高齢者、初心者でも簡単に飛距離アップ出来る方法!
このピンクの部分というのはグリップ プレッシャーを強くしてもいいところこの クラブというのは円中で筒になって こんにちはティーチングプロの吉田直樹 です今回は体の硬い方またはえ関節がえ年 を行ってどうしてもなかなかえ回転でき ない方がえ飛距離アップをするためにえ どうすればいいのかについて説明したいと 思いますえよくですね関節が硬くなって しまったり年を行ってしまってえ体が回ら ない方がおられるのですがまずどうどう すれば回るのかということを知る必要が ありますえまずですねこのこのように アドレスしてもらって腰の回転を押えて 状態をこのように回すだけですと肩の回転 は全然えできないのが分かると思います じゃあ逆にどうすればえ肩の回転が増える かと言いますとこの腰の回転量を増やせば 増やすだけ肩は自動的に勝手に入ってくる のが分かると思うんですねですので積極的 にやはりえ肩を回したいえ体をえトップ まで行く時に十分に回したい人は十分に 右腰をしっかりと後ろまで回す必要があり ますでそしてですね体重をですね左にこの ようにかけていても構いませんしその時に えーそうすることで回りやすくもなります し多少右にえかかっても構いませんえそう することでちょっと横に入ってしっかりと ローテーションすることでえ右サイドがえ 後ろの方にえちゃんとしっかりとえ回る ことができるようになるからですねですが えこのえ体を揺さぶって横へ揺さぶって ですねローテーションを入れようとします と見越が過剰にこのように横に動いて回転 してしまいますと回転がうまくいかなく なり ますスライドして右へスライドして回転 すると右腰が回転しないのでブロックが かかるのであまり回転できずに左サイドが 落ちるだけとなってしまいますからあまり えできる限り左へのスライドをなくした 状態のまま右サイドをしっかりと回して くださいでそのままま回していきますがえ これ以上にもっとえやはりえ飛ばしたいえ 念々したい方はですね左足のかを上げて ください左足かとをこのように上げること でえこのスタンスの幅の中え腰の構えてた このラインの中でえできる限り体重は多少 右に乗るようにえ乗ることができるように なりますし左足かを上げることで左サイド のローテーションが増えてさらに右サイド が回りやすくなりますそうすることで深い トップがえ作れるようになるんですね しかしこの時にですねえ飛ばしたいと思っ てえ左足かを上げた時に状態も右に乗っ
てってしまう方ががおられますですのでえ ちなみにやってみますと左足かを上げて このように体をローテーションしていって 右右のえ右の方向に状態も一緒に右足の上 まで乗ってってしまう方がおられるんです ねそうしますと頭の位置が構えた時よりも 右にえ過剰に行ってしまいますのでこの 位置からですえーせっかく回ったのにここ からダウンスイングで力が入らなくなって しまいますここから踏み込むにしてもこう やっては踏み込めないんですねこのえ状態 が後ろにある状態で強く踏み込むことは なかなかできませ んしっかりこれで踏み込んでるように見え てもこれではねパワーがえ下へ下へかから ないんですねどうしても横へと動いて しまいますからこのままダウンスイング する時に左サイドがこのように伸び上がり すぎてしまって手前をた叩いてしまうと いう風になりがちになるんですですから 状態が右に行けば行くだけこのままダウン スイングでしっかりと踏み込んでも打点が 手前になりやすくなりますですのでえ左足 かを上げても状態が構えたとこの位置に あるように上げていってくださいですので 気持ち的には左足かが上がる上がるにつれ て状態は少しこのように反るような形に なっても構いませんそうしますと構えた 位置にえ頭がありますし状態もあります から切り返す時にここからですと力強く下 へ圧力をかけることができるわけですです ので過剰に回転と横の揺さぶりを入れて右 に体重を乗せてこのような形で回転して しまうと体の硬い人でしっかり回っている のにえ飛距離が出ないといった形になり やすくなりますから必ず左足かを上げても 状態はトップの位置のままにいてください そうすることで下への圧力がかかってその まま打つことがでえ力強くえ打つことが できるようになりますしダウンスイングで 横へのスライドが入らなくなっていきます え左足かとを上げることは別に悪いことで はありませんえ歴代のえボール ストライカーでジャックニクラウスもえ もちろん上げていましたし昔の選手であげ ている選手は結構たくさんいましたから ただそのポジションというのを間違って しまいますとやはり左サイドがルーズに なってこのように左足かとが離れることで 右へのス状態のスまたは腰のスが出て しまったり過剰にま逆に言ったら左足かと を上げて剃りすぎてしまってこのように オーバースイングになってしまう方もおら れますからそこは気をつけなくてはいけ ません左足かとを上げることでしっかり
ターンしなければいけないですがそれに 対してポジションを間違ってしまいますと 結局スイングスピードが落ちてしまうと いう風な結果になってしまいます から左足かをしっかり上げてもちゃんと 状態が中心にあるように気をつけて くださいそうすることでそこから正しい ポジションからですと左足かとをこのよう に踏み込むことで下へのベクトルが加わっ てさらに今度は伸び上がるえ形で飛距離が 出るようになっていきます でま左足かを上げることでもう1つの メリットはえ体の硬い人がえ十分に回れる ことということと手が上がりやすくなる ことです手が高いところに上がりますと もちろん重力のえが使いやすくなります からスピードも出ますのでえ年行った方で ももちろんえスイングスピードが上がり やすくなるんですねでプラスアルファえ 切り返しでの順番が正しくなりますえ 切り返しがどうしても手から行ってしまう 人もまドリルとしてえ左足かを上げて わざと左足かを軽く上げて踏み込んでその まま打つ練習をされても構いませんただ 左足かを踏み込む時に過剰に左にこうやっ て踏み込んでしまう方が結構多いですので これは横ではなくて真下に踏みおろすよう な感じにしてくださいそうしますと 切り返して正しいポジションに行って ダウンスイングでえ綺麗なインパクトに なりなりやすくなりますで左足かとを 上げることでこの左え膝からダウン スイングが始まって右膝から離れて腰が スクワットしてあ肩がそれにつられて開い てきて手とクラブが置いて木彫りで後から 1番ついてくるといったようなえー インパクト向かってのこのえ体の シークエンス順番ですねが正しくできる ようになります左足かを上げてないとどう してもやはりえ足からダウンスイング スタートするというのが分かりにくい方が 結構多いですのでえこのまま手から 振り下ろしてしまう方が多いですそういっ た方もえにもおすめのドリルが左足かを 上げてもらってしっかりと踵を踏み込んで 手とクラブは置いて木彫りでダウン スイングしてもらうそうすることで綺麗な たが作れるようになりますののでえそう いった練習もしてもらえればいいかと思い ますですからえ体の硬い方え年行てま60 歳以降で飛距離を伸ばしたい方は積極的に 左足かとを上げてもらってしっかりと テイクバックでワインドアップして ローテーションしてそこから踏み込んで いくえ練習をしてくださいただその時に
今日のえ今回の注意点としては状態も右へ 一緒に乗ってしまわないことそして右 サイドが伸び上がってスーしてえサイドに このように右へ右腰がスライドしてしまわ ないことだけに注意してもらえればえ スイングスピードが上がってえ若い時えや 柔軟性がある時のようなえ飛距離が戻って くると思いますのでえぜひえその辺りの ポジションを守りながら試してみて くださいご視聴ありがとうございました InstagramFacebook チャンネル登録よろしくお願いいし ますねこのピンクの部分というのは グリッププレッシャーを強くしてもいい ところこのクラブというのは塩中で筒に なっていますですのでこの筒をそのまま この角のまま手首の甲も甲側に折って 切り返しで旋回してるのにクラブが スティープに入ってきてしまって結局ここ からスティープに上から入りすぎて左に 飛んでいくかよくスイング中に左サイドが 上がってしまって振りをくれてしまう方え または骨盤がえこのようにボール方向に 突き出てしまってえアリエクステンション になってしまう方はですねこのドリルを しっかりやってくださいえハンド ファーストで当てるようにえ当てれるよう になりますし飛距離がえ出るようになり ますそして地面反力壁
高齢者、初心者でも飛ばせる、スライスに悩まないゴルフレッスン
ホームページ:http://naokiyoshida.com
メール:golf.laquinta@gmail.com
Instagram ID: naokiyoshidagolf
Twitter: @naoki_y_golf