モノクロ版『ゴジラ-1.0/C』正直レビュー/カラーと何が違う?見る価値は?いい点悪い点を徹底解説 【ネタバレ注意】 【ゴジラマイナスワン マイナスカラー】GODZILLA-1.0

2024年1月12日モノクロ映像に再 編集されたゴジラマナ1マイナスカラーが 公開されましたゴジラマイス1は全世界の 工業収入は100億円を突破するなど世界 に認められる日本映画の新たな境地を 切り開いた作品です現代にモノクロ映画を 見る機会はすっかり減ってしまいましたが 先号部隊とした作品をあえてモノクロで 見ることで昭和時代の映画全世紀に映画 噛んでみた迫力ある怪獣映画をもう一度 味わえる作品となっていますこれまで ゴジラマイス1に登場した兵器を解説した 動画をたくさん投稿しており多くの人から 反響をいただきました是非気になる方は 概要欄からその動画も見ていただけると 嬉しいですさて早速本題の映画レビュー です最初に結論ですがカラー版でも2回見 ましたが2回目よりも本作のモノクロバの 方が面白く本当に感動しました満足度は5 点で満点ですモノクロで良かった点意外 だっった点少し残念だった点注目して 欲しい点などポイントごとに整理して話し ますまたこんな人に是非見て欲しいおすめ の人逆に見るのをお勧めしない人今後の 映画業界に望むこと映画の可能性について も解説します是非最後までご覧ください なおネタバレも含みますので視聴の際はご 注意ください [音楽] 簡単に時代背景をご紹介します物語の舞台 は太平洋戦争末期の1945年から始まり 戦後復興が始まった1947年にゴジラが 日本へ来して人々を恐怖に落とし入れまで を描きます敗戦を迎えた戦後の日本は GHQにより武装解除が行われており組織 としての軍隊や兵器を有さない無防備状態 の国になっていました自衛隊の全身となる 警察予備隊も創設前でありまさに戦う術の ない丸裸な日本へゴジラが従来することに なるのですここで新中軍として日本にいる 米軍の活躍を期待しますが大規模な軍事 作戦により大陸のソ連を刺激することを 恐れた米軍は母自楽所から手を引いて しまいますもはや日本に残されたのは元 軍人と人々の英知そして数少ない残存級 兵器まさに絶対絶命との状況ですでは レビューをしていき ます良かったのはモノクロバンでより専の 雰囲気がリアルになり物語に没入できる ことです劇中で登場する銀座田園風景戦後 で枯れた大地家や建物などの街並み全てが リアルに感じました本物の昭和映画を見て いるような印象を受けましたまた本作では VFXが対応されていますカラーだとCG のあや現実の撮影箇所とVFXの境い目が

気になり作り物だよねという現実世界に 引き戻されることもありましたがモノクロ だとシジの荒さが気になることが減りより 映画の世界に集中できましたまた銀座で ボジが熱線を吐きまるでキノコを発生さ せるようなシーンがありますがその映像が 本当に核兵器が落ちたかのような原爆の 記録映像を見ているようでなんとも切なく ノスタルジーな気持ちになれたのも良かっ たですその後の黒いアも印象的でした他に もカラーだと色々と情報が伝わりそれが もちろんいいことでもありますがモノクロ だと必然的に情報量が少なくなりますその 結果これまで気づかなかったより細かな 描写まで目に入ってきました細部まで 見ようという意識が自然と芽生え2時間 集中して最後まで飽きることなく見ること ができました映画を見ているとたまに現実 の日常の些細なことが頭によぎることも ありますよねでもそれがほとんどなく映画 の世界に入できたのもモクの良い点だと 感じましたまた山崎孝志監督も俳優は 昭和顔の人を集めたととおっしゃってい ましたがその通りで現代っぽい顔作りの人 がいなかったのも違和感はなかった良い ポイントでした他に細かいところですが 浜辺南エジ大井しの校吉岡秀孝エジの田 健二が写真撮影するシーンがあります カラー版ではそれが家のような形でそこ だけカーでなくモノクロだったのでふっと 現実世界に戻されたのですがそれもなかっ たのが良かった です意外だったのは映画が始まって5分で 違和感なくモノクロ映画に没入できていた ことですモノクロ映画といえばローマの 休日や初代ゴジラくらいしか見たことが ありませんでしたどうしても現在では見る 機会がないので見る前は抵抗感がありまし たしかもわざわざ1度見た映画をモノクロ で見直す価値があるのかと会議的でしたが 結果としてはこれおきにもっと古い映画も 見てみたいと思えるほど良かったです山崎 孝志監督もかなりこだわったモノクロ映像 にしているとインタビューでもおっしゃっ ていましたが俳優の肌の質感明暗さ表情が 生々しく伝わってきました例えば上木さん は意外にも顔の掘りが深いことや浜辺南 さんはモクでも変わらず美人なこともよく 分かりました本作では兵器も数多く登場し ます戦車従順高尾雪風や極地戦闘機神殿 などモノクロ映像がより重厚感や質感を 引き立てていますカラーバで見た方も別の 楽しみ方としてまるで戦争映像を見ている ような雰囲気を味わうことができる でしょうゴジラもより黒く陰影や恐怖感

重しさがよく伝わりました初代ゴジラで 衝撃的だったあの映像が現代でも再現され ているようでファンとしてとても嬉しかっ たですライトの光や表情の明暗の コントラストがとてもうまく表現されてい て全体的にとても見やすい絵作りになって おり最後まで疲れることがありませんでし たモノクロ映画の楽しみ方を教えてくれた 作品になったので古い映画も見てみたいと 思えまし た全体的にとても完成度は高かったので ほとんどありません敷いてあげるなら ゴジラの熱線兵器での攻撃などの晴れな シーンの迫力が若干下がったのがしょうが ないですがに思いまし たずばりゴジのお馴染みの福明さんの メインテーマですカラー版で見た時この テーマが流れた時はもちろん名曲なのです がせっかく佐藤直樹さんの素晴らしい音楽 が流れている中でこのテーマ局を聞くと 正直現代では古くさを感じてしまい現実に 引き戻されていました現代の音楽作品の 雰囲気とあっていないなと思ったのです ただモノクロだと本当当に初代ゴジラの 雰囲気を味わえるのでむしろこのテーマは 抜群に合っていて感動して泣けてきました これだけでもモノクロバゴジラを見た価値 をすごく感じましたし1954年の初代 ゴジラが登場した時のようなあの感動を 味わうことができたようで緩い深かった です是非あなたにもその瞬間を劇場で 楽しんでもらいたいと思い ますモノクロバンを見るのに一番おすめな 人ははすでにカラーバンを見ていて2回目 に見る方です間違いなくカラーバンとの 違いを堪能できますし新たな発見はできる と思いますそういった方に1番おすめです がゴジラが大好きなファンの人はこの モノクロバンをリピートしてしまう でしょうそれほど我々ゴジラファンにとっ て初代ゴジラは最初であり最高傑作です 人生に大きな影響を与えてくれた作品です ゴジラマイナス1も現代に生きる傑作とし て何度も見返したくなるでしょうまた年齢 的には30代以上の男性がゴジラファンは 多いですが若い人でも最近のレトロブーム が好きな人昭和の雰囲気を味わいたい人は 女性でも見るのをお勧めします映画館は 意外にも若い女性の人もいらっしゃったの でいろんな人に見てもらえるとファンとし て嬉しい限り [音楽] です見るのにあまりお勧めしない人は ゴジラマイナス1を初見の人でかつゴジラ にあまり興味もないがとなく見てみようと

いう温度感の人には合わないかもしれませ んそれだけモノクロバはコアなゴジラ ファンに向けた作品でありますし特に ほとんどの人は映画をわざわざモノクロで 見たいと思う人は少ないと思うのでそう いう方は是非カラー版をまず見て面白いと 思ったらモノクロ番も見るのを挑戦して 欲しいと思いますあとは浜辺美さんや龍 のすさんなどの俳優さんのファンの方で カラーとしてその美しさを存分に堪能し たい人にはは不向きかもしれません ね最後に本作を見てこれからの映画業界に 望むことや映画としての可能性について 感じたことを話します今回モノクロ映画を 劇場で始めて見ましたが想像以上に面白く ご入できました私は30代でどちらかと 言うと若い年齢層になりますがそれでも 十分に楽しめました今後昭和を舞台にした 映画が公開された際はカラーからモノクロ と2回楽しめる作品作りをするのも面白い と思いました例えば全然ジャンルは違い ますがジブリの物のけ姫やアニメこの世界 の片隅でなどノスタルジーな雰囲気が合う 作品はモノクロバンのリバイバル上映をし ても面白いと思いますそれだけ映画 ビジネスとしての新たな可能性やその機会 を作った作品でもあるし今後この作品に 習ってモノクロ版でも上映するような作品 が増えていきそうな気がしますこれを言っ てるレビュアーの人はあまりいないと思う のでこの動画が映画関係者の目に止まって くれたら嬉しいですまずは山崎孝志監督の アルキメデスの対戦へのゼロなどモノクロ バでも上映して欲しいなとファンとしては 思い ます今回の動画ではゴジラマイスワ マイナスカラーの正直レビューを行いまし ためちゃめちゃ面白いと自信を持って 言える作品なので是非劇場に足を運んで もらえるとファンとして嬉しいですゴジラ マイナス1関連の動画としてはこの動画が 最後になると思いますがゴジラに関連した 動画はまだまだ出していきたいと思ってい ます是非こんな動画が見てみたいなどあれ ばコメント欄でも教えてください動画制作 の参考にさせていただきます最後にこの チャンネルは2024年で登録者1万人を 目指していますこれまで活動できたのも皆 さんのおかげです活動の励みに高評価や チャンネル登録をお願いいたします最後 までご覧いただきありがとうございました また次回の動画でお会いしましょう

チャンネル登録お願いします!
http://www.youtube.com/channel/UChOUrfatpPy7ME1FVT61QGw?sub_confirmation=1

2024年1月12日、『ゴジラ-1.0/C』(ゴジラ マイナスワン マイナスカラー)が公開されました。
監督は『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズや『永遠の0』で有名な山崎貴!
日本のVFXの第一人者である山崎氏が満を持してゴジラ作品に挑んだ超大作です。

鑑賞してきたので映画を観た感想を正直にレビューします!
良い点、イマイチな点も全て正直にぶっちゃけます

モノクロ版ゴジラ見る価値あるの?カラーとどう違うの?
今後の映画業界の可能性についても考察しているので、最後までお楽しみください

00:00 オープニング
01:30 時代背景
02:31 良かったポイント
04:33 意外だったポイント
06:13 少し残念だったポイント
06:30 注目ポイント
07:23 見るのにお勧めな人
07:26 見るのにあまりお勧めしない人
09:00 これからの映画業界に望むこと
10:16 エンディング

◆ゴジラを楽しもう
・ゴジラ ゴジラ-1.0 怪獣咆哮撃 ゴジラ(2023) フィギュア
https://amzn.to/3HMr15q
・『ゴジラ-1.0』 鎮座獣 ゴジラ(2023)
https://amzn.to/4bA6xuq
・【映画パンフレット】 ゴジラ-1.0 GODZILLA -1.0 監督:山崎貴 出演:神木隆之介、浜辺美波、山田裕貴、青木崇高、吉岡秀隆、安藤サクラ、佐々木蔵之介 マイナス ONE
https://amzn.to/3HS8vbD
・『ゴジラ』4Kリマスター 4K Ultra HD [Blu-ray]
https://amzn.to/3UrFmfd
・ゴジラ DVDコレクションI(5枚組)
https://amzn.to/3UqBdYG
・映画「ゴジラ-1.0」ポスター「ゴジラ」の生誕70周年記念作品で、実写ゴジラ映画30作目, MINUS ONE 宣伝ポスターアートパネル 壁絵 モダン 絵画 インテリア絵画 壁アート 壁掛け絵画 宣伝ポスター 印刷物24x36inch(60x90cm)
https://amzn.to/4bomWBW

◆ゴジラ-1.0 vs 旧日本軍兵器

◆ゴジラ vs 重巡洋艦 高雄

◆ゴジラ vs 局地戦闘機 震電

◆ゴジラ-1.0 vs 駆逐艦 雪風

◆重巡洋艦・高雄はこちらでもご紹介!

◆参考:写真引用・説明出典(Wikipedia)(松本市美術館『映画監督 山崎貴の世界』より)

◆石高マニアの旅ブログ
https://kokudakamania.com/

◆BGM dova-syndrome

18 Comments

  1. 正直、『モノクロでも違和感がない』程度の感想しか抱かなかったが、それが凄いことなのだと映画館を出た後気付いた。

  2. カラー版は評判の高さに影響されて観に行って迫力に圧倒され、モノクロ版ではゴジラの余りの恐ろしさに恐怖を覚えました。
    どちらも絶対に観るべき映画です。

  3. ア、ハジメマシテー☺
    ゴジラの熱線はフルカラーよりもマイナスカラーの方が恐かった…

  4. DVD購入前に白黒もあと一回の計都合四回観る予定・個人的に4DMXは要らんかったなw
    興味はあるが観てない人は映画館で観ておいて損は無い。
    以下はネタバレを含む忘備録的感想だから観てない人は読まない方が良いかもね。w

    1:主人公敷島は死んでこいと命令を受けゼロ戦に乗った(プロペラは前)
    2:主人公敷島はゴジラを倒すために志願して震電に乗った(プロペラは後)
    3:主人公の目がゴジラと同じになった(典子へ特攻忌避者の告白)
    4:主人公の目がゴジラと同じになった(整備士橘へ震電整備の要請)
    5:個人的にたまに考える事と全く同じ事を主人公が独白するセリフがある
    6:ゴジラ2度目の上陸後のシーンはエヴァのバルディエル戦をどうしても連想する

    7:主人公敷島を近所のおばさんが家の前と船の前の都合2回叩くが意味が全く違う

    8:クロスロード作戦後にゴジラが米国大陸に上陸するようになっていたら・・・
    どんな物語に成っていただろう?

  5. 「モノクロの方があの時代をリアルに感じる」という感想が多いけど、現実の世界というものは昔もカラーなわけなので、「モノクロがリアル」というのは面白いですよね。形や奥行きのディティールがよく見て取れるんでしょうね。だから大戸島のゴジラはさらに怖ろしく、登場人物たちの表情から抱えているものが読み取れる。
    まだな方はぜひ観に行ってください。損は無いですよ。

  6. 今、見てきました完全にやられました。
    カラー版は本作の前菜だったんですね、カラー版やうp主さん達の解説を聞いて予備知識を付けて味わえる完全版ですね。企画、考えた人凄いですね👍

  7. 「この世界の片隅に」も
    モノクロなら別な味わいがあるのでは、なんて妄想しました

  8. 3:18 ゴジラが まるでキノコ雲のように 熱線を吐く  昭和20年代を思い出す 山崎監督の発明 素晴らしかったです

  9. 庵野監督と同じ1960年生れの私は山崎監督とは4つ違い。
    物心ついて小学低学年までは視る映像はデレビでは殆どモノクロでしたからね。
    映画を観に行くとやっとカラー作品がモノクロに混ざってきて両方存在していた時代でした。
    私が最近観たモノクロ作品は30年前にリバイバル上映された「七人の侍」でしたね。
    13日に鑑賞したゴジラマイナスワン/マイナスカラーはそれ以来のモノクロ作品となりました🧓

  10. 今回も楽しい動画でした、ありがとうございます。
    自分は(他のチャンネルでも挙げましたが)、「大戸島の場面/ドラマパート:マイナスカラーの方が良い」「ゴジラパート:通常版の方が良い」という感想です。
    自分は50年代のモノクロ映画が好きでよく観ていますが、本作の役者さんの演技はそれらに近かったです。正直通常版ではちょっとオーバーかなという箇所もあったのですが、マイナスカラーではちょうど良い塩梅でした。
    ゴジラのパートは、本作は色彩設計に拘った作品だと思うのでそれらがモノトーンになってしまうのは勿体なかったです。特に小笠原沖の新生丸/重巡高雄対ゴジラの場面は通常版の方が圧倒的な迫力でした。

  11. この作品は、まずモノクロ版で鑑賞してから、それを総天然色に加工したカラー版とみなしたオリジナル版を後で見るのがいいような気もする

  12. 自分は邦画洋画問わずモノクロの古い映画ばかり観ているので、現代の最新作がモノクロになり映画館で上映されるという試みに興味津々でした。カラー版ももちろん観ましたが、それをただモノクロにしたのではない、当時のモノクロならではの絵作りにこだわっているのが分かり感心しました。

  13. 白黒なのに色が付いて見えたシーンがなぜかありました。
    あと音に集中できたのでカラー版では聞こえなかった周辺音が聞こえましたね。不思議

  14. 今晩は始めまして山野井です、明日友達とモノクロ版GODZILLA鑑賞しに行くんですけれど、始めてモノクロ版観に行くんですけれど、見づらくないでしょうか?コメント宜しくお願いします

  15. 永遠の0、アルキメデスの大戦がモノクロでリバイバル上映されたら必ず観に行きます😀👍

  16. カラー版3回見てから、モノクロ版を見ましたが、カラー版でも十分にゴジラの恐怖を感じさせる作品だったのが、モノクロ版になると、モノクロ特有の陰影のためなのか、ゴジラの恐怖が増幅されてます。 
    そして昭和22年という設定年がモノクロに合っていて、記録映像を見ているかのようなリアルさがありました。
    カラー版、モノクロ版、両方見るべきですよ。

Write A Comment