【総集編】地球に実在する信じられない深海生物31選
[音楽] はあ今日はすごくいい天気で読書ひよりね カーテンと窓を開けて外の空気を吸い ながら楽しみに取っておいた好きな本を 読む小鳥のさえずりを聞きつつ誰にも邪魔 されず自分の世界を楽しむなんて最高の 時間ねキツさんキツめさんちょっと家に 来るなら一言言ってから来なさいよという か物音1つ立てずに入ってきて心臓どうに かなるかと思ったわああ最近癖になってる んだ音殺して動くのどこのゾルディック家 の人間なのよそれで今日は何の用があって 家にやってきたの よというわけで今回は変な見た目の深海 生物について解説してもらうよなんで たぬきさんが勝手にタイトルコールしてる のよいや昨日ずっと変わった深海生物の 記事を見てて気づいたら朝になっちゃって キツネさんならもっとマニアックな生き物 を教えてくれるかなってああそういうこと なのねそれじゃあ私の独断と偏見で選んだ 変な見た目の深海生物を10種類ほど紹介 していくわやっ たまず最初に紹介するのはマリン ハチェットフィッシュよマリンハチェット フィッシュはワニとか激スモ無に属する 一部の海水魚の英名で水心50から 1500mに生息する透き通った体と 変わった体付きをした特徴を持っているわ 実は魚の種類の中にはまた別にハチェット フィッシュというアマゾン側に生息する辛 神類の小さな炭水魚がいて彼らも普通の魚 と比べると異質な見た目をしているのよね 本当だなんだかお腹側だけすごく出っ張っ てるね彼らの名前の由来になっている ハチェットとは小型の斧つまり手斧のこと でまるでハチェットのように尻尾部分が 長くてお腹がアーチ上に膨れていること からそう名付けられたわハチェット フィッシュは炭水魚マリンハチェット フィッシュは海水魚で分類も生体も全く 別物なんだけどマリンハチェット フィッシュは深海を漂い類や動物 プランクトンを捕食して餌をおびき寄せる ためにお腹や背に無数の発酵機を備えて いるのよ深海の生き物って光る生き物 たくさんいるよねそうね深海の定義とは 太陽の光の届かない水深200mより深い 場所をさすんだけどそんな真っ暗な中でも 獲物を見つけたり天敵から逃げたり仲間を 探すための工夫を凝らしているこれから 紹介する生き物の中にもそんな深海で 生きる秘密が隠されているから考えてみて ね次に紹介するのはおそよめっちゃ怖い サンドワームみたいなモンスターが出てき
たお兄は海底で生活する多類つまり釣り などに使われている誤解の仲間ねだから モンスターなんて誤解しちゃだめよ誤解 だけにねああうん誤解の仲間ではいはい 普段は海底で獲物を待ち伏せし獲物が5本 の触覚に触れて感知するとすぐさま穴から 出て 襲いかかる素早さは獲物が半分に切断さ れるほどと言われ鋭い派で真っ立つにする のよ写真だと小さく見えるけど最大のもの になると全長3Mにもなるからね2009 年にはイングランドにある水族館の中で 水槽の魚たちが真っ立つになるという怪 事件が起きたんだけどその原因が実は知ら ずに紛れ込んでいたお兄様だったという 事態も起きているからねひえやっぱり モンスターじゃん活発で凶暴性を 合わせ持つお兄だけどどのように獲物を 吸収しているのか海底の土の中でどのよう に暮らして子孫を残しているのか具体的な 生態はまだ謎に包まれているのよねもし 興味がある人はおその研究者になることを お勧めするわ今の話を聞いて研究しようと 思う人は命知らずなので は次に紹介するのはつりザメよつりザメは ネズミザメ目つくりザメ化に属する深海 ザメの一種で全長約6m表層からは水深 1300m付近を泳ぎ世界中日本でも東京 湾や敦賀湾相模湾で発見されているわこ こんな強烈な見た目のサメが日本近くに なんだか花みたいな部分が伸びてるけど これは何のためにあるのこの長い花はふと 呼ばれる部分でその様子から日本では別名 天と呼ばれることもあるんだけど1898 年にアメリカの魚類学者に新種認定されて から1世紀以上何の役割があるのかわか なかったわこれだけ突き出してたら普通に 食べる時邪魔だよねしかし近年になって この花咲はロレンチーニ期間であることが 分かったわロレンチーニ期間ロレンチーニ 期間とは生き物の体に流れる微弱な電流を 受け取るセンサーのような役割をしていて 目の見えない心体でもこれがあることで 近くにいる獲物の動きを捉えることが できるのよなんとも便利そして捉えた獲物 を確実に離さないように細かい歯がいくつ も内側に向かって生えているから噛みつか れれば一貫の終わりこれも獲物の少ない 深海ならではの特徴の1つと言えるわ ね次に紹介するのは紫星へよ紫星エはワニ とスモワニとギスに属する水深200から 1000mにいる深海魚でさっき紹介した マリンハチェットフィッシュと同じ目に いる魚ね見た目はだいぶ違うけどなんだか いかにも深海魚って感じな雰囲気があるね
深海ではいかに餌をに見つけるか身を 隠せるかという2点が最重要なんだけど この紫星へそはその2つを満たした最強の 深海4の1匹だと私は思っているわうん まあ確かに黒いから見つかりにくそうだ けどどうやって獲物を探してるの注目して 欲しいのはこの口の横にある白い部分実は これ発行機になっていて車で言うところの ヘッドライトの役割を果たしているのよ そんな便利な場所にライトがあるのこの 発行機の奥には袋があってその中の発酵 細胞が光ると内側の反射板に光がぶつかっ て外に光を発射する単純に光るだけじゃ なくて筋肉や神経を使って器用に光量や 色味を調整したり点滅することも可能で 獲物を探すのはもちろんパートナーを 見つけるためにも役立ってると考えられる わ便利すぎて僕も欲しくなってきちゃった それともう1つどのように身を隠している のかこれは2018年にアメリカの海洋 生物学者が研究し深海に暮らす紫星へが 効果的に身を隠している理由を突き止める ため皮膚の構造を調べた ところ 999.9%の光を吸収していたのよ ええそれはもう光を当てても真っ黒って ことじゃない実際水中で彼らを見つけても 海に現れたブラックホールのように真っ暗 で色素の少なさで黒いだけではなく皮膚の 複雑なナノ構造でぶつかった光をほぼす 全て吸収していることが判明長い進化の 歴史の中で誰にも見つからない個体が厳選 されていった結果ここまで極まったという わけね深海生活を極めるとこうなるんだ な次に紹介するのは大口ぼよ大口ぼは接触 動物門豆ぼや木大口ぼ化に分類される小屋 の仲間で水深300から1000mの海底 やガ板で生活してこの口のように見える 部分で動物プランクトを捕食する具体的な 食性は謎だけど消化館内に小型殻類の残骸 が発見されていることから肉食性だと考え られるわこんな可愛いカゴみたいな目ため しているのに肉食性とはその変テコな見た 目と早川押しの著書変な生き物の看板動物 として描かれたことから密かなファンの 多い生き物でもあったりするのよね実際 海底でゆらゆら漂って大口を開けて獲物を 待つ姿は可愛らしさすら感じられるわ確か に何とも言えないゆらがあるな世界中の 深海に広く分布していて2000年には富 湾の水深700から900m付近でも巨大 なコロニーが発見され2021年時点では 展示していないみたいだけど2019年6 月にはアクアマリン福祉まで展示された こともありこちらも密かな話題になってい
たりしたのよ僕も見たかったな魅力的な 深海生物だけどまだ具体的な生態が分かっ てないから展示しても長生きできないのが 残念ね 次に紹介するのは志田アコよえ急に普通の ち暗刻みたいな魚が出てきたね志田アコは 暗行目暗刻化に分類される水深5000m という深い場所にいる魚でち暗刻でも有名 なおでこから生えたちのような友引特記を 持っているのが特徴ねあれてそういう呼び 方するんだ田アコはとても長い有特を持っ ていて同じようにこれで獲物を おびき寄せるわ確かにだい長いけど別に変 ってほどじゃなくない逆さに泳ぎながら ねへどどどういうことなの志田安行が生き たまま確認されたのは1999年太平洋 北東部の推進5000m地点で無人探査に よって上下逆さのまま友引特記を ぶら下げる異様な姿を観察し2011年に 西部北太平洋の水深5378Mにて再び 逆さで泳いでいる姿を その他の超安行と同じように有特記の役割 を果たしていることは分かっているものの 誘導した生き物をどのように口まで おびき寄せるのかそもそも何を食べている のかあらゆることが謎に包まれた深海魚な のよあえて逆さまで泳ぐとか深海では常識 が通用しないんだ な次に紹介するのは髭ながら子よちょっと 触手の長い普通のダコにしか見えないんだ けどさっきの暗行のことがあるからこの ダコも何か不思議な能力を持っているので はあら察しがいいわね髭なこはこんな風に 触手についたヒレのようなものを広げて 膨らむのよ何これ巨大な風船髭長は等速類 多目髭長化に分類される全長1mほどの 深海ダコで水深2500から4500mの 深海に生息していると言われているけど 具体的な生体は謎に包まれていて8本の 長い腕の間にヒレのような街灯膜ががあり これを傘のように広げるという妙な行動を 取るのよでもよく見ると水中でゆらめく ドレスみたいで綺麗だよねこのようにヒレ を持つタコというのは以前にも紹介した 深海で暮らすメダもそうなんだけどタコの 仲間は進化の家庭でこのヒレのような部分 を失ったと言われていることからこの髭長 タコも原始的な特徴を多く残したタコだと 言われているわこんなヒレを持ってるのは 深海のタだけなのかな深海には原始的な 生き物ががたくさんいるから深海の生活で はこのヒレが便利だと考えられて具体的な 使い道は謎なんだけど泳ぐ時や捕食する時 に有利に働くのかもしれないわね謎だらけ のタコだけど実は小笠駅でも2007年に
推進1346M付近で確認されていて日本 の近くでも優雅に泳ぎ回っている可能性が 高い深海生物なのよ日本の近くにまだまだ こんな道の生物がいるかもしれないん だ次に紹介するのは夢なこよ夢なこは足目 クゲなこか夢なこ族に属するなこで水深 300から6000m付近の海底近くで 漂っていてその最大全長は意外にも大きい 25cm小さな個体はピンク色で大きく なるほどワインレッドの神秘的な色になり 透明な体から内臓が透けて見えているわ ここでいきなり質問だけどたぬきさんは 生子といえばどんなものを想像するかしら えといえばブしてて海の底にいのそのそ 歩いているようなそうね水族館の触れ合い コーナーなんかでも人手の横にいるのが 生子ツンツンされても持ち上げられても うにょうにょしてるだけのイメージが強い んだけど実はこの夢なこ水中で泳げるのよ え何その特殊能力夢なこは体の前後に 大きなヒレがあってゆったりと泳ぐことが できるんだけどこれは他の生子が歩行に 使っている足が変化してできたものだと 考えられ からも早く逃げられるそしてには無数の発 機もあることから夢を見ているような幻想 的な姿に仕上がっているのよなんだか本当 に夢の中に出てきそうな不思議な見た目だ よね和名では夢なんて可愛らしい名前が ついているけど海外ではその泳ぐ向きの せい か首なしチキン モンスターというとんでもない名前で呼ば れているわ一気にいさがなくなってすぎん です けど次に紹介するのはメタンアイスワーム ようわまたケムみたいなの出てきたこれは 毛虫じゃなくて5階の仲間でさっき紹介し たお兄と同じ多毛類の仲間ね体調は5cm 水深500m付近に生息している誤解なん だけどたぬきさんはメタンハイドレートっ て知ってるかしら聞いたことあるような ないようなメタンハイドレートは天然ガス の主成分メタンガスつまりメタン分子が水 分子と結びついてできたの晶構造を持つ 和和物の個体で ありえっと簡単に言うと燃える氷みたいな ものねえ何それかっこいいこのメタン アイスワームは1997年にメキシコ湾の 水深550mの海底で発見されたんだけど そこにはメタンハイドレートの山があって 彼らはそこに穴を掘って生活していたと いうことはメタンハイドレートを食べてい たってことこれはまだ推測に過ぎないんだ けどメタンそのものを食べていたのでは
なくメタンを餌にしているバクテリアを 目当てにそこで生活している可能性が高い と考えられていて研究では最大96時間も 無酸素状態で生きられたという耐久力の高 さも見せつけているわ日本近海にもメタン ハイドレートがたくさんあると言われて いるから実は近くにうようよいるのかも しれないわねこれがうようよはちょっと 勘弁して ほしい最後に紹介するのはオタル回しよえ 何これクラゲ透明な何かの中にエビみたい なエイリアンがいるように見えるけど大太 回しは短脚目タ回し化に分類される甲殻類 で横指の仲間ねってことは中に入っている のはやっぱりエビえっとエビは10脚目で 横とは全く別の生き物なんだけどまあそれ は置いておくとして大太回しは表層から 水深1000mで見かける体調2から 4cmほどの小さな生き物で透明な何かに 覆われているのは樽のような形状をした 元々別の生き物実はこれサルパなどの部屋 の仲間の鳴きを利用していてその中に 住み込み泳ぐ時に樽のような袋を回して いるように見えることから樽回しと名付け られたわえこれ別の生き物を利用して生活 してるのそうなのよ彼らは住処となる サルパを見つけるとその内側に潜り込んで 餌にするだけでなくそれを素して利用して 子育てをした入ったままクラゲなどを捕食 するんだけどこれがまた便利なもので頭を ほしたまま自前のハミでクラゲを削り取る のよねものすごい有効活用してるなかなか 謎が多くてユニークな生き物だからいつか 単体できちんと紹介したいわ ね変な生き物 チャンネル以上が変な見た目の深海生物に ついての紹介よ妙で面白い生き物ばかりで 楽しかっでしょやっぱり深海の生き物って 想像をはるかに超える変な生き物だらけで ワクワクするなそうね一説では宇宙よりも 深海の方が人類はたどり着くのが難しい道 の領域と言われているからね深海探査が 発展している現代これからもどんどん いろんな生き物が発見されるかもしれない わねむむそれなら僕が最初に発見する 生き物がいる可能性もキネさんちょっと 部屋から金魚バ借りていくね え金魚 バチもしかしてたぬきさん金魚バをかぶっ て深海に潜る然だけどクイズよたぬきさん いきなり何なのキツネさん人間が生身で 潜れた1番深い水深は一体何メール でしょうかえ人間が潜れた一番深い場所息 止めるのも数分ぐらいが限界だろうし戻っ てくる時間も必要だから大体水深50m
ぐらいかなぷぷ正解は水深202m えそれじゃあ戻ってくるのも合わせて 400mぐらい一呼吸で泳いだってこと そうそうこれはデンマークのセリーンさん が2021年に打ち出した記録なんだけど 2016年までのギネス記録水深177M を大きく打ち破ったわセリーンさんは氷の 下で長距離を泳ぐ世界記録保持者でもある んだけど2012年には22分間息を 止める記録も打ち出していてこのギネスに つがったのよ22も息止められる方が衝撃 なんですけどとまあ人間が生身で たどり着けるのは世界記録でも水深 200mそこから下にはとんでもない深海 生物がたくさんいるの よというわけで今回は見た目のやばい深海 生物について紹介するわ深海とは一般的に 日の光がほとんど入ってこなくなる水深 200mより深い場所をさす言葉なんだ けどそんな過酷な環境には地標の生物とは 似ても似つかない特殊な進化を遂げた驚く ような見た目の深海生物がたくさん暮らし ているわ今回はそんなユニークな見た目の 深海の生き物を7種紹介していくわどんな 生き物が飛び出すの [音楽] やら1高足ガニ 高足ガニは雲ガニか高足ガニ則に分類さ れるカの一種で甲羅の幅は最大40cm 体重は最大で約19km1番の特徴はなん と言ってもその長い足でハサミを広げると 約4mに達するわこれ水族館で見てマジ トラウマになったやつ深海生物であり ながら展示されている水族感も多いため みんながよく知るカと違いすぎる見た目に 圧倒されておじ気づいた人も多いと思うわ 彼らは水深150から800mの海域に 生息しているんだけど実は岩手県から九州 までの太平洋岸や東シナ海駿河などで旅客 される日本のカで1989年に台湾の沖で 見つかるまで日本固有と思われていたほど なのよえこんなにでかいからアメリカの ビッグなカかと思ってたよ海外だと巨大 ロブスターは発見されるけどカだと日本が 勝ってるわね足を広げてここまで大きな 攻殻類は他におらず減する接触動物では なんと世界最大これがどれだけすごいこと なのかと言うと接触動物は地球上にいる全 生物の中でも85%を占める昆虫も含ま れる巨大なグループだから昆虫甲殻類雲や ムなどの生き物の中でも一番でかいキング オブ接触動物というわけよそりは誰でも 初見でビビるわけだなぜ高足ガニが餌の 少ない深海でここまで大きくなったのか足 が長くなった理由などは未だ謎に包まれて
いるんだけど個人的な予想だと海底は泥と 砂の体積物でぬかるんでいるから体が砂に 埋もれないように長い足を進化で獲得した のかもしれないわねでもこれだけ足が長い なら食べ応えもじりやっぱりそこが気に なるのね高足ガニの美味しさは鮮度によっ てはっきり評価が分かれるわ対象初期まで 味は水っぽく大味という評価で底引き網で 取れても見向きもされていなかったけど 1960年に現在の沼津田地区の地元旅館 主人が地元で取れたカを提供しようと 高足ガニ料りが振る舞われるようになると その評価は一転し新鮮なうちに茹でられた 高足ガニは他のカに負けないぐらい おいしいと評判になったわおおいしいんだ 深海で生きているためか水分して放置する と身が溶けて液体化するため少しでも遠く に運ぼうとすると鮮度も味も落ちて 美味しく食べられなくなるわだから 美味しくいただくためには水揚げしてすぐ ボイルしたものを提供してくれる産地周辺 の旅館や港などに足を運んでみるのがお すすめよいつかは絶対食べてみ たい2オニボウズギス オニボウズギスはスキ木クボウギス家に 分類される深海魚で体調10から30cm 水深600から1000mの深海で発見さ れているわ大西洋の温かい海に生息する魚 で口に鋭い歯が生え肌は透き通るように 薄いわえなんかお腹の部分がとんでもない ことになってるんですけど彼らはその 顔付きも凶悪でなかなかやばいんだけど それよりも尖った特徴はなんと言っても その職 深海というのは生き物の密度もとても 少なく1か月餌にありけないこともある ほどの場所長い接触期間に耐えるため彼ら が編み出した戦略というのがどか食いする ということなのよどどういう ことうおいらは坊ぎすもう何日も飯抜きで いい加減腹が減った [音楽] ぜう魚発見これを逃したらもう次はね いただき ます ぐまさかあいつも俺に一口で丸飲みされる とは思わなかっただろうなと鬼ギスは 大きな口を開き伸縮可能な胃袋に無理やり 獲物を押し込み尻尾が口からはみ出しても お構いなし内向きに生えた歯でがっちり ホール出し長い時間をかけて消化しつつ次 の獲物を待つのよへ賢い戦略じゃんふう ふうふう思ったよりもでかかったなが パンパンだぜお ごごまあ食べすぎて胃袋が破裂して死ぬ
こともあるんだけど本末店頭じゃん地上に もアナコンダやペリカンなど餌を丸のみ する生き物はいるんだけど稀にそれが原因 で窒息したり死亡している個体が発見され ているわね餌を溜め込みという点では合理 的な進化だとは思うけどもうちょっと一 工夫というか改善されていくとといいわ ね3デメニギス デメニギスはニスモデメニギス化に分類さ れる深海魚の一種で太平洋北部の寒い海域 に分布し水深400から800mに生息し ているわうんこれ頭の部分どうなってるの 体が暗くて頭がゼリーのように反透明に 見えるんだけど実はこれ目の錯覚でもなん でもなく頭の部分がスケスケになっている のよえ頭がスケスけってどういうこと デメニギスの頭部は透明なドム上の幕で 覆われていて中が液体で満たされているん だけどそのドームの中には勘定癌と呼ば れる稼働可能な眼球がついており前方から 真上まで自由自在に動かして獲物を目で 追っているわいわば千望鏡のついた深海魚 ねこれ宇宙人が深海に送り込んだドローン とかなのでは深海では獲物が少ない上に 真っ暗なため目視で探す難易度がとても 高い 深海生物それぞれが目を大きくしたり超 暗行のように発行期間を備えたりどこに 獲物がいるか見つけるための工夫を凝らし ているわ目を工夫した深海魚は他にも 大きな発達した目を持つ生き物がいるんだ けどデメニギスがここまで不思議な進化を したのもちゃんとした理由があるのよそう なの真っ暗な深海というのは重力のある 宇宙空間のようなもの地上と違って泳いで いると戦後だけでなく上からも下からも 襲われる危険があるわ確かに危険だらけだ ね特に危険なのは上空から入ってくる わずかな太陽光で自分より深い水深にいる 生き物が海面を見上げると影ができて姿が はっきり浮かび上がってしまうのよああの 魚太陽の影で姿バレバレじゃんしめしめ 気づかれないうちに近づいて食べちゃおと むむ嫌な予感がカウンター イルミネーションき消えたへ中層域で 暮らす深海生物たちはこうした太陽光の影 を隠すため腹部に発行機を持っており 降り注ぐ光と同じ明るさで発行して自分の シルエットを完全に消すのよこれを カウンターイルミネーションと呼び深海魚 の多くがこの能力を持っているわかかっこ よすぎるしかしこの特殊能力にさらに カウンターを決めたのが僕はデメニギス です僕の特殊なにあればカウンター イルミネーションも無効化されるのです
ピピピピ分析完了情報50m先ですな何 デメニギスの目の部分を改めてよく見て 欲しいんだけど水色のような特殊な フィルターがかかっていてこれで カウンターイルミネーションを無効化し てるわかカウンターイルミネーション キャンセラーだYouTubeには レミニスが泳ぐ動画もたくさん上がって いるから是非見て欲しいわ ね4コトクラゲコトクラゲはうさの耳の ような形をした風船のようなふわふわした 生き物で大きさは15から20cm水深 70から300mの海底にある岩や人工物 に張り付き暮らしているわ色は白色黄色 紫色桃色など様々なバリエーションがあっ てとても可愛らしいわおめっちゃ可愛い クラゲさんじゃんあらやっぱりクラゲに 見えるかしらえだってこクラゲて言ってる しクラゲは動物と言われるちょっと変わっ たグループに分類されていて名前にクラゲ とついているけど普通のクラゲとは大きく 分類が異なるわみんなが知ってる海で漂っ ている傘と触手のあるクラゲは司法動物だ けどコクラゲや串クラゲの仲間は室動物と いう全く別のグループ室動物はゆらゆら海 を漂い透明で弱々しい体を持っているんだ けどクラゲのように傘状ではなく球場や 楕円形に近い形をしていることが多いわ彼 らは世界中に100から150種ほど確認 されていて熱帯から寒い海まで幅広く生息 しており小倉では日本近海に生息している わ日本の深海生物なんだねこクラゲは てっぺんの先端部分から不市場の職種を 長く伸ばし流れてくる動物プランクトンを 捕まえ餌とすることが分かっているわ白海 水族館やアクアマリン福島など一部の水族 館では展示された記録もあり最長450 日間のにも成功しているわ見た目も可愛い から人気でそうだなそんなことクラゲは 1941年に相模ワオで発見されたんだ けどだけど発見したのはあの昭和天皇なの よねなんですと天皇家は大々研究一家で 昭和天皇はヒドロ中類やクラゲなどの研究 を行い上皇陛下は長年は類の研究にせを 出し秋ののみや子殿下も世界中の海洋生物 の研究を行ているわ昭和天皇が琴クラゲを 発見した後京都大学で新種の琴クラゲと 長けられこクゲのことはハープその見た目 から建言にちんだ名前がつけられたんだ けど首相名には [音楽] インペラトリクス に生息していることは分かっていたものの この1941年の発見以来最終記録がなく 2020年にようやく79年ぶりに発見さ
れたはなぜいろんな色があるのか謎に包ま れた生体は今後明らかになっていく でしょうねなんだか神秘的な生物に見えて きた な5鎧ザメ鎧ザメは角ザメも鎧ザメかに 分類される深海のサメの一種で体調は制御 で1から1.4m水深200から600m の海底で生活しており世界中の温かい海に 生息しており各地で網にかかった報告が 上がっているわうおお目がギョロっとして て怖いぞ頭をよく見ると大きな目と短い鼻 分厚い唇が特徴的でサメの中でも比較的 小柄だけどハンターとしての実力は高く 単体でゆっくりと泳ぎ頑丈な顎から 繰り出される強力な噛む力で獲物をがり のこぎりのような鋭い歯は暴れる獲物を 決して離さないわひょえ名前の由来になっ たのはその鎧のように硬いサメ肌で硬い川 で覆われた皮膚に素で触れるとすり傷に なるぐらいザラザラしているためわさびを すり下ろすためのおろし金として使われる こともあるわこのサメって人間を襲ったり しないの体も小さいし深海のサメだから そもそも生きた状態で海で遭遇することは まずないわね直接人間に危害を及ぼすこと はないんだけど鎧ための顎の歯が 突き刺さった海底ケーブルが見つかって いることから関節的に被害が発生する可能 性は懸念されているわねただこのサメは東 大西洋の国々や日本で経済的に重要なサメ でもあり内蔵肉は魚粉の原料として含油 ポルトガルサメ肌も日本などで利用されて いるわ意外と身近なサメなんだポルトガル や日本では商業利用のために水上げされて いるけど他の国でも網に混じって攻殻さ れることが多くその都度海に戻されている んだけどその多くが深海に戻る前に死亡し 数が少しずつ減少しているわあららまだ 一定数はいるものiucnは鎧ザを順絶滅 危惧種に指定しているわなんとか無事に 深海に戻す方法がないか考えていかなけれ ばいけないわね2017年2月には沼深海 水族館が日本で初めて鎧ザメの展示に成功 したものの深海の環境を再現するのが 難しいのか短い期間のみの展示で終わって いるわ大事なサメだっていろんな人に知っ てほしい [音楽] な6ウ紫ぬうは太平洋の深海に生息する 不気味な赤水動物で沖縄県でも水深約 200から600mの場所から引き上げ られているわタウナの仲間は世界で7族 70種確認されており日本近海でも5種 発見されているんだけどエがなく目も大化 しており皮膚に埋れてウナのように細長い
ものの彼らは見た目以上にもっとやばい 武器を持っているのよやばい武器の表はぬ と呼ばれる超強力な粘液で覆われていて これがちょっとぬるぬるするなんてレベル じゃなくやばいぐらいぬたのたしてるのよ ぬぬたぬた深海で暮らす彼らは不食動物で 生き物の死骸などを食べているんだけど 天敵に見つかり襲われそうになるとこのぬ を大量に放出左右のお腹側にある粘液光 から粘液を出して捕食されないように ぬるりと抜け出すわでもぬるぬるする ぐらいなら他の魚とかも結構ぬるぬるして ないウは車がスリップするほどの年期を 出せるの よ何このぬたたっぷり2017年7月 アメリカ西部のオレゴン州でぬウナギを 大量に積んだトレーラーが横転しその後続 者がぬまみになって4台スリップする人 事件が発生したわ写真の白く見えるものは 全部ぬウナギの放出した粘液なんだけど 深海ではこの液で相手のエラが詰まって 窒息するほど狂気にもなるぬるぬるなのよ さすがウの中 あら同じぬるぬる仲間だけどぬうはウナの 仲間じゃないわよえ名前にもついてるし そうじゃないのぬウナギはぬウナ校という 独立した大きなグループが作られるほど 分類学的にはかなり独特な原子的な特徴を 持ったいわゆる生きた化石彼らは無学類と いうグループにも属する顎を持たない 生き物なんだけど海のいろんな生き物を 思い浮かべても顎のない生き物はなかなか 思いつかないでしょそれ確かにウナギにも 顎はあるもんね過去動画で紹介した八つ目 ウナギも同じく顎がないんだけど顎の海は 進化の歴史において重要な分岐点であり顎 のないぬうは脊椎動物の進化の鍵を 解き明かす重要な存在だと言われている わ7大王クラゲ大王クラゲは傘の直系が 1m全長10mにもなる巨大クラゲで学名 をカ読みしてスティ と呼ばれることもあるわ焦げ茶色の退職と 和服の振り袖のように波に漂う様子がどこ か不気味で見ているだけで人間を不安な 気持ちにさせてくるわねささすが大王と ついているだけはある巨大さだ深海の巨大 生物は他にも大王イや大王不足ムなど大王 の長つけられているけどその名はじない 世界最大級の無責追動物であり巨大にも 関わらず1899年に初めて発見されて から20年間でたった110回しか目撃例 がなく新種であると判明したのも初発見 からなんと60年後のことだったわ今もだ けど昔はもっと海のことなんて分から なかっただろうからねそんな気象生物が
生きたまま泳ぐ姿を世界で初めて映像に 納めたのは2015年のことアメリカの モントレーベイ水族館研究所がモントレー 湾の推進990mにて発見研究所自前の 遠隔操作の潜水艇リプロンを駆使して日々 探索し続け何千回にも及ぶトライの末 ようやく遭遇して撮影に成功し YouTubeにその様子を公開したわ そんな珍しいものがYouTubeで気軽 に見られるなんて地球最大のこのクラゲは 北極拳以外の深海でも発見されているんだ けどそもそも発見されている回数が少なく 具体的な生態も謎に包まれているわ映像 から分かることは触手が大化していること ぐらいねえこのリボンみたいなヒラヒラが 触手じゃないのいいえそれは触手じゃなく て公案と呼ばれる餌を口に運ぶ期間ね触覚 が獲物を麻痺させる武器だとすれば公案は 腕と手に当たるパーツねただどうやって こんなヒラヒラした期間で口まで運んで いるのかそもそもどんなものを食べている のか研究者たちは頭を悩ませているわ今で はこうして科学が発達し深海探査停や ドローンなどの技術によって昔よりも いろんな人が存在を知り低コストで探索 できるようになったけどモントレーベイ 研究所によると旋回潜水を同じ場所で行っ たにも関わらず太陽クラゲに遭遇したのは わずか9回だけという少なさなのよつまり 回潜って1回見られるかどうかってこと ええ彼らはもしかすると人間がまだ到達し ていない海のどこかで漂っているのか今後 の研究で明らかになっていくでしょうから すごく楽しみね今回の動画が面白いと思っ た方は是非過去動画もチェックして欲しい わ深海6000m以上の最新熱水噴出校に 生息するユニークな生き物も紹介している わ深海の生き物は変な生き物ばかりだ写真 でもいろんな生き物を見てきたけどこれが みんな地球にいるって不思議な感覚だよね そうね元をたればみんな1つの生き物だっ たのに進化の家庭で枝別れしこうして地上 で歩く人間や動物になった生き物もいれば 古代の地球から姿を変えず海にいる生きた 化石な生き物もいるわけだからねへえでも それならキさんも生きた化石だよねへだっ てゲーム機のこと全部ファミコンって言う しロボットアニメも全部ガンダムって言う じゃんそそうそれ はたぬきさんたぬきさんちょっと今時間 あるかしらえまあ暇だけどそれじゃあ ちょっと地球の生命の期限についての話で もしないかしら今なら美味しいコーヒーと お菓子もついてくるわよええっとそういう のは間に合ってるんでいや別に怪しい勧誘
とかじゃないわよほ本当にいきなり生命の 期限がどうとか言うからてっきり怪しい 勧誘の話かとそうじゃなくて生き物が 初めて誕生したと言われる深海の話を しようと思って ねというわけで今回は深海熱水噴出校の 生き物について紹介するわえ深海なら 大好きだからいくらでも付き合うよ以前の 地球で1番深い場所の動画でも解説したん だけど深海というのは水深200mよりも 深い太陽がほとんど届かないエリアを指す 場所でその明るさは海面のおよそ1000 水深1000m付近では1兆分の1となる まさに暗黒の世界水温は2から4度まで 下がり暗く冷たい極限世界で生きられる 生き物はごくわずか高い水圧や暗みに適用 できるよう特殊な姿に進化した深海生物 だけが生き残っているわ話を聞いている だけでゾクゾクしてくるでも熱水粉質 っって何だったっけ根深海生物を紹介する 前にまずは熱水噴出校について紹介して いく わ熱水噴出校とは地球の海底の一部にある 地熱で熱せられた水が噴出する場所のこと でこれがあるのは火山活動が活発なところ やプレートの教会など日本近海にも たくさんあるんだけど1977年アメリカ の潜水調査線が赤道直下のガラパゴス諸島 沖の太平洋で初めて発見しその後も太平洋 や大西洋などのプレート境界部分や近く 変動の活発な場所で多く見つかっているわ 日本も近くにプレートが多いから熱水粉質 口もたくさんあるのかなそこから吹き出す 熱水の温度は厚いお湯程度のものから最高 400°のものまで様々その熱水には異化 合物メタン重金属など多くの生き物にとっ て有害な物質が大量に含まれているわえ 有害な物質どころか400°とか超危険 じゃん熱水の成分と外水が混ざることで 噴出する水が黒色や白色などに変化する ことからその色に応じてブラック スモーカーやホワイトスモーカーとも呼ば れているわまた水に溶け込んだ金属などが 神殿してチムニーと呼ばれる煙突上の構造 物が出来上がり生命が誕生するはか昔から 近くの隙間からブクブクと熱水が湧き出し ているのよめちゃくちゃ煙みたいな熱水が 吹き出しているんだけど普通の深海でも 水圧とか大変なのにこんな熱湯が吹き出し てる場所とか何も得ないんじゃないところ がどっこいこの周辺には熱水に含まれる 化合物を合成する美生物以外にも吹き出し ている有機物を求めて様々な生き物が 集まる独自の生体系が作られているのよ 今回はそんな地球の最新部に生息する
生き物たちを紹介していく わまず最初に紹介するのは湯の花よこれは 前回の動画でも紹介してたよね水深420 から380Mに生息する湯の花に分類さ れるカの一種で体調は4から5cm程度 普通のカと違って目は化していてほとんど 機能していないわこれは真っ暗な深海で 生きるのに光を必要とするシルが不要に なったからね確かに景色がずっと真っ暗 なら目の意味ないもんね体も白っぽくその 見た目から温泉の成分が鎮してできた湯の 花を彷彿させることから和名にも学名にも 湯の花という名前がけられたんだけどその 可いさと打って変わって実際は熱水噴出校 の近くに密集して生活しているわ暑さで ゆでがになってしまうのでは彼らは肉食性 で日本の深海探査線深海6500などでも 捕獲例があるんだけどとても匂いに敏感で 籠の中の魚肉にすぐ反応して我先にと突撃 してくるのよまるで食心坊のたぬきさんの ようにね否定はできないそんな湯の花には 熱噴出交付近に生息する羽織りムシと呼ば れるチューブワームなどを捕食して暗い海 の奥底でひっそりと生活しているわ今の ところ水産資源的な価値は特に見出されて いないものの極限環境でも生きられる体の 作りと通常の深海生物が高圧などの条件化 でないと生きられないのに対して湯の花は 海から引き上げられた高圧化ではない場所 でも生存可能なことから生物学者の間では 興味深い生き物として注目をいのよ深海 生物なのに深海じゃなくても生きられる なんてそのため深海生物の中ではとても 飼育しやすく新江島水族館などで展示がさ れているわもしかしたら今後彼らの研究を 通じて深海の謎が解明されるかもしれない わ ね次に紹介するのはガラパゴス羽織りムよ これがさっき紹介した湯の花が捕食して いる生き物ねえこれを食べてるって そもそもそれ以前に生き物なのこれ全然僕 の知ってる海の生き物じゃないというか ホースにしか見えないけどそうねフサフサ した赤いボンボンの中からホースのような チューブが並んでいてこの独特な形から チューブワームとも呼ばれる関係動物の 仲間彼らは関係動物門タモをけり無目に 分類されるミミや誤解に近い生き物なんだ けどその生体や見た目は大きく異なり全長 は1.5m水深2500m付近の熱水噴出 校に密集しせかやエビの殻のような材質で できたチューブを住処にして生活している のよってことはこの赤いのが本体ってこと 本体というか赤く見える部分は酸素を 取り込むチューブワームのエに当たるわ
動物の一種ではあるものの口や肛門はなく 何も食べずに生きていて体内に勝っている バクテリアから栄養をもらって生きている という不思議極まりない生態をしているの よ何もべずに栄養をもらってるだけで生き られるものなの熱水噴出口から吹き出す 熱水には先ほども言った通り様々な物質が 含まれているんだけどその中に含まれる 流下水素という猛毒がバクテリアの エネルギーとなるためガラパゴスハリムは あえてそれを取り込みバクテリアに渡す ことで彼らの生み出す栄養を食べながら 生きるというユニークな強制をしているの よつまりバクテリアにとってこのチューブ ワームは栄養をもらうためだけの道具って ことまあ悪く言えばそういうことになるわ ね1977年に初めてガス島置きで発見さ れたガラパゴスハムシはあまりにも異様な 姿からどんな生き物なのか分類も定まら なかったそうだけど近年では100年以上 長生するすごい生き物だということも 分かっているから今後の研究が楽しみ ね次に紹介するのはイエティクラブよこれ はさっきのとは別のカそうねイエティ クラブは学名でヒルスタと呼ばれる際族に 分類される殻類の一種で真っ白な体にの腕 を持つことから英名でイティクラブと呼ば れているわ2005年に南太平洋の深海 2200mで発見された体調約15cmの 広角類で見た目はカっぽいけど実はヤカの 仲間なのよ名前にクラブってついてるのに でもどうして腕の部分だけこんなに煙く じらなのそれは彼らの食生活に大きく関係 しているわイエティクラブの毛には目に 見えないようなたくさんのバクテリアが 暮らしていてそのバクテリアたちは イエティクラブの大事な栄養素になるのよ ね彼らはそのバクテリアを全て食べ尽くす のではなく賢く利用するのよみんなここに 集まれいい感じのお湯がここから湧き出 てるぞおいいねこの温度なら僕の バクテリアもいい感じに成長するよでしょ でしょやっぱり育てて食べるバクテリアは おいしいよなまさかの自栽培そうそう彼ら は毛についたバクテリアを熱水噴出に 近づけて射させることで食料を確保する そのため熱水が吹き出すチムニーの付近で は両手を上げたatクラブが密集しいい 感じにバクテリアが成長するまで熱水に 向かって腕をフリフリ動かしているのよけ 熱水も利用しているなんてすごく賢い 生き物 だ次に紹介するのは鱗船玉ようわ何この 鋭い貝殻めっちゃ危なくない名ではその姿 から鱗を持つ足を意味する
スケーリーフットという名前がつけられた わこの生き物が初めて発見されたのは 2001年4月中央遠洋の推進2420M 付近で体調は3から4cmで翌年日本の チームが深海6500で捕獲に成功して いるわウコ船玉は普段チムニーの壁面など に足を広げて付着し密集しているんだけど この生き物も熱水噴出校を利用するために ここにとまっているのよ一体何のために この生物が代表につけている鋭いもの は本物の鉄でできた鱗なの よ本物の鉄ですと彼らは熱水噴出校の海水 に含まれる用と鉄を有効活用することで 流下鉄という磁石もくっつく本物の鉄を体 の表面にまとわせることで貝殻の中でも トップクラスの防御力を身につけた超鉄壁 生物なのよまさにディフェンス最強生物 このように意図的に物質を組み合わせて鉄 を作り出す生き物は他におらず科学的にも 生物学的にも興味深い生き物として長年 研究対象として扱われ地球が生み出す科学 エネルギーをどのように利用して化学合成 しているのか研究を進めた結果体内に住ん でいる美生物を細胞内に強制させることで 鉄に加護する能力を身につけたのよそんな 能力も美生物が可能にしちゃうなんて インド洋の別の場所では白いスケーリー フッドも見つかっているんだけどこっちは 熱水噴出校付近に集まっていなくて流下鉄 も身につけていなかったわこれは熱水噴出 校に含まれる成分を利用している証拠と 考えられているわね今後の研究では彼らの 強制細菌がどのような働きで鉄などの材質 を作り出しているのか解明し人工関節や インプラントなど医療技術への応用も期待 されている わ次に紹介するのは外大底 よこの美味しそうなエビのお寿司キネさん わざわざ用意してくれたのちょっとそれは 色味がさっくりなだけでエビのお寿司じゃ ないわよほえこの海光大底エビは接触動物 門広角亜門南高校短脚目に分類される横指 の一種で体調約4cmフィリピン海口や 日本海口など水深6000mより深い過酷 な長神海に生息し世界で最も深い推進約 1万9120mのチャレンジャー火炎でも 見つかっているわめっちゃすごいエビのお 寿だった水深1万mと言われてもどれ ぐらい過酷な場所なのかピント来ないけど 具体的には水温に薬2度光も届かない場所 で陸上の000倍もの水圧がかかっている わエビの寿司のような可愛い見た目だけど どうやってそんな厳しい環境で暮らして いけるのかどんな食生活をしているのか 研究者が調べた結果とんでもない能力を
持っていることが発覚したわとんでもない 能力王を分析した結果4種類の消化素が 見つかったわセルロースを分解する セルラーゼ伝を分解するアミラーゼ植物の セルロース以外の多類である グルコマンナンを分解するマンナそして キシラを分解するキシラなんだけど何が とんでもないかと言うとこれは注目や植物 に含まれる成分を分解する消化酵素なのよ え深海の生き物がなんで植物を分解疑問に 思った研究者がの住む海底の泥を採集した ところ確かに木屑が混ざっていて長い時間 をかけて海面から落ちてきた流木やカハど を分解する能力を身につけた餌を確保する ため本来そこに存在しないものを栄養と する進化をしていたのよ本当にとんでも なかったまた彼らが持っているセルラーは これまで知られていたものとは違う新しい 種類であることも判明し調べてみると基地 のものより効率的にグルコースを生産する 仕組みを持っていたわこのシセルラゼを 応用することでエタノールの原料である グルコースを効率的に生産し環境に優しい バイオエタノールの生産に役立つのでは ないかと期待されているわ現在は砂糖キビ などから様々な酵素を経由し長い時間を かける必要があるんだけどシセルラーゼン 利用すれば木材や紙から直接効率的に大量 にエタノールを生産できて次世代バイオ エタノールが完成するかもしれないのよね まさに未来の新技術だ 次に紹介するのは糸エラ5会よ インディアンの髪飾りのようなものをつけ た体調3cm程度のエラ5会化の一種で 沖縄トラフやマリアナ諸島の熱水噴出校の チムニーに巣を作って暮らしているわ チムニーに素えそこって熱水が吹き出して いるからめちゃくちゃ熱いんじゃないの そうね熱水が吹き出す煙突チムニーからは 時に数100度の熱湯が吹き出すんだけど 彼らが住処にしているチムニーからも約 80°時には100°を超える熱湯が 吹き出しているわ絶対暑いって生き物の体 はタンパク質でできているため通常50 から65°を超えると固まってしまうわで もエラ5解化の仲間が持つタンパク質は熱 に強い特殊な作りをしているため熱水噴出 口のすぐそばでも平気で生きられるのよ 地味にチート能力熱水噴出校の近くには有 物に集まる美生物やバクテリアがたくさん いるからそれらを餌として生活していると 推測されている わ最後に紹介するのは深海草王よこの写真 は2017年にジャムステックのチームが 推進81718mで撮影に成功したもので
長信会のマリアナ開校にこんな魚らしい見 た目の魚が生息していることに世界中が 衝撃を受けたわ魚というかウーパー ルーパーみたいな目た目なんですけどでも 深海魚は色々いるんだしそれぐらい深い ところにも深海魚がいるのは普通なんじゃ ないの何度も言っているけど深海は深く なればなるほど水圧が高くなるわけで水深 8000mということは8cm圧1cm あたり800kmというとてつもない水圧 がかかるわ魚が生きられる水深の限界は 8200mまでと言われているんだけど この深海草魚が見つかったのは水深817 18mでかなりギリギリそれより深い場所 になると体を構成するタンパク質が水圧に よって潰されしまうんだけど彼らは水圧を 受け流すため骨の大部分は軟骨で表面は ゼラチン室で覆われており極限まで水圧を 受け流せる進化をすることで魚のように 自由に深海を泳いでいるんだけどそもそも これまで紹介した深海生物はこんな 動き回る生物だったかしらそう言われて みれば水深が深くなればなるほどたくさん 泳ぎ回る生物って少なくなるよねやっぱり 食べ物も少ないし動き回るとエネルギーを 無駄遣いしちゃうからその通り深海の 生き物の密度は浅い海よりも圧倒的に低く その密度を例えるなら真っ暗なサッカー コートの中から小学生を見つけ出すような もの多くの深海生物がじっと動かず エネルギーを温存してチャンスを待つ進化 をする中泳ぎ回って獲物を探すというのは 今までの常識では考えられないものだった のよそれに加えて深海の密の中というのは 高い水圧がかかる身体的負荷だけでなく 高い圧力をを受けたミスは粘り気が増し 普通に泳ぐだけでもかなりのエネルギーを 消費するのよ例えるなら蜂蜜で満たされた ドロドロのプールを泳ぐようなものねえ 蜂蜜のプールとかいくらでも泳げるじゃん 例え話をする相手を間違えたわねこの写真 はNHKと共同開発した自動商公式の観測 装置に搭載された4Kカメラで撮影された もので活発に動き回って横指などを捕食し ている姿が収められたわ概要欄には実際に 動いている映像のURLも貼っているから 是非見て欲しいわねめっちゃ貴重な深海 映像だ熱水噴出校の生体系は深海の中でも 特に異質なもので噴出する様々な無期物や 有機物から生命の期限が誕生したという 仮説もあるわ実際2017年3月には カナダのケベック州にある熱水噴出校の 近年物から古代美生物が発見され42億 8000万年前に生息していた可能性の ある最も古い生命体の形跡であるとして
44億年前に海が形成されてから間もなく 存在していた美生物ではないかと言われて いるわ生き物が一体どこからやってきたの かも気になるけど僕が気になるのはまだ 深海に謎の巨大生物がいるかもしれないっ てワクワだよねあらそれならたぬきさんは ブループって知ってるのかしらえブルー プって科学が発達した現代でも深海は宇宙 と同じぐらい謎に包まれているんだけど 1997年アメリカ海洋大機長が懐中で 不思議な音を観測したのよまずはその され人の聴覚でも近できない底周波も含ま れている巨大な音ただ今もなおこの音の 発生原因は分かっておらずアメリカ海洋 待機長もこの音が爆弾などの人口のものと も火山などの自然の音とも分からないと 答えているわもしかすると深海の巨大生物 の仕業かもしれないわねあこれ今日夜 トイレ行けなくなるやつ焼けてるみたいよ やっぱりここの焼肉はうまいねの肉でいる のかしらねえところでたぬきさんはどの 部位のお肉が好きなのお肉ならカルビと タンが特に好きだなキツさんは何が好き私 はやっぱりホルモンかしらしひもムシ みたいで可愛いものししひもムシしひも ムシ知らないのこんな生き物なんだけどな なんだこれここれって海の中の生き物なの 懐中にぶちまけた蝶じゃないの人間の蝶に そっくりなただけどちゃんと生きているの よいやいやだって目も口も何もないじゃん 前回みたいに騙されないよ僕はむうそこ まで言うなら今回はしひもムシについてお 勉強してもらおうかしらなんでホルモン 食べながらこんな生き物を勉強しないと いけないの かというわけで今回紹介する生き物はし ひもムシよまずはどんな生き物なのか基本 的な部分について紹介していくわしひも ムシはひ型動物に属する生き物で体調は 1mほど南極を中心とした浅瀬から深海 3000mまで幅広く生息しているのうわ 深海3000mなんて今まで紹介した深海 生物の中でもトップクラスに深いじゃんで もひ型動物なんて初耳だねどんな生き物な んだろうそうねせっかくだから今回はひ型 動物の解説を中心に紹介していくわしひ ムシはマニアックすぎて情報が少ないのよ なんてめためたな理由なん だひ型動物は紐虫と総称される生き物で 名前の通りひ状の見た目をしていてひ みたいという特徴以外の特徴もなく海底で のそのそと生きているわなんだか めちゃくちゃわれよだねいつもは海底で餌 となる魚の死骸などをじっと待っているの よ口がないのにどこから魚を食べるの一見
ただの蝶にしか見えないけどちゃんと頭と 口がついていて肛門もついるわ基本的には 口から餌を取り込んで5分から10分と いう長い時間をかけて飲み込む捕食する 様子はまさに動くホルモンって感じね実際 に捕食している映像は名古屋高水族館の 公式でもアップされているから気になった 人はぜひ見てみるといいわようわぐねぐね した蝶が飲み込んでる感じがして夢に出て きそう中にはふと呼ばれる口を体調の3倍 も伸ばす種類やに毒を持っている種類も いるのよちなみにひムシは先体で1000 種類日本にも100種類程度生息している わこんな全然生き残れなさそうな見た目な のに000種類もいるのこれは私の推測だ けど深海には餌が少ないから動かずエネに 生きるのも生存戦略の1つで無駄に エネルギーを使わず餓死する危険から身を 守っているのも生き残れた理由と思うわ それに下に動かない方が的にも見つからな いってメリットもあるからね確かに前回だ と俊敏で強い生き物が最強とは限らない もんねでもただの蝶みたいなこの生き物 ってどうやって繁殖してるんだろうひムシ は私有遺体で普通の動物と同じように オスメスが分かれているのよえこの生き物 にオスメスの概念が信じられないかもしれ ないけどちゃんと生殖期間もあるのよ生殖 を行う時はオスメスの紐虫が並び始めて メスが卵を放出する卵は粘膜にくまれいて 子供は小さい紐虫のような見た目をして いるわまあいわゆる大外性というやつね うーんそう聞くと見た目以外は結構普通 だったりするんだねそうね見た目の インパクトが強すぎるけど案外そんなに変 じゃなかったりするの よせっかくだからひムシについてもう ちょっと解説していこうかしらひムシは 適用力や繁殖力がとても凄まじく世界中で 度々問題を引き起こしてるのよそうなの 例えば台湾では合成着色料のような真緑の 緑ひもムシが大量発生して漁師を困らせた わ動画を見てみればかき氷のメロン シロップ並みの緑色に驚くこと間違いなし だわ動画を見たらもうメロンシロップが 飲めなくなりそうになった動画の中で ピンク色のぐねぐねしたのも映ってるけど これは何なのああそれがさっき紹介したひ ムシの口に当たるふの部分よ年金のように 枝別れして不気味だけどこれで獲物を 絡め取って捕食しているのようわそう 考えると宇宙から来た侵略者じゃないかと 思うわ普通は捕食する時しか見れないけど 陸に打ち上げたら地面や人間の手にを 伸ばしてくるからねそしてタイでも
10cmほどの紐虫デンドロリンクスが 話題になったりなんかかっこいいお隣の 韓国でも2015年にひムシが大量発生し て知らす量に被害が出たりしているわひは 種類によって温かいところを好むものと ところを好む種類に分かれるから温暖化の 影響で海が温かくなったことで大量発生し たと考えられているのでも食事もゆっくり ならそんなに悪影響はないんじゃないの 食事が遅くてもさすがに大量発生したら 問題が出てくるわひムシはとにかく何でも 食べる生き物で巻も動物の死骸も食べるの よだからもし今まで生息していなかった 地域に入り込めば生体系のバランスに影響 が出るのま巻なんて殻があるから大丈夫だ と思うんだけどと思うでしょでもふに針を 持つ種類はそれでこじ開けたり紹介で殻を 溶かしたりとにかく食べることに関しては モンスタークラスだったりするのよ超 みたいで気持ち悪いとか言ってすみませ んそしてひムシは海だけの生き物じゃなく て陸のひも実はいるのよ 類でもないのに同じ動物で行も海も生き られるってすごすぎないのが分かったん じゃないかしらあちなみにミとひは分類が 違うからそこは勘違いしないようにね日本 では2017年に陸のひムシが原因で生体 系に深刻な被害が出たケースもあるのよ 一体どんなの世界遺産にもなってる小笠原 諸島ではわ印や横が土上動物いわゆる森の 掃除をしてくれる生物として生息してた けど1980年代以降忽然と姿を消したの えまさか原因はずっと夏のままでつい最近 東北大学の研究によって陸の紐虫が原因と 紐ついたわひだけじゃあもも自然の中にい なかった外来生物だったってことそういう ことよ土上中の接動物も激減して昆虫も姿 を消してめちゃくちゃになってるのそんな 貴重な世界遺産がひの侵略でこうなる なんて何か対策手段とかはないの今の ところが何もどらず土上生体系は壊滅状態 になるわね外来の陸ひによって生体系に ここまで被害を出したケースは世界発だし 現在のところ侵入経路も特定できてない からひ虫は好き勝手に暴れているわひ虫 って何気に恐ろしい生き物だったんだね 自然界だと強くてたましい見た目の生き物 が必ずしも生き残るわけじゃないのよねひ はそういう自然の厳しさを教えてくれる 生き物と言える わちなみに話を戻すとしひムシは以前に 動画の中で紹介した5月末から開催され てる変な生き物代をタイトルマッチにも 出場した華々しい経歴を持っているのよ それは本当に華々しいことなのだろうか
そしてさっきの動画でも紹介したけど 名古屋高水族館で見ることもできるわシク さんによるとこのしひムシは1991年の 南極のキングジジ島で採取されて20年間 ものックでされ続けていたのよえせっかく 取ってきたなら水族館だし展示すればいい じゃんさん枠見た目が黒くて人気がなさ そうという理由でずっと日の目を浴びに 生きていたのになんで悲しいなんだま水族 館で人気があるのは綺麗で鮮やかな魚とか ミルカとかそういう華やかな生き物ばかり だから ねを展示するスペースがなかったんじゃ ない かしらってぼだからしょうがないのかもね 今回展示に踏み切ったのも昨今の変な 生き物ブームの影響が大きくて大王ソムと か川手袋とか見た目が変なのが受けてる でしょうちのチャンネルでも過去に 取り上げたぐらいだしああ確かにそこら辺 の生き物ってネットからブームになったね だから変な生き物大王タイトルマッチの 出場をきっかけに展示を始めたのにまあ 残念なことに6月末の一次予選で落選して しまったけどね今は70cmの個体が4匹 ほど南極ブースに展示されているから是非 気になる人は見に行ってみてねあと名古屋 高水族館の公式Instagramでも 水槽の様子も見れるわよなんだろうイン スタ映えとは180度対局にあるこの感じ でもミステリアスなこの見た目確かに実際 に見れるなら見てみたくなるよねそうなの よ展示を始めてからお客さんの反応も良く て怖いも見たさで人気になってるのよ ほとんど動かだけどやっぱりお客さんも 動くまで立ち止まってみたりするのかもね 公開展示ではありイカアジなんかお じわじわ捕食する姿が観察できるわ蝶が 捕食してる様子なんて面白そうだな今度 近くを立ち寄った時に見てみよう とあそうだお肉焼くの忘れるところだった ああれ僕のお肉どこに行ったのおひは あんて ふうかわいそうだからたぬきさんには私が 大事に残しておいたホルモンをあげるわ もう紐虫思い出して食べられないア [音楽] ここちああめっちゃ涼しいあらたぬきさん いつの間に来てたのこの部屋寒すぎでしょ 一体何度に設定したらこんなになるのよへ 僕が涼しいと思うぐらいまで下げてるよ 18度ってこんな温度に設定してたら部屋 の中でこえじぬわよこんな設定でエアコン つけてたら電気体も高くなるし体調も崩し ちゃうわよえだって暑いのはしょうがない
じゃんじゃあキツさんがどっか涼しい場所 に連れていってよもう真夏って感じじゃ ないけどまだ残暑が厳しいものね海って 気分でもないしそれじゃあ川にでも出かけ ましょう かというわけで早速近くの小川にやってき たわう水が冷たくて気持ちいいところで川 なんか来て一体何をしに来たの川といえば 小魚や小エビがたくさんいるじゃないこの タを使って捕獲すればそれだけで十分 楽しいわよおすみながら楽しめるなんて 一石に超だね捕まえる時は虫取りと違って 横から無理に入れようとするんじゃなくて 魚の進行方向に網を構えたりエビ相手なら 後ろもしくは上から被せるようにして 捕まえるのがいいわねよし夏の間虫で鍛え た実力見せてやるぞ えい とりゃ おいしたくさん砂利を捕まえられてよかっ たわねナチュラルに煽られてるおかしいな 虫と違って全然捕まえられないぞそんなに バチバチ波音を立ててたらみんな逃げるに 決まってるじゃないこういう時は静かに ゆっっくり獲物に近づいて上からパクりと そうメリのように捕まえるよムカデメリベ 何それ というわけで今回紹介する生き物は ムカデメリベよなんか全然聞いたことない 生き物の解説が始まったぞまあ名前だけ 聞いてもどんな生き物なのかイメージでき ないと思うからとりあえず写真を見て もらおうかしらななんだこれ写真を見たら 何の生き物か分かるかと思ったけど全然 そんなことなかった海の生き物で半透明 ってことはもしかしてクラゲの仲間とかな のかなうん不正解ねメリは旧メリ海とも 呼ばれていた海牛の仲間なのよえ海牛海牛 って僕のイメージだとこんな風にカラフル な海のなめくじみたいな生き物だったんだ けど海牛ってそもそも分類学的にも謎が 多くて意味不明な生き物だったりするのよ ね一応巻貝の仲間なんだけど貝殻が大化し て亡くなった生き物とだけ覚えておいて 欲しいは巻なのに貝殻がなくなった 生き物とりあえず話を戻してムカデメリベ の解説に進んでいくわムカデメリベは ラサイ類メリ海牛化に属する海牛の一種で 海牛の中でも大型の種類で体調は10cm 最大のものになると50cm程度にも成長 するのこんなトイレのすぽみたいな生き物 が50cmにもなるとかなんか怖い めちゃくちゃひどい言われようねそんな 意味不明な見た目だけど実はものすごい 必殺技を持っているのよこんなゼリー
みたいな謎生物がどんな武器を持ってるの それは 大きな口で獲物を1号打順にするのよえ口 ってどこが口なのほらこの網みたいになっ ている頭の部分よムメリの餌は プランクトンや小エビで彼らを見つけたら 巾のような口をガバっと開いて 覆いかぶさり逃げ道をなくしたところで 両側から入口を完全に塞いで餌を堪能する のよひ気づかないうちに閉じ込められて 食べられるとか怖 すぎるででもまあこんな不気味な生き物 この広い地球でそんな近くにいるわけムで は日本国産の生き物なのよ え変な生き物シリーズの生き物で日本だけ に生息してるなんて珍しいパターンなん じゃムテメリは太平洋全域に生息しており 九州から青森イナで確認されているわ個体 数は少なく珍しい生き物扱いされてるんだ けど2000年4月から7月の調査では 同じメリ梅科の仲間であるメリが和歌山の 海岸で20匹も確認されてるわなんかまた 似たような生き物が出てきたそんな短期間 でそれだけ発見されてるってことはスルー してただけで実はたくさんいるのかもね そうね発見される場所もまちまちで水深1 から15m程度の岩正域に生息していて 水中をふふ浮遊しているかと思ったら こんな風に海底でもつけて退してるから 見つけにくいのよでもこれだけ特徴的な腕 みたいなものがついてるから目立つじゃ ないのあこれは腕じゃなくて背面突起で 個体によるけど10個ぐらい飛び出して いるわね背面突起何のためにあるのこれ えほとんど意味はないわよ ええいやいやこんな独特の見た目してい るってことは意味があってこの形になっ てるんじゃないのまあ意味がないは言い すぎだけど何のためにあるのか詳しくは 分かっていなくて懐中で浮している時に 泳ぎを制御するために存在しているんじゃ と思うわななるほど魚で言うところのヒレ みたいなものなんだねでも敵から襲われ たりしたら自することがあるからそこまで 重要でもないのかもね自説って何なの自説 っていうのは簡単に言うととかの尻尾切り ねとかは長い尻尾を持ってるけど天敵から 襲われた時に自ら尻尾を切り離して逃げる のよえそれって体を自分でち るってことでしょ痛くないの自をする 生き物はあかめ切り離すの思ってるから 痛みも少ないと考えられてるわとかの場合 は自した後ちょっと出血はするけどすぐに 筋肉が縮小して血も止まるから自然界で 生くには多少ダメージを受けても獲物に
食べられて死んでしまうよりはるかにマな のよねでも切り離したら生活も不便になる しもう同じ戦法ができないんじゃないそれ がなんと復活するのよえ元に戻っちゃうの とかもムカメリも自殺したパーツは時間の 経過ととに再生するらしく背面突起の パーツも下手に触ったりするとポロポロ 取れちゃうのよね何考えてるか謎な生き物 だったけど色々聞いてみると普通の生き物 と同じでよく考えられてるんだねそうね 変わった見た目をしているから不気味かも しれないけど彼らなりに考えられた生態を してるのよちなみに2005年には和歌山 県で採取された4個体で大和メリの具体的 な観察があるからせっかくだしどんな行動 をする生き物なのか紹介していこうかしら わい水槽内で観察された行動パターンは 主に4つ富遊泳不服静止だったわまず富裕 は水中を漂ってる状態で背面突起を開いた ままで口を軽く合わせており数秒に1回 程度体を左右にゆっくりと振って10分 程度漂ったところでその後遊泳や捕食行動 に移るわ次に遊泳は活発に泳いでいる状態 で背面突起を立て口は閉じた状態で体を 完全に開いたようになり体を左右に3から 5秒に一往復させながらくねくねして泳い でいくのよ想像したらめっちゃシュールな んだ けど次に歩はそのまま水槽の底でのそのそ と歩いている状態で富裕状態からそのまま 沈んでいき足を地面につけたまま生って 水槽の側面にぴったりとくっついてたそう よ何気に吸着能力もあっただね最後に静止 状態だけど背面突起を寝かせたまま口は 軽く閉じた状態か全開にした状態になり 30分ほどじっと動かなくなる行動も観察 されたわこれは単純に寝ているだけなので はそしてみんなが気になってる発の捕食 行動だけどこれも単純に口で小エビを 捕まえるだけじゃないのよえ大きな口で パクっと食べておしまいじゃないのただ 大きな口を追いかぶせるだけじゃなくて 例えば捕しようとした時に2匹が入り込ん だ場合その時はあえて1匹を口から出して 確実に1匹を仕留めるような行動も観察さ れたし一緒に水を取り込まないように獲物 を巻き込むように口をちながら水を排水し てるのよちなみにエビ1匹が飲み込まれる までは2から3分と結構早い時間で食事が 終わるみたいね大きな口で丸飲みするだけ じゃなくてちゃんと考えながら捕食してる んだねええ彼らも1匹を狩るだけでかなり 必死にで抑え込んでるからもし2匹を 欲張って食べようとすると口がやけて しまうという地獄を味わってしまうのよ
ううふうの話を思い出した結局飼育した 個体の生存日数は40から79日とそこ まで長い期間は生きられなかったそう よ最初は目で気持ち悪いと思ってたけど話 を聞いてたらだんだん興味が湧いてきたな もし実物を見たいという人は奈県にある 新島水族館に行ってみるのがおすすめよム メリじゃないけど同じ仲間の見た目も そっくりな大和メリを展示しているわどう しても現地に行けないという人は新島水族 館がYouTubeに投稿している動画を 見てみるといいわおおゆったり捕食するの かと思ったら想像の何倍もアクティブに 動いてるそうね俊敏な小を捕食するために 口の部分を伸ばしたり本当に自由自在に 動かしてあっという間に口の中に 閉じ込めるはまさに名人ゲって感じよね口 の上の部分になんか触覚みたいなものも出 てるからウルトラマンの棒怪獣みたいだね 最近ではTwitterなんかでも話題に なってたけど色々調べてみたら年に1回 ぐらいは3000リツイートぐらいの レベルで拡散されてるぐらい生き物好きの 心をくすぐってるみたいよ変な生き物好き の人たちの好きポイントが謎 すぎる以上がムメという生き物の紹介よ僕 の中のにするイメージがまた変わった気が するな海牛と一言で言ってもこれだけ1つ の生き物で見た目が異なるなんて他にい ないんじゃないかしら今まで特に気にして なかったけどどんな生き物なのかもっと 知りたくなったよもし海牛についてもっと 知りたくなった人は海牛生きている海の 妖精という本をお勧めするわこの本は海牛 に特化した図鑑でカラフルな海牛の写真や 特徴だけでなく実際に梅を上手に探すため のコツ美しく撮影するためのニックを 学べるまさにイ範用の実用 所に仕上がっている一家に一冊は置いて おきたい本なのよ各家庭に海牛の実用所が ある世界カオスすぎるあそうそう ムカデメリベの面白い特徴を1つ言い忘れ てたんだけど彼らの匂いを嗅いでみると 柑橘系の匂いがするという不思議な特徴も 持ってるのよややっぱり海牛って全然わけ わかんたぬきさんなにキツネさんたぬき さんは楽器をやるならどれをやってみたい かしらえ楽器やるのそれじゃそれじゃ僕 絶対ボーカルねキツめさんはリザーと ベースとドラムとキーボードよろしく楽器 の話してるだけなのに1人でバンドやろう と何盛り上がってるのよというかボーカ ルって楽器じゃないし私もそんなにできる わけないでしょえキツネさんなら腕の1本 に2本ぐらい簡単に増やせるんじゃないの
あのねそれじゃあキツネさんは何やるの 職発とか私を一体どういうキャラだと思っ てるのよ私が選ぶなら建言ハープなんかを 一度やってみたいのよねあれだけ大きな 玄学器なのに引く姿もネも優雅なんて まるで私みたいでしょえっと発っていくら ぐらいで買えるんだろうちょっと話の腰を おるんじゃないわ よというわけで今回は事海面について紹介 するわやっぱり生き物の話の前振りだった やっぱりって言うんじゃないのこれを見 たらきっと驚くはずだからこ [音楽] れって うん何これこの人みたいな物体が生き物な のええCGで作られたフィクション生物の ようだけどこれは実在する生き物近年発見 されたばかりの深海生物建言海面の不思議 を深掘りしていく わ縦こと海面とは水深約3300Mの深海 で発見された人生物で見た目が楽器の建言 ハープに似ていることからこの和名がつけ られたんだけど中心から外側に向かって 放射上に枝が伸び中央から山上にハープの ような棒が伸びている一体どこが目で耳で 口なのかそもそも頭やお尻という概念すら あるのか意味不明でその衝撃的な見た目は ネット上でも度々話題になるものの詳細が 書かれていることは少なくいつか詳しく 調べようと学名であるコンドロクラディア リラを覚えてる人も多いと思うわそんな人 いるちなみにコンドロクラディアリラの首 正明リラはハープを意味しているわそれに してもマジでこの状態のまま深海を歩い てるのええ彼らの生きている姿を納めた 深海映像もYouTubeに上がってるん だけど海底に根を張っているのか自分の 意思で歩き回ったり動いている様子は見 られずハープで言うところの糸に当たる 部分が海流によってゆらゆら揺れている だけだったわそしてこれまで2個体しか 最終されていない貴重な海面動物なのよ 海面動物ふむ確かにそう言われてもピンと こないだろうから建言海面の変な生き物 っぷりを理解するためにも海面動物を知っ ておいた方がいいわ ね海面動物というのは熱帯の海や炭水に 幅広く生息する生き物で大きさは数mm から1mを越すもの形も壺場戦場逆月場 など様々で世界中に約1万5000種存在 しているもののその生体は謎が多く生殖 方法も性別のない無性生殖を行う種もあれ ば性別のある優勢生色を行う死もいるけど 優性生色もオスメス同士に限らず1匹で オスとメス療法の役割を備えた私有同体の
主もいるわこれはもう海面動物自体が変な 生き物なのではそんな多様な生態をして いる海面動物の特にユニークなポイントと いえば人間を含む動物たちと同じ多細胞 生物でありながらも細胞同士の繋がりが 緩く内臓や体のパーツもはっきりしてい ないこと分かっていることは表面の小さな 穴から水を取り込み移行と呼ばれる体の 空洞部分に食べ物を越しとるブラシのよう な機能が備わっておりそこから勇気物や微 生物を捉えて栄養としているわ一応ご飯を 食べて成長してるんだ海面動物は見た目も 生体も多し多様である意味まとまりがない んだけど体の作りから大きく分けてで4つ に分類されているわこんな生き物を頑張っ て分類した研究者も すごいまず1つ目は骨格の主成分が炭酸 カルシウムでできた切開海面校他の グループと同様約5億年前の冠明に初めて 登場した歴史のあるグループで次に2つ目 はガラス海面とも呼ばれる計算室の骨格を 持つ六方海面校過去に紹介した海老動結も ここに属しているわ3つ目は先ほどあげた 2つの海面の特徴を合わせ持つ骨格海面校 ここに属する仲間は多くが化石になってい て絶滅しているわ最後の4つ目は骨格が 柔軟性のあるスポンジでできた普通海面光 海面動物の実に95%がここに分類されて いるわ彼らの骨格はスポンジと呼ばれる カラーゲンの一種のタンパク質で構成され ており海外では天然スポンジとして乾燥さ せた海面動物がスーパーで販売されている わとんでもない 地中海さや公海さの海面は特に柔らかくて 化粧スポンジにも使えて品質がいいって 評判なのよ海面動物たちからしたら恐怖 しかないでしょちなみに建言海面はこの グループだとどこに分類されるのあんな見 た目だから骨格が炭酸カルシウムやガラス でできていると思いきや王道を行く普通 海面光に分類されている普通の海面動物よ 普通って何だったっ けご海面が初めて発見されたのは2000 年のことカリフォルニア州にある モントレーベイ水族館によって発見された わこの水族館は珍しい固有種を含む550 種以上の動植物を3万5000以上展示し ているんだけどただのすごい水族館では なく世界有数の海洋研究センターも兼ねて いて約220人の研究者やスタッフなど海 のエキスパートたちが生き物の生体を 調べ上げその結果を元に珍しい生き物を 展示する世界最高峰の水族館と言われて いるのよ1度は言ってみたい水族館だ有年 なリサーチに基づいた展示で世界唯一の
展示を成し遂げた実績も多数あり過去動画 で紹介した東部が透明な深海魚の デメニギスジーズの映画で有名になった ホジザメなど展示の難しい生き物の展示に も成功深海生物を展示するための特別な 水槽だけでなくスペシャルな機械も備えて いて調査線や自立水中ビークル果てには 深海探査ロボまで保有しているのよそれは もう間違いなくガチ勢だねそして2000 年11月モントレーベイ水族館の研究者 たちはカリフォルニア置きで深海探査を 行い海の生き物の調査に乗り出していたわ ふふふやっぱりどんな仕事の中でもこの 深海探査が一番楽しいよな何かが見つかる かもしれないロマン未発見の生物や未確認 生物がいるかも先輩これ見てください未 発見の生き物がカメラにすると水深約 3300M地点でカメラに不思議な物体が 映ったわお今回も新種の生き物が見つかっ たのか深海生物は目がぎろっとしてたり口 が大きかったり面白い見た目をしている からなそれで一体どんな生き物が見つかっ たん だこれなんですけど え何この変な 生き物カツカツの妙な深海生物を見てきた 研究者たちもあけに取られたでしょうね ですよね海底の柔らかい泥に根っこを張る ように生息していた建言海面だけどその 個体の体調はおよそ37CM程度で羽の数 は個体に寄り蹴りだけどこの子は1枚だっ たわその後2005年に再び1個体が採集 されササロボットのカメラでは他にも多数 を確認し2012年に初めて世に公表され その科学的な見た目が大きな話題にになっ たわ深海生物がどれもこれも変な見た目し てるのは僕も知ってるけどこんな生き物も 海底にたくさんいるって心海って本当に どうなってるの過去動画でも紹介している ように深海生物が変な見た目をしているの にはちゃんと理由があるは深海は高すぎる 水圧真っ暗な視界獲物がほとんどいないと いう極限の環境でありもはや普通にきて いくことすら困難な地球で1番と言って いいほど超過酷な場所そのため深海生物 たちはそんな過酷な深海でも生けるよう 極端な進化を続け水圧に耐えられる体視界 に頼らない感覚器の発達あるいは発行期間 を備えて自ら光を作り出したり何日でも 絶食に耐えられるよう巨大な絵Video を獲得したり獲物を絶対逃さない歯を発達 させてきたわ深海生物たちが地上で暮らす 生き物と全く違う奇妙な見た目をしている のはそうでもしないと深海で生き残れない のっぴきなら理由があるのよねってことは
建言海面が変な見た目なのもちゃんと理由 があるってことえ建言海面の生態について はモントレーベイ水族館の調査によって 一部明らかになっている わ建言海面の1番の特長である中心から 放射場に伸びた1から6本の枝は小枝と 呼ばれここを基盤としてまっすぐ上向きに 水着枝が伸びているわこの枝が繁殖にも 食事にも必要不可欠なパーツなのよね こんな変テコなものが必要不可欠なの彼ら の垂直枝をよく見ると先端にターミナル ボールと呼ばれる球体がついておりここに は繁殖に必要な正教と呼ばれる子種の カプセルが詰まっているわこれが懐中に 放たれ周辺の建言海面が枝で捉えることで 繁殖が成功するのよどどういう繁殖方法 また写真では分かりにくいけど全体に渡っ て細かいトが生えておりこれで獲物を捕食 するわとは甲殻類たちが持つ殻を 引っかける捕獲網のような役割を果たし 海底に根っこを張って水流に乗って漂って くる獲物をじっと待っているのよおそれは 確かにこの形なのも納得だね食べ物が 少ないからいかに体力を消耗せず効率的に 獲物を捕まえられるか考えた結果自分自身 を網のような形にすることで解決した すごい進化ってことじゃんそうそう建言 海面のすごさを分かってもらえたようで 嬉しいわうん でもよく考えたらおかしいようなそもそも さっきの話だと海面動物は穴から水を 取り込んで美生物を越し取るって言ってた ような建言海面は体に穴もないし広角類を 引っかけ るってどういうことまさかそこまで気づく とはたぬきさん今日は勘が冴えてるわね そう海面動物の多くは美生物を越しとる だけの機能しか備えていないもののご対面 は思いっきり動物を捕食する肉食性の海面 動物だったのよなななんだってこうした 一般的な海面動物と異なる小型動物を捕食 する海面は肉食性海面と呼ばれ過去に紹介 しているこれまた変な生き物なピンポン ツリースポンジと全く同じもので代表に ある突起やトゲなどを駆使して漂ってくる 攻殻類をキャッチしているわこの ピンポン玉が密集したような生き物も玉の 表面に時がついているわでもキャッチした 後はどうやって栄養を吸収するのピンポン ツレスポンジの場合はそのままこの ピンポン玉に吸収されるそうよ え過去の調査では2mm程度の広角類や タモ類網類などが玉にくっつくとそのまま 獲物は身動きが取れなくなり口に運ぶわけ でもなくずぶずぶと玉に消化されていく
最初の12から24時間で埋没し海面の 内部から多数の細菌を含む細胞が集まって きて2日ほどかけて代表が少しずつ崩壊し ていき2から4日ほどでほぼ完全に分解 小さな甲殻類にとっっては触れれば一貫の 終わりなとても恐ろしい海面動物なのよね ブルブルブルブル多彩胞生物にも関わらず 口も消化期間も持たずに栄養を吸収する 生き物は極めて稀だけどこれは肉食性解面 に共通する特徴だからおそらく縦こと海面 も同じで枝にくっついた獲物は時間をかけ て徐々に消化吸収されていくんじゃない かしら建言海面の謎と不思議に満ちた生体 は深海の神秘と言えるわね ただ現時点で判明しているのは建言海面の 生体のごく一部に過ぎずなぜこのような形 になったのかという具体的な理由について は分かっていないわ確かにこのハープ みたいな枝がすごく大事で効率的な進化 だって分かったけどもうちょっと他の選択 肢もあったというかこの子だけちょっと 異様だよねそうね深海生物はその多くが 不気味な見た目をしているけどその不気味 さにも目や口が大きかったりとある度規則 性のようなものが伺えるわうんうんこの ように別の生き物同士が似通った進化を することを修練進化といい例えば哺乳類の イルカと軟骨魚類のサには分類的共通点は 全くないものの海で早く泳げる姿を目指し た結果どちらも長い時間をかけて優先系の フォルムとヒレを獲得したわこれはつまり この姿をしていないいかとサメが淘汰され 続けた結果とも言えるのよこれがベストな 進化ってことなんだねしかし建言海面を見 てみると一体これはどういうことなのか他 に似た生き物もおらず完全毒路線を 突っ走りながらも深海に適した進化をして いる枝を網のように使い効率的に獲物を 捕食しているのは素晴らしいと思うけど 建元海面はなぜか体の中心から外側に 向かって山のように枝の高さが低くなって いるわ何億年も昔からこの姿で生きている ならきっとこの姿がベストなんだと思う けど山形よりもっと壁のようにして均一の 高さに揃えた方が捕食範囲が広がるだろう しなんなら30cmどころか横に1m2m と体を大きくしてもいいと思うわ大きけれ ば大きいほどたくさん捕食できるじゃん ただそうは進化しなかった理由もきっと あるはず体を大きくすればするほど体を 維持するために必要なエネルギー量が増え ていくし代表面積が大きくなれば水の抵抗 も増えて根を張るエネルギーが増えるじゃ ないかしらなぜ山形になっているのかと いうのは是非視聴者さんにも考察して
もらいたいんだけど見た目に驚くだけじゃ なくてなぜこうなったのかを考えてみるの も楽しいわよ概要欄には最終された映像の URLを掲載しているから是非そちらも チェックして欲しいわねうーん色々分かっ たようでわからないさてたぬきさんが何か 思いつくまで私は楽器の練習でもしよう かしら うん キツネさん意外とにのりのりろゴロゴロ ゴロゴロゴロゴロああ今日は12時から いつもやってるスマホゲーで新しい イベント始まるんだった今回も上位 ランキング入るためにマラソンしなくちゃ 毎日ゴロゴロしてばかりなんだからゲーム じゃなくて現実の方でもマラソンしなさい よああキさんだほら外に散歩に行くなり マラソンするなりして運動しなさい え今日外雨降ってるしさすがに無理でしょ ふむそれは確かにあそういえば倉庫に色々 とあったようなちょっと待って なさいほらほら色々面白そうなグッズが あったわよ何何フラフープこれを使えば 屋内でも静かにシェープアップすることが できるわよふんどれ だれ むむ 全然回せなくないああそもそも運動音痴 だったのを忘れてたわそれじゃあ次は フリスビー屋内でやるにはちょっと狭いか もしれないけど部屋の橋と橋でやればいい 運動になるでしょ確かに それ キャッチそれじゃあ僕の番行く [音楽] よえっとそれじゃあ僕は外にマラソンでも 行こうかなちょっと待ちなさいようちの窓 ガラスがこなこなじゃないのあれは後で 片付けるとしてこうなったら意地でも何か 運動させるわよきキツネさんの覇気が怖い それじゃあお次は卓球よこれならたぬき さんに不足している反射神経と瞬発力が 鍛えられるに違いないわなんか僕悪口言わ れてないそれじゃあ行くわ ようん早くサーブしてくれないと打てない んだけどち このピンポン玉を見ているとあれを 思い出すわねあれて何の 話というわけで今回はピンポンツリー スポンジについて紹介するわピンポン ツリースポンジ一体何の話なの生き物の話 だけどいやピンポンでしょツリーでしょ それにスポンジって全然生き物に関係ない ものばかりなんですけどでもこの3つが 組み合わさることによっ
てん生物が誕生するのよあ組み合わさ るってのはもちろん冗談で元々こんな見た 目の生き物なのよえ ええこんなわけわかんない見た目している 生き物なんているわけないでしょと思う でしょピンポンツリースポンジとは名前の 通りツリー上のミキから枝状にピンポン玉 のような物体がついていてピンポン玉の ように見える部分は獲物をおびき寄せる ためなのか青光るというとっても奇妙な 生き物海面動物門普通海面光タコ海面目 肉食性海面化に分類される生き物で深海 2600から3000mに生息し高さは 50cm程度写真のように海底から生えた ような不思議な佇まいをしているわいや さすがにこれは嘘でしょ嘘ってどういう ことなのよ今までデメニギスとかメダとか 変わった深海生物は紹介してきたけどさ見 た目は変だけどギリギリ魚類とかタコの 仲間とか判別することができたんだけど こんな子供の落書きみたいな見た目の 生き物いるわけないじゃん写真撮った人が いたずらでおいたかCGとか作り物でしょ もう騙されないんだからねいくら疑っても 実際にいる生き物だから信じなさいよ全然 信じられない映像に納められたのは 2002年から2005年の南極定正深海 生物多様性プロジェクトアンデープの中で その信じられないような見た目から多くの メディアで取り上げられ世間を騒がして いるしこの国際的な調査プロジェクトでは 数多くの珍しい生き物が発見されているん だけどピンポンツリースポンジも発見され た場所が南極の深海であることから古代 から存在していた可能性がありおよそ2億 年前の中世大の時代にはこんな姿をして 生活していたと考えられている わちなみに今でもSNSなどで写真が拡散 されると初めて見た人がこんな驚きの反応 を示しているわねえこんな生き物本当に 実在するの知らなかった地球にはいろんな 変わった見た目の生き物がいるけど海の 生き物のデザインって本当尖ってるよな 天地想像デザイン部のアニメで出てきた時 ネタかと思ったけど本当にいる生き物って 知ってびっくりしたしっかり抑えている ありすごいアニメだなそのインパクトの ある見た目からコアなファンも多くイ モールではピンポンツリースポンジの形を したピアスが作られていたり話題になった ことをきっかけにいろんな深海生物沼間に 引きずりこもうとする人たちが見られた わアメリカのカリフォルニア州の モントレー湾の深海で発見されたピンポン ツリースポンジその見た目だけじゃ全く何
の生き物なのか想像できないけどこれは さっきも言った通り海面動物の仲間ね海面 動物といえば過去に紹介した海老凍結も 同じ仲間なんだけど彼らは熱帯の海を中心 に世界中の海に幅広く生息していてその見 た目は壺状や洗浄など達したよ大きさも数 mmから数m生殖も優性生色や無性生色の どちらも行うことができる不思議な多細胞 生物なんだけど体の表面にある小さな症候 から水と食べ物を取り込んで成長するレキ とした動物の一種なのようーんどれもこれ も見た目が違いすぎて同じ仲間と言われて も海面動物はそのユニークな見た目も 大きな特徴の1つなんだけど細胞同士の 結合が緩く骨格がスポンジ上になっている ことからこんな風に実際に海面を天然 スポンジとして販売しているところもある みたいよ海面 動物スポンジ上の繊維室で体が構成されて いる目力海面などが使われているんだけど 海面の柔らかい地中海や公海さんは特に 人気で化粧用やお風呂用で販売されている わまさか自分の体で体の汚れを取られてる なんて知らないんだろうなはということは もしかしてこのスポンジもはそれは安心し て頂戴日本で一般的な長方形のスポンジは ポリウレタンやメラミンなどの合成趣旨で 作られた人工物ただ天然スポンジである 海面動物ととても姿が似ていることから これから着装を得て作られたのでしょうね 海面動物はこうしたスポンジ上のスカスカ な体で水の中から食べられるものをどかし ていて体内を通り抜ける水の中から勇気物 や美生物を捉えて栄養とし成長するふーむ スポンジの体を通して栄養を吸収するで それはなんとなく分かるけどピンポン ツリースポンジってスポンジ要素もないし 見た目も全然 違くてどこで栄養を取っているのかも全然 検討がつかないんだ けどピンポン部分で甲殻類を捕食して 食べるの よひ冷えやっぱりこれ神様が悪ふざけで 考えた生き物でしょ海面の中には水の中の 美物を越しとる生き物もいればピンポン ツレスポンジのように肉食性で合格類を 捉えて捕食するというちょっと怖い種類も いるわ実はこのピンポン玉のように見える 可愛い装飾はいわば触手の部分漂ってきた 小さな甲殻類をといて話さず徐々に栄養と して吸収していくのよ可愛い見た目してる のにやることがえげつないこのような肉食 の海面動物のことは肉食性海面と呼ばれて いるんだけどピンポンツリースポンジ以外 にも有名ななのがこのコンドロクラディア
リラネまたわけわかんない生き物出てきた 見た目が完全にエヴァンゲリオンに出て くる人なんだけどこの生き物もピンポン ツリースポンジと同じく肉食性海面の仲間 なんだけど2000年に初めてモントレー 1水族館研究所によって水深約3300M 地点で発見されていて体の中心からハープ のように放射場に広がった歩枝と呼ばれる 部分から垂直枝が伸びていてこの枝に無数 の鍵爪がついて殻類を絡め取ってしまうの よ神様も悪乗りがすぎるんじゃそのため彼 らは海面動物の基本的な構造を捨てており ろかした美生物から栄養を吸収しなくなっ たこの捕食が初めて発見されたのは 1995年のこと海底洞窟内部のことで 海外の研究者は2004年に肉食性海面 たちがどのような方法で食事を取っている のか調査してみたわ肉食性海面は アルテミアやノープリウスのような小型の 甲殻類を1つの触手で捕まえて飲み込んで いる大きな獲物の時は複数の触手で 絡め取って捕まえているえでもそれなら 暴れたりするんじゃないのそう思うわよね そういった獲物は数時間も激しく暴れ回る ことがあるが剥がれることはまずない次第 に多数の突起に絡め取られ数時間で死亡 するこれは海面の細胞に埋められることで の窒息死だと思われる毒性はないようだに 肉食性解面って想像以上に恐ろしい物なの では肉食正解面にもいろんな種類がいるん だけど共通しているのは合格類を捕食 できる触手を持っていること触手が意思を 持って動くのではなくあくまでも受動的な 捕食なんだけど合格類が持っている トゲトゲとした突起が触手部分のかめ部分 に引っかかりやすくなっているのが確認さ れているからもしかしたら進化の過程で 効率的に捕獲する体を持つようになって いったんじゃないかしら見た目が変テコな だけかと思ったらなかなか侮れない な見た目が異様すぎるからスルーされがち だけど動物なのに口から食べない決まった 消化期間がない部分もおかしいのよもはや 何がおかしいのか僕も分からなくなってき たよほとんどの動物は口から物を食べる 人間も像もライオンも魚も鳥も口から食べ て胃袋で吸収する糸で獲物を捕まえる雲や あり地獄の罠で捉える薄ゲロの幼虫も口 から食べるし軟体動物の仲間のタコも触手 は使うけどそれは手のようなもので触手 自体から消化吸収はできないわはそういえ ば確かにみんないろんな方法で餌を取って いるけど最終的には口に運んでいるよね そういうことそれなのに肉食性海面は触手 部分で獲物を捕まえそのまま消化すること
ができて捕獲してから2から4日後には 強制細菌などの働きによって完全に体に 取り込まれるわあれでも口以外で食べる 生き物といえば食中植物もそうじゃない そうね食中植物で有名な生え取り草は補虫 量と呼ばれる葉っぱの部分で虫を捉えて 粘液で徐々に溶かしていく捕食する部分と 消化吸収する部分が同じという意味では 肉食性界面とそっくりだけどハイレグなど はあくまでも植物だから動物の中では とても珍しいのよねああそう言われると 確かに思いつかない な口以外から食べる動物といえば人でも 有名ね人で人手もあまり詳しくないけど 裏側に口みたいなのなかった人手は極秘 動物と呼ばれるウや生子などの仲間の一種 なんだけど実は肉食性で自然界では なかなか強力な捕食者として君臨している のよねえあんな小さなおちょぼ口でどう やって食べるのなんか武器とかあったっけ いいえ武器を持っているとかそういうこと じゃなく て胃袋を外に出して相手をご吸収するのよ ひなんなのその攻撃もはや異星人の攻撃 方法でしょそれ人手は体も口も小さな 生き物だけど捕食対象を見つけると胃を 反転させて口から出し腕の部分で相手を 囲んだ後胃袋で体全体を捉えそのまま吸収 してしまういわゆる相手を胃袋で掴んで 離さない肉食系動物なのよそれを言うなら 相手の胃袋を掴んで話さないが正しい でしょは変わるけど動物たちの食事は ユニークなものが多くて生子なんかは シンプルな棒状の見た目をした生き物に 見えるかもしれないけどシンプルながら とても無駄のない効率的な体の作りをして いてお尻の部分で呼吸をしたり食事をし たり戦闘をしたり他の魚の住処になったり なんとも魅力的で万能なお尻を持っている のよね羨ましいわキさんの言っていること が全然わから ないまだまだ謎の多い肉食性面だけど実は 日本でも種が発見されているわえそうなん だこれは2010年11月のニュースで 東京大学三崎臨海実験所の伊勢徳人女ラが 小笠原諸島の推進約870mの海底で発見 したのは深海花族の2種で名前はアビッソ クラディア夏とアビッソクラディア明人 エンシスこれを発見した伊徳忍教は最も 祖先的な多望動物である海面がという過酷 な環境にどう適応し進化してきたのかを 考える上でも極めて重要な発見と話して いるわね近年の研究では海面類は深海 5000m付近の下山において複数の細菌 と強制関係にあることが分かったりその
多くは深海ばかりで調査が難しく1番深い ところで発見されたものはなんと水深 884Mでもフランスでは肉食生界面の 仲間が水深20m付近で実験されたこと から野外や室内でも新鮮な個体を使った 実験観察が可能になって今後の調査に期待 が寄せられているわおそれはいいニュース 海面動物は他の動物が持っているような 内臓や消化機関などを持っていない未知の 多い深海生物もし研究が進めば古代の 生き物がどのように環境に適用してきたの か進化のルーツに迫ることができるかも しれないわねどうしてこんな風に進化した のかもっと知りたいな 変な生き物 チャンネル以上がピンポンツリースポンジ についての紹介よ最初見た時は信じられ ないような見た目でびっくりしたけど肉食 正解面はこんな風に触手を伸ばしたり 変わった捕食方法を取っているんだねそう ね深海というのは真っ暗な上に生き物の数 も少ないから餌にありつける可能性も低い そんな過酷な環境だからこそ生き物たちは なんとか獲物を確実に捕食するための方法 を見つけたり大王不足ムのように消えに なったり袋ウナギのように餌をずっとお腹 の中に溜め込むのよねうーん深海生物って 見た目は変わってるけどみんな賢い [音楽] なあさっきの運動でもうお腹が減ってき ちゃったちょっと早いけどもうお昼に しようかなキネさんに内緒で買っておいた ペヤングちちちちちち大盛焼きそば ペタマックス食べちゃおっと たったあれぐらいの運動でこんな化け物 カロリーを摂取しようなんてたぬきさんの 燃費の悪さじゃ深海で1日と持たない でしょうね目が目が回るただの画像のはず なのにどうしてこんなにうねうね動いて いるように見えるんだろうああ足元が フラフラし てき開いたちょっといきなり何ぶつかっ てるのよたぬき さんさんちょっと目が回ってててて一体何 してたのよほらこれ脳が騙される士を見て たんだけどそれを言うなら士じゃなくて作 でしょ作詞なら私はミューラーリアー作と かエビングハウス作詞が特にお気に入りね なんでそんなことにも詳しいのでもこう いう渦巻き型の作絵を見ているとあの 生き物を思い出すわ ねというわけで今回は手モズについて紹介 するわ突然何なのというかテズルモズルて 何者逆にたぬきさんは名前からどんな 生き物を想像するのかしらね妖怪手もず的
な全身つるに覆われて化け物みたいなあら 割とかなりいいところをついてきたわね へというわけで早速手ずれモズを見て もらいましょうかうわ何これ細長い触手が うねうねしてて気持ち悪い手ずれモズとは くでこずるくもひでもの手ずれもるか幽霊 モルかに分類される極秘動物の総称で漢字 で書くと手もつる名前の通りつるのように 細長い無数の触手を携えていてその長さは 70cm胴体の直径は14cmに達する雲 人手の中でも最大級の生物なのよなんだか 獲物に絡みついてそのまま締め上げてそう 偏見がすごいわね普段は水深50から 1000mの冷たい海底で触手を器用に 動かして餌を探し昼間は岩の隙間や産子に 捕まって身を潜め夜になるとの流れの早い 場所へと出てテトリスと呼ばれる生き物の 死骸や排泄物が分解されて小さい粒になっ た勇気物を食べているわ見た目は気持ち悪 がる人もいるかもしれないけど立派な海底 の掃除屋なのようういい生き物と分かって も食し部分を見てると鳥肌がそれじゃあ せっかくだから写真だけじゃなくて動画で 動いている姿も見てみましょうか動画を 募集してみたら2人の視聴者さんから提供 していただけたわよ え [音楽] いキモいキモいキモいキモいキモいそれ じゃあ次は2本 目鳥肌鳥肌がめっちゃ立ってるってこんな に神秘的でキトなのにかわいそうな テズルモズル写真で見る何十倍もざわざわ するよ私はく人での究極系って感じで好き なのに残念ね 結局この生き物さっきから雲人手って言っ てるけど人手の仲間なのうんこれまた ややこしいんだけど人手と雲人手って別の 生き物なのよねへそれじゃあ試しに他の雲 人手と人手の写真を並べてみるけどなんだ か違うでしょえ人手の方はよく見かける けど雲人手は何これなんだか細くて ひょろひょろしてるし人での偽物っぽいぞ 彼らはどちらも極秘動物と呼ばれる生き物 のグループに分類されている生き物でその 見た目も星型で体の中央のバンと呼ばれる 部分から5本の腕が伸びているけど人では バンの部分と腕の部分の境い目がはっきり していないのに対して雲人でははっきり 分れてるわふむふむ極秘動物は海ゆ類ナコ 類ウ類人手類雲人手類の5つに分類されて いてこれまでの研究では海ゆり類が最も 古くウ類と生子類は禁煙関係にあることが 分かってるけど人出ると雲1出るはどの ように進化してきたのかはっきりと分かっ
ていない分類的に全く別の生き物外見は そっくりだけど腕の断面図を見てみると 骨格の構造が異なっているわこんなに そっくりな見た目してるのに人での体は 触ったことがある人は分かると思うんだ けど表面は硬い感じなのに押してみると 少し弾力があるような不思議な感触をして いるわね水族館とかでも触れる場所あるよ ね極秘動物たちは体内に炭酸カルシウムの 骨片でできた骨格を持ちその表面が皮膚で 覆われているんだけどその皮膚はキャッチ 結合組織と呼ばれる皮膚の硬さを自由に 変えられる不思議な特徴を持っているわ人 でもくも人でも腕の裏に観測と呼ばれる 無数のクがあって人手の場合はそれを足と して器用に動かして少しずつ移動していく んだけど雲人手の場合は腕の中に内臓が なくタコの触手のように自由に動かすこと ができる細かな違いだけどこうしで紐解い ていくと人手と雲手は別の生き物という ことが分かるわまあずるもずるも人手とは 思えないうう感あったから ねテズルモズルの特徴は何と言っても1度 見たら忘れられないびっしりと生えた細か な触手で約15500士確認されている雲 1の中でもこんな風に腕が枝分かれして いるのはテズルモズルの仲間だけで初見 じゃ分かりづらいけど元をたると体から 生えた5本の腕が元になっているのよえ こんな3000本も触手が生えてそうな見 た目なのにそうそう前に紹介した基礎天街 みたいで面白いわよねでもこれだけ触手が 伸びてると絡まっちゃわないそうねそれは もう干渉しやってちぎれるんじゃないかと 思うぐらいめちゃくちゃに絡まっているわ 言わんこっじゃないしかも海底で餌を探し て動き回っているものだから容子さんの 底引き網に引っかかってうわあまた テズルモズルが引っかかった取るの大変な んだよなこいつとに網が絡まるような悲惨 な状況になって頭を悩ませているのよ 無理やり取れば腕がちぎれて網に残るし 植物のつると同じで厄介な嫌われもなのよ これが網に絡まるとかほけるまで何時間 かかるんだろう動画を見ても適当に腕を 動かして絡まっているだけに見えるんだ けど実は触手1本1本が自分の意思で動い ているのかもしれないわねそんなことあり えるの2019年の研究でタコは自分の触 を無意識にロできるという発見があって脳 からの命令を待たずにそれぞれの触手が 吸盤から収集した情報を元に周囲の状況を 判断しその感覚や運動情報を処理した上で 末端神経系に行動を促すことができると いうもの人間に例えるなら後ろからボール
を投げられても手が勝手にキャッチする みたいな感じかしらねめっちゃ欲しい能力 じゃんイカやタコは無責追動物であり ながら大きな目とそこから入ってくる資格 情報を処理できる大きな脳を持っていたり このように高度な情報処理能力が備わって いることから脳科学の分野でもかなり注目 されている生き物単純に脳みそで考えて 行動するのではなく脳を分散型にする 生き物もいると考えると手もるもタコと 同じように腕からいろんな情報をキャッチ しているのかもしれないわねでもここまで 触手を増やす必要はあったのかなそれも私 なりの仮説を考えてみた わモの腕をアップしてみるとフラクタルに なっていることが分かるわ フラクタル言葉で説明するのが難しいけど こんな感じに1つの形を何度も繰り返す ような図形のことを指すのよこのマーク ゼルダとかで見たことあるよこのように 三角の中にまた小さい三角が作られるよう に削るモズの腕も拡大すると1つの触手が 先端で2つに分かれ2つに分かれた触手の 先端がまた2つに分かれというのを 繰り返すフラクタル構造になっているのよ という自然の奇跡ただ実はフラクタルは 自然界を支配する美しい法則とも言われる ほどありふれたもので葉っぱの形雪の結晶 人間の血管などあらゆるところに フラクタルは隠されているのよねそういえ ば雪の結晶も左右対象で綺麗な形をしてる よね目に見えるフラクタルの形をしている 植物といえばカリフラワーの品種の1つ ロマネスコが有名ねうわCGにしか見え ないよく見ると水が何にも戦場に繰り返さ れた規則正しい科学模様になっているんだ けどこれは瀕死改良の中で起きた遺伝子 衣装が連鎖的に起こったことで誕生したと 言われてるわ生き物の体内にはこのように 規則的な形を作る遺伝子が隠されているん だけど手もるも進化の中でたまたま異常を 持った雲1がフラクタル上の腕を獲得し それがたまたま生存に有利な働きをした 結果今の今まで淘汰されずに生きてこれれ たんだと思うわめくてだけに見えるのに これが役立つ場面なんてあるのこれは私の 仮説だけど餌を取る時と擬態として役に 立つんじゃないかしら網に絡まるほど複雑 な構造の触手はおのずと漂ってきた餌を キャッチしやすくなる腕に絡まってきた餌 だけを食べればいいから移動に使う エネルギーを減らせるし敵にも見つかり にくいただ海底の死骸や排泄物を食べる だけだからキャッチする必要はないのかも しれないけどねでも手がたくさんある方が
ご飯つかみやすそうだよよねそしてデレ モズは名前にモズとつくように海の中で まるで階層にしか見えない動きもゆらゆら していて外装にしか見えないとなれば天敵 に見つかりにくいそうね彼らは長い時間を かけて意図せず階層に近い見た目へと進化 していった彼らが雲人手の中でも最大 クラスの大きさを誇るのはこの辺りが理由 じゃないかしらね確かにこれだけ 紛らわしい見た目なら大きくてもバレなさ そうだよね真相はともかくとして変わった 見た目の生き物はこういう考察も楽しみの 1つ ねテズルモズルの生体はまだまだ謎に包ま れている部分が多いんだけど近年少しずつ 解き明かされていき30族全部で約90種 ほどの仲間がいることが分かっているわ そして2018年3月にはなんと新種の テズルモズルトゲツルボテズルモズル が日本で106年 ぶりに新たに発見されて話題になったわ 100年以上も見つかってなかったのこの テスモズは昭和天皇が昭和5から周年に相 湾で採集した標本にも含まれていて代表に 微細なトを持っていることからこの名前が つけられたわそんなすごい人も発見してい たなんて発見からしばらくアクアワールド 大笑い水族館で飼育されていたんだけど実 はまだテズルモズルが何をどのように食べ て生活しているのか分かっていない部分も 多く何も新しい発見がないまま死んで しまうケースも多いみたいだからこの新種 を見つけた岡西女教授は食事の様子を取っ てみたいと意気込んでいたそうよまだこれ からいろんなことが分かるのか なでも出ずるもずの話をしてたらだんだん 直接会いたくなってきたわたぬきさんも見 てみたくなったんじゃないかしら面白い 生き物だと思うけどリアルで見たら気絶し そううんうん会いたいわよね子もそんな こと言ってないよ手もるは意外と展示して いる水族感も多くて2021年時点で サメ肌テズルモズル背のテズルモズル ツルボテスモズ沖のテスモズが鳥羽水族館 や葛西臨海水族園八景島Cパラダイス ホタル水族館や鴨水族館などなどいくつか の水族館で展示されてるから是非見に行っ てほしいわねへめちゃくちゃレアな生き物 ってわけじゃないんだねただテズルモズル は生体についてまだ分からない部分もある こと場所の再現の難しさから長生きさせる のは難しくネットで調べるよりSNSや 公式Twitterなどをチェックする方 がいいわたまに漁業関係者のツてで水族館 に突然入ってくるケースもあるみたいだ
からそのタイミングを狙って足を運べば 確実に見られるはずよ見に行く人は鳥肌を 覚悟しておこうね今見られるかわからない けどこの動画でテレモルファンになった人 におすすめなのは樽水族館2015年には その中に手ずれモズが入っていて話題に なったわ日本一冷たいってどれぐらいなの 水温はたったの3度だそうよ冷たすぎる 小樽水族館といえば館内に怪獣公園という エリアがあるんだけど海を仕切っただけの 本物の海を使ったプールでトやアザラシが 豪快に泳いでいるのが名物だけどできる だけ自然に近い環境で野生本来の姿を再現 しようというコンセプトを持った推測感だ からタッチプールに関しても人間ではなく 生き物ファーストで極寒の水槽を用意して いるんじゃないかしら手を入れた人は 冷たくてびっくりするかもしれないけどで もその方がこんな冷たいところで生活し てるんだってイメージしやすいよねそうね 資格だけじゃなくて触覚でも楽しんで 学べるのがタッチプールの魅力だと思う わ変な生き物 チャンネル以上がテズルモズルについての 紹介よ鳥肌立ちすぎて体感温度下がった気 がするちなみにテズルモズルについて もっと詳しく知りたい方はこちらの本深海 生物テズルモズルの謎ををお勧めするわ こちらの著者の西さんは先ほども紹介した テズルモズルの新種発見に貢献した人物で 東大生物家出身の教授であり雲1類の研究 者でもあるんだけど船で旅しながら雲1を 集め世界中の博物館で標本収集し進化の 道筋を解き明かしていく深海や極秘動物に 興味のある人はもちろん分類学者を目指す 大学院生時代の苦悩なども描かれている から生き物博士の冒険機的な感じで楽しく 読み進められるわよテズルモズルだけを メインに1冊の本が出てることに驚きだよ かれこれ長いことマニアックな変な生き物 を紹介していて思ったんだけど砂漠とび バッタとかハビコとか島長とか年金とか 不思議なことにその生き物の魅力に 取り憑かれた人たちが他の人に積極的に 広めようとと本を出したり写真集を出し たりSNSで候補をしたりいろんな活動を しているのよねああ僕も生き物じゃない けどメジャーじゃないバンドとか好きに なったらいろんな人に積極的にお勧めし たりするしそんな感覚に近いのかなそう いう心理もあるのかもしれないわ ねちなみに私は最近テズルモズルを調べて て気になったマイナーな生き物がいるわ何 なのテズルモズルエビっていう テズルモズルに住んでいるエビがいるんだ
けどあればかりは海に潜らないと見られ なさそうなのよね変な生き物の中にさらに 変な生き物がいるといいな僕もこんな生活 をあらたぬきさん今日はおしいと思ったら 本読んでたのねあキツネさんだ珍しいわね 漫画じゃない本を読んでるなんて浦島太郎 なんでこんな子供向けの絵本をえ暇な休日 はこのページを読んで妄想するのが趣味な んだよどれどれ亀を助けた浦太郎はお礼に 海にある竜宮場に招待されましたそこでは 美しい音姫様や魚たちが出迎えてくれて 気持ちのいい音楽が流れ踊りでもてなして くれて美味しい食べ物がたくさんありあっ という間に3年の月日が流れましたほら ここ僕もこんな風になりたいだから浦島 太郎になり切って1日中妄想してるのどれ だけ暇ならそんな休みの過ごし方を 思いつくのよもはやちょっと心病んでる レベルでしょまあ誰も小さい頃は竜宮場に 行ってみたいと思ったことはあるでしょう からね僕は今でもあると信じてるよ竜宮場 があるかはさておきせっかくだからたぬき さんに竜宮にまつわる生き物を教えて あげるわ ほえというわけで今回紹介する生き物は 竜宮の使いよあめっちゃ大きな魚でしょ 名前だけは知ってるよええ大きな魚で存在 感はあるものの実際のところどんな魚なの かと聞かれると謎だらけの生き物よねだ から浜辺に打ち上げられたら地震の前ぶれ だと言われていたりその美しさから日本で は人魚と言われたり味から海外ではシー サーペントと言われたりこれほどまで名前 が知られてるのによくわからない生き物 って他にはいないんじゃないかしらうーん 確かに実物見たこともないしよくわから ないそれじゃあ順に紹介していくと竜宮の 使いは赤万坊目竜宮の使いかに属する深 海魚の一種で太平洋 体性洋など世界各地に分布しており水深 200から1000mの深さを泳いで生き ているわえ竜宮の使いってマンボの仲間な のああちょっとややこしいけど赤マンボウ とマンボって全く別の生き物でマンボは そもそもフモに分類される生き物だから そこは勘違いしないようにねマンボがフグ の仲間ということもびっくりなんだけど 普段はプランクトンや沖などの小型の殻類 を捕食しており世界に分布しているにも 関わらず人前に姿を表すことは滅多になく 体調3から11mという巨大さ全身が 美しい金迫色に覆われている神秘的な見た 目から日本では竜宮から来たスのような 生き物だということでこのアがつけられ てるの実際に10m級の個体は1996年
にアメリカ西海岸に漂着した個体がいるわ ねめっちゃでか10m以上の魚とかこうし てみるととんでもないね海の生き物なら サメとかイルカとかクジラも大きいけど あれは魚じゃないもんねその生体について は現在でも多くの謎に包まれており生きて 泳いでいる姿の映像記録も少なく完璧な形 で泳いでいる竜宮の使いの映像ともなると さらに希少になるわねうん完璧な形で泳い でるってどういうことあ紹介し忘れてた けど竜宮の使いは体の半分がなくなっても 平気なのよ ええいやいや普通に考えたら絶対命に 関わるレベルのダメージでしょそれところ がどっこい竜宮の使いの体の半分はとかの 尻尾のようなものになっており体の半分 以上はただのヒラヒラしたもので敵から 襲われても自殺して逃げ出すことができる のよ自説ってとかが尻尾を切って逃げる あれだよねええあえて体の一部を切り離す ことで地名症を避けるという戦術ねという ことは痛みがあるわけじゃないだねまあ痛 がってるかは分からないけど竜宮の使いの 場合は内臓も体の前の部分に集まってる からまあ後半分ぐらいは食べられる前提で いいかなと割り切ってるとしか思えない体 の作りをしてるのよね潔良すぎて一周回っ てかっこいいのではだから船で引き上げ られた時も自衛手段として尻尾を切り離す ことが確認されているし中には体の1/4 程度しか残っていない個体も見つかって いるわねこの動画だともはや竜宮の使いに 見えないぐらい体がちょこっととしか残っ てないわよこれだけ小さいともはや大きな タオにしか見えないだから1度でも天敵に 襲われたら完全に元に戻ることはなく尻尾 の先端が細くなってどんどん短くなって いくわもしかしたら5mの竜宮の使いも元 は10m以上あったかもしれないんだ ねそして敵から襲われた時だけじゃなく 深海で食べ物が見つからずに極限状態まで 空腹に場合エネルギーを約するために自ら 体を切り離すのえ自分からどうして体が 大きいということはそれだけ精神を動かす 必要もあるし水の抵抗も増えるということ は体を切り離して身軽になればそれだけ 消費エネルギーも節約できるでしょう身軽 になって楽ちんだぜやっぱりあんな長い 尻尾あると不便だよな竜の使いはそれを 理解して生きいのよねそうするぐらいなら 最初から尻尾を短くする進化をすれば よかったのでは可いそうだからそれ以上は やめ なさいとこのように現代でも不思議極まり ない生態そしてインパクトのある見た目を
していることから海外ではシーサーペント 海の大蛇や日本の人魚伝説の元になったと 考えられてるの全然人魚には見えないんだ けど日本各地にある人魚伝説は色々あって その元ネタは呪言やイかなど海で暮らす乳 類を見間違えて人魚と勘違いしたと言われ ているわねうんうんでもココンチモ獣や カシアなどの古い文献に登場する人魚の見 た目は共通して白い肌と赤い髪を持って おり竜宮の使いの銀色の体と赤いヒレを 持つ外見と酷似していると言えるわた確か に竜宮の使いは特に太平洋側よりも日本海 側で打ち上げられることが多くこのこと から昔の人も竜宮の使いが特別で神秘的な ものつまり人魚のような一目置くような 存在であった可能性が高いと考えられるわ 今も昔も変わらず打ち上げられてたら すごく話題になってたんだろう な現代では人魚伝説について触れられなく なったもののその代わりに打ち上げられ たら竜宮の使いが打ち上げられたこれは 自身の前ぶれだという自然災害の前ぶれの 象徴のような扱いをされ始めたのこれは なんか関係があるの色々調べてみたけどの 会と地震に関わる科学的な関連性は認め られてなくて魚類学者の本馬や東海大学の 研究でも否定されているわねあれそうなん だでも昔ナズと地震に関する動画もアップ してたよねナマズの場合は髭から地震の時 に発生する微弱な電流を感知しているよう だという話をしたわねもしかしたら竜宮の 使いも同じようにヒレや感覚器などから そういったものを受信しているかもしれ ないけどデータがない限りは足の息を出 ないわねまあデータで否定されてるなら 関係はないのかもね私の推測だとそもそも 発見されるのが珍しいからそれが地元の ニュースで話題になってその記憶を持った まま近いうちに自信が起きると関連性が あるような印象を持つんじゃないかしら 日本は元から地震の多い国だから ねそういえばこんなに大きくても魚って ことはやっぱりおいしいのかなクイの張っ てるたぬきさんならやっぱりそこが気に なるのねの使いを食べた記録は知ってる 範囲で2つあるわよおもしかしておいしい のかな2010年の長崎県の船で引き上げ られた個体は刺身で食べたらゼラチン室で プリプリしてて甘味があるエビの刺身の ようだと言われており2014年1月に 兵庫県に漂着した個体は環境省の職員が 解剖調査後に試食し食感は卵の卵白に似て いて内臓は濃厚な味がするやっぱり おいしいんだ鮮度の問題もあるからこう いった味の記録はかなり希少よね大体は水
っぽいけどエビの刺身のような感じで甘く て美味しいという感想が多かったわ聞いて ただけでお腹が空いてきたお醤油垂らして パクっと食べたいまあ発見することが 難しければそんな鮮度のいいものは普通の 人はまず食べられないでしょうねうん やっぱりそうだよねでも2018年12月 に沖縄県でなんとオスメスの竜宮の使いが 同時に引き上げられてこの個体から戦士と ラシをしてなんと世界で初めて人工性人工 負荷に成功しているのよ世界で初めてって めっちゃすごいそして20匹の竜宮の使い 落ち魚まで育てることができたんだけど やっぱり餌や飼育環境の問題もあってそれ 以上は難しかったようねもしかしたら今後 は人工飼育した竜宮の使いの個体の研究が 進むだけじゃなくて養殖した竜宮の使いの お刺身なんかも食べられるようになるかも しれないわね欲深くてごめんなさいの使い さん じり謎が多いけどいろんな伝説があったり リグの使いって面白い魚なんだね人魚と見 間違えるぐらい綺麗なら僕も一度本物を見 てみたいなどっか水族館とかで見ることは できないのかな水族感によっては竜宮の 使いの標本を見ることはできるんだけど 実際に生きたままの竜宮の使いを水族館で 見るのはとても難しいでしょうねやっぱり そうなの最初に紹介した通り竜の使いは 水深200から1000mの深い場所で 暮らしている深海魚だからまず深海の水圧 用に調整したとても大きな水槽を用意する 必要があるからね以前紹介した大王不足ム とか手のひらサイズの深海生物の水槽なら まだしもこの体調10m程度の巨大生物を 自由に泳がせられる専用の水槽を作るのは かなり大変ね確かに深海生物でここまで でかいと水槽を用意するのが難しそうだ もんねそれに竜宮の使いを生きたまま捕獲 運搬することも難しいと言われてるから 海岸にたまたま打ち上げられている個体を 見る以外では滅多に生きた実物を見ること はできないわねたまに朝を泳いでるのが 発見されることもあるけどあれはどうして あああれは餌となる沖が海面近くに集まっ ているとそれに釣られて浅瀬までやって くるみたいねもし映像でよければ YouTubeにもいくつか動画が上がっ ているからそれを見てみるといいわよおお これは10mぐらいのサイズがあるように 見えるぞ そして標本でもいいから実物の大きさを見 てみたいという人はこちらの水族館に足を 運んでみるといいわ標本なら結構いろんな 水族館が展示しているんだねそしてもっと
竜宮の使いについて色々知りたいと思った 人はナショナルジオグラフィックの チャンネルで配信されている幻の深海魚 竜宮の使いという作品を見てみるといいわ リグの使いだけで1本の作品を作っちゃっ たのこれは60分まるまる宮の使いについ て生きた個体の観察例の紹介だけでなく 生物学者たちによる期間の解明や食性など あらゆる生態について述べているとても いい作品よそれは見てみたい公式以外では Amazonプライムでも不定期に配信し ているみたいだから気になる人はそちらで チェックしてみてね僕も休みの日見て みようと間違いなく流上の申するより有な 休みになりそうさん見てみてこの変な 魚あらの魚のか知らねほらこのおじさんて いう魚口のとろに髭みたいなものが生え てるからおじさんって名前なんだって 面白い名前で興味深いわよねおじさん髭の ように見える部分は感覚器で砂の下に 隠れる甲殻類などを探しているそうよ とっても賢いおじさんじゃんでもこのおじ さんよりもっとおじさんぽい魚も存在する のよ ほえというわけで今回はブロブフィッシュ について紹介するわブロブフィッシュ ブロブフィッシュはこんな見た目の魚よ うんなんだかめっちゃぶよぶよしてそうだ し何この花つらな瞳にピンク色の体重力に 負けて垂れ下がった皮膚にむっちりした花 とたらこ唇思わずツンツンしたくなるよう な見た目をしてるわよねこれって実在する 魚なのええそうよブロブフィッシュが どんな魚なのか紹介してあげるわ ねブロブフィッシュはカジ科目占いカジか に分類される魚の一種で体調は30から 70cm程度同種の中では最大かつ最も 深い場所に分布しており水深500から 2800mの深い海で暮らし普段は海底 付近で生活しているんだけどホツ会 ベーリング海だけでなく日本でも駿河より 北側で発見されているわこんなモンスター が日本の海にも彼らはその特徴的な見た目 から世間を大きく騒がしたわ名前の由来に もなったブロブというのはぶよした小さな 塊を意味するんだけどイギリスではその 強烈な見た目から2013年世界で最も見 にくい生き物コンテストで1位に輝いた 世界一不細工な魚という不明誉な称号も 獲得したのよひどい扱いだけどこの見た目 ならある意味納得ネット上でもユニークな 見た目の深海魚としてたくさん拡散され 写真だけでも見たことあるという人は多い んじゃないかしらこのブロブフィッシュを 初めて見た多くの人はこういう感想を抱く
と思 やっぱり深海って変な魚がたくさんいるん だなこんなぶよぶよの人面魚が泳いでいる とかめっちゃ面白い確かに面白いよねでも こういう具合にワクワクしている人には 教えておかなきゃいけないんだけど ブロブフィッシュが深海にいる時の芯の姿 はこんな見た目なのよ うん君さっきの写真と全然近くない全然別 の魚みたいな見た目になってるでしょあ なるほど 最近めっちゃ漏れる加工アプリとか たくさんあるもんねいやいや詐欺写メとか アプリで加工しているわけじゃないわ よ実はみんながブロブフィッシュと呼ん でるこの魚はニュードカジカと呼ばれる深 海魚名前の由来になったニュードとは無問 に入った好きなお坊さんを刺す言葉で深海 ではアコのような雰囲気が漂うゴツゴツし た見た目をしていて体の色もグレーっぽく トゲトゲした皮膚に覆われれていて一瞬岩 と見間違えてしまいそうになるわつまり ネット上で多く見られるこのぶよぶよした ブロブフィッシュの姿 は全身の皮膚が剥がれて肉が露出した姿な のよ え ええめっちゃグロいじゃん視するのが怖く なってきたんですけどいや別に普段お魚 食べる時もみんな皮をはぐじゃないのあ それもそうかででも本当にこの2匹が同じ 魚なの信じられないだけどこれは是非心の 中にとめておいて欲しいんだけど深海魚の 写真を見た時それは本当の姿なのかと1度 疑う癖をつけた方がいいわ疑う癖みんなも プールに潜った時体中に圧迫感を感じた 経験があると思うけど水中には水圧と呼ば れる潜れば潜るほど全身にかかる圧力が 存在するわ地上での圧力が1気圧とすると 海に10m潜る度に1気圧増えるから水深 200m地点では20気圧1cmあたり約 20kmの圧力がかかるわということは深 海魚はすごい水圧を受けてるってことええ 水の圧力と言うと大したことないように 聞こえるかもしれないけど海洋研究開発 機構の実験では高い水圧をかけられる水槽 にバイクを沈めたところ水深2500m 地点でハンドルなどの鉄パイプが ぐにゃぐにゃに折れ曲がったのよ水圧の パワーとんでもないこのニュージも水 2800mで確認されていることから体中 に約280kmもの圧力がかかった状態で 生活しているのよえそう考えたら深海生物 みんな最強すぎない280kmのパワーで 押し潰されても耐えられるなんて無敵
じゃん深海生物たちは長い進化の中で深海 の高い水圧にも耐えられる体を獲得したわ 浅瀬で生活する魚は浮袋を持っていてこの 中の空気を調整することで泳ぐことが できるんだけどと深海魚の中にはア行の ように遊泳能力を犠牲に浮袋を捨てた 生き物や気圧の変化が小さい油で浮袋を 満たしているシーラカンスのような生き物 がいてブロブフィッシュの場合は体の ほとんどがゼラチン室でできていて水圧を 受け流しているわすごい進化だただ深海 生物が地上に上がってくるとそれは死活 問題約280kmの圧力を受けた状態から ものすごいスピードで地上に引き上げ られると水圧から解放されて体が爆発し魚 の目玉や内臓が飛び出してしまうのよ ひータイミングしている人も深海から海面 に戻る時は時間をかけて戻らないと減圧症 と呼ばれる病気を引き起こし近く商大や 運動障害意識を失うこともあるのよブロブ フィッシュは底引き網に引っかかって たまに漁師さんに引き上げられるんだけど おそらく川と筋肉をついでいる組織が 柔らかいせか引き上げられる際に水圧から 解放されて膨張するプラス網にすれて川が 剥がれることでこの姿になるのよだから 引き上げられた深海魚の写真を見る時は 深海にいる姿とセットで調べて欲しいわ 深海生物は特に変な見た目の生き物が多い からなおさらね確かによく調べないとこの まま泳いでいるって勘違いしちゃうよ ねただブロブフィッシュのインパクトの ある見た目からファンも多く気可愛い 生き物の名詞としてたくさんの人に愛て いることが分かるわブロブフィッシュ頭 から離れんのだけどあれはマジすごい深海 よちゃんおじさん顔の深海よって検索し たら一発で出るとこも神ブロブフィッシュ は深海でも注目株だるんとしたのが可愛い お花プルプルするのがブームだるとして プルプルしているのが可愛いのは分かる ブロブフィッシュは日本だけでなく海外で もミスターブロビと呼ばれ愛されていて米 で人気のミュージシャンであるマルとも 2012年ブロブフィッシュと名付けた アルバムを発表して珍しい生き物に関する 曲をリリースしているわうちのチャンネル にぴったりな曲じゃん他にもガチャガチャ になったりぬいぐるみになったり数々の 関連商品が出されその人気はミュージック ビデオやグッズになるだけにとまらずAが メインブラック3の中でもちらっと登場し ているのよねついに映画室映画の序盤登場 人物のKとJが訪れた中華料理のワン シーンで出てくるんだけどそこは宇宙人の
店主が営むお店で違法な宇宙業エイリアン に提供していると聞きつけ摘発するために 乗り込むというカットで店内で戦闘が 始まるんだけどこのおじさん顔の魚が印象 的で多くの人があれは何なんだと話題に なったわ意識全部持っていかれる顔だよね SNSにはこの写真を貼り付けてブロブ フィッシュと紹介している人を多く見かけ たけど映画の中ではシェフが頭を打ち付け られておいと言葉を発しているから大きさ 的にも動き的にも映画の小道具で本物の 入洞カジじゃないわね本物が偽物すぎて 偽物も本物に見え るっていうただブロブフィッシュにとって この人気が嬉しいものかどうかは微妙な ところでしょうねそうなのぶさとはいえ 人気者みたいじゃんだって彼らからしたら 人間にこういう打を受けてるってことじゃ ないの俺はブロブフィッシュ でに暮らすの深海よ近づく魚は全部丸のみ しちまうぜ到着ここら辺で網を投げ込むぞ なんだか上の方が騒がしいな それ体に何か絡まってるよし一気に 引き上げるぞあやばい体が浮いて うわブロッシュ さじさんみたいなたの魚だこれはきっと 世界一不細工な生き物だぞ皆さんこの 面白い魚を見てください最高ですよ唯一無 の見た目で世界一見にくい生き物に選ばれ たわけだけどこのランキングには他にも天 グルやウーパールーパーなど普通の生き物 がランクインしているわつまり ブロブフィッシュは深海から引き上げられ た普通じゃない姿を世界中にさらされて 不細工だと人間に笑われているあまりにも かわいそうな扱いを受けているのよそう 考えたらブロブフィッシュがすごい不便な 魚に思えてきたぞただこのコンテストを 主催した見にくい動物保護協会はイギリス の生物学者が設立したもので可愛い動物 ばかり保護が呼びかけられたり寄付が 集まるのは良くないと考え見にくい動物に もなんとかスポットを当てたいという願い を込めて活動しているのよ ブロブフィッシュをブクとは言いつつも 決してけなそうという意図はないことを 付け加えておくわブロブフィッシュを救い たいしフィッシュに場するなら味について も知ってあげて欲しいわねえ食べられるの こんな見た目だけど食べることができるの よ以前背か雲も食べていた生物ライター 平坂ひさんのレポートによると川が観点室 でプルプルしていて肉の部分とすぐに 剥がれやすくなっておりコラーゲンが たっぷりで唐揚げにすれば美味しいのでは
ないかと思いつき早速皮に包丁を入れてみ た ところ然れぐらい頑丈だったわえプルプル で柔らかいんじゃなかったの私もそう思っ たんだけど彼らが暮らす海底にはガニなど の攻殻類もいることからハミなどで攻撃さ れても怪我をしない頑丈な皮を持つ必要が あったんじゃないかしらなんとか歯を入れ て川からゼラチン室の身を取り出すと スライムのようにプルプルであげてみると 見た目は不格好だけど無事に唐揚げが完成 したわお味はどうなのかな川の部分が固く 噛み切るのにかなり苦労していたみたいだ けど味はとても美味しく普通の魚にはない もちもち感があって食感も楽しめたそうよ 平坂さんは名物にすればきっと人気になる に違いないと護していたわめっちゃ食べて みたい他の人の感想も見るとアコやたらの ようなタンパだけど臭みもない魚で濃い 味付けで味噌汁にしたり鍋にぴったりと高 評価だったわこれだけおいしいのになんで 僕食べたことないんだろうちマニアなら 1度は味わってみたいだと思うけど基本的 には食用として専門で釣り上げている ところはなく水上げされても海に捨て られるわその理由はぬるぬるとしてさき にくいことカラーゲンが多すぎて食べ飽き てしまうところにあると思うわお店でも 提供していないからどうしても食べたい人 は漁師さんの知り合いを作るか稀に陳列さ れるものを1匹漁港で仕入れるしかないわ ねまるまる1匹食べられない人は僕が ヘルプに行く よ話を聞いてたら実際に食べて見たくなっ たんだけどどこで見られるの本音が ちょっと漏れてるわよ食べられる場所は 分からないけどニドジは深海魚だからあ やっぱり厳しい感じなのかな日本で初めて 確認されたのは2015年2月沼港深海 水族館がブロブフィッシュを捕獲し地元 漁師の底引き網に引っかかっている個体を 譲り受けたものの2日後に死亡展示は 厳しいのかと思ったけどさらに調べてみ たら過去に展示している水族館が2つあっ たはどの水族館な のまず1つ目は北海道にある小樽水族館 ここは2019年2月に北海道で初めて ニドカジの展示を行った施設で鶴川の深海 800mで採集された個体をお広めしてい たわ深海魚を元気なまま運ぶには時期や 場所も大きく関係しているんだけど深海の 水温は表面温度に関わらず水深1000m より深くなると急激に温度が下がり約2 から4まで低下するんだけど表面温度が 温かい海域で水上げしたとしても温度が肌
に合わず水族館に運び込むまでに弱って しまうわ魚にとって水温ってかなり大事な んだよね北海道の海は冬から春にかけて 表面水温が1度程度ととても低いため水深 1000m以下の温度と大差がなくニドジ を見られるチャンスは多いと思う わそして2つ目は福島県にある アクアマリン福島アクアマリン福島では 過去に何度も展示している実績がある みたいねそうなの2017年5月30日 から6月17日までニュードジを初めて 展示この時は搬入から約1ヶ月程度しか 生存できなかったものの2018年4月 2019年4月にも北海道で採集された 個体を展示し2020年7月にも大口保や 歯こにゃ用など珍しい深海生物とセットで 展示されたわ過去の時期から推測すると 今後も4月下旬や7月頃などゴールデン ウィークや夏休みシーズンに合わせて ブロブフィッシュの姿を拝めるかもしれ ないわね小さい子も見に行けるチャンスが アクアマリン福島はニドジを50日以上 生存させた最長飼育記録を打ち立てている けど深海生物はその性質上生息値の再現が 難しく長期飼育が困難なことから生きた姿 を見られる期間はとても短いわだからこそ 公式Twitterをフォローしてすぐ見 に行けるように準備しておきたいわね通知 オンにして見張ら なきゃあら誰かからLINEが来たみたい ねキツネさんにしては珍しい何か言った かしらなななんでもないよえっと来週の 日曜日に駅前集合何の連絡なのダイビング 友達から来週末潜らないかってお誘いが あったのよそういえばたぬきさんも興味が あったらついてこないかしらえ潜る なんだか怖いから僕は遠慮しておきます もしかして破裂すると思ってるの かしら
深海にはダイオウイカなど様々な巨大生物が生息していますが、それ以外にもネット上には目を疑うような巨大な深海生物の画像が転がっています。
今回は地球に実在する、神秘的で不気味でヤバい海の生き物たちをたくさん紹介していきます!
★へんないきものチャンネル公式Twitter★
Tweets by youko_rou
【🍂公式グッズ発売中🍃】
性別、年齢問わず使えるグッズ盛りだくさん!
たぬきさんのTシャツも買えます!
https://suzuri.jp/hench
【🦊本が出ました🦝】
「生き物ってこんなに面白いんだ!」そんな気持ちを持ってもらいたくて本を出しました📘
ユニークな生き物が盛りだくさんの、子供から大人まで楽しめる一冊になってます👍
Amazonやネット書店で購入できます!
(中身も試し読み出来ます)
▼キモイけど実はイイヤツなんです。 ▼
https://amzn.to/36AIavy
▼カワイイけど実はアブナイヤツなんです。 ▼
https://amzn.to/3maxyv6
【✨公式LINEスタンプ出ました✨】
可愛い人型・饅頭タイプの日常使いしやすいスタンプ!
あの有名なネタ系もたくさん…??
▶https://store.line.me/stickershop/author/1619712
【おすすめプレイリスト】
▶へんないきもの集
▶獣害事件・人間VS生き物
▶動物の感動話・歴史に残る生き物
▶いきもの解説
▶生き物ランキング
▶いきもの生息地
▶【全動画が一気見できる再生リスト(おすすめ)】
【メンバーシップ特典について】
このチャンネルのメンバーになると、未公開の動画のサムネイルが先行公開で見られます!
https://www.youtube.com/channel/UC6SEj6I-vKEL9tL5aAHHyZg/join
#へんないきものチャンネル #総集編 #深海生物
きつねさん・たぬきさん立ち絵制作者:バニえもん様
Q.背景がなんで動いてるの?
A.収益剥奪対策のために行っています。
※プレミア公開前のコメント、チャットでのネタバレは概要欄に書いている内容であってもご遠慮下さい。
39 Comments
みんなは海の生き物だと何が好き❓
深海って、まるで宇宙みたいな未知の領域!💫 でもね、なによりも気になるのはブループの正体!🤔 まさかの地球外生命体👽?!
こんな時間に珍しい
深海は最高だ、未知の生き物!、
訳の分からない見た目の生き物!、
好きなところしかないからなぁ!
光を吸収・・・うまく転用すればステルス技術に転用・・・・・・・・
2024年初の総集編動画お疲れ様です!
12:17
戸田は、ヘダと読みます。
0:00 とんでもない!変な見た目の深海生物10選(2021年8月4日投稿)
引用:https://youtu.be/fltXSR30g3U?feature=shared
16:37 [奇妙]見た目がヤバすぎる深海生物7選(2023年1月23日投稿)
引用:https://youtu.be/zI0jo1mjczU?feature=shared
36:37 [超深海]生命の起源⁉︎熱水噴出孔に住む生き物7選(2022年6月3日投稿)
引用:https://youtu.be/o7EFYN7jjxU?feature=shared
55:19 海のホルモン?シワヒモムシ[へんないきもの#23] (2019年7月9日投稿)(きつねさん、たぬきさんからのへんないきもの解説)
引用:https://youtu.be/4nn3priXQwE?feature=shared
1:05:35 海の丸呑みモンスター!ムカデメリべ[へんないきもの#31] (2019年9月9日投稿)
引用:https://youtu.be/63LYKlgnEmA?feature=shared
1:16:53 [謎生物]深海のモンスター⁉︎タテゴトカイメン[へんないきもの#95] (2023年2月8日投稿)
引用:https://youtu.be/28xMn-1ov0E?feature=shared
1:31:57 [ヘンテコ]神様の悪ふざけ?ピンポンツリースポンジ[へんないきもの#63] (2021年4月19日投稿)
引用:https://youtu.be/ZR5p6KXtowE?feature=shared
1:47:31 触手の怪物⁉︎テヅルモヅル[へんないきもの#72] (2021年10月8日投稿)
引用: https://youtu.be/pzy5kTNm81A?feature=shared
2:02:25 幻の深海魚?リュウグウノツカイ[へんないきもの#38] (2019年11月18日投稿)
引用:https://youtu.be/o00zhZJII8o?feature=shared
2:14:13 不憫過ぎるブサカワ深海魚⁉︎ブロブフィッシュ[へんないきもの#79] (2022年3月24日投稿)
引用:https://youtu.be/9GizP1llar4?feature=shared
「わたつみの君よ!深きものどもよ!いあ!いあ!くとぅるふふたぐん!」
「(よく考えたら、ぼくら変化って、邪神みたいなもんか…、とくにきつねさん………)」
日本と海外とで「可愛い」「神秘的」「優雅」の違いを感じる命名だよね。首なしチキンモンスターって…。
思わず、いあ、いあ…と言ってしまいそうなサムネだ…。
全然関係ないけど深海のライブカメラとかあっても良いかもなあ
なんだか楽しい
キモカワな生き物オンパレードで、怖い物みたさでなんとなく見入ってしまいました
キツネさん顔色悪いね
実は昨夜、
イルカに乗ったタヌキだよー
クジラに乗ったタヌキだよー
シャチに乗ったタヌキだよー
サメに乗ったタヌキだよー
マンタに乗ったタヌキだよー
という喚き声が聞こえたもんでね
アホらし。
タヌキさんはどんな夢をみてるんだ!
幼稚園児が見るような
お花畑な夢よね、
まあ、タヌキさんにはピッタリよ
だから僕を挟んで漫才しないでよ!
ユメナマコ、前アノマロカリスとオパビニアとオダライアがくっついたような生物と一緒に夢に出てきたわ
サカバンパスピスもいた
文科省の
キッズワンダープロジェクトの
深海ワンダーが懐かしく思えてきた
FLASH使ってたので
そのまんま再現はできないんだろうけれど
復活してくれないかなあ
ヒラメ
おいしいわよねえ(木久扇師匠風に
え?そういう話じゃない?
時代を問わないならアノマロカリスくんですねぇ
おぉレイマリだ、懐かしい…💡
きつねさん🦊「さてと、今日は深き者ども、ダゴンにインスマスとルルイエについての復習よ!」
たぬきさん「よりによってそっちの復習!」
きつねさん🦊「今日は教材としてルルイエ異本を持ってきたわ!はい、たぬきさんの分!」
たぬきさん「僕の分まで用意しなくていいよ!というか二冊もあったの⁉」
きつねさん🦊「失礼ね!ちゃんとここまで用意したのに!それにミスカトニック大学から購入したわよ!」
たぬきさん「……あれって、購入出来るものだったけ?」
深海生物は独特なものから神秘的な見た目のものまでさまざまいてとても魅力的です!
ピンポンツリースポンジが最高〜!!!!
…作業用BGM代わりのつもりが見入っていた…
総集編アップありがとうございます🙇(お久しぶりなコメントすいません)
ガイコツパンだーホヤが新種認定されたニュースを見ました。カールおじさんボヤとか、面白いホヤおおいですね。ホヤ特集やってください!
深海生物って、不思議な生態や特徴があったり、まだまだ未解明なところがたくさんあるところ、
そして、まだ発見されていない生き物がたくさんいると思えるところが魅力的です
熱水噴出孔の生態系、それってもしかして、「生命の起源?」っていう仮説、とてもロマンを感じます!
リュウグウノツカイとタテゴトカイメンのお話、好きです💕
ロレンチーニ器官って美味しくないんだよね
「ガラスダコ」について詳しく知りたいけど全然情報がない
ミツクリザメの吻は、対潜哨戒機の尻尾についている磁気探知機みたいですね。
(潜水艦は巨大な鉄の塊なので、地表の地場の乱れを検知して、居場所を突き止めます)
作品を拝見する度に、主さんの教養の高さに尊敬の念がたえません
素晴らしい動画をありがとうございます!
深海…憧れと恐怖が半々の場所。
白亜紀後期の頂点捕食者モササウルス類。日本にも生息していた。
ハチェットフィッシュ…スメールで釣れる魚の元ネタあったんだ
見た目を気にするのは発見した人のほうだけで
そこに生きてる生き物たちには
なにも気にすることではないんでしょうね。
生きてる姿や形に価値観をもつ
人間のほうが奇妙なのかも?ですね。😊
生物の生命力 機能や能力に無限の可能性に感じます。
この広い深海だ
シーラカンスも居たんだし
ラディオドンタ類も生き残っていても良いと思う
鹿児島のいおワールドにサツマハオリムシの展示を見ましたが、
特に動くわけでもなく、わかってはいてもほうほうと5分ぐらい見て二週目はほぼ素通り…
早川いくを先生著の「へんないきもの」で
「人間は火星ではなく深海に行くべきだ。深海にはエイリアンがいるが火星にはタコがいるだけだ」
みたいな事が記載されてたのを思い出したw
ホント人間から見られないからって好き勝手な姿に進化しやがってw
トガってたり目がギョロギョロだったりと強烈な外見が多い中、オオグチボヤの任天堂的デフォルメ感は安心する