袴の着せ方を徹底的に解説【卒業式で着崩れない、初心者でも大丈夫!@kimono-housui #卒業袴

今回は3月の卒業式に向けて卒業バカマの 気つけをしていきます最後までご覧 [音楽] くださいキツ&所作教室花の山法水です 法水店にようこそこちらのチャンネルでは 皆様に着物に関する情報を発信しています え今回はもう3月も近いので卒業式の女性 の袴の着付けの方法をしていきますこちら ね私のねあのショート動画にも出ている ゆみちゃんなんですけれどもそのショート 動画もね今ちょっと人気が出てますので 概要欄の方に貼っておきますので是非ご覧 くださいそれからですねえっと今回はもう 1番基本的な気つけの袴の着付けの方法を していきますけれどもえ打ち上げ方式それ からあの普通にお箸を作る方式そしてね こちらの箱のリボンの可愛いね形の作り方 などもしました動画がありますのでそちら の方も概要欄の方に貼っておきますので 是非後ほどご覧くださいはいそれでは始め ていき [音楽] ますまず最初に肌着を着せていきますえ 裾除けはですね袴の場合は普通の着物より も竹が短くなりますのでもう胸元からこう ねバストを押さえるような状態で脇下から ねこのようにして消せていってあげると いいです ねこうして胸をね包み込んでしまうように 高めにしていき ます肌着です ねそして襟はえ墓の場合はね少しね絵門は 少なめに抜くんですけれども最近の方はね 結構ねたくさん抜いた方を好まれたりする のでねまちょっと着物の時と同じように 広めに開けておいた方がいいでしょうね はいそして胸元もねエギから見えてしまう といけませんので少し広めにねこうして 合せておくといいです ねはいそして補正なんですけれども補正は 普通の着物や振り袖よりも少し少なめで いいと思い ます ちょっとねアンダーバストとねウエストの ところは皆さんねくびれていると思うので そこにですねアンダーバスト とここですねウエストに1枚タオルを巻い ておいてあげるだけでいいのかなと思い ますはいタオルを巻きましたら補正をえ 止めていきますねセロテープで止めて しまってもいいんですけれども紐で止める 場合はですね背中心からなるべくタオルの 上の部分 を巻いてきてそして真ん中で真ん中じゃ ない前でバテにしてあげてそして今度は

タオルの下の部分を止めるようにしておい てあげるといいです ねはいこのようにして補正をいたしました 補正の仕方はねその方の体型によって少し ずつ違いますのでまたね詳しい動画は 後ほどご覧になって ください エシはですね真っすぐのものであればもう 何も考えないで入れていいんですけどこの ようにカーブしているものですねこのよう にカーブしているものは若い方は襟が 詰まった形にしてあげたいのでこの長い方 長い方が上に来るようにねこういう形に なるように入れてあげますはいで今回はえ 袴なのでね襟ちょっと爪気味にしたいので 長い方 が上になるように入れていきますねそして えエリシは盤の裏側です表側ではなくて 裏側の方から入れていき ますはいでエリシが入りましたら はい盤を着せてあげますね門はあんまり 抜かないで大丈夫ですそれほど抜かなくて もいいんですけれどもその方の髪型によっ てねこの絵門の抜きっていうのは決まって くるとは思いますあとね首の長さとかにも よって門をねたくさん抜いてあげた方が 綺麗な方もいますしあのちょっとだけの方 がねこうダウンヘアの場合とかこのエの中 にあの紙が入ってしまったりするのでその 時によって絵門の抜きは決めてください はいそして門の抜きねちょうど良くなっ たら背中心ねまっすぐ整えてあげてそして 先ほど補正に補正のタオルを止めた紐の ところにこうやってクリップで止めといて あげ ますはいそうしましたら前に来 てバストをね包み込んでしまうように 90°になるようにしっかりと止めてあげ ますそして襟が止まりましたらお紐ですね はいお紐でえアンダーバストのすぐ下で 補正のタオルの入っている部分ですねそこ にお紐を当ててあげます後ろに行って接中 心がちゃんとずれてないか確認してシを 取りながら前に持ってきてはい閉め てそして中心よけて右でもいい左でもいい ので1回2回かけてはい片結びをしておき ます からげて処理しておきますね上の部分です ね2重にここ紐が止まってる上の部分だけ に入れてあげますはいはいそしたらえ背中 の塩はね先ほど取ったのでままず綺麗に なってるから大丈夫なんですけどね背中の シがないようにねしっかりと取ってあげ ますねそして重要なのが脇です厚口開いて いますので脇きちんと閉じてあげないと脇

から肌着丸見えになってしまいますよね しっかりと下に引きますこの時指からあの 紐から指4本ぐらい残ってるといいですね はい反対側も同じようにやります ねそして襟きちんとまた整えてあげます ね そして紐の上にはシがないようにしっかり と下に引いてあげます手締めはねこれはね 私のやり方なのでちょっと色々賛否よ両論 かもしれませんけど左を短く持ってそして 胸下 から止めてそして下腹も ちょっと整えてあげるようにね少し上から 下に巻いていきますそして後ろで背中心の ところで結びますはい長板が綺麗になり ましたそうしましたら着物を着せていき ます ねこちらのねコフリでは火仕立てになって います記憶がねもうついてる形になってい ますあの大概ね背中心のところにこうやっ てねスナップが付いてますのでそれを きちんと火と着物とね両方ともけていて あげましょう ね半分にスナップをつけ て背中心綺麗にしたらはい後ろからねお袖 を通していってもらい ますちょっとお人形なのでね止めておいて 袖で通します ねはいで袖で通してもらったらまずね背 中心をねきちんと背中心がずれないように クリップでめてあげますその時に盤が見え ないようにですね背中心は盤の襟が見え ないように少し物を3mmぐらいかな被せ 加減にしてあげますそして襟あわせをして いきますけれども耳下 まで着物の耳下までは着物の襟は半分です ね半分に整えてあげて そしてこの火ですね火が少しずつ見えて くるような形にしてあげますえっと襟も ですね耳下で半エが5mmぐらい見えるよ 5mm3mm5mmぐらい見えるような形 で整えます ね記憶が少しずつ見えてくるようにし て重ね入りももう耳下で少し見えるように しますはい後ろの入りがクリップで綺麗に 止まりましたら前を合わせていきますね前 えっと耳下が半分でしたねそしてここの掛 入りのところで1/3折り込んで2/3 見えるようにしてだんだんと広がるバチ エリを作ってあげますそして火もですね 5mmぐらい見えるような形で整えていっ てあげるといいですねで刺繍エなので たっぷり見せてあげたいです ね真っ白の襟の場合はね指1本ぐらいで こうしてね細くしてあげてもいいんです

けれども刺繍よりもったいないでね たっぷり目に見せていきます指2本から3 本2本ぐらい見えて指の幅2本分ぐらい 見えていいのかなと思いますはいで整えて いってコリがあったらここでコリで止めて あげるといいんですけれどもちょっと今回 降臨がないのでそういう場合はですねここ に伊達締めがあるので伊達締めの部分 にクリップでこうして下前の襟を止めて おいてあげると動かなくていいですねはい でこのクリップ必ず取り忘れないようにし てくださいそうしましたら上前ですね上前 の襟も同じように掛りのところで13折っ てバチりにしてあげてそして火もね幅が 同じように見えるようにね整えていき ますこうしてね整でここでいいなと思っ たら胸紐で止めていき ます後ろ回りましたらまた接中心がずれて ないかを確認して紐交差したら親指入れて ふっとシを取ってはい引き締めて前に持っ てきて今回は右の方でね結び目が重なら ないようにしてあげますはいで先ほどと 同じようにですねいらない紐は処理します けど上の1本だけにですね挟み込んでいく ようにしますねはい背中のしはねもう取れ てるので大丈夫だと思いますけどちょっと 接中心ずれたかな1回整えてあげ てはいでこのままでもいいんですけど元々 はね えっと墓の場合はエモンひっていうのを 取っていたんですよでえっと最近ねエモン ひ取らない方が多いんですけれどもエモン ひを取る場合はここの襟肩焼のねところ ちょっとここ分かるかな少しカーブが 始まってるところて言ってらいいのかな この襟肩焼のところにエモひというの を絵門ひですねここに取ってあげますはい でエモンひ取ったら先ほどのジの時と同じ ですねできれにね整えてあげますね はい反対側も同じようにしますあで やっぱりね先ほど下前を止めといた クリップもこれ必ず取り忘れないようにし てくださいねで立地は先ほどの長盤の時と 一緒で私は後ろで結びたいので左を短めに 持って そして整えて はいお人形を動かしながら難しいですね はいそしてもう1回後ろに行っ [音楽] てここの後ろの後ろで結び目を作り ます うんはいこれで着物が綺麗に切れましたで 普通の着物を袴に着せる場合は裾が長いの で揚げは打ち上げ方式とあとおはしり方式 がありましてそのやり方はねあの最初冒頭

にもお伝えしましたけれどもえっと前に やっておりますので概要欄またはちょっと この上の方にリンク貼っておきますので後 でご覧になってみてくださいはいそうし ましたら次は半幅帯を結び ますはい半幅帯ね大体手先をえ60cm ぐらい取っておくといいかな60cm ぐらい取っておいてそして私はあの帯を 引きずりたくないので必ず全部持ち ます持ってよいしょはい前で高さを合わせ てあげます ねはい前で高さを合わせてあげて後ろで背 中心で手先が60cmぐらいあるようにし ておいてあげますね はい1巻き目と2巻き目が え上線がきちんと合うようにしっかりと ここで上線を合わせてあげたらクリップで 止めて そしてもう1巻きしていき ます2巻き目できましたらクリップ取って はい1締めしますぎゅっと締めますねはい そしてま普通基本2巻きでいいんです けれども今回ちょっとね半幅帯が長いので もう1回巻きます あ微妙な長さだなでも はい3回巻きましたはいそして一巻ごとに 締めてあげましょうねキュっと締めて 閉まりましたらえっと左脇ですねモデルの 左脇さ脇です ね左脇をクリップで止めてあげたら手です ねこの手をえモデルさんの右の方まで 引き出していきますそして横に引きます横 に中心よりも右まで引いてしまいますね はいそしてここで綺麗に半分に手が半分に 綺麗に折れるように整えてあげ ますはい半幅になりましたね綺麗なそして タレの方はクリップをつけた位置 から折り上げてあげますねクリップをけた 位置から45°に折り上げてあげて背中心 で半分になるようにしてあげ ますはい背中心で半分になったら手が上手 が上で一結びします手が上で1結びぎゅっ と結んでそしてちょっと邪魔になるので手 はクリップで止めておき ますでタの方ですね半分の幅のまま ちょっとね3回巻いたのでね短いんです けれどもタレの方は半幅のままで左に ぎゅっと持ってきてそしてリボン結びにし てあげるんですけれどもこのぐらいの リボンにしてあげて そして手 を下に下ろしてひ巻きしますね結び目の ところに下から上に通してあげて一巻です ねよいしょこですね半幅のリボンこのよう な形になってい

ますはいでもう1巻きいけるかなもう1 巻きいきましょう かはいきゅっと ねはい綺麗なリボンができましたそしたら この残りの手 を この着物と帯の間に入れて下から出し ます [音楽] 着と帯の間に入れます ねはいこうしてね半幅帯の下から出して あげますねはいでこの後の処理の仕方は 色々あるんですけれどもちょっと今回は 普通のやり方にしますねはい普通のやり方 はこの下をくるくるっと丸めて中 に帯下 に丸めてね丸めて帯下に入れ ますもっとねちょっと固定するねいろんな 方法があるんですけどねまたそれはね教室 とかでやっていきますのではいこのような 形でできまし たはいそうしましたら次は袴を着せていき [音楽] ますはい墓ですね袴 え仲間の前には大体あの5本ダーツが 123430中心に合わせてあげて くださいで合わせたらクリップで止めて しまいますそして半幅帯の見せ方 は大体 基本的に は1cmぐらいです ね半幅帯の見せ方は基本的にはこのように ね1cmぐらいなんですけれども最近はね 少しね長めに多めに見せたりとかいうのも ねあの流行ってますのでね多めに見せたい 場合は多めに見せてあげてもいいのかなと 思いますここのあの半幅帯がねこのように 無事じゃなくて柄がついてたりするとね 多めに3cmぐらい見せてあげてもいいの かな23cmぐらいですねはいでもいいと 思いますあと袴の長さがね足りなかったり する時はねそのようにしてあげることも ありますねはいでこうしてんこっちがこう かなはいこうして止めましたらこの前のお 紐を後ろに回していき ます後ろに回して 先ほどの半幅帯のリボンの上でこのまま 交差してるだけの人もいるんですけれども 私はここで一結びし [音楽] ますはいぎゅっと一結びしっかりしたら この後のね方法も色々あるんですけれども 今回は基本的なものでしていきますねこの ままぎっとし たら差してリボンの下に持ってきます

リボンの下に持ってきて前に行き ますでこの前に来た時のこのお紐の位置 もこのすぐ下にこのようにする場合とあと ここですね1番上に重ねてしまう場合の 両方のやり方がありますこうするのとね こうするのとここに重ねるのでで今回は ちょっと重ねる方法でやっていきますね 重ねてしまいますそしてえっとモデルさん の左が下になるようにして交差してで左を この交差したところで上にここで上 に左の交差したところでここで上にこうし て折り上げてあげますねはいそして また後ろにもっていっ て よしで後ろのこの袴のリボンの下袴の リボンの下でしっかりと結んであげ ます1回2回かけてそしてリボン結びでも 片結びでもどちらでもいいので結んであげ ます はいはいしっかり結べまし たら袴の後ろです ね袴の後ろ持ってき て止めてあげますでその時にねこのヘが 付いてるすっごくいいですよねヘが付いて たら このリボンの向こう側背中側にこうしてね 入れておいてあげる と落ちにくいですね そして後ろはね 3本ダーツがありますので真ん中が背中心 に合うようにしっかりとしてあげます ね はいでくっつけて前に持ってき ますこうしてねここが斜めになるようにし てくださいね斜めになるようにしてで あんまり最近はねあの後ろ出っ張らせない 方がいいみたいなのでねちょっとトントン とそしてなじませてあげますはいそしたら 紐 が前に来ましたのでもうこのクリップ取っ ていいです ね はいで私はえっと左側上で交差します左側 上で交差してそして最初の前紐ですね前紐 に絡めて よいしょ人結びし ますこうですね一結びし ますで一結びした時 に後ろが落ちない かうんしっかり引っ張って確認しますこの 時落ちるようでしたらもう1度ね きちんと締めて ください はいそしたらここでリボン結びしていき ます

ねはい普通にリボン結びしていきます普通 にリボンするとこの裏表がえっと違う柄の 場合はね片方が裏が出て片方が表が出る ようになってくると思います はい そしてこうかなこうしようかな はい残りのリボン を でこちらがちょっと長すぎるのでこちらの 羽をね少しこのままでもいいんですけれど も ね よいしょこっちに出してあげるとはい こんな感じですね2リボンここにちょっと 1つリボンができるようにしましたそして ねこのあのリボンのアレンジで可愛いね 結び方とかも他の動画でやっていますので そちらこちの方をご覧になって ください今回は袴の基本的なきつけの仕方 をいたしましたえ打ち上げ方式おはり方式 そしてねこちらのね袴リボンの可愛い結び 方などは前の動画で知ております概要欄に 書いてありますので是非そちらもご覧 くださいそしてねこちらの人形は私の ショート動画にも出ておりますそちらも 概要欄に書いておきますので是非ご覧に なってくださいはいではいいねボタン チャンネル登録どうぞよろしくお願い いたします山内法水がお送りいたしました また次回お会いいたし [音楽] ましょう

プロが教える、初心者でもできる、卒業袴の着せ方の教科書です。

詳しくは、「着付け&所作教室花楽」に来てね!

着崩れない為の所作のお話は、公式LINE登録でプレゼント配布中。
https://lin.ee/hox0fvy

豊翠の着物レッスン:チャンネル登録はこちらから↓
https://www.youtube.com/c/豊翠の着物レッスン

ホームページはこちらから
https://aio-housuikimono.jimdofree.com

Instagramはこちらから
https://www.instagram.com/kimono_dressing

LINEスタンプはこちらから
https://line.me/S/sticker/16766905/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail

使用した袴
卒業袴レンタル*アンジュ博多店

アンジュ福岡博多店

*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_

【動画の目次】

0:00   ごあいさつ
1:23   肌着の着付けと補正 
3:29  衿芯の入れ方と、長襦袢の着せ方
7:37  着物の着せ方
13:50 半幅帯の結び方
18:20 袴の着せ方

*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_

【関連動画】

卒業式、袴の着付け3

卒業式、袴の着付け2

卒業式、袴の着付け1

袴の所作

袴リボンの結び方

短い袴の着付け方

簡単な卒業式の袴の着せ方

袴をほっそり綺麗に着せるコツ

ショート動画

*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_

【豊翠のオススメチャンネル】

*すなおの着物チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC9_jyB4wC3UXiZG7Zn9WKSA

*木の花
https://www.youtube.com/channel/UC0d7lhzbl-9XpK_9JvcIrGQ

*ふだん着物のtonton
https://www.youtube.com/channel/UCcIxy3cLu1sN2Eq4AS7rr6Q

着付け大好き!ブライズヒップちゃんねる
https://www.youtube.com/channel/UCQ-ZOy_5DRTC8E_d-_AKuTg

*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*

【最新動画】

半幅帯の猫耳結び

華やか文庫系振袖帯結び

カジュアル着物撮影会

成人式の振袖帯結び、一緒に練習2

成人式の振袖帯結び、一緒に練習1

YouTubeで広がった着物の世界

着物と帯結びへの情熱
https://youtu.be/mM4h5hZUX58

冬のおしゃれ、着物コート、羽織

着物着まわしコーデ

きもので和モダンの夢の国へ

成人式やお正月の振袖着付けと帯結び!帯締め、帯揚げアレンジ

帯締めアレンジ結び方3種

帯結び美術館「Rose Garden」

簡単アレンジ振袖帯結びと、アルフォンスミュシャ帯で、秋の着物でお出かけ

着物の似合う色選び、パーソナルカラー診断

豪華、簡単、人気の振袖帯結び。文庫結びから立て矢にアレンジ

成人式の振袖帯結びに、簡単アレンジ、帯揚げ、帯締め結び方

前結びで簡単、袋帯の角出し結び

帯結び美術館

着物美人の所作

着物でお出かけin糸島

貴重な辻が花着物

猫耳結び

大人のモダン帯結び

金魚の帯結び「游彩魚」

着物と小物コーディネート!バッグと帽子

着物ヘア!自分でアップ90秒セットアレンジ

着物着付け100均便利グッズと新作振袖帯結び

まだ暑い9月に、快適に過ごす方法

【半幅帯結び動画】

半幅帯の角出し結び

豊翠カルタ結び

貝の口、矢の字結び、吉弥結び

海辺の撮影と、腰回りスッキリ半幅帯結び

大人の粋から可愛く華やかに変化自在の半幅帯結び

簡単な昼夜帯の引っ掛け結びと引き抜き結びの角出し

大人のシンプル「片流し結び」

豊翠熨斗目結び

半幅帯結び「花楽」

半幅帯結び「豊翠文庫」

大人のスッキリシンプル半幅帯結び

【普段着着物の帯結び動画】

粋な男性の帯結び、片ばさみ、浪人結び

男性浴衣の着せ方と貝の口結び

女性の浴衣の着せ方

補正無しの浴衣の着方と帯揚げ帯締めでアレンジ半幅帯結び

改良枕を使った名古屋帯のお太鼓結び

大人の素敵な兵児帯の結び方
utu.be/3J2NU1S4apA

角出し結び応用編
outu.be/LvMSBVgTh0g

お洒落な角出し風帯結び

簡単で楽な着方ワンポイントアドバイス

#着付け教室花楽#山内豊翠

Write A Comment