歴史ファン必見!邪馬台国の位置に関するネット上の熱狂的な議論集

山大国って結局どこにあったんやと思うワ 機内にも九州にも大規模な勢力があって それがごっちゃになって伝わってる説結局 考古学的な物証が全てな気がするんだわ 中国に報告した人が来た九州までは来た けどあはどうせ確認するやもいないんだ からと電文からの捜索してるんだと思うわ マジで諸説ある水行海やって説もあと日本 は山がから立だけでもかなりかかったん じゃなかったとか津島って昔から貿易して たんやな結構歴史あるで日本初期夜食にも 出てくる山大国は福島県山軍似合った読み も山山とでぴったり遠い東北なのかもな 誠意の中に山大国はあったんじゃねえの精 一定と映ぞっぽいけど北の未の地って意味 も含まれてるし 横島がつくってことは当日合が悪いから なんかな怪しいわあの時代って大体音から の当てじゃないんただの当て字野郎から 意味ないはずあるとしたら中華思想による ものひこもやしいなんて文字当ててるしな 挑戦もそうだがなら千野郎当時の関東 なんて国って意識ないだろただ外路で西川 の伝わってたけど九州の山大国から大和に 移住した部族がコピーしたから九州と大和 の両方にあったんやで皆がなんで義姉は 神殿を猛進してるかがわからない普通に 書いたやつの捜索やろないと思うわあの 時代の日本のこと書いた書物がそれしか ないからやであとは物的証拠しかない謎の 古墳時代吸収じゃねえフグすせはとんでも で好きおがあだたらのりって鉄と明らかに 古代鉄の名前ついてるのにその名残りが 一切消失当たりロマンスが止まらなくて ワクワクする気でないとその後の歴史と つながらん地理的には北た九州やろな普通 に九州やろ一進じるなら北九州しかありえ ん九州から日本海側を北上したんやろな山 大国大国なんだから大国がある近畿なん じゃないのからはの時代にとしていた証拠 がたくさん出ている市学や高古学では山 大国は機内の大和国のことと何十年も前に 結論そう言うなら複数の人による決定的な 論文を複数示してくれ福岡の朝倉のありの 山の名前と奈良盆地にある山の名前がほぼ 一致するとの内容の本を以前読んだ記憶が ある福岡の辺りのワイト国とかその当たり じゃないのあの当たりも古墳たくさんあっ て歴史的に面白そうだけど最近 Twitterで言語学の人が当時すでに 存在していた方言を使ってぴったり矛盾 なく利し人言の記述と位置関係を証明して たみそは当時は西と北が地域によって同じ 発音になることそもそも山大国なんて存在 しなくてどう考えても大和国のことだと

思うけど俺はどっちかじゃなくて近畿から 九州にかけて一体がそんな感じだったん じゃないかと思うもしくはどっちもそうだ とっていたか普通に山大国は北部九州に あって南九州の野蛮人どもに住されてその 野蛮人どもが機内にまで侵入してよく言え ば統制大和頂になったんやろ成熟した先進 国がなぜか野蛮な国に滅ぼされてしまう 西洋を問わず大陸でよ見かけるあれや旧が の美子 日子近畿に移る頃にはある程度集家が進ん でるイメージあるから義姉は神殿の内容に は合致しないのではないかと思う九州まで 抑えてないと剣士も難しいだろうし首都 機能を持つまでにはそれなりの建築技術 なり衛生観念がないとそれなりの規模で 定住することはできない気がする八王の ランと海民族の侵食されて間民族が流れて くる頃が近畿に大が移った時期でなかろう か技術取り放題だろうし大は福岡にも熊本 にもあるからそれだけじゃなもう何十年も 研究者の間じゃ機内説が圧倒的に優勢なの にちまたじゃ九州説が未だに根強いのは なんでなんだろうね研究者が分かりやすく 説明できてないのが原因だなゴッドハンド の件もあり本当にそうだったかを考えるの をやめるのは考古学からすれば下道である しと言っても過去の検証は楽じゃない でしょう1700年前のことを調べようと しても50年ですらさいな誤差で50年で 収まってるのだとという保証もないその 思想が正しいかどの程度の誤差が出るのか の検証ですらよほどの工夫しないと時間が かかりすぎるはずまさか50年100年と 実証実験はやれないだろうしむしろ学者 さんの方が史郎とより考古学に関しては 謙虚なんでなかろうかそもそも山大国って そんなにありがたいもんなのか九州人から すれば皇室発症の地が九州であると オフィシャルにされている以上山大国が 九州だろうが機内だろうがその他だろうが 正直どうでも良いみたいな気持ちがあるん だがYは当選説やな日子時代は九州北部の どこか247年に九州北部でのみ日食が あったらしいから日子はその時に殺された んかもしれん義姉の日子の説明もつく墓は 義山古墳やと思ってる国は九州中南部近節 やと国はクノということになるんやろう けど熊野なんかにに援軍を求めるほどの 強大な勢力があったとは考えにくい やっぱり熊川竜一やろいこ彦は久彦出口彦 やろ豊の時代にキリと同盟して統制機内を 閉廷して巻く2戦と豊の墓が橋墓や豊の跡 崇人天皇が継いで大和頂の始まり学者は 機内説デザイヤの個人的に研究通過九州の

人が説と萎えてるそもそも発音云々は日本 側での記述がない限りはどいても真の勢で ないよそうじゃないなら完璧に音映してる 前提に立たないと成り立たないしそんなの どう考えてもありえないアンケート近畿で 兵庫県だけ急説なのわろた牧の調査で大和 王の成立の家庭がかなり分かってきただけ にそこを山大国にいきなりつなげる論理の 飛躍が横行してるのが本当に投げかわし 明らかに伊国とか博多湾周りの情勢が石 神殿の頃と古墳前期では違ってるとかの いろんな検討すべき問題があるのに まるまるに確定だのなんだのを連呼する人 らはアカデミックな世界から対局にいる ことにいつになったら気づくんだろうな 日本ではない可能性はまあ機内やろうな その他の地域だと家定するとその後の時代 との整合性が取れ説が弱くなった理由の1 つにルートの変化があって以前よりの拠点 であった春の辻遺跡が衰退し子の時代から 博多が主流になっていく博多には出雲と 機内の関与を示す発掘品が多く外部勢力が 九州の貿易に強く影響を及ぼしたと推測さ れている山大国の一大率が死士の役割と すると地方の統括なので九州外の勢力が 観察感を置いたとする考えを保管するんだ よね九州から機内にかけてのの連合国で子 は国々を回って当を行うからその時子が 滞在している場所が仮に宮子として扱われ てたと仮定するならどこであっても問題は ない九州じゃないかな最近YouTube で九州説の動画見たしそれがそこそこ 面白かったから笑いその動画曰く山大国は 神宮工合の時代に山王朝に滅ぼされた らしい九州には候補になり得る大規模遺が ないしな学者は機内説って言ってる人間は 具体的な数上げてみてくれんか何百人と いう学者の何割がそうなのかその出身地と 派閥によっては単に大きな派閥の大先生が そう言ってるから追随してるだけの可能性 もあるし上代特殊金遣いの研究や管理の 音引研究から山大国の大和と大和やヤ三門 のヤは別の発音だっった説が根強い1番 近い発音は山田とか山田でこれに近い発音 はもちろん奈良の大和とあとは探の大和町 で校舎はすぐ近くに肥前の国府があった ぐらいの要所当時の海岸線の再現からこの 地はかなり早い段階から開拓が進んでいて 当時の国東地帯としてトップクラスだった 可能性もある義は神殿普通に読んだら九州 説になるよな機内説は山大国機内説って より義姉は神殿当時1番力あった国は機内 説だし この論争って広告士官が絡んでるから 明らかな物証や決定的な資料が発見され

ないと絶対終わらないぞ国部九州だと じゃあ大和頂って何だよ高等って何だよ 正当性はって話になっちゃうから携帯天皇 の話さえ大っぴらに話すことは羽からられ てぼかして話すのに機内じゃなくて全く別 の地域で連続性なんてありませんなんて なったらあっち系の人たち生きていけない よ何がなんでもきないじゃないとだめ手 グループが存在してる時点でこれも学術的 な論争でもなんでもないんだよねただの カルト菊彦が面白いのは富士本木の国の 宮子本木で麻山南側から大分にかけては 崇神天皇の時代に九州でほぼ最初に大和の 参加に入ったとしている崇人天皇は山大国 の時代の人物と見られ大和系の伝承では 義姉は神殿の山大国の敵側と見られる地域 の情報が伝承されたことになるこれなんだ よなあんまり理解されてないけどいや未だ に九州説バリバリの現役学者いるよ倉本 和弘60代前半国際日本文化研究センター 教授東大古代市学のエリートなんかは毎年 5冊も6冊も平安を中心に一般書書いてる がバリバリの九州説を主張しとるあは 変わり種だが若とき60代前半関大非常 金行士は京都学派のくせにダス本出す本で 山大国は九州王の素で機内の大和頂に滅亡 させられたと断言しとるまず大和調の成立 が紀元前50年くらい川の変遷状況と危機 の記述により確定できるそうなると山大国 大和調定説は成り立たない同時に山大国 機内説も難しくなるまた資料を普通に読め ば山大国の位置は北九州が妥と湿度下着で 作成した同居などの湿度は機内が軍を抜い ているまあ普通に機内だろうならなんて山 大国に頼らなくてもいくらでも指跡あるん だし九州に譲ってやれよ博多に大和系の 異物が増え出すのは3世紀後半以降で ルートが完全に変わったのは4世紀からだ と思ってたんだが変わったのかぶっちゃけ 当時の移動手段を踏まえたらきないって 言ってる連中はアホかって思うわ数年後の 師で辛いのけの移動なんやからまず たどり着くのは吸収だろ当時は山大国の 統一じゃなくて対抗勢力あったわけで そんな中九州から機内までリクロ移動を何 度か聞きしてそれだけが記録にないとか 本当に頭悪いわ機内説はほぼ着ないだけで 全国的に九州なんですが地図も見れないの かな当時の公開美術からしてやっぱり九州 ちゃう津島行を中継ポイントにしてのさ そもそも山大国滅びのになんで山大国大和 頂って穂馬鹿がいるの借り換えできんな 木の日にあった山大国が義が滅んで後立て なくなったから大和頂に滅ぼされたって 考えるのが普通やろ山大国と下方の弱小

集落程度やろ文献資料については多分当時 の日本はそういう雰囲気だった程度に考え た方が無難高古学的な研究の積み重ねは 大事だけど義姉殿はあんまり当てになら ない 中国の士書いてる人たにとっては日本 なんてどうでもいいんだわ中国の士っての は中のことや天文のことについては割と 変態的に正確に書いてくるそこから都子の こと都子の周り税金取ってる範囲と だんだん適当になってくる文献で考える なら日本初期見る限りどうも変時の感覚と して別物って意識があったっぽいのも考慮 に入れるべきよな神殿と明らかにする内容 を中と神宮のとに入れてそのままを指し てるし機内説だと九州も勢力権だか問題 ないだろうそれに北部九州富国空山大国の 童貞は水行20日多水行10日陸行1ヶ月 だからリクロだけではない実はその同居の 多くが4世紀以降の古墳からしか見つから ず謎とされてた2015年頃の同の胃に よる分類からほぼ日本でのコピー品が濃厚 になって同は大の決めにはならないとなっ てきている井上の総体で書かれていた西は 殿とかが面白かったただし山大国の位置に ついての考察はよくわからなかったがまあ でも九州にあったのだろう な吉直希は大和のの模様あとは九州は殺伐 として軍事拠点ばかりのらの国だったのに 対して機内の遺跡はそこまで軍事に重きを 置いていない模様 の国のって 感じを学んでいたら義姉は殿から正確に 読み解こうとしてる日本大が者がアホすぎ て笑えてくるが山大国は大乱の後に生まれ た一時的な存在務は子以前の王おそらくに 2の命を称してる 亡務は己れの勢力まめはのの勢力ではある がならにんと成功するもその死後母型が 侵略者側である他しの命が母型が侵略者側 である水勢に打たれ結局は現地の勢力に 飲み込まれることにまあ大体こんな感じ 伊国に置かれた大卒一大卒を死と表現した のは伊国が首都圏に属さないためである すなわち山大国が九州にないことが文献 解釈から証明できるのである 今回の桃の種の年代測定の結果から巻向 遺跡が山大国である可能性が高いことが 示されましたこの第5両色度県として把握 される機内県が後に義姉神殿に山大国と 表記される山国であろう最近では大型建物 跡や大溝が見つかった奈良県桜市の巻向 遺跡の発掘成果や間の鏡の湿度分布など から大和ボチ南東部がその候補地として 有力になりつつあ初期の前方公園墳の1つ

である橋は湖墳の築造時期の見直しや奈良 県の巻遺跡で義姉は神殿に言う救出に あたるとも考えられる意向が湿度するなど この問題に関する新たな発見が続いている 歴史学理科学考古学的にも機内説が圧倒的 に有利だよ吉野狩は機内は愚か国の4分の 1以下の規模だし3世紀中場は衰退機な 吉野狩未だに押してる九州論者はそうい ないよう山大国論争で抑えないといけない のは和人殿を丸のみにすべきではなく考古 学の研究成果を重視するべきって論調普通 に読めば吸収ってコメントあるけどは神殿 を読むと日本の南にある会場になる自分の 望む否定地に導くためにが全員スしたのが かつての吸収説機内説そこから離れて古学 の研究を見ましょうねって 流れって山じゃなくて大和国やろつまり大 国ならアマテラスはひこ事務統制殿は半分 嘘で半分本当古墳時代の出来事を拒まずて 伝えてる西の方から日本列島に攻め込んで きて山大国を滅ぼした中国の義以外も歴代 王朝の歴史書に当時の日本について書い てるから中国人の古代に詳しい人に聞いた 方が早いんじゃないかなは殿がありがたて のも手前みそな神話だらけの乞に本初期に 比べたらましな資料だからやろ古学的な アプローチも古墳を調べたらすぐ分かる ことなのに古墳に都合の悪いものが入っ てるから王の記録も天皇が5人もいたって バレたら相撲が悪いから古墳の調査が できれば話が早いんだけどくない長まね 日子の山大国は九州にあってそこから近畿 に拠点を移したんだろ日本初期にもそう 書いてあるてない 星の山大国が大和頂に対抗するため日の 後ろ盾を得ようと候した話がは人年だろと 当時にが王の称号を授けたのは決し国と あの国のみどちらも法東方の果ての国で被 が高師を滅ぼしたことではのとつがった 義姉は神殿というか三国は真の時代に 明らかに芝一族に忖度して作ってるところ あるからそり距離とか国に負けないぐらい 遠い東方の果てみたいに盛りますわな月子 国に負けないぐらい遠方で巨大な国家で あるはずの東のワノ国との攻撃を芝居が 高村師を倒すことで復活させた年の鉱石を 過剰に持ち上げたいがため大体白髪さ前場 とかの国難だから距離はあまり当てにし すぎない方が良い正確なところは正確なん だけどこういった政治的判断が絡む部分は 相当にもるよ宮合はまだ生まれぬ大人天皇 を腹のうちに抱えて朝鮮半島で戦争してき た人だろその後に大人天皇や人徳天皇が 近畿で何してたら墓なんて作られるんだ 吉野狩は弥時代に有明界の最大部に面して

たことが分かってる3世紀頃には徐々に 海岸線が離れていって福岡北部と佐賀平屋 の建設点で重要な役割を果たすという 位置付けではなくなっていった子の継者で あるとはとと発音するのに同じ大の字の やたは堅くにやたと発音してるなぞいくら 同居が出てきてもな三角物神住教とか法制 教じゃね正直黒塚古墳などの三角物神住教 の扱いを見てるととてもじゃないがひこの 鏡とは言えないと思う鏡に限って言うなら 九州北部ひで湿度したと伝わる金銀作元種 竜門鉄が現在最も卑の鏡に近同じものが 早々簿から湿度してるし技工室が確実に 保有していたものだから1番の決め手は 死際大引画質とすることだがそれが出てこ ない以上桃の種なんかよりよほど金銀策 元種牛門鉄橋の方が有力な湿度品だろう 結局現在の日本高古学会が機内説を唱え てるんだとしたらそれに対して不審感の方 が強いんじゃね日本個体を調べるなら注目 潮抜きには考えられないけどそこと合わせ てちゃんと調査している人がどれだけいる のか特に注目してつらの言葉だけでなく 過去の資料との読み合わせまできちんと やって意味を理解しないととんでもない 勘違いにつがったりすることもあるからね ミケルとつむ泳い解釈してるよなと思う こともあるわ山大国は滅びた服されたての がいるけど日本側の危機にも日本はかつて の山大国彩があったよね少なくとも聞変さ の時にはそういう認識だったはずじゃ なきゃわざわざ外国の書物に自刻の期限を 求めるのもおかしな話というか未だに期限 に桃種持ち出してるのがいるんだもはや それネタを超えて貧買ってるよ関西で務 教育を終えたで擦り込まれてるから説を 当然のようにたから関西以外では説が優勢 なのに驚いてる吸説があり得たとすれば山 大国の王族の文化が文明水準が近く強い 勢力が多い九州を嫌って未拓地を求めて 投信しこれが人物統制の説明にもなるその うち奈良についた家計が皇族として成立し たのかなと考えられる奇々や合も早めに 開けたからいろんな小勢力が分立してて 戦国時代の機内や着して久しい家にあり がちなやつ九州に原平富士に属さない種族 が多いのもこのせだろう地域の統一もでき なかったから大和に負けたとも考えられる 中国の文献には山大国が死者を送ったと 書いてあるとあるのみだったはず乞食日本 初期では九州から統制して近畿に行く話 日子の時代もしくは少し前あたりの奈良 盆地って水害があってそれまでの中心集落 のから鍵遺跡から巻向遺跡へ避難する大変 な時期で和神殿の内容とは違うように

感じるタブラ姫という人を惑わせる女王が いたという話でその場所がまんま後の山と 江戸時代から山大国の否定地として名前が 上がってる超メジャーな説むしろこれを 知らなかったら山大国論争に関しては潜り の楽員を押されかねない基礎知識だよ どんな教育受けてんねん関西の教育が特殊 みたいに言うなワは京都で育ったけど ちゃんと機内説吸収説それぞれの長所短所 比較して習ったわまあとんでも説で四国説 とかあるから徳島ありでオレンジが混じる のは分かるが県民一致してその他説を唱え てる鳥取県民は何なんや山大国は九州で 日子かが進行工合これが当選して大和の見 王朝を妥とし川地王朝になったんやろ山 大国がどこかなんての波動でもいい話 もっと重要なのは当時の日本の中心がどこ だったかという話医は神殿を解読すると山 大国はなら中国の秘書にはあの国の中心を なすのは山大国とあるっぽいから日本の 中心は山大国だったのではならば山大国の 位置を特定できれば当時の日本の中心が 解けるかもこういう流れでしょう山大国が 本当に日本の中心だったのかは分からん けどね義殿を介するとならだは読なんて できてへんやんけそのまま読むことを解読 とは言わん都合のいい解釈をするのも解読 とは言わん何の実もないわ俺九州人だけど 山大国はならだ俺九州人だけどとかそれ こそ何の意味もないやんけツッコミし電話 ww見つかれ履きないだろうが九州だろう がジャワスマトラだろうがどこでもいい じゃんと思っているただ山大国の機内説が 大優勢なのは分かるが一部の高古学者が どうも先端しって感があってゴッドハンド 藤村とまでは行かないがボーンヘッド やらかしそうな気もするとりあえず天皇領 と言われるもの徳内長官身の橋かなど当時 の古墳を発掘させてくれあれ掘るだけでも だいぶ状況が分かるだろう同祖人ことと 猿田彦のみことの集落跡と噛みつかんかな クの神社から奈良の間のどっかにあると 思うんだけど当選の時期に目安がつけば 前後の事情時系列を整理しやすくなると 思うああはいはいあんたの中では機内説で 良いんじゃない機内説はやたら突合のいい 部分だけを切り取って宣伝するからその上 都合の悪い部分は見えない聞こえない手を 通すところがある少なくとも議論になる 相手ではないね山大国は北九州と機内を書 とした連合政権で最初は北九州勢力が力を 持って主導していたのが次第に機内勢力が 力を増していって最終的に来た州力から配 を奪い我らこそが真の大であるとたじゃ なかろうかいわば奪切個人的にはこれが

1番しっくりくる近畿が近畿節を押すのは 分かる東京千葉主島ガチの果てにあっては ならんという現中央のプライドか秋田山形 が古藤のように近畿節を押してるのはなぜ 3脱説は可能性あると思いますねそもそも 初代頃の天皇ってことごとく異常な長さの 寿命だったりするからそのまま鵜呑みに すると時代が狂ってきてしまいますからね 日本もよその国を笑え ないいろんな書物で朝鮮半島の内北朝鮮 までが間の領土で楽浪軍大砲軍があり半島 中部が噛んで半島南部が和の国とある時代 は最後だけど前方公園墳が分岐するのは 半島の南西部で韓国の男性4/ほど日本も 半島もいくつもの国がして統合されていっ ている時代そんな中で九州北部の勢力が 半島の南部の領地を維持するのは無理な ような半島でも弾力の影響を受けて米が 取れる地域なのでバカベカと領地を接する なら覚醒力から集中攻撃されるはず海を 隔てた土地を維持するのはどの時代でも 困難んだろう近隣作主流門鉄は鉄なんだよ なその価値はすごいけど義姉殿の術とは 明らかに異なるよねその通り確かに義姉に はひこへの可視品として同居100枚と あるただ想像の翼を広げる余地はある金銀 作が主流門鉄橋の湿度し団はラコ墳の走者 だ謙遜しない程度のしょぼい古墳だしひこ の墓とは考えにくいだが実際ぎをもいな しめや津森は卒然中老少の他にも貸品が あったはずだダはらがなめやもりあるいは その子孫の墓のかの星もある以上は妄想だ が何にせよ三角部地神住教とか遊教だ隠れ 教だか法制教だかわからんクソかが見より 確実に技術につながりのある金銀作が主流 門鉄橋の価値ははるかに思い九州説は根拠 白々少なくとも異物が少なく3世紀に山 大国があったとは思えない機内説は奈良の 遺跡でだいぶ根拠が増した少なくとも3 世紀で日本のの中心地だったのは間違い ないだろうなんでさっきから三角部新住教 の身に固執してるんだそれこそクズ古墳で も湿度しているが問題新住教やの環境は間 とって四国で今から40年以上も昔日子の 義教三角部神住教という説がよう接見した んだよ以後それが常識家のように語る自称 山大国研究者が多いんだよ40年以上経っ て三角物神住居にはかなりのギギが呈され ているのに当時の情報のまま未だに情報が 更新されてないやつも多いんだよテレビ なんかでも未だに三角物神獣教がなんて やってるガモ体神獣教なんてほとんど法制 教だろう少なくともひこの鏡じゃない我紋 隊新住教のほとんどが正教系マジなのです か経書3年の記念名があったりするのに

ソースをください確認したいので言っちゃ 悪いけど九州って微妙な規模の国後しか 見つかってないでしょうやっぱ規模でかく て全国各地の道徳やらが発掘されてるなら が当時の日本の中心だったってのは緩が ない事実だろうし普通に考えれば山大国 大和国としか言いようがないよね九州の国 も攻撃はしてただろうし中国に俺たちが 日本を滑る大和国だとほ吹いた可能性は なきにしもあらずな気はするがまあ普通に 機ないじゃないの山なんて中国語読みし たらほぼ大和だし九州からいきなり大和頂 の近畿の時代にはどうやっても無理がある 真珠の書いた三国士全65巻のうちの義士 の最後第30巻右眼線気遺伝の中の和人に ついて書いてある項目を義姉は神殿という のはどうなんだろう義姉は神殿という書物 があると5回を招くんじゃないだろうか いそ三国士2回あでいいと思うんだけど なんだか山大国が当時日本の最大勢力って いう前提のやいるな山大国が最大とは限ら ないからな九州説の大半は当選で九州から 近畿に移ったって流れだから近畿の方が 発展してるというのは点じゃないぞ四国の 中では徳島説が濃厚義神殿は九州周り 詳しく説明した後1速飛びに機内に行くの がな機内が大勢力だから説明してるだなん じゃないかと思ってる日本初期の微妙な 扱いが気になる何か知っていてぼかしてる とは思うけどだって当時どころかその 5000年以上北九州に都市あるが瀬戸内 には年がなく次にあるのは機ない現代でも 旅行の記録をつけたら大都市や史跡は記録 つつけるが道中のさびれた限界集落や サービスエリアについて細かく書かないよ 山大国は九州最大の都市である国の以上の 個数をする王のだぞそれのどこが当時日本 の最大勢力の根拠になるの当時の日本列島 各地の豪族がそれぞれ勝手に王を称してい た可能性は絶対にありえないのおでその 地域の最優力勢力を指すのだろう当時の 日本列島各地の皇族がそれぞれ勝手に王 称していたかの性は絶対にありえないの 中華帝から正式に作を受けた王勝手に 名乗っているわけではないそれに勝手に 名乗ったところで伊国に常駐している軍に はバレバレ骨を詳し鑑定したら原点の桶と 血筋がつがっていないことが判明するかも だし万世一系は神話的だが本当に神話で あることが確定しちゃうかもしれん中心は 悪魔できない奈良盆地の河川大和川ワコ 産地と金剛産地の隙間の亀の背と呼ばれる たった1か所を通って海に向かう奈良盆地 の古くからの中心集落は空こ下石で奈良 盆地のほぼ中央に位置し生活用品から聖道

製品の工房跡各地からののきなど様々な 湿度品があるしかし日子の時代亀の瀬で 起きた実りにより大和川の水が咳止められ て奈良子と呼ばれる湖が発生し空こ鍵石の 集落は破棄されて湖の周辺に位置し奈良 盆地の東端にある牧遺跡の集落に移りあっ た巻向遺跡からも様々な湿度品が出ている が生活用品が少ないのはそのためだだこの 出現により工作面積は激減して当時のなら 大和の勢力は大打撃を受けて巻向遺跡に 避難民がを寄せ合うような状況であった だろう和国対談が同行とか義死者を送ると かそういう状況にはなかったはずだ大田の 三門だの各自が自称して並立して争ってる 時代なんていくらでもあると思うが三国士 とか南北長とか聞いたことないの伊国の軍 が日本全道を把握できてた証拠はあるの山 大国に従属してタと国が都合の良い情報 だけを流した可能性は対立勢力のうち自分 たちに都合のいい方に住みつきを与えて 講演する手法も東西とわずあり触れたやり 方だけど義が日本の実情を承知で王として 承認した可能性はさらに言うならば跡に あり製造年代的に日子の時代に遭うため 日子の墓でないかと言われる橋墓子ふで あるが橋墓ノナの由来は埋葬されている 女性がびっくりして転んだ際に女性木に橋 が刺さって死んだためと言われておりその 通りとするとひこちゃんは爆笑壮絶度実行 になってしまう韓王長でも王は国ごに大勢 いてそれぞれ領土を持っているそれ落にを 支配する初行王の上に立つのが皇帝有名な 簡易な国王の印は蛇の模様がってあるが これは本来なら南方の庶民族に与えられた もので当時は日本が東ではなく南にある国 だと思われていたらしいそう考えると俗に 言義姉神殿の南イル山大国ってのは本当は 東に進んでるのに南だと勘違いした あるいは観葉的に南とした可能性がある山 大国は淡路島説ってのどこかで見たこと あるな近畿の大が西で書かれとる山大国の ことやぞで全ての答えが随所に書かれても とるよ自軍大砲軍から女王国まで 1万2000人だろ水行で7000より足 1000よりか3で九州大陸上陸水上は 距離を測る方法がないけど最終的に 1万2000里と算出した死者はビクロで 2000里ぐらいだと感じている水上と 違い上陸してからはさすがに数倍の誤差は 出ないだろうから近はない九州のどこかだ と思ってるんだけど水行は全部千利で雑 だし上陸してからは大きい誤差は出ない だろうってのは憶測だから根拠としては 弱いんかね当時の航路は日本海がメインで 瀬戸内会を使うのはあんまりないよ様々な

勢力が攻め合ってるので4世紀に四国がは 山との支配下に入ってようやく安定しただ からわ中華帝が認めた称号だって書いてる だろ君はを化することで高古学理科学で 有力な機内説を認めたくないだけどうも 卓越風が吹く方向みたいだねで北九州に 滞在してる義の死者が九州のことを地元の 人に聞けばまから北に何百里ですって 答えるし大和を含向きないから東海までの 人に聞くと丸から西に水行何日ですって なる音そのものは残らないけど文字がある 文明だと文字に痕跡が残るまた八島方言 みたいに古発音が比較的残っていたりも するから高古学で言えば化石から アンモナイトの携帯が推測できるくらいに は復元された昔の言語の発音は信用できる よ股間時代の発音や同時代の日本語の発音 や法言もかなり詳しく再現に成功してる なら盆地がこったのは土砂崩れで水没した ためでなくそもそもが大阪湾とつがった 入江だったよきい水土砂の体積で海や水が 引いてだ縄文時代までは盆地そのものが 存在せず大阪平野もならも全て海の底で 遺跡は山沿いにしかない縄文時代が終わる 頃に土砂の体積であんでなく盆地と巨大な 湖海になった湖海は土砂の体積にやい時代 はどんどん縮小していったその後の山と 長底の時代に湖海の干拓も進んだが新山の そは反乱の危険あるが理療地が増やせる 湖海の麓で干拓していったその後に王子 あたりでで湖のダムに当たっていた土砂が 地震で崩れで湖海が消失した一晩で湖が 消えたという言い伝えもその時の話奈良 盆地は水の下であった時代が長く土砂が 体積してできた埋めたてみたいなものなの で盤が悪い自慢が良いのは縄文時代以前 から陸上だったならしくらい昭和や平成に も大和川の氾濫でいかるが長夜&チが水没 したの持ち系のため放流寺まで反乱で恋が 泳いできたという場所もあるしおおいや びっくりした未だに記念名とか素直に信じ てる人間いるんだな化石だぞしゃあないも を開いてやるかあのさあ正教どう言っても オリジナルは環境なわけそれから粘土 なんかを使って印象取って大量にコピー品 作るんだよ経書3年名の同居全てが白雷品 だと思ってんのか頭大丈夫かもちろん オリジナルは環境だが大量に湿度したから と言って同居100枚の鏡はこれこれぞ卑 の鏡なんてのはナンセンスなんだよ大抵の 同居には同で助手という名があるがこれは ただのカバ薬にエルメスとかっとかの ブランドつつけるための白けや成分分析 から日本出土の同居には5の同行山からの ものが多いこれはご強を輸入していたのか

原材料としてどから輸入していたのかは 分からないがとにかく どうで助手署名されていてもたには義兄に はならない機械的に粘度で肩取ってコピー 作るんだから文字なんか読めなくても経書 3年今は作れるオリジナルさえあれば10 年後でも20年後でも経書3年今は作れる んだよ東京の記念名と制作年代は何の関係 もないさらに生ハカ文字の読めるやつが 経書4年名の同居なんかを作るわけだお前 さんはどう4年を説明してくれるんだレス してくれるのはありがたいが少しは勉強し てからにしてくれ授業料取りたいくらいだ わその他が最大多数の鳥取がなぞ他国説と か何だろうか台湾あたりでも驚かないんだ けどな小機内の人間だけが機内説をしてて 北海道東北関東更新越中部中国四国九州の 人間が九州説をしてる時点であ察しなんだ よな時代時代で逆張りかましてば名こい しかしない分計画者の切な手むち オリジナルを粘土で片とってそれをいがに して複製した場合複製品はオリジナルより 小さくなる熱で溶かした金属は熱膨張して いるためいを満たした後冷めて縮むからだ 本土の鏡の企画と比較すれば正教かどうか 分かるだろう元々は三角武器神教が出る から機内説が有力だったのに実は国産で あることが分かって九州からガチっぽい鏡 が出てきたと単にない論者が鏡に一切触れ なくなったの草日本の中心山大国ってのが 飛躍しすぎなんだけどな日本でも外国相手 に勝手に王名乗ったり最大勢力でもないの に王と認められた霊なんか普通にあるのに なぜここまで強気でいられるのかなんで 普通に最大勢力だから王と認めた可能性を 全否定してるのかわからん7万有する時点 で相当な勢力だろこれも義務教育の敗北 やろ随所は国電 山岸書飯山したのことやね水代の宮子は 大和国なので山大国大和国で確認これにて 一見落着空水に剣士する頃は近畿野郎全く 落着してないどうモ伝性今も啓発4年問題 も学生の頃から知っていますので大丈夫 ですそれより分隊上重教の大半が正教の 出展を教えてくさい歴の研究報告論文を読 していますが速報性は低くそのような ビッグニュースは未掲載なのではあ変なの に絡まれたなこっちの質問は答えず質問の 繰り返しとか学会すら出たことないんだな もうこうなると宗教だからなロパしても 食い下がってくるんだろうけどしゃあない から論okay示してやるけど論拠なんて ないきっぱり学生の頃から知ってるので 大丈夫 ってなんだよ同胸くらい高校生くらいで

調べるだろ少しでも論文読めば分かる だろうが100%政教という極端な学者も いれば100%白最強という極端な学者も いるんだよ歴白の研究報告論文集を読ど いやじゃなくて今は学部の2年生でも論文 検索してレポート書いてるよ少しはに有利 な論を示しておくと古学のための科学 賞を東京大学出版によれば具体的な数字は 示されてないが正教がかなりあるという 結論に至っているそして政教が作られる 過程について中国産の材料で日本で作られ た可能性中国産の材料に日本産の材料なり などおて作成したかの星についても指摘し てるつまり成分的に中目産であっても政教 の王家の星もあるんだよ朝日本で出した同 今日は5000枚を下らない遜でそれだけ あるんだから当時古代に存在した鏡はその 10倍以上はあるだろうそれだけ膨大な量 の鏡を輸入したと本気で思ってるのか 繰り返し言うが頭大丈夫かはか後代剣闘 視線だって生還率は50%だぞ剣闘視線 よりはかに小さい丸で鏡ばっかり命をかけ て輸入したとで もじられない最大の要因はそれまで距離は ガバガバながら方向だけは正確に記載され たのに最後の部分だけ南と東の記載を 間違えたという前提に成り立っていること なわけがないそれなら進化の姿勢を取っ てる日本をより大きく見せるために山大国 までの距離を大げさに記載したと言われた 方が100倍納得できる実は回路で中国の 死者が船内で眠っている間に元の場所に 戻されたり複数の島の間をぐるぐる回され ていたでは上陸拠点もわざと遠回りさせ られていた法学の区もそのせ目的は山大国 が自刻を兄弟だと思わせて遭遇してもらい たい見えまた安全保証で国内の正確な位置 を隠したいため死者が来るとなると近隣の 村人を集めて歓迎したりで以外に山大国の 規模が小さいとかありそう九州は古代に おいて先進地域であったが線災害水風地震 多くやもえずその一部がより安全な近畿に 移住統制したのであろう異後はむしろ積極 的に土着の勢力と同化して九州出身の オリジナリティは消失し大和政権となった 水代と山大国では400年違うんだがお前 さんは現代の本能寺の変の真相とらを全部 のみにしてるのか機内説九州説という形で 退避されてるけど機内はマム周辺の説で 大体固まってるんだからマム説として 考えるのも1つの方向性よねそうしてみる と機内説と九州説は同じ壇上に立ってない というか比較するならまず九州のどこを 行っているかを示さないと機内説より根拠 が曖昧になってしまうよく携帯天皇に関し

て広告士官から大っぴらに言がはかられて いるという話がここでも見られますけど 考古学上携帯天皇領だとされている古墳 って内長から天皇だと情されてないので 尽くされてませんでしたっけ正直学者さん の中では広告観なんて気にしてる人 ほとんどいないんじゃないかなワは当選説 で日子の台は北部九州に山大国があったと 思ってるけど国2万個が原博多周辺で7万 個もの巨大都市を九州のどこに求めるかと いう問題は筑後川流域のどこかやと思って いるがせ遺跡がないこの点だけは巻がで 悔しいでもまだ見つかってないだけなんだ からね随所によれば山大国の地形は東高生 てだそうだからそういう場所であろう しかしやたの読みはいけない中国の古い 書物は現地人日本人の発音に漢字を 当てはめたものだからやたの3文字を 当てはめたのなら3音であるはずで おそらくは 大山田山田くいであろうしかし和であれば 大和友かけるがそうしていないやたが本来 の名なんじゃなかろうか恐らく元々のワゴ の発音は よよを含む音がもっとずっと多く文字教育 の普及によって直音家が進み発音が今の ように整えられた可能性があると思う山台 は魚子代や少初代など長のイメージで大の 字が当てられたかもしれない にに何を言うとるかわからないやたじゃ なく大愛かな大愛大和は大和山田どっちも 事故満やた 国

「歴史ファン必見!邪馬台国の位置に関するネット上の熱狂的な議論集」
🔍 古代日本の最大の謎の一つ、邪馬台国の正確な位置はどこにあったのでしょうか?この歴史的謎に迫るため、SNSで展開されているユーザーたちの熱い議論を集めました!

🌟 この動画では、Twitter、Facebook、Redditなど様々なSNSプラットフォームでの邪馬台国に関するユーザーコメントを分析し、その中から特に興味深い見解や仮説を紹介しています。歴史ファンはもちろん、古代日本に興味を持つ方々にもぜひ見ていただきたい内容です!

💬 邪馬台国についてのあなたの意見や、動画に対する感想もぜひコメント欄で教えてください。一緒に歴史の謎を考えましょう!

#邪馬台国 #古代日本 #歴史#2ちゃんねる #まとめ

14 Comments

  1. ご視聴ありがとうございます。今回は趣向を少し変え邪馬台国動画へのコメントを集めて動画にしました。
    貴方の邪馬台国論をコメントしてみませんか?

    いつもと違うので、視聴者の不満も高まるかもです。たまに芸風の違う動画を作りたくなるんですよね(スイマセン)
    また、次回からは歴史動画に戻る予定ですw

  2. 神宮があるのは三重と茨城だから前方後円墳が多い茨城県かな。何かのチャンネルでみて腑に落ちた。

  3. 天子爲其絕域委以海外之事。東夷伝の記述ですね。陳寿は海外の事を記述していない?裴松之の願望百納では?
    主の説は、東夷伝の記述の日出る所に異面人が存在するので、東アジア人から見た異面なら西洋人?じゃないのかな?

  4. ん~。webの中で、議論を集めるって方法かあ。なかなか悩んでいるように見える。常陸の国で一気に論説を詰めていけばいいと思うのだが。動画をたくさん作ることが出来るはず。確かに中国からみればどうだっていいくらいの小国ってことか。奴国が軽井沢ってどうなん?諏訪には寄ってないの?

  5. まぁ、これは不毛。結論が出てないんだから仕方がない。
    だが、推論することは可能。自由に考えてよいと思うわ。

    個人的には、女王国≠邪馬台国であり、邪馬台国は纏向だけど卑弥呼は九州に居た説が、最近お気に入りかなぁ。
    旅程記事と文化記事が、同じソースだとは思えないんだよね。
    別の文献同士を繋げて書いてるから、途中で主語が突然出てきたりしてるからなぁ。
    なので、本来は「出土したモノ」で考えるのが一番だと思っております。なので「纏向」が一歩リードなのは間違いない。

  6. たぶん、日本にはなかった説。
    そもそも邪馬台国の話って、中国と交易するようになって中国から文化や色々な文物が入ってきた際に中国の歴史書に記載されている事から始まっているんだよね。三国志なんて一部の知識人が知るのみだったはずなので、邪馬台国の話を一般人が知るのは近世以降だろう。そもそも、日本国内に邪馬台国があったのならば近世以前からどこかの地域に伝承として細々と残っているはず。卑弥呼の時代前後で日本の民族が丸々入れ替わったりしていなければ伝承が失われてはいないはず。

  7. 邪馬台国が大和朝廷じゃ無いには同意。だから古事記日本書紀に出て来ない。歴史は勝者が語る。

  8. 魏(中国あたり)人が話す数字の話を信じることが自体が間違っている。
    音の当て字に「邪」「卑」を使うあたりから悪意に満ち溢れている。
    海向こうの出雲に行ったのに「すごく大変だった」と誇張して話しているだけだと思う。

  9. 私は九州説を推します。

    根拠は道程の部分ではなく、そのあとの「女王国東渡海千餘里 復有國 皆倭種」の部分と冒頭の「舊百餘國」「今使譯所通三十國」。

    いい書は事実と矛盾してもその内容の中では矛盾しない、と考えている。史書の編纂は国家プロジェクトだから、できは普通以上になるはず。

    女王国の範囲は最低でも邪馬壹國+伊都國+投馬國の3国、その北に「次有斯馬國」から「次有奴國」まで記述してある21国。南に狗奴國、道中の對海(對馬)国などを足して、これで30近くになる。

    「今使譯所通三十國」の東にさらに国があるなら、女王国などは倭人の百餘國のうち、西側に位置する。九州以外は「其餘旁國遠絶 不可得詳」の記述通り、遠すぎて知らないと。

  10. 私は茨城説。タケミカヅチもフツヌシも負けてしまったエピソードに注目。
    アマノカカセオが勝ったが、最終的にタケハヅチ(女神)がリベンジして国譲りは完結する。
    とすれば、それはもうその2柱を祀った大甕神社のある茨城県が国家成立の聖地だ。
    さらにもうひとつ、男が負けて女を擁立して国が成立したエピソード。邪馬台国の卑弥呼だ。
    ヤマト連合は、卑弥呼という女性をたて、和睦交渉をして、国境を定めた。
    タケハヅチ=卑弥呼 パズルのピースは、その主祭神を祀る静神社に。

Write A Comment