【CX-60・CX-8で比較】MAZDAの新車が、過放電です

低いよなバッテリー書いたばっかりやから まだまだ60やけど言うても60やSOC こいつは67%やったんなうんはいこれ 60のままやん照らしてこここ で今日はねCX8からバッテリーの残量を ちょっと見てみようかこれSOC90やっ てんなおももういきなり80まで上がった ぞこれだからすぐに上がるからほとんど 減ってないてことやなこれなもう85とか すぐ上がるよ90なってるやんすぐにおお ほんでもごっつ電気食うたらいきなり 85%ぐらいまで下がるねんなこれなあほ でも大体戻るなうんすぐに90戻るな じゃあ次はCTを繋いで みようかえ 問題時のところにやってまいりましたああ こいいでしょここの下ええや何何 パ6060 か60かさっきのいいよなバッテリー書い たばっかりやからまだまだ60やけど言う ても60やうんでなんやったっけSOC こいつは67パやったんなうんはいこれ 60のままやん照らしてこここ でおえ感じ映ったな はいえ60のままか いえ 55なぼってなっとこれちょっと見して こっち側55に下がったかなおい今 起き上がった今システムが起きたからか システム起こしたらもう最悪なんやこいつ ほんならうん言うてこいつえ向こうは70 とか80なったすぐやな9090まで行っ たぞ最後これ全然60から上がってけん へんや んそうやけどこれもういっぺんやったらさ 60のままやんうん 60カオスももうやら新品カオスも ヘロヘロです なこいつあかんたれなってこいつなんぼ ほど電気ていうか元々がなかったんやなだ からうん新品カオスが入っとったけど結局 は元々がなくなってもとったわけやなんで 行く前にあのカオス充電しれこそう前この 前の動画でもまなくなっとったやあれ67 %までってことは67%ってそうそう応と ってことよなこれやったら大体応とる絶大 とるなSOCとよしじゃあこれでこいつに バッテリーのパッチを当ててどう変わるん かってまた調べたいなうんあの アップデートうんリプロしてみてさ システムがリプロされてさでランプが消え たとしても本当にこれ充電できてるのか どうかっていうのはこいうテスター繋いて みへんかたらな何とも言えへんと思う からそもそもじゃCX8の電流待機電流

どうなってるか見て みよう 彼た整備士ひポンチャンネルのひポンです えCXシティとCX8の充電制御 バッテリーの使い方とこのお話を聞けば ある意味安心そしてえっと不安な部分が 拭い去られるかなというのと同時にまた 改善できるお話をまたいずれまたしていき ますが皆さんがどうやどうしてこんな状況 に陥ってるのかというそういうお話を現状 としてどうしてこうなっちゃってるCX シティというそういうお話をまとめてして いきましょうCXテティ充電の実態充電 制御がどうにもおかしい充電はしてるんだ けどもえ前回ぐらいの動画であげましたね えエンジンかけた途端に60Aとか40A 十分に充電はしてる充電はしてるんだけど もどうしてそのバッテリーが満充電になっ てないいやなってるはずなんだけど前回の 動画見てもらったら分かるんですが使って ますよねcxtはじゃ何に使ってるのって いうのをうちにあるCX8と比べて図して 皆さんでまず理解をしていただきましょう その後にどうすれば改善できるんか私たち にできることユーザーができることはどう すればいいんだというのをまたお話しして いきますがまずは実態ですどうしてこんな ことなってるのかというお話ですcxtは CX8のと同じようにOTAオデエア宇宙 の更新ね宇宙の更新でメーカーさんと やり取りをしてますえCX8のメーカー さんと毎マダをを使ってねドアロックを 閉めたり開けたりえ異常がないかっていう のを車のね今の現状どこにいますかって いうそういう走行距離とかそんな全部見れ ますよねこのOTAによって宇宙の更新で 車を監視していますこのための待機電流 っていうのがあってスリープに入る時と ディープに入るディープ完全にお眠りの時 ね完全にお眠りと言いつつも毎で通信用と して電気をわずかにくていますそれだけで あるならば問題ないんですがスリープいつ でも あの立上がりますよっていう状況ねいつも 毎松田で通信した後メールで送りますよね あの指令出しますよねでちょっと増して からあ閉まりましたえっとドアロックが 施錠されましたとかていう風に後で帰って くるのはディープのスリープに陥ってる ところからまずスリープに起こしますで スリープに起こしと状態で車を監視します その後にドアロックをオンにするならば 今度はCPUだけがオンになって8ア8A 上がりますでまたまたキーをオンにすると なると12A使っちゃいますエンジンかけ

ない状態ですよだからこのように3段階4 段階のプロセスを踏まえて常にねこの電気 をたくさん使ってますがコンピューターを オンにするという状態になると1度でも オンにしちゃうドアを開けちゃうとかドア ロックのと指令を送っちゃうとその後90 秒間は8Aのコンピューターが待機してる 状態になりますここがまず大きいCX8は CPUオンでも5Aですそして最大でも 30秒でシャットダウンまシャットダウン という一旦スリープに落ちますその後に えっと約5分ほどでディープに落ちます この時のスリープとディープというのは ちょっとcxtの方がちょっと高度な電源 管理をししてる関係上スリープの方がえ CTっのが少ないのですが時間が長い えパソコンなんかでもそうですねえっと手 を触れていないとハードディスクに情報を しまってえスリープに落ちるのにちょっと 時間がかかりますねあの時間がcxtの 場合は90秒かかります多分監視時間も 含めて90秒その間ね人が乗ってもないの に降りてもないのに一旦でもを開けちゃう と90秒8A流れちゃいますでこれがCX 8だとどうなるかっていうとCPUオンに なっても5Aですこの時点で3A下がり ますそして時間も3倍ですCX8は30秒 なのにCXは90秒間オンになっちゃうと こういう状態が起こってますそれがまず1 つちょっと大きな部分とそれからこの ウェイクアップっていう部分これねあの車 に何かのそのアクセスをしたドアドアの リアハッチを開けたとかそういう部分に おいてのウェイクアップの時にはままた バラでこちらがはこれ間違えたなこれこれ 5Aやっ た止まってる車でキー持って近づいてて リアゲートはピュッと上げると一旦 またまた8ACティは流れますでCX8は 55Aでしたこの時オフになるのに リアゲートの場合だったらCX8は20秒 でオフになりました5Aは消えてスイープ に落ちましたとろがCXシティの場合は約 30秒間8A流れてそこからねここが ちょっと違っててダラダラダラダラ電圧 降下していって5Aに下がってその後23 分経って3分ぐらい経ってから0.5Aの スリープに落ちましたこの辺のね電気の 使い方がね非常に細かくて数が多い プロセスがこれがCXテティですでこの CXテティのこういう高度な コンピューターコンピューターがねまAI を搭載してるモデルなの でもちろんあの普通のように我々が思っ てるようにねドアを開けたらルームランプ

が1個ついてルームランプの電気だけ食っ てんのかなと思いきやそうではなくて皆 さんが乗り降りするたびにルームランプ だけではなくてコンピューターも置きて常 に8Aを使い続けてるとでえっとまたまた OTA夜中えママダなんかはあの車から 離れた後ねこのディープとかスリープで 回ってる時に携帯で車の状態見れますよね こん時は0.5Aとか0.8Aでそう 大したことはないんですがないんですが 夜中に行われるコンピューターの アップデートをCXシティは持ってます CX8とか今の新しい車第7世代はもう 持ってませんこの約ね8第8世代と呼べる CXえシティにおいては夜中に今どんな 状態で走りましたこんな状態ですDPFの 再生はこのぐらい行れてますこの車の距離 は何kmですていうのを全てメーカーに バックアップします情報を送ってますこの タイミングというのが毎日なのかっていう のはちょっとこの辺はちょっと伏せておく としてその車がどんな風に走ってシフト タイミングがどんな形で行われてユーザー はどんな感じで踏んでもうそれこそ言う たらもう監視されとうわけですよももうま いやそれはみんなそうですよここに緊急の ボタンありますよね今の車CXテティも 含めてマツダ6えっとそれからマツダ3 以降の車というのはねボタン押したらはい オペレーターがどうされましたとなります よねあの時点で我々の車はOTAで常に 松田本社と砂なってま言い方は悪いけども 監視されている管理監視じゃないな管理と 言っておきましょう監視って言うてしまう とちょっと語弊があります管理されている という状態の中でシステムのバックアップ をしたりそれからOTAによるシステムの アップデートを夜間に行いますこの時の 消費電流がおそらくです が12とか15Aぐらいが夜中の間に ダラダラダラダラと行われてますまこれが 毎日であるかどうかは別としてこれが 起こると非常に夜中のうちに電気が食っ ちゃいますよねおそらくですが1回走って 1週間に1度と かまそれもしくは毎日走る人でしたら問題 なく毎日バックアップされるとしましょう そして翌日にはまた走るので充電はされ ますところが1週間に1度しか乗らないっ ていう方ならば1週間に1度しか バックアップはおそらく行れてないはず ですですがシステムのアップデートは勝手 にきますよねこれにプププブっとま本社 から電気が来てちょっと起きてくださいと スリップからちょっと起きてと12A流し

てコンピューターを起こしてと今から アップデート行いますからねとね今まで何 の問題もなかったのにえっと去年の2月か 3月ぐらいからあのブレバックの時にね ブレーキが勝手にかかったとかっていうの は松田に持っていってアップデートもして ないのに勝手になったとかね それからあの去年の年末になったあの ハンドルのギコギコガガコガコ病っていう のもまあれもあのアップデートの問題が 含んでいる部分なんですがシステムの アップデートをしたことによって車が 変わっていくのはまもちろん嬉しいんだ けども電気の使用量がね非常に多いんです よで初期段階ではおそらくですよ松田の CXシテを作った時のシステムの アップデートは早々行われるものではない と夜間にね電気をこんなにいっぱい使っ ちゃうっていうことはまあないとシステム アップデートはま月に1ぺいやもうもしか したら23ヶ月に1ぺかなと思ってたもの がしょっちゅうトラブルを起こすんでもう 毎毎日じゃないけどまあまあ毎日 バックアップはするとしてもシステムの アップデートやり取りをしながらこの車は どんな風に走られて るっていうのをメーカーの方にとやり取り をしてで言へ部分もあるんでちょっと言葉 が詰まりましたがそういうことをする回数 が多いんだよ回数が予定よりを予定数を 超えた回数でメーカーとOTAでやり取り をしてるので夜間に電気を使っちゃうこと が多くなっちゃったんだよねテティそして え勝ったばかりの9月10月そしてえ去年 ですかね去年昨年かもうねもう2年前です よ車来たのがね9月ですえ2年前の冬には 何の問題もなかったんが今年の冬1年を 過ぎたあたりの2回目の冬になる とバッテリの重放電がねすごくディープに 行われるわけですえこの前の前の動画 からあげましたえcxtは充電する時には すごい電流流してるで放電する時にも一気 に電気を流すそういう重電の縦軸時間が 非常に大きいのでCX8に比べ たら非常にねちょっと重電の量が多いん ですよだって夜中のうちに使っちゃうから だからエンジンかけておお今やとエンジン かけてから今充電してこへんかったらまた 今日のバにまたアップデートするから早を 充電せなという充電制御が働きますですの で今日ちょっとちらっとお見せしたように CX8というのはあまり待機電流も食わ なくてエンジンかかってる時も電気が あまりえ充電されませんされませんという よりも使ってないからされてないだけで

ちょっとグラフに書きましたCX8とCX 6のプラスとマイナス充電する時上ですよ え放電する時下ねえっとエンジンを スタートした時にセルモーターがそもそも 大きいま6kmですからのでドンと下がっ て充電開始しますするとドンと下がって 電気をいっぱい食っちゃった分電気は相当 流れています80aぐらい 80から60ぐらいになって最終的には 25AぐらいになりましたでCX8の場合 はそもそも夜間の通信もないし コンピューターの待機電流それから コンピューターの使用電流も少ないので エンジンをかけても4気筒分セルモーター に負担は少ないの で下がったとしてもここまでで次充電する 時もそもそも電気あんまり使ってないので ここまでですええ一瞬60Aぐらいから 行って最終的にはね 12Aから15Aの間です12から15 cxtは25です常にそれほどやかに バッテリーをいっぱい使ってるんでCX8 に比べてここの分使エンジンかけた時の ここの分電気よけ使いましたそして充電 する時もCXは8よりもこの分非常に電流 をバッテリーに与えています深側も非常に 深いとこまで放電してしまいますそして 充電する時もCX8今までの松田車に比べ て結構けめに電気を充電します充電して おかなければ夜間の放電に備えなきゃあ 夜間の通信OTAに備えなきゃならない そしてエンジンを切った後も前回の動画で 出したように8ACXシティはずっと食っ ちゃうと90秒間ピューっとこの間に今日 はどんなことが起こったあんなことが 起こったOTに対してこんな情報を送ろう かっていうのを書きまとめしていますその 辺のバックアップと待機時間を含めて約 90 秒CXティは8A電気を流し続きます 大してCX8の場合はに今までの走行履歴 情報コンピューターのあ車の状況を教える 必要もないしOTAで夜中にね松田に通信 をすることもまほぼないのでさっさと30 秒でこの待機えっと5アを打ち切って スリープに0.8に落ちますポコンと30 秒ほどでなので非常に電気を食う量が 少ないただcxtは常に1分半ほど8a8 ってあなた100Wだからね100Wの ヘッドライトをつけたまま1分30秒けっ ぱなしで置くわけです よもっと言うならばドア開けて閉めただけ でユーザーはあルームランプの電気がつい ただけやなと思ってるかもしれないけども 実際内部的にはこのCPUがオンなった

時点で必ず90秒8A流し続けます ヘッドライトつけたままでとなってくると 我々cxtのユーザーが今後しなきゃいけ ないのはどういうことに気をつけなきゃ いけないかなっていうのいう話が徐々に 上がってくるとは思いますがえ今その話を 次回するとして今現状Cの充電の実態とし てエンジンをかける時の放電量が異常に 深くその後充電量も異常に高くエンジンを 切った切ったオフの後も放電が続くために 次エンジンかけた時 もこのようにまた落ち込みます落ち込んだ 分充電を高いレベルでずっと続けないと ここを埋めることができないんですよ使っ ちゃった電気をなのでここまで上がっ ちゃうこの上までねここテスト出ます出 ませんテストには出へというお話でCXテ においてはこのようにえっとエンジンを 切った後でも放電が続いてるそれはOTA に備えてのえっとコンピューターの 書き込みであったりデータの収集であっ たりというのが続いているのでオンえっと 90秒間のオン時間がありその間は コンピューターが8A流し続けてるとこれ を新車のうちとか勝った半年のうちは 大丈夫なんだけどもディープに放電したり ディープに充電したりを非常に繰り返し ますバッテリーにとっては結構過酷な状況 ですなのにCXはCX8とかCX5と同じ バッテリーサイズですここら辺が問題に なってきていますが元々初期の設計として 松田としては本当は夜中にこのOTAで システムのアップデートをしなきゃいけな いっていう回数が今ほど増えるとは思って なかったのでま結果としてこの1年後に OTAでねアップデートしていくとか システムアップデートする回数が増えてい くっていうことが予見できなかったので このような形になったかとなので今後 ティティがもしモデルチェンジするならば え大きなサイズのバッテリーになっていく んじゃないかなもしくは今乗ってる ユーザーの方々の車でもこシステムの アップデートでこの重電の方法この時間 バッテリーの使い方このをちょっとまた いいいいプログラムに変えていただく必要 があるんじゃないかなと思っています一部 ねバッテリーに表示されるあのバッテリー がを散されてますからエンジンかけたら また充電しますというそういうあの インフォメーション出ますよねあの アップデートに関してもあれを消すだけの アップデートなのかもしんないしそもそも こうならないように夜間のこのシステム アップデートとかバックアップをもっと

下げてくるプログラムなのかもしれない これはね実測していずれあの明確にどこ だったというそういう検査結果検査じゃ ないな実験結果をま皆さんにね表記して いこうかと思いますで皆さんの車でねあの cxtのまバッテリーの問題が起こってる よっていう動画をま上げて相当の数の皆 さんに見てもらいましたでその辺の話も 踏まえてこないだのえっとイベントで19 代集まった車は実際にはどうだったのかと いうのはこの次のお話にしていきいます 今回は充電の実態どうしてああいうそう いう表現の仕方いや違うな集まった車が どうしてバッテリーの状態が良くなかった のかほぼほぼ皆さんが1万kmぐらい走っ てたえ初期型のユーザーの皆さんでしたで は初期型のユーザーの皆さん1年以上使っ たバッテリーはどうして1年で下っていく のかっていうのをこのグラフを見て皆さん があの理解していただきもしかしたら ちょっと1年とか2年でバッテリーを変え なきゃいけないなというのは有料でねその 辺の話もまたまた次回に続けていこうと 思いますこの話がまた深かったら面白かっ たらまた高評価しとってくださいじゃ次の 動画で最終指名告りのお話になりますの で高評価とチャンネル登録してお待ち くださいありがとうございまし た

CX-60のトラブルの原因をが充電制御である事がわかってきた CX-60に致命的エラーhttps://youtu.be/0Rr9_8vor5c 
CX-60のエラーが発覚 https://youtu.be/NKteJqhREMs
CX-60のバッテリー交換方法 https://youtu.be/wJew-1tZR5o
CX-60の乗り心地に裏技 https://youtu.be/ntAj3mXWdzc
CX-60の中古車で値落ちが止まらない https://youtu.be/akMkxRWHjlU
CX-60の中古車が熱い https://youtu.be/MMiw3a_1Wxg
マツダ ロードスターを買いました https://youtu.be/DvI0SOZbdN4
最終型のCX-8を買いました https://youtu.be/VNmh5298I6Q
MAZDA車の最高性能を引き出すソフト https://youtu.be/RNb8AdeODqE
マツダのCX-60やCX-80の将来は? https://youtu.be/1-kd3-to7Cg
タマゴクロスの詳細作動 https://youtu.be/EE8jUWGCJqo?si=i4kwkiWeR2t0XRmH&t=772

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
CX-60のフライングカーペットへのお問い合わせ
 https://recharge.jp/nakamuraya-ivent/
群馬県でもフライングカーペットの作業を行っています
  https://www.garage-starfield.com/

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

CX-60のソフトウェアのお問い合わせ
 https://legend-car.jp/contact/
定価表
 https://legend-car.jp/chiefdrivetest/
ふるさと納税を行っています(対象品)
 https://furunavi.jp/Product/Search?keyword=RECHARGE
HP
 https://recharge.jp/

#mazda #マツダ #cx60

37 Comments

  1. CX-60の尊い犠牲(?)のおかげでCX-8が救われたのですね。
    しかしCX-60ユーザーは浮かばれないね…

  2. テストに出るかは、わからないけど  最新の車の欠点ばかり聞いてたら、初期型(KE)でいいのかなぁって思います。

  3. 昔ですとエンジンを温めると言う事でアイドリングをしてましたけど、

    今は充電するためにアイドリングが必要なのですね。

  4. 私のcx-60はXDのFRモデルですがCPU起動時4.8Aでsleep時0.1Aでした。1年目ですが問題ないようです。

  5. いまどきの、CPUと通信で8Aは電気食いすぎのような。
    いらん機能やブロックも一緒に立ち上げている可能性はありませんか?
    ここにもリプロで改善できる可能性が!!
    マツダにはコストがかかっても駆動用リチウムバッテリーから鉛バッテリーへ充電する機能をつけてほしいところ。たぶんコスト数千円?
    深充放電に強いゲルバッテリーにするとかの対策をしてほしいところですね。

  6. 新型ロードスターも、電装系がcx-60と同じなら、同じ症状になるのか気になるところです。。。

  7. バッテリーの話ではないのですが、自動車評論家の国沢光宏さんが、cx60のアッパーリンク左右入れ替えは効果的だし、cx80がそういう仕様で発売されたら拍手したいと記事にされてましたね!ヒデぽんさんの影響力に驚きです!

  8. 60めちゃ欲しいんだけどヒデぽんさんのチャンネル見てるとどんどん買う気失せる。w
    新車で買ってトラブルだらけだけは避けたい

  9. cx60を地下駐車場に停めているのですが、宇宙の更新はされているのでそょうか??

  10. 新車購入でのDOP装着時や架装センターでの順番待ちとかは通電切って切るのかな~。

    納車時点ですでに”半4に” ってことないですよね。。こわい、こわい

  11. EVとかPHEVとかと勘違いしてるんじゃね?って思うぐらいには電気食いすぎてるなあ。
    旧車はシステムが余計なことしないって言う意味では本当に気楽だな・・・

  12. マツダがバッテリー消費と負荷を予期できなかったのは(敢えて)仕方がないとしても、早期に劣化したバッテリー交換の金銭的なリスクは、全てユーザー持ちという図式ですね。
    メーカーが早期劣化によるバッテリー交換費用を全額負担しろとは(敢えて)言いませんが、百歩譲ってそこは案分するなり配慮を考えるのが、最低限の筋ではないかと思うのですよ。
    私がおかしいのかな?

  13. バッテリーの状態で「安全上絶対必要なアップデート」は毎回、それ以外はユーザーが特にしていしない場合は2~3か月に1回に纏めてして欲しいですね。
    それと、贈るデータを纏めるのにしては90秒は長すぎるような気がします。何か変なデータまで取っているか、低速なフラッシュ(不揮発)メモリを使っているのかな?

  14. ひでぽんさんお疲れ様です。
    いつも有益な情報をありがどうございます🎉
    1つ引っ掛かったのですが、マツダは煮詰め不足を認識していたくせに、「それほど更新はしないだろう」って判断したのは笑える位のミスジャッジですね😂
    認めたくなくて…変なバイアスかけて判断したんですね😅

  15. ちょうど私のMHVもこの警告が出てDに電力消費する動作していないのになぜ?と問い合わせたところでした。すばらしい講義をありがとうございました。

  16. ユーザーはマツダの為にバッテリー交換費用を持たないとならないのですね😢

    ユーザーにテスト走行させるところといい、マツダという会社を避けたくなります😢

  17. 半世紀も昔の話だが、ユーザーユニオン(事件)てのがあって、ホンダのN360が横転する事故多発は欠陥車というコトでユーザーが個人VS企業では勝負にならんってんでユニオン(組合的な)を作ってホンダを訴えた・・それにからんで恐喝もあったので汚点となってしまいましたが、一連のひでぽんさんの番組を見るにこれはユーザーが団結してマツダを訴えて良いレベルでは?ユーザーの使い方が誤っていて起きた故障ならともかく「欠陥」がある以上「永久無償修理」を求めていいと思われますが。

  18. 予測できなかった…フロントサスのギギギ音、グググ音、一斉カクカク…左後ろからのコトコト音、改悪リプロによる微振動発生、そしてこのバッテリーもメーカー側の落ち度、検証不足によって起こっている…と。こんなの全部メーカーの瑕疵ですよ。こんなもの買わされてよく良い子でいられますね、海外とかではどうなんでしょうかね。日本人はお人好しだからか、一切説明もなく舐められてますね多分。「こんな車を買ったんじゃない、金を返せ」というか「何で有料なんじゃ!」という気持ちですよ。

    まぁあと3年後には中古車数が3倍くらいになっているでしょうね。この調子じゃ80も不具合が出ないわけがないので買う人いないんじゃないかな。知らんけど。

  19. マツダ3 もバッテリーあがりまくるトラブルあってリプロでてたような… マツダ第7世代は 未完成車を世に出し お客様を人柱にするようになったんだな😿

  20. MAZDA3もバッテリー上がり多いです。
    土日運転せず、ドアの開閉おおかったり 洗車時
    試乗車も多かった。

  21. よくこのバッテリー問題に気付いたよね
    セルの回りが鈍かったから気づいたとか?

  22. CX-5ユーザーですが、先日マツダの人からCX-60の試乗を頼まれ意見を求められたので気になった点を話しました
    色々と挑戦したかった改良ありきの車なのでユーザーの声を反映して今だにシステムバージョンアップし続けているので、半年後に別物になったCX-60をまた試乗して欲しいと
    Windowsかい!

  23. お疲れ様です。ひでぽんさんのチャンネルで助けられている方は多いのではと思います。もうマツダ別動隊という存在と言っていいレベルだと思います。頑張ってください。

  24. ひでぽんさん、質問です。
    60のフライングカーペット施工後にリアのショックアブソーバーを対策品に交換しているのですが、アライメントってズレてる可能性はありますか?

    アライメント調整をしてもらおうか迷っています。

    ご意見ください

  25. これほど充放電が激しい環境なら、システム用は別電源(リチウムイオン電池など)に分けた方がいいでしょうね。鉛電池は長時間の放電には向かない。

  26. 私のは全然バッテリー電圧低下は出ませんが。造り込みの甘さが、ハードもソフトもバンバン出てきましたね。
    車という製品は、一般販売するには非常に高度で難しいモノであると再認識しました。

  27. 北海道の東側に住んでいますが、未だ2015.KE2AWです。
    最近ようやく10万キロ到達しました。
    しかし、未だバッテリー交換はしておりません。
    ただ、四半期毎にバッテリー液確認と補充電、負荷テストは必ずしています。

    そろそろcx60も検討しています。
    電子制御も多いので暗電流がその分、多く流れるのでしょうね。
    1~2A 10~20W程度のソーラーパネルがあれば、少しはまだ低減出来る?

  28. ユーチューブで取り上げずに直接マツダにクレームつけたらいいのでは金儲けしか考えていないの?
    不具合を広げなくても良いでしょ
    マツダに恨みがあるのか

  29. cx60を次期候補にしていましたが、消費電力がヤバいですね
    これじゃバッテリーがすぐに使えなくなりますね。
    今乗っているフィットは純正バッテリー7年余裕で持ちました。

  30. いつも根拠のしっかりした情報提供ありがとうございます。
    なるほど、CX-60は電波の届かないタワマンの地下駐車場に置いている方用なのですね(笑)
    ところで、新型ロードスターも同じ話しなんですか?SUVを買うつもりないのですが、ロードスターが気になります。

  31. 1年で発症していた所、バッテリーの容量を1.5倍にしても1年半で発症になるだけなのでプログラムの変更が必要ですね。
    バッテリー容量が少なくなってきたら段々とアップデートや通信等の処理を「しないように」しなければいけません。
    これはもはやバグですね。
    私の車は12年前に買った車ですが説明書にバッテリー容量に応じて機能がスリープしていくと書いてありました。
    少なくとも始動できると思われるバッテリーは残すプログラムだそうです。

  32. なるほど 理解しました 60 買って 9カ月ですが本日ディーラーでバッテリー性能確認してもらうと 42%まで落ちてました。
    洗車時にドアの開け閉め、ドアアンロックの状態でゴソゴソ作業してたから電気食ってたんですね。
    1年でバッテリー交換なんて 勘弁してほしいですよマツダさん😮‍💨

Write A Comment