【9割の治療家が知らない】腰痛・膝痛が劇的に楽になる仙骨はがしの治療法を徹底解説!

この天骨周辺にはめちゃくちゃ大事な筋肉 神経人体たくさんついてるんです [音楽] よはい松田田です動画ありがとうござい ます今日はですね痛をなヒトたりアイデア を治療化の後にお届けでけばと思います 今回ですね先生がもし腰痛膝の痛み何回 治療しても戻ってしまうもう意味がわかん ないねこの痛みしびれ悩んでるんだったら 最強の必殺テクニック紹介したいと思い ますこういうねあのもう一撃必殺みたいな ねこれだけやってればみたいなのはあんま 嫌いなんですが実際にですね腰痛の人で何 回か治療したけどもなんかこれやっぱり この辺治療しないといけないなっていう 場所があるんですよその名を全骨はがと 申しまして線骨って人間の体の真ん中に ありますよねこの線骨のとこには筋肉も 人体も神経もいろんなものが集まってます なんでこの線骨のとこの癒着がある固まっ てしまってるとやっぱりね痛みの原因に なりやすいし結構あんまりみんな狙わない んですよ私も何回か治療してうわ全然戻る とか痛みが取り切れないとかなんか根っこ の方になんかありそうこんな時はこの今回 紹介していく全骨剥がしやっていますので とにかくね迷って戻りがあるとにかく なんかもこの痛みどうにかしたいっていう 場合であれば是非狙って欲しいなっていう 場所になりますただしちょっとした ポイントを覚えておかないと逆に悪化して しまう可能性もありますですけど本当に 効果的な場合が多いですから今回に安心 安全できる骨剥がしこちらね紹介していき たいと思いますのでもし先生が腰痛膝痛型 の痛みね全身の痛みで悩んでいるけども どういう何の注しかわかんないそんな先生 何かなん回やってもですね戻りが激しくて 何の言ってもないっていう先生もしくは 腰痛でこれだけやってればっていうなね 効果的なテクニックが知りたいそんな先生 であれば今日の動画必見になってますので 是非見ていただければと思いますでは行っ てみ ましょう洗骨剥がして何だって話ですね骨 ってまずそもそもどこにあるのかっていう 説明からします線骨っていうのはいわゆる 骨盤ですねここに腸骨ってものがありまし てこの真ん中に線骨があります線骨って いうのはいわゆるこの背骨の1番最終執着 点だと思ってもらったら構いませんね頸椎 胸椎腰椎そして最後線骨っていうこの オレンジな部分になりますでこの線骨が ですねなんでこう非常に大事かって言い ますと上半身の体重が全部乗ってくる場所

そして下半身で床から足をてた時に上がっ てくるパワーが腸骨は上に行こうとする上 からのパワーと下からのパワーのいわゆる 先端って言うんですけどこのパワーがぐっ と入るとこになりますここがねすごく硬く なりやすいんですよどうしよ人間の構造上 人体もめちゃくちゃ多い高船長人体だっ たりとかいろんな人体がここについてます それぐらい動いて欲しくないそして多裂筋 胸最長筋とかね高配菌とかっていう星の 筋肉が全部つくのがこの洗骨ですでこっ から大電気とかっていう尻の筋肉があって でこの電気と多裂筋だってを繋いでるこの 膜もここの船長関節上にありますそして なんならまだまだありましてここの骨盤の 中からピューっと出てくる座骨神経もこの 鎖骨沿いで出てきますていうぐらいこの 洗骨周辺にはめちゃくちゃ大事な筋肉神経 人体たくさんついてるんですよでもなんで こんなにたくさんあるんですかって言っ たら人間の体の土台いわゆる重心があっ たりとか1番真ん中に位置しますだから それぐらいねいろんなものが集約してる ここが硬くなったらそりゃ痛くなるよ腰 もっていう話ですねやっぱね腰の痛みが 起きてしまったりとか股関節が硬くなって しまうのも結局電気が硬くなってしまって てここの硬くしてしまってるで電気がなん で硬くなるかって言ったら高配筋と繋がっ てるこの強要筋膜が引っ張っちゃって電気 硬くなったりとかあとは腰の部分でっかい 筋肉は全部全骨につきますこの筋肉固く なれば上半身の方にも行って肩が上がり にくいっていう状態もなってくるしあの 洗骨が動かなければいわゆるバランスも 取れなくなってきてしまって上半で頑張っ て腰外体が起きてく本当いろんな症状の 現況じゃないですねあの大事な部分になり ますでなおかつみんなが触りにくい ポイントなんですよなんでこの線骨って ところを今回ね剥がしていく剥がすという か癒着してるのでたくさんこの癒着を 剥がしていくっていう意味だと思って くださいもう1回ちょっと解剖のおさいを しましょうこんな風になってると思って ください骨盤があって腰椎があって胸椎が あって頸椎ですよって話ですねで今言っ てるのはこの線骨ってここですこここの オレンジの部分になりますねで骨盤が えっと左右にあってここに股関節がついて 足の骨になってるとまず線骨についてる 筋肉を全部お伝えしましょうまず1番背骨 沿いに1番深いところにあるタレ筋の執着 点がこまずここにありますタべったりつい てますここにねあとはね敵中切立筋って胸

最長筋だったりとかってものもここに上に ついてますそしてこの高配筋この筋肉です ねこの筋肉一番見えますね肩まで行って ますこの筋肉がぎゅっと来てここの洗骨 までついついてます後ろ側にある真ん中を 走ってる筋肉は絶対線骨につきますてこと を覚えてくださいそれぐらい背骨の筋肉 全部ついてますとってことでえばここ硬く なっていけばこんな風に引っ張りますよね こんなに線骨硬くなってくればこの線骨 ぎゅっと引っ張ったら腰の筋肉も引っ張る し背骨の筋肉も引っ張るしこれはこう仕 たくなるよねって話ですねプラスアルファ ですねこの船長関節ってこの部分あります よねここまたぎながらついてる筋膜つぐ ものがありますお尻の筋肉は骨盤につき ますね骨盤この骨盤沿いにべったりついて ます骨盤沿いについてここが膜で繋がって るってやりますねタレ筋が硬くなったり すれば電気もこうやって引っ張って電気 引っ張られると硬くなるし逆に電気が 引っ張られるとタレ筋肩骨ついてるて筋肉 も引っ張られて痛くなってくるしどっちも やっぱ硬くなってくるで線骨のここの部分 もこんな風にぎゅっと引っ張ってると思っ ですそしたらねもうお尻も引っ張るわ腰も 引っ張るわ肩も引っ張るわねいろんな筋肉 引っ張ってきちゃいますそれのそれぐらい すごく集合体になってると思ってください んでこの線骨の周りをしっかり剥がしてい くってのはすごく大事だと思っていただけ ばいいと思います本当はこれぐらいこれ ぐらい倒れますって状態ですけど線骨ぎっ と引っ張りますねこんな風に引っ張ってる 状態はいで前倒してこれだけで倒れにくく なりますね逆もしっかりですこんな風に 引っ張ってると腰を剃る状態で作ります 剃った状態で剃ってみてて言うと剃り にくくなるわけですよこれはこれでまた なんでこの線骨剥がしてあげると体感が 曲がりやすくなるなんで座ってん のまこれぐらい元々柔らかいですからねま これぐらい手がつくぐらい腰はそれぐらい やってみましょうかま今これぐらいですね これが動きやすくなりますからま実際やっ た後効果があるかってのをちょっと見て いき ましょう洗骨剥がし実際やってくんです けど洗骨どうやって剥がすねんって話です ね狙うポイントはですねまず洗骨上があり ますで洗骨上には言った通りいろんな筋肉 ついてましてここをまず剥がしていきます タレ筋とか高配筋とか石中キ筋ついてます がこの金筋肉と洗骨をこう剥がしてく感じ です剥がし方としてはここについてる筋肉

ってのはべったりついてるのでなんかね もう1枚こう乗ってるような感覚ですなん でここをですねこんな風にしてもらって骨 そいにグリグリグリグリてやっていきます やると分かるんですけどなんかね血が通う ような感じとかですねあの非常に楽になる こと多いですねただ結構痛いことも多い ですので患さんにはやる前にちょっと痛い かもしれませんのでっていうこと言って くださいサルポイントとしてはですよ押の ど真ん中なんですけどこれ間違えちゃと 尾骨とか触ってしまって折れちゃう可能性 もあるのでまず腸骨量くれを見つけて いただいて腸骨量ってここ触りますでこの まま腸骨量に手が当たった状態にして 45°下に当てるとpsisっていうこの 腸骨に当たりますこのpsisって 出っ張りがあるんですけどこの出っ張りの 内側が線骨だと思ってくださいもう1回 いきますねくれに手をこんな風にした状態 で入れてくださいで親指を45°下斜め 下すねにおいてこのポンって置くと psisっていうそのさっきの骨があり ますこれの内側が全部線骨だと思って くださいでちょうどこの辺りを狙います ここに対して右と左がありますから右側 まずやりましょうこの先っぽで骨を押す ようなイメージですねPSSの内側を こんな風に置いてもらってであとはなんか あの物があれば物でもこんな風にグリグリ カサみたいなやつがあればカサでもいい ですけどもこれでも構いませんで3つ ぐらい揃えてもらってこれでここの部分 やってきます結構痛いんですよ本当エ2本 分んとかもいいですこのこの部分使って これ右側だけでもいいし真ん中本当ど 真ん中でも構いませんもしくは親指でも もうPSIの内側をこんな風にゴリゴリ ゴリゴリやると思ってください骨に当たる までしっかり押して剥がしていくこんな風 に筋肉がこんな風に縦に走ってるのでここ の部分を縦に動かしていくことによって 剥がれやすくはなるんですけど1番やり たいのはこの後ですね次は横ですこな風に 剥がしてあげるのが一番いいですこの縦に 走る筋肉を横すねこんな風にやってあげる とこれがね一番結構あの大事でして結構線 骨のこの状が硬くなってると本当筋肉全部 ぎゅっと引っ張っちゃってて血流が悪く なっててそれでよってしりが起きたりとか もしてるので結構痛いんですけど終わった 後になんかすーっと血が流れるような感じ があるとか言われる患者さんとかも結構 多いかなっていうのは思いますただ本当に 患者さんには痛いでってこと先に言って

おかないと信頼関係がなくなっちゃいます からだだねあのしっかりそこだけ覚えて ください手がきついなとかであればカさと かでも構わないしあとはこう肘とかも使っ てる時はあります本当全骨沿い をなんで結構痛い時もありますからでこれ あのぎっくり越しとか1回目来た神田さん とかにしないでくださいねいいですか表面 の筋肉電気とかを色々やった上でもダメな 場合は新部って話なので本当45回やっも ダメな場合変わらない場合とかであれば1 回ちょっと強刺激って言うんですけどね 強い刺激を加えて癒着をしっかり剥がし ましょうっていう治療もあるんだなって 思えてくださいただねやってる時にしびれ が出てきたとかあまりにも痛すぎる場合と かであればすぐ中止してくださいタオルを 1枚引いてもらうだけでもちょっと違うか なと思いますのでいた気持ちいいぐらいが 一番ベストではありますあのこういうね テクニックだったりとかもありますけども 天骨となぜ狙うのかとか腰痛って何なのか とかっていうのをまとめさせてもらってる 東通調カレジっていうねPTCってものが あったりしますんでもしね興味がある方で あれば是非30日時間無料で試すことでき ますので長の教科書ダウンロードして もらうと穴行きますので是非ねそちらの方 もチェックしてみてくださいはいまこれで 大体30秒ぐらいですかねやっていただい てでこれ言った通り右と左あるので今左 やったんで右側とかね教子劇入れる時って いうのは本当教子撃入れた瞬間いわゆる この癒着をねがっつり剥がした瞬間とかに バンと抜けていく時とかあるんですよね ただタイミングとしてはまずまず表層から しっかり緩めていった状態でなんかどうし てもって時であればやってあげる表紙激を 加えるってことは体に炎症いわゆる怪我を 起こしますからどうしても23日引きずっ たりとかなんか痛い状態が残ってるとかも あるのでそれも彼さに説明してください 痛みが強くなる可能性がありますけど大体 1週間とかすると楽になってきますのでっ てことを説明したりとかもしかしたら痛く なるかもってことを説明してくといいかも しれませんサイレントマニピュレーション て言って肩の5050肩とか治療する時と かは麻酔とかかけてガガって筋膜を剥がし たりします癒着をね麻酔かで痛みが感じ ない状態でやってその後も炎症ですよもう じじじじ1週間ぐらいしますけどもう角息 上がりましたみたいなこともやっぱあるの で教子撃を入れるっていうのは一概に悪く はない痛い痛いっていうな生態よねただ

あの順番とねあのちゃんと説明はしておか ないと勘違いされやすいかなと思いますん ででこれでね大体こう洗骨沿い洗骨上が 痛みが激しね取れてくるこれが痛かったら 調子級のところでこんな風に円を書くよう にやってあげても構いますませんから体さ に合わせながらやってあげてくださいただ しっかり洗骨の骨にしっかり当たるように しながら剥がしていくってことを意識 くださいこれ柔らかいとこ皮膚だけしか 動いてなくて意味がないのでこれもね触っ た瞬間からも痛い人とかだったら皮膚の リリースからやって欲しいのでこんな風に 洗骨沿いをグっと押さえた状態でこう スキンロールって言うんですけどねスキン ロールでこんな風に動かしてあげてもいい ですさっきより全然楽でしょねで硬い場所 があるんでここをこんな風に触りながら 動かしてくってのも全然ありですここまで やてあげてちょっとりましょうか本当に やってみたら分かりますけど本当軽くなり ますはいじゃ少し沿ってみましょうかはい 軽くなったねはいあです足とかもあげてみ たり結構楽になったり軽くなるっていう 感じ分かります患者さんが一番分かるしま 自分たちでま例えばね仲間がいるんだっ たら仲間同士でやってみたりとかすると 本当なんか腰がすっと伸びる感じだったり とかなんか立ちやすいとかねあの歩き やすいとか本当に軽さを感じるってのも ありますし特に痛みがあったのがなんか楽 になったってこともあります色々やってみ て表層とかあの筋肉電気とか色々やってみ たけど改善しないなんか戻ってしまう なんか奥の方が痛いっていう場合とかで あれば是非ねこの全骨剥がしやって いただけると効果的かなと思います是非ね あのアプローチやってみてくださいはいて ことでねあの今日の話これで終わっていき ますが是非ね今日の話聞いてもらって患者 さんもっと直したいってことであればあの 私もね東通長カレジだったりとかMSM ってものだったりの治療技術開発してやっ てますのでもしねあのこれメルマガ限定の 募集になっていますので下の概要欄の方 からあのト中の教科書無料でダウンロード できのでそちらの方からチェックして もらってそちらの方も登録してみて くださいあとチャンネル登録高評価 コメントいただけるとすごく嬉しいので 是非よろしくお願いいたしますはいじゃ ですね今日はこれで終わっていきましょう 是非ねあのもっともっと全骨剥がし実践し てみてくださいはいコメント欄お待ちして おりますやってみてこなだったあなたたて

ね見てもほほほうって私も見ときますから ぜひねあのコメントいただければと思い ますでは今日はこれで終わっていき ましょう今日も動画ごいたどうも ありがとうございましたまた見て ください背が伸びた気がします 背伸びた多分伸びてないよ背が伸びたよう な感で楽だよね楽ですちょ俺にもやって よこれこれでこグリグリグリって骨 ナックルでやって全然肘から肘でもいいと 思う肘やいからやっぱね自分でされない じゃないですか絶対肘はないように さきいやもうちょっと上もうちょっと上 もうちょっと上あと2mm上そこ辺ああ 確かにもっといってグッとそんぐらいそう そうそうそれぐらい骨取れた方がいいはい お痛い ぞああいや確かにいやあいいんじゃないす かじいいすか右のがやっぱちょい硬いです うん硬いあやっぱでもなんか違うね骨盤の これ があああ柔らかいすごいいや楽だねやっぱ ね 関節伸びるね伸びますねうん 節いけるんじゃですねもうちょっと け加えたいですねあのそこに骨盤もり硬い 方全骨 チェック

今回の動画は、仙骨はがしについてお話ししました!
是非最後までご覧ください!

👇治療家の方はこちら「腰痛治療マニュアルBOOK」
https://lp.medicalbook-j.com/yotsumanual_youtube

👇チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCDhdJkSs6PnrvAVFOZQX-cw?sub_confirmation=1

痛み治療で、明日からすぐに使える治療テクニック紹介!
累計3万人以上の治療家に教えてきた、「先生の先生」と言われる治療家松田圭太の治療テクニックを、ノーカットフルバージョンでお届けします。明日から自分の痛み治療の中で使うことを意識して、
【1日、1回、1ヶ月】必ず見て実践してください。1ヶ月後、あなたの痛み治療とテクニックがガラっと変わっています。

【ご協力のお願い】
「本気で患者に向き合う」治療家を一人でも多く輩出する。
をモットーに日々、自分自身も鍛錬し、治療技術も磨き続けています。
ですので、もし少しでも参考になった方は【チャンネル登録&高評価&コメント】を頂ければ励みになるのでお願いします!

=========
SNS:
公式Youtube :https://www.youtube.com/channel/UCDhdJkSs6PnrvAVFOZQX-cw?sub_confirmation=1
公式Facebook:https://www.facebook.com/medicalbook.japan/
公式Instagram:https://www.instagram.com/medicalbook.japan/?hl=ja

発行責任者:
【徒手療法の出版社】
Medical Book Japan(メディカルブックジャパン)

質問やご意見はこちら
問い合わせ:info@medicalbook-japan.com
=========

#痛み #仙骨はがし #腰痛

6 Comments

  1. 今回は、「仙骨はがしの治療法」について解説しました!

    皆さんが仙骨はがしの治療でつまずく、または不安なところはどこですか?

    何度でも繰り返し見て皆さんの治療の助けになれば嬉しいです✋

  2. 仙骨にしびれがあります。なんだかすっとしました!
    今はしびれないです。
    今日筋膜さんも先生をしていて面白かったです!ありがとうございました!

  3. 僕はあくまでも自分の趣味でやってます。
    ちょうど自分の妻が腰痛持ちなので
    今日の【仙骨剥がし】をやってみて

    最初はかなり痛がって泣き叫んでました(汗)
    最後は立ち上がって僕に蹴りを入れながら
    『あれ?軽い‥』
    と、かなり軽くなったと喜んでました♪
    蹴られた僕は『悔しいです!!』
    (T_T)

Write A Comment