が悪いコメントには返信しないんですか?
A8:はい、都合が悪いです…

Q9:ガサガサやりたい
A9:ガサガサをする際は各都道府県の遊漁のルールを守る必要があります。
水場は危険が伴います。無理はせず安全第一で行ってください。命あっての楽しみです✨
当チャンネルを参考にして起きた事故や事件に対して僕は一切の責任は負えません。
また、ガサガサの撮影場所はお答えできません。
🎈滋賀県の遊漁のルール
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18705.html
✅↓僕のガサガサの装備等、ガサガサ初心者向けの再生リスト

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
■ファンレター・プレゼントの宛先はこちら
〒153-0042
東京都目黒区青葉台3-6-28
住友不動産青葉台タワー17F
株式会社Kiii マーシーの獲ったり狩ったり宛
※冷蔵・冷凍が必要な、なま物の受付はできません。
■お仕事の依頼等
https://kiii.co.jp/contact/
■Kiii HP
https://kiii.co.jp/creators/
■Kiii YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/c/KiiiJAPAN
■エンディング
Adventure (feat. Atari.K) / ALL BGM CHANNEL
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

40 Comments

  1. 人力で調査してるので見つけられていないという可能性もあるので、見つけられなかった個体がどこかでうまくやっていることを祈りましょう

  2. ふぁ⁉まさか開幕から3匹とは…
    しかしこの落ち葉だらけの中で良く捕まえられますよねぇ…
    いやホントに経験が無いと無理ですよこんなの…
    しかもウシガエルなんか完全に擬態していて解らない…
    下流でイシガメ2匹とは非常に希少でありがたいですね
    上流に上がってミシシッピが増えてくるのもえぐいですねぇ…
    一体どれだけガサガサすればミシシッピとクサガメは減るんでしょうか…
    生まれたてのヌートリアとか本当に珍しい…
    これだけ小さいという事は直近で生まれたばかりの子なんでしょうね
    しかしまさかイシガメが居ないなんてこの地点どうなって…

  3. こんにちは😃
    毎回楽しみに見てます
    今回も何が網の中に のワクワク感が楽しくて😆
    で まさかのヌートリアの赤ちゃん😳にビックリ‼️ これからも楽しみにしてます 身体に気をつけて頑張って下さい😊

  4. ヌートリアの出産時の平均体重約200グラム、この個体は大きくても10〜20グラム程度と見られ、流産、早産としてもこのサイズで全身の毛が生え揃っているためヌートリアの可能性は低いかと思います。

    尻尾がヌートリアよりも長く、体長と同程度。また後肢や各趾が長く細いことから、陸上や樹上をすみかとするネズミの一種と思われます。(器用そうな趾に、ジャンプ力や瞬発力が高そうな脚)
    それと尾に薄く毛が生えていることもあり、他のコメントにもあるようにカヤネズミか他の種のネズミの未成熟な個体ではないでしょうか。損傷が少ないので、近辺に生息しているのでしょう。

    もしカヤネズミだとしたら、この周辺は餌が豊富で巣材が確保できるほど自然が豊かであることの指標でもあると思いますので、確認を取られるのは川だけでなく陸の生態系の情報の収集にも繋がるので良いことと思われます。

  5. 流石に大きさ違い過ぎるから、カヤネズミだろうね。空見でトビネズミかと思ってびっくりしたわ

  6. マーシーさんの動画を見ていて、ガサガサにすごく興味が湧いております!

  7. 冬のウシガエル見つける難易度は高いけど冬眠中が一番捕まえやすいんだな

  8. クサガメは外来種なんですが絶滅危惧種でもあるので捕獲されたその後が動画でみたいです。

  9. 川には何も無いように見えるのに、しっかりと見つけるのが凄い!

  10. ヌートリアにしては、小さすぎるし尻尾が黒くないことから多分カヤネズミじゃないっすかね?

  11. 2024年3/1追記
    ※元動画はヌートリアの赤ちゃんを捕まえる内容でしたが、ヌートリアではなくカヤネズミだと思われるので該当部分をカットしております。

    不正確な情報を流してしまい申し訳ございませんでした。

    ※申し訳ございません
    カヤネズミ説が出てます

    また、調べてご報告します

  12. ジャンボタニシも駆除していただけたら嬉しいです!!😊

  13. ペスト菌に感染されたネズミ。ペスト病に感染するかもしれないので触らない方がいいですよ。

  14. 多分ですがカヤネズミかと思います。ヌートリアの産まれたての子供は手のひらサイズだと思います。体長15cmくらいだと思います。あとヌートリアはお腹の中で目が開いて歯も生えてる状態で生まれて来るので直ぐに泳いだり草の根やくきをかじれます😊

  15. 日本在来種、そして球巣をつくる、日本最大級の農薬に弱い最小ネズミ。
    それがカヤネズミ。
    似てますが、ヌートリアではないと思います。
    あと、1月27日まで寝てない事を大阪で確認しています。(私のお借りしている畑で)
    寒かったんじゃないかと農薬の加減があるのではないかと
    予想します。カヤネズミは農薬に本当に敏感です。

  16. 質問です
    ゴミの分別をする時に、どんな種類(可燃不燃資源)のゴミがどのくらいの割合でとれますか?

  17. 取ろうと踏み出した足の下でもう一匹感知してる異能っぷりが当にマーシーさん
    イシガメカップルにはぜひとも冬明けには『頑張って』欲しいですねぇ~…

  18. ヌートリアってネズミですよね?産まれたてはピンクだと勝手に思うと毛もしっかり生えてる…
    てことは生後しばらくたってる…
    てことは、大きさから言ってヌートリアの赤ちゃんどんだけ小さいスタート?!ってなりますよね…
    マーシーさんが素手で引っ張ったの赤ちゃんだとすると…
    まー違うネズミさんなんでしょうね😅

  19. 昔、戦時中にヌートリアを沼狸と呼んで勝利と掛けて、毛皮をパイロットの飛行服の防寒用に使用していたそうです。

  20. 琵琶湖博物館にカヤネズミ居ますよ。
    可愛いので是非ご覧ください。

Write A Comment