【1月19日 能登半島地震まとめ】石川県の約4万9900戸で断水/「地震がみんなを奪った」土砂崩れで死亡の一家10人 このあと通夜/「自分より人のために動く人」出動準備中に死亡の消防団員 など
湯からお伝えしますこの時間ありは真っ暗 になっていてこえる寒さです私の後ろに ある白い建物が海浜あ湯壁には赤い文字で ゆと書かれていて35年前からある涼民に 愛される入浴施設となっています先ほど 午後3時からこちらの海浜あ湯涼しで唯一 の公衆浴場が営業を再開しまし た こちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いていますそうした中記載し た方たちが心待ちにしているのが落ち着い た入浴でした海浜あよでは普段から 組み上げた地下水を釜で温めて使用してい たということで断水の影響を受けていませ んでしたが損していたポンプの修理などを 終えて今日営業を再開することができまし た今できることってそういう戦闘を復活さ せるというか未の営業を再開させることが まにやるべきことなんだなっていうかま目 の前もう全く先行き見えない中で目の前に やるべきことがあったのでもうそこに 向かって駆け抜けてきた感じです [音楽] ね戦の責任者である深さんも災していて 避難所で活っているということですが自衛 隊の提供するお風呂には時間制限もあり なかなか心が休まらないといった声を聞い て復旧を急いだということですあっと2 週間ぶりなけいや嬉しい ねたっとるけど仲まだ手つかず ガチャガチャになってしもたるありがたい ですね本当にありがたい [音楽] うんはこの後午後9時まで営業する予定 ですそして当面の間は火曜金曜日曜の週3 日営業する予定です鈴市民は無料で利用 できるそうです京藤さん今後ろで利用され ている姿人の姿が見て取れますけれども 利用された人の声聞けました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くして本当に嬉しそうで私も嬉しくなり ましたやはり被災者にとってお湯に浸かる お風呂に入れるということは心の癒しにも なると感じました以上涼から中継でお伝え しまし た兵藤さんの中継でし た和島市では今日理財証明書の受付が 始まりました一方馳時は奥の集落で住民の
二次避難が進み孤立状態が実質的に解消し たと発表しまし た午前9時頃の和ま役所です今日理財証明 所の申請窓口で受付が始まりました理証明 書は支援を受けるために 通常は申請後に現地での調査が必要ですが 大規模な火災でおよそ300胸が焼けた 和島地の周辺について市は既に調査を終え たとして即日発行できるとしてい ます自宅が一応あの全開にしてその後ま火 が回ってきたのでま結局全という形になっ たんです全てのもんで必要になってくるの とりあえずに 市内では建物の被害認定調査も始まり和島 市は今後2ヶ月を目に市内全ての住宅や 倉庫などおよそ3万旨の建物の被害を 調べることにしてい ます一方1.5時避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 杉太郎さんが避難者へ書き出しを行いまし たさんはこれまでも東日本大震災や熊本 地震で被災地を支援していて今回は キッチンカー3台とスタッフ40人を連れ て駆けつけました避難所で杉さんは 1人1人に励ましの言葉をかけ温かい うどんを振る舞っていまし た1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して 良かったと言われるようなま食べ物提供し たいなと思っ て炊き出しは明後日まで昼と夜の1日2回 行われ毎回300色ほどを提供することに してい ますこうした中馳は今日記者会見を行い 道路が寸断されるなどして孤立していた 集落について実質的に解消したと発表し まし た安心していられる場所にするという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます奥野西2長では今月8日時点で最大 およそ 3345人が孤立状態となっていましたが 二次避難などが進んだことで孤立している 住民は26人に減りこのうち真島市の9人 についても近く避難する見通しが立ったと いうこと です一現在も17人が自らの意思で集落に とまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます穴水町では野半島自身による土砂崩れ で男女16人が行になり死亡しました金沢 市の葬儀場では今夜亡くなった一家10人 のつが取り行っれ
ます 穴水町ヶでは今月1日の地震で大規模な 土砂崩れが発生し8歳の男の子から82歳 の女性まで男女16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本直之さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ規制していた妻と 子供4人それに義の両親と義の弟家族の 合わせて10人をなくしまし た私がこんなことにならなきゃいけないん かなって生徒しとのこの協会線って何なん ですかねって思ってそれはこの自信が悪い んですか ね地震がきりってみんな奪ったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手掛ける穴水町ののワイの半島 自身の影響でおよそ1万Lの赤ワインが タンクから流れ出すなど大きなを受けまし た穴水町朝日ヶ丘にあるのワインは穴水町 の特産品としても知られてい ますこれ実際銀がってこれはいこカチって こう閉まっとるへんけどこれが1万L入っ とるんですよ入っとったんですよ重さで 言うと10Tなんですねこのワインがこの 心臓でこう揺られたのでこれ多分こう緩ん でねこっからちょっとズレが生じてそっ からワインがもう全部こう抜けてたっち いうか 熟年明けから瓶詰作業に入る予定だった赤 ワインですが1日の地震で全体の1/7に 相当する量が流れ出してしまいました影響 はこれだけにとまりませ んこっちも断水中ですよねそうなんですよ 断水してたらワインの製造ってできない できないですまずそういうあの詰ラインを 動かすにはしないといけないですよねうん でそれができないといくらワインがあって 瓶があったとしてもあの瓶詰できないまず 水が来ないと何も僕らは製造でき ない水道の復旧の目処が立たずワインの 製造ができない中丸山さんはノトワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発送 できる段階ではないと思うけどはい ゆっくり待ってるからあの落ち着いたら 発送してください楽しみに待ってますよっ ていうねいやこれ励みになりますよ やっぱり僕らもあの前を向いてね進もうと 思うまそういう勇気とか力になるしはいま これを励めにしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けノト ワインでは今年のワイン作りに向けた準備 が始まっています ではこれまでに入っている最新の被害状況 です地震による犠牲者は232人で昨日
までと変わりありません最も多い鈴が99 人和市で98人穴水町で20人などとなっ てい ますこのうち震災後に怪我や病気が悪化し なくなったと見られる災害関連士も昨日と 変わらず14人です 安否が分かっていない人は和島市で18人 鈴市で4人の合わせて22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の指名を新たに公表しまし た孤立集落について馳知事は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区鈴市で1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると してい ます避難している人は和島市で128箇所 に4800人余り涼しで45箇所におよそ 2300人県全体では1万31900人 あまりとなってい ます一方二次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなどを利用して いる避難者は今日午後2次時点で305人 旅館やホテルなどの西避難所にいる避難者 は84の施設で2075人 です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7000200 世帯で電気が止まったまま です断水の情報です七押しでおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など八つの市と町の 広い範囲で合わせて5万個余りで以前断水 が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性もなくなり まし 地元の人たちは日の人柄を思い返し ますいにな本当 に痛かったやろ な壊した住宅を見つめるのは和島市の門前 消防団で分団長を 務めるでら の稲垣さんは今月1日の地震で建物の 下敷きになり46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当 に人が1本持つホスを重たろって2本持っ て人が2本持てば4本持つみたいそんな ような男でし た27世帯52人が暮らす門前町 電気関係の仕事をしていた稲垣さんは20 年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は出動のため消防服に
着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんは埋めに え部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやだめでし たけど口元は ちょっと微笑み救助してるみんなを和ま せようとして大丈夫大丈夫って言ってたん ですよね笑顔 で看護師の姉坂下子さんも現場に駆けつけ 心臓マッサージなどを施しが稲垣さんの 意識が戻ることはありませんでし た自分より人のために動く人だから当時も 被災した人を助けようと出動準備をしてい たんだと思い ますあごめん なさい顔思い出 人最後まではベルトズボに通そうとして 消防のオレンジベルトを握りしめてました なくなっても握りしめてまし た稲垣さんの1つ先輩同じ消防団員の下口 15さんはでとても繊維感強くて結構すぐ にあの上場とか来てくれる人でた リーダーシップがあってみんなにお行くぞ みたいな感じで言って くれるま彼が最後にね 12月31日 に巡回に運転してたコムシですちょっと 思い出してもうたねじゃあ分断茶行ってき ます今まで ありがとう本当に暑い男でし たここからは被災地に向けての生活情報を お伝えし ます手者は昨日合道で記者会見を開きの 地方で立ち入りが困難な地域を除いて携帯 電話の音声通話やデータ通信サービスが仮 復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモとソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和まや鈴市の7地区 だけでいずれも道路が通行できるように なれば3日以内での仮復旧が可能だという こと です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田大津インターから横田 インターの間の下り線で警察や消防救急と いった緊急車両や被災地に住んでいる人 またはその親族が乗る車両のみ通行が可能 となっています またその他の一般車両については能登方面 に向かう下り線では白市の柳インターまで 通行できるようになってい
ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田大津インターから南の区間で通行が 可能 です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせが続いているJR7尾線は今月 22日週明けの月曜日から白井駅と七尾駅 の区間で始発から運転を再開する予定です 普通列車は金沢駅から七尾駅まで全ての 列車が運転されますが七尾発の上り列車の ほとんどで発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通のサンダーを 含め上下合わせて4本が運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北の能鉄道は2 月中旬頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入試についての 情報 です全日製家庭の一般入手では質変更及び 特例質の対応期間が2月26日から29日 までとなってい ますまた全日制の推薦入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学連携型中高 一環校の入試については出願期間が予定 より1週間長くなり1月22日から31日 まで受け付け ますその他の提示性通信性の入試について は予定通りの日程で行われるということ ですまた県では地震発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除する他家国の 留出や全開反回などの被害があった生徒に ついては入学手数料と来年3月までの事業 料を免除するということ ですの地震で災した人の中には映画の撮影 のために県外から涼を訪れていた男性がい ます男性は特別な思いで変わり果てた街の 景色を見つめていまし た鈴の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし た名前電話 番号時期で現住所でちょっとまとめてもう 停止したいんですよこれパソコンでやった 方がいいですまあまあ手書きの方が味ある です有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま相ひな型みたいの アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとなもその うち元気なくなってしまうの で関東出身の有馬さんは鈴で震度6強を 観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁があった知り合いとともに喉の復興の 様子をドキュメンタリー映画に残すことを
決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から涼しを訪れてい まし た その田中に起きた 大震有馬さんは鈴田島町の撮影期間中に 拠点として借りていた住宅で被災し近くの 小学校に身を寄せることになりまし たかったが去年できなくてま来年商品取れ ば終わりかなと思ってたのでま8割ぐらい はま撮影は終わってたて感じですかねここ の差しが見えてきた中でまこんなことに なってしかもよりひどい状況になって ちょっとま言葉にないというかまだいぶ 知り合いになってきたのでその皆さんの 気持ちを考えるとちょっともうなんて言う んですかねうん涙が出そうにりました ね自然の脅威によって変わりはてた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完成は先行きが見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有馬さん の強い思いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取って てと記録取っててって言われたりするので まあとこういうことがあったっていうのは その未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時 取ってって ます有馬さんのようにこうして映像で残し ていくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに よるとノでは独特の祭りを通して地域が 家族みたいにつがっているので鈴以外の方 にも地域を見つめなしてもらえる作品にし たいときこんでい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブ今日金沢市の児童の前でお広めされ まし た金沢市の大徳勝学校では大谷翔平選手が 全国の小学校に送った高学年用低学年用 左利き用の3つの野球のグラブがおめされ ましたこの校のみで見たり触ったりして
野球を楽しんでもらいたいと思います野球 しようぜ大谷 翔どうぞありがとうござい ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属する児童などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみましたとても使いやすくてえ大谷 選手に本当感謝したい気持ちでいっぱい です大谷選手に え違うプレゼントを返したいですバットや いろんなものを返したです大谷選手みたい なブラキ選手になりたいです最近はえと 地震とかで辛いこともあったけどえっと こういうことがあってとても嬉しくて 励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使うと いうさて次です昨夜金沢市内で2階建ての 住宅が燃える家事があり焼跡から身元の 分からない2人が遺体で見つかりました 警察と消防はこの家に住む高齢の夫婦と見 て調べを進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の 東川さ80歳の階の住宅から火が出て およそ120mを前し火はおよそ1時間半 後に消し止められましたボンボンボンと3 回ぐらいのあの音がしたもんで開けたら ボーともうすでにが上がってまし たこの家事で焼け跡から身元や性別が 分からない2人の遺体が見つかりまし た東川さんは70代の妻と2人で暮らして いて2人と連絡が取れていないことから 警察と消防では遺体が東川さん夫婦と見て 調べを進めてい ます野半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場あ 湯が再開し大勢の人が久しぶりの入浴を 楽しみましたその湯から中継です兵 [音楽] さんはい涼しい野江町の先頭海浜あ湯から お伝えしますこの時間ありは真っ暗になっ ていてこえる寒さです私の後ろにある白い 建物が海浜あ湯壁には赤い文字でゆと書か れていて35年前からあるす市民に愛さ れる入浴施設となっています先ほど午後3 時からこちらの海浜網湯司で唯一の浴場が 営業を再開しまし たこちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いていますそうした中被災し た方たちが心待ちにしているのが落ち着い た入浴でした海では普段からみた地下水を 釜で温めて使用していたということで断水
の影響を受けていませんでしたが損傷して いたポンプの修理などを終えて今日営業を 再開することができました今できることっ てそういう戦闘を復活させるというか未の 営業再開させることが先にやるべきことな んだなっていうかま目の前もう全く先行き 見えない中で目の前にやるべきことがあっ たのでもうそこに向かって駆け抜けてきた 感じです ね 戦闘の責任者である深夜さんも被災してい て避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ た声を聞いて復旧を急いだということです あっと2週間ぶりなけいや嬉しい ねたるけど仲間だてつかずガチャガチャに なってしまったるありがたいですね本当に ありがたいうん 海浜あ湯は今日この後午後9時まで営業 する予定ですそして当面の間は火曜金曜 日曜の週3日営業する予定です鈴民は無料 で利用できるそうです京藤さん今後ろで 利用されている姿人の姿が見て取れます けれども利用された人の声聞けました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くしての本当に嬉しそうで私も嬉しく なりましたやはり被災者にとってお湯に 浸かるお風呂に入れるということは心の 癒しにもなる感ました以上から中継でお 伝えしまし た同さんの中継でし た和島市では今日理財証明書の受付が 始まりました一方馳知は奥の集落で住民の 二次避難が進み孤立状態が実質的に解消し たと発表しまし た午前9時頃の和ま役所です日明ので受付 が始まりました災証明書は公的支援を 受けるために必要で通常は申請後に現地で の調査が必要ですが大規模な火災でおよそ 300胸が焼けた和島地の周辺について市 は既に調査を終えたとして即日発行できる としてい ます宅が一応あの前回にしてその後ま火が 回ってきたのでま結局全という形になった んですが全てのもんで初必要になってくる のでとりあえずいただきに来た と市内では建物の被害認定調査も始まり 和島市は今後2ヶ月を目処に市内全ての 住宅や倉庫などおよそ3万旨の建物の被害
を調べることにしてい ます一方1.5次避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 杉亮太郎さんが避難者へ書き出しを行い ました杉さんはこれまでも東日本大震災や 熊本地震で被災地を支援していて今回は キッチンカー3台とスタッフ40人を連れ て駆けつけました避難所で杉さんは 1人1人に励ましの言葉をかけ温かい うどんを振る舞っていまし た1週間ぐらいでも立ち上げたので十分な ことできてませんけれど避難して良かった と言われるようなあま食べ物は提供したい な と炊き出しは明後日まで昼と夜の1日2回 行われ毎回300色ほどを提供することに してい ますこうした中馳知事は今日記者会見を 行い道路が寸断されるなどして孤立してい た集落について実質的に解消したと発表し まし た安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます奥西2長では今月8日時点で最大 およそ3345人が孤立状態となってい ましたが二次避難などが進んだことで孤立 している住民は26人に減りこのうち島市 のについても近く避難する見通しが立った ということ です一方現在も17人が自らの石で集落に とまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます穴水町では野半島地震による土着連れ で男女16人が行になり死亡しました沢の では今夜亡くなった一家10人のつが 取り行っ1日の地震で大規模な土砂崩れが 発生し8歳の男の子から82歳の女性まで 男女16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本直之さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ制していた妻と子供 4人それにの両親と義の弟家族の合わせて 10人をなくしましたなんで私がこんな ことにならなきゃいけないんかなって生徒 しとのこの協会線って何なんですかねて 思ってそれはこの自信が悪いんですか ね地震がきりてみんな生ったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手がける穴水町の ワイ自身の影響でおよそ1万Lの赤ワイン がタンクから流れ出すなど大きな被害を 受けまし た穴水町朝日ヶ丘にあるノトワインは穴水 町の特産品としても知られてい
ますこれ実際気にがってこれはいこカチっ てこう閉まっとるやけどこれが1万L入っ とるんですよ入っとったんですよ重さで 言うと10Tなんですねこのワインがこの 心臓でこう揺られたのでこれ多分こう緩ん でねこっからちょっとずれが生じてそっ からワインがもう全部こう抜けてたっち いう か熟成後年明けから瓶詰作業に入る予定 だった赤ワインですが1日の地震で全体の 1/7に相当する量が流れ出してしまい ました影響はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよねそうなんですよ 断水してたらワインの製造ってできない ですできないですまずそういうあの瓶詰 ラインを動かす時には水で洗浄しないと いけないですよねうんでそれができないと いくらワインがあって瓶があったとしても あの瓶詰めできないまず水が来ないと何も 僕らは製造でき ない水道の復旧の目が立たずワインの製造 ができない中丸山さんはのワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 気づけられると言いますまだまだ発できる 段階ではないと思うけどはいゆっくり待っ てるからあの落ち着いたら発送して くださいて楽しみに待ってますよっていう ねいやこれ励みになりますよやっぱり僕ら もあの前を向いてね進もうと思うまそう いう勇気とか力になるしはいまこれを励め にしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を ワインでは今年のワイン作りに向けた準備 が始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません最も多い鈴市が 99人和島市で98人穴水町で20人など となってい ますこのうち震災後に怪我や病気が悪化し なくなったと見られる災害関連士も昨日と 変わらず14人です安否が分かっていない 人は和島市で18人鈴市で4人の合わせて 22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の氏名を新たに公表しまし た孤立集落について馳知は今日を実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区鈴市で1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると してい ます避難している人は和島市で128箇所
に4800人余り鈴市で45箇所におそ 2300人県全体では1万31900人 ありとなっています 一方二次避難所への中継拠点となる石川 総合スポーツセンターなどを利用している 避難者は今日午後2次時点で305人旅館 やホテルなどの2次避難所にいる避難者は 84の施設で2075人 です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200世帯で 電気が止まったまま です断水の情報です七押でおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万個余りで以前断水 が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性も亡くなり ました地元の人たちは有し日の人柄を 思い返し ますそな本当 に痛かったやろ な開した住宅を見つめるのは和島市の門前 消防団で団長を務め さんこの家で暮らしていた消防院の稲垣久 さんは今月1日の地震で建物の下敷きに なり46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当 に人が1本持つホースを重たくあろって2 本持って人が2本持てば4本持つみたい そんなような男でした 27世帯52人が暮らす門前町高内 地区電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は筆道のため消防服に 着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんは生き埋め にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやダメでし たけど口元は ちょっと微笑み救助してるみんなを和ま せようとして大丈夫大丈夫って言ってたん ですよね笑顔 で 看護師の姉坂下金子さんも現場に駆けつけ 心臓マッサージなどを施しましたが稲垣 さんの意識が戻ることはありませんでし た自分より人のために動く人だから当時も 被災した人を助けようと出動準備をしてい たんだと思い
ますあごめん なさ 顔重い だ最後まではベルトをズボに通そうとして 小房のオレンジベルトを握りしめてました なくなっても握りしめてまし た稲垣さんの1つ先輩同じ消防団員の下口 15さんはとても員感強くて結構すぐに あのかとか来てくれるリーダーシップが あってみにお行くぞみたいな感じで言って くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたコシですちょっと 思い出してもうたねじゃあ分団長行ってき ます今まで ありがとう本当に暑い男でし たここからはに向けての生活情報をお伝え し ます大手通信4社は昨日合道で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の音声通話やデータ通信 サービスが仮復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和島市や鈴市の7 地区だけでいずれも道路が通行できるよう になれば3日以内での仮復旧が可能だと いうこと です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田大津インターから横田 インターの間の下り線で警察や消防救急と いった緊急車両や被災地に住んでいる人 またはその親族が乗る車両のみ通行が可能 となってい ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下線では白井市の柳インター まで通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田オツインターから南の区間で通行が 可能 です鉄道の情報です部区間で運転見合わせ が続いているJR7尾線は今月22日 週明けの月曜日から白井駅と七尾駅の区間 で始発から運転を再開する予定です普通 列車は金沢駅から七尾駅まで全ての列車が 運転されますが七尾発の上り列車の ほとんどで発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上下合わせて4本が 運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北のの鉄道は2
月中旬頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入についての 情報です 全日制家庭の一般入手では質が変更及び 特例出願への対応期間が2月26日から 29日までとなってい ますまた全日性の推薦入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学連携型中高 一貫校の入試については質機関が予定より 1週間長くなり1月22日から31日まで 受付け ますその他の提示性通信性の入試について は予定通りの日程で行われるということ ですまた県では地震発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除するほ家国の 留出や全開反回などの被害があった生徒に ついては入学手数料と来年3月までの授業 料を免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼しを訪れていた 男性がいます男性は特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていまし た鈴の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし たえっと名前電話番号お時期で現住所で ちょっとまとめてもう低出したいんですよ これパソコンでやった方がいいまあまあ 手書きの方が味がある です有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま相案日型みたいの アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気なくなってしまう で関東出身の有馬さんは鈴で震度6教を 観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁があった知り合いととにノの復興の様子 をドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月8日から司を訪れていまし たその田中に起きた 王子神有馬さんは鈴高島町の撮影期間中に 拠点として借りていた住宅で被災し近くの 小学校に身を寄せることになりまし た はいわかん ない一番ひどかった商品のお祭りが去年 できなくてま来年商品取れば終わりかなと 思ってたのでま8割ぐらいはま撮影は 終わってたって感じですかねこの差しが 見えてきた中でまこんなことになって しかもよりひどい状況になってちょっとま 言葉にないというかまだいぶ知り合いに なってきたのでその皆さんの気持ちを
考えるとちょっともうなんて言うんですか ねうん涙が出そうなりました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完成は先行きが見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有馬さん の強い思いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取って てと記録取っててって言われたりするので まあとこういういうことがあったっていう のはその未来にも伝えていくべきなのかな と思ってそういう意味でま頑張って取れる 時取ってって ます有馬さんのようにこうして映像で残し ていくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに よるとノでは独特の祭りを通して地域が 家族みたいにつがっているので鈴以外の方 にも地域を見つめなしてもらえる作品にし たいと込んでい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブえ今日金沢市の児童の前でお広めさ れまし た金沢市の大特徴学校では大谷翔平選手が 全国の小学校に送った高学年用低学年用左 の3つの野球のグラブがおめされました このグローブを学校のみんなで見たり変っ たりして野球を楽しんでもらいたいと思い ます野球しようぜ大谷 翔平どうぞありがとうござい ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野クラブに所属する児童などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみました とても使いやすくてえ大谷選手に本当感謝 したい気持ちでいっぱいです大谷選手に え違うプレゼントを返したいですバットや いろんなものを返したいですちゃん選手 みたいなブラキ選手になりたいです最近は えと地震とかで辛いこともあったけど えっとこういうことがあってとても嬉しく て励ましになりました
大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ ですさて次です昨夜金沢市内で2階建ての 住宅が燃える家事があり焼け跡から身元の 分からない2人が遺体で見つかりました 警察と消防はこの家に住む高齢の夫婦と見 て調べを進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の 東川光一さん80歳の木造2階建ての住宅 から火が出ておよそ120mを全勝し日は およそ1時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいのあの音がした もんで開けたらぼーっともうすでに炎が 上がってまし たこの家事で跡からやが分からない2人の 遺体が見つかりました東川さんは70代の 妻と2人で暮らしていて2人と連絡が取れ ていないことから警察と消防では遺体が 東川さん夫婦と見て調べを進めてい ます野半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場 網田湯が再開し大勢の人が久しぶりの入浴 を楽しみましたそのあ湯から中継です兵藤 さんはい涼し野江町の先頭海浜あ湯からお 伝えしますこの時間ありは真っ暗になって いてこえる寒さです私の後ろにある白い 建物が海浜あゆ壁には赤い文字でゆと書か れていて35年前からある涼民に愛される 入浴施設となっています 先ほど午後3時からこちらの海浜あ湯鈴市 で唯一の公衆浴場が営業を再開しまし たこちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いていますそうした中被災し た方たちが心待ちにしているのが落ち着い た入浴でした海あでは普段から組み上げた 地下水を釜で温めて使用していたという ことで断水の影響を受けていませんでした が損傷していたポンプの修理などを終えて 今日営業を再開することができました今 できることってそういう戦闘を復活させる というか未の営業を再開させることが先に やるべきことなんだなっていうかま目の前 もう全く先行き見えない中で目の前にやる べきこがあったのでもうそこに向かって 駆け抜けてきた感じです [音楽] ね戦闘の責任者である深夜さんも被災して いて避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ た声を聞いて復旧を急いだということです あっと2週間
ぶ嬉しい ねるけど手つかずガチャガチャになって しまったありがたいですね本当に ありがたい [音楽] うん海浜あ湯は今日この後午後9時まで 営業する予定ですそして当面の間は火曜 金曜日曜の週3日営業する予定です鈴民は 無料で利用できるそう です京さん今後ろで利用されてるの姿が見 て取れますけれども利用された人の声聞け ました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くして本当に嬉しそうで私も嬉しくなり ましたやはり被災者にとってお湯に浸かる お風呂に入れるということは心の癒しにも なると感じました以上鈴から中継でお伝え しまし た兵藤さんの中継でし た和島市では今日理彩証明書の受付が 始まりました一方馳知事は奥の集落で住民 の二次避難が進み孤立状態が実質的に解消 したと発表しまし た 午前9時頃の和ま役所です今日理財証明所 の申請窓口で受付が始まりました理財証明 書は公的支援を受けるために必要で通常は 申請後に現地での調査が必要ですが大規模 な火災でおよそ300胸が焼けた和島地の 周辺について市は既に調査を終えたとして 即日発行できるとしてい ます が一あのしてその後ま火が回ってきたので ま結局前という形になったんですが全ての もんで必要になってくるのでとりあえず いだきに来た と市内では建物の被害認定調査も始まり 和島市は今後2ヶ月を目に市内全ての住宅 や倉庫などおよそ3万胸の建物の被害を 調べることにしてい ます一方1.5時避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 杉亮太郎さんが避難者へ書き出しを行い ました杉さんはこれまでも東日本大震災や 熊本地震で被災地を支援していて今回は キッチンカー3台とスタッフ40人を連れ て駆けつけました避難所で杉さんは 1人1人に励ましの言葉をかけ温かい うどんを振る舞っていました 1週間ぐらいでも立ち上げたの
で十分なことできてませんけれど避難して 良かったと言われるようなあま食べ物は 提供したいなと思っ て炊き出しは明後日まで昼と夜の1日2回 行われ毎回300色ほどを提供することに してい ますこうした中はを行い道路が寸断される などして孤立していた集落について実質的 に解消したと発表しまし た安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます奥野西2では今月8日時点で最大 およそ 3345人が孤立状態となっていましたが 避難なが のにつ避難する見通しが立ったということ です一方現在も17人が自らの意で集落に とまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます町では半島にるれで男女16人が行に なり死亡しました金沢市の葬場では今夜 亡くなった一家10人のツが 取り行っ1日の地震で大規模な土砂崩れが 発生し8歳の男の子から82歳の女性まで 男女16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本さんは妻のの実家が 土砂崩れに巻き込まれ規制していた妻と 子供4人それに義理の両親と義理の弟家族 の合わせて10人をなくしましたなんで私 がこんなことにならなきゃいけないんか なって生徒しとのこの教会線って何なん ですかねて思てそれはこ自信が悪いんです か ね自信がきりてみんな運あったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手掛ける穴水町ののワインの 半島地震の影響でおよそ1万Lの赤ワイン がタンクから流れ出すなど大きな被害を 受けまし た穴水町朝日ヶ丘にあるのワインは穴水町 の特産品としても知られてい ますこれ実際銀てこれはいこカチってこう 閉まっとるんけどこれが1万L入っとるん ですよ入っとったんですよ重さで言うと 10Tなんですねこのワインがこの心臓で こう揺られたのでこれ多分こう緩んでて こっからちょっとずれが生じてそっから ワインがもう全部こ抜けてたっちいう か熟成後な年明けから瓶詰作業に入る予定 だった赤ワインですが1日の地震で全体の 1/7に相当する量が流れ出してしまい ました影響はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよねそうなんですよ
断水してたらワインの製造ってできない ですうんできないですまずそういうせあの 瓶詰ラインを動かす時には水で洗浄しない といけないですよねうんでそれができない といくらワインがあって瓶があったとして もあの瓶詰めできないまず水が来ないと何 も僕らは製造でき ない水道の復旧の目が立たずワインの製造 ができない中丸山さんはのワインを 待ち望む人たからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発想 できる段階ではないと思うけどはい ゆっくり待ってるからあの落ち着いたら 発送してくださいて楽しみに待ってます よっていうねいやこれ励みになりますよ やっぱり僕らもあの前を向いてね進もうと 思うまそういう勇気とか力になるしはいま これを励みにしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けのワイン では今年のワイン作りに向けた準備が 始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません最も多い鈴市が 99人和島市で98人穴水町で20人など となってい ますこのうち震災後に怪我や病気が悪化し 亡くなったと見られる災害関連士も昨日と 変わらず14人です安否が分かっていない 人は和島市で18人涼しで4人の合わせて 22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の使命を新たに公表しまし た孤立集落について馳知事は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区鈴市で1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると してい ます避難している人は和島市で128箇所 に4800人あまり涼で45か所に予想 2300人県全体では1万31900人 あまりとなってい ます一方2次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなどを利用して いる避難者は今日午後2次時点で305人 旅館やホテルなどの日次避難所にいる避難 者は84の施設で275人 です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200世帯で 電気が止まったまま
です断水の情報です七尾市でおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万個余りで以前断水 が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性も亡くなり ました地元の人たちは有し日の人柄を 思い返し ますそうにな本当 に痛かったやろ な 壊した住宅を見つめるのは和島市の門前 消防団で分団長を務める室博 さんこの家で暮らしていた消防団員の稲垣 久さんは今月1日の地震で建物の下敷きに なり46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当 に人が1本持つホス を 2本持って人が2本持てば4本持つみたい そんなような男でし た27世帯52人が暮らす門前町高内 地区電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は道のため防に着いて いる中に2度目の大きな揺れに襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんは生き埋め にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやダメでし たけど口元は ちょっと微笑み救助してるみんなを和ま せようととして大丈夫大丈夫って言ってた んですよね笑顔 で看護師の姉坂下かな子さんも現場に 駆けつけ心臓マッサージなどを施しました が稲垣さんの意識が戻ることはありません でし た自分より人のために動く人だから当時も 被災した人を助けようと出動準備をしてい たんだと思い ますあごめんなさい あ顔思い出人 ま最後まではベルトをズボに通そうとして 消防のオレンジベルトを握り締めてました なくなっても握りてしめてまし た稲垣さんの1つ先輩同じ消防団員の下口 15さんはあのとても員感強く 結構すぐにあのかとか来てくれるでし リーダーシップがあってみんなにお行くぞ みたいな感じで言って くれるま彼が最後にね12月31日 に会に運転してたコシですちょっと
思い出してもたねじゃあ分断長行ってき ます今まで ありがとう本当に暑い男でした ここからは被災地に向けての生活情報をお 伝えし ます大手通信4社は昨日合同で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の音声通話やデータ通信 サービスが仮復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモとソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和島市や鈴市の7 地区だけでいずれも道路が通行できるよう になれば3日以内での仮復旧が可能だと いうこと です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田大津インターから横田の間の 下り線で警察や消防救急といった緊急車両 や被災地に住んでいる人またはその親族が 乗る車両のみ通行が可能となってい ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下線では白井市の柳インター まで通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう登り線について は徳田インターから南の区間で通行が可能 です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせが続いているJR七尾線は今月 22日週明けの月曜日から白井駅と七尾駅 の区間で始発から運転を再開する予定です 普通列車は金沢駅から七尾駅まで全ての 列車が運転されますが七尾発の上り列車の ほとんどで発車時刻が繰り上げられます 詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上下合わせて4本が 運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北のの鉄道は2 月中旬頃の運転再開が見込まれてい ます 変わっては県立高校の入試についての情報 です全日政家庭の一般入手では質が変更 及び特例出願への対応期間が2月26日 から29日までとなってい ますまた全日性の推薦入学と全日性及び 定治性の外国人生徒の特別入学連携型中高 一貫校の入試については質機関が予定より 1週間長くなり1月22日から31日まで 受け付け ますその他の提示性通信性の入試について は予定通りの日程で行われるということ ですまた県では地震発生時に県内に住所が
あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除するほ家の 留出や全回反回などの被害があった生徒に ついては入学手数料と来年3月までの授業 料を免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼しを訪れていた 男性がいます男性は特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていまし た鈴の田島小 学校場所で避難所のスタッフとして汗を 流す男性がいまし た名前電話 番号時期で現住所でちょっとまとめてもう 停止したいんですよこパソコンでやった方 がいいまあまあ手書きの方が味が ある有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま相案日型みたいの アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気なくなってしまうの で関東出身の有馬さんは鈴司で震度6教を 観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁があった知り合いととにノの復興の様子 をドキュメンタリー映画に残すことを決意 年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から涼しを訪れてい まし たその田中に起きた 王子神有馬さんは鈴高島町の撮影期間中に 拠点として借りていた住宅で被災し近くの 小学校に身を寄せることになりまし たはいわかん ない1番ひどかった商品のお祭りが去年 できなくてま来年商品取れば終わりかなと 思ってたのでま8割ぐらいはま撮影は 終わってたって感じですかねここの兆しが 見えてきた中でまこんなことになって しかもよりひどい状況になってちょっとま 言葉にないというかまだいぶ知り合いに なってきたのでその皆さんの気持ちを 考えるとちょっともうなんて言うんですか ねうん涙が出そうにはなりました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完成は先行きが見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有馬さん の強い思いは変わりませ ん去年からのの方とかには取っててと記録 取っててって言われたりするのでまあと こういうことがあったっていうのはその 未来にも伝えていくべきなのかなと思って そういう意味でま頑張って取れる時取っ てって ます有馬さんのようにこうして映像で残し
ていくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのにこう映像を 残し続ける記録し続けるというのは私たち 放送局にとっても大切なことだなと思い ますそうですねあの有馬さんは映像作家と いう立場から田島地区のことを広く発信 することでお世話になっている避難所での 暮らしを安定させたいという思いで避難所 の手伝いをする傍で撮影も再開させたと いうことなんですねドキュメンタリー映画 のテーマ復興と祭りです有馬さんによると ノでは独特の祭りを通して地域が家族 みたいにつがっているのです以外の方にも 地域を見つめなしてもらえる作品にしたい と込んでい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブえ今日金沢市の児童の前でお広めさ れまし た金沢市の大学校では平選手が全国の小 学校に送った高学年用低学年用左利き用の 3つの野球のグラブがおめされましたこの グローブを学校のみんなで見たり触ったり して野球を楽しんでもらいたいと思います 野球しようぜ大谷 翔平どうぞありがとうござい ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中球クラブに所属する児童などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみましたとても使いやすくでえ大谷 選手に本当感謝したい気持ちでいっぱい です大谷選手に え違うプレゼントを返したいですバットや いろんなものを返したいです大谷選手 みたいなブラキ選手になりたいです最近は えと地震とかで辛いこともあったけどと こういうことがあってとても嬉しくて 励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ ですさて次です昨夜金沢市内で2階建ての 住宅が燃える家事があり焼け跡から身元の 分からない2人が遺体で見つかりました 警察と消防はこの家に住む高齢の夫婦と見 て調べを進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の 東川光一さん80歳の木造2階建ての住宅 から火が出ておよそ120mを前哨し日は およそ1時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいのあの音がした もんで開けたらぼーっともうすでに炎が 上がってまし
たこの家事で焼け跡から身元や性別が 分からない2人の遺体が見つかりました 東川さんは70代の妻と2人で暮らしてい て2人と連絡が取れていないことから警察 と消防では遺体が東川さ夫婦と見て調べを 進めてい ます野半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場あ 湯が再開し大勢の人が久しぶりの入浴を 楽しみましたそのあ湯から中継です兵藤 さんはい鈴野江町の先頭海浜あ湯からお 伝えしますこの時間ありは真っ暗になって いてこえる寒さです私の後ろにある白い 建物が海浜あゆ壁には赤い文字でゆと書か れて 35年前からある市民に愛される入浴施設 となっています先ほど午後3時からこちら の海浜あ湯鈴で唯一の公衆浴場が営業を 再開しまし たこちら鈴市では市内の建物6000旨の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 で断水が続いていますそうした中災した 方たちが心待ちにしているのが落ち着いた 入浴でした海浜あでは普段から組み上げた 地下水を釜で温めて使用していたという ことで断水の影響を受けていませんでした が損傷していたポンプの修理などを終えて 今日営業を再開することができました今 できることてそういう戦を復活させると いうかの営業再させることがやことなんだ なっていうかま目の前もう全く先行き見え ない中で目の前にやるべきことがあったの でもうそこに向かって駆け抜けてきた感じ です [音楽] ね戦闘の責任者である深夜さんも被災して いて避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ た声を聞いて復旧を急いだということです あっと2週間なけいや嬉しい ねたっとるけど中まだ手つかず ガチャガチャになってしまったありがたい ですね本当にありがたい [音楽] うん海浜あ湯は今日この後午後9時まで 営業する予定ですそして当面の間は火曜 金曜日曜の週3日営業する予定です鈴民は 無料で利用できるそうです京藤さん今後ろ で利用されている姿人の姿が見て取れます けれどもはい利用された人の声聞けました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき
ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くしての本当に嬉しそうで私も嬉しく なりましたやはり被災者にとってお湯に 浸かるお風呂に入れるということは心の 癒しにもなると感じました以上涼しから 中継でお伝えしまし た京藤さんの中継でし た和島市では今日理財証明書の受付が 始まりました一方馳知は奥の集落で住民の 次避難が進み が実質的に解したと発表しまし た午前9時頃のわし役所です今日理財証明 所の申請窓口で受付が始まりました理財 証明書は公的支援を受けるために必要で 通常は申請後に現地での調査が必要ですが 大規模な火災でおよそ300胸が焼けた 和島の周辺についてはに調査を終えたと 即発できるとしてい ます自宅が一応あの前回してその後火が 回ってきたのでま結局全勝という形になっ たんですが全てのもんで必要になってく とりあえずいきに来た と市内では建物の被害認定調査も始まり 和島市は今後2ヶ月を目に市内全ての住宅 や倉庫などおよそ3万の建物の被害を 調べることにしてい ます一方1.5時避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 杉太郎さんが避難者へ書き出しを行いまし た杉さんはこれまでも東日本大震災や熊本 地震で被災地を支援していて今回は キッチンカー3台とスタッフ40人を連れ て駆けつけまし たで杉さんは1人1人に励ましの言葉を かけ温かいうどんを振る舞っていまし た1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して 良かったと言われるようなあま食べ物提供 したいなと思っ て滝田は明後日まで昼と夜の1日2回行わ れ毎回300色ほどを提供することにして こうした中馳知事は今日記者会見を行い 道路が寸断されるなどして孤立していた 集落について実質的に解消したと発表し まし た安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます奥野西2長では今月8日時点で最大 およそ3345人が孤立状態となってい ましたが二次避難などが進んだことで孤立 している住民は26人に減りこのうち真島
市の区人についても近く避難する見通しが 立ったということ です一方現在も17人が自らの意思で集落 にとまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしています 穴水町では野半島地震による土砂崩れで 男女16人が行になり死亡しました金沢市 の葬儀場では今夜亡くなった一家10人の ツが取り行っれ ます穴水町 湯ヶ島で大規模な土砂崩れが発生し8歳の 男の子から82歳の女性まで男女16人が 死亡しまし た金沢市に住む寺本さんは妻の実家が土砂 崩れに巻き込まれ寄生していた妻と子供4 人それに義の両親と義の弟家族の合わせて 10人をなくしましたなんで私がこんな ことならなきゃいけないんかなって生徒し とのこの教会線で何なんですかねて思それ はの自信が悪いんですか ねがりてみあったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手掛ける穴水町のノワインの 半島地震の影響でおよそ1万Lの赤ワイン がタンクから流れ出すなど大きな被害を 受けまし た穴水町朝日ヶ丘にあるのワインは穴水町 の特産品としても知られてい ますこれ実際これはいこれカチってこう 閉まっとるへけどこれが1万L入っとるん ですよ入っとったんですよ重さで言うと 10Tなんですねこのワインがこの浸透で こう揺られたのでこれ多分こう緩んでね こっからちょっとずれが生じてそっから ワインがもう全部こ抜けてたっちゅ か熟成な年明けから瓶詰作業に入る予定 だった赤ワインですが1日の地震で全体の 1/7に相当する量が流れ出してしまい ました 影響はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよねそうなんですよ 男性してたらワインの製造ってできない ですうんできないですまずそういうあの 瓶詰めラインを動かす時には水で洗浄し ないといけないですよねうんでそれができ ないといくらワインがあって瓶があったと してもあの瓶詰めできないまず水が来ない と何も僕らは製造でき ない道の復旧の目が立たずワインの製造が できない中丸山さんはのワインを待ち望む 人たちからの温かいメッセージに勇気づけ られると言いますまだまだ発送できる段階 ではないと思うけどはいゆっくり待ってる からあの落ち着いたら発送してくださいて
楽しみに待ってますよっていうねいやこれ 励みになりますよやっぱり僕らもあの前を 向いてね進もうと思うまそういう勇気とか 力になるしはいまこれを励めにしてははい 一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けノト ワインでは今年のワイン作りに向けた準備 が始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません 最も多い鈴市が99人和島市で98人穴水 町で20人などとなっていますこのうち 震災後に怪我や病気が悪化しなくなったと 見られる災害関連士も昨日と変わらず14 人です安否が分かっていない人は和島市で 18人鈴市で4人の合わせて22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の氏名を新たに公表しまし た孤立集落について馳知事は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区鈴市で1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると してい ます避難している人は和島市で128か所 に4800人ありすで45か所におよそ 2300人県全体では1万31900人 あまりとなってい ます一方2次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなどを利用して いる避難者は今日午後2次時点で305人 旅館やホテルなどの西避難所にいる避難者 は84の施設で75人 です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200世帯で 電気が止まったまま です断水の情報です七尾市でおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個 鹿町でおよそ7000個など8つの市と町 の広い範囲で合わせて5万個あまりで以前 断水が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性も亡くなり ました地元の人たちは有し日の人柄を 思い返し ますそうにな本当に 痛かったやろ な東海した住宅を見つめるのは和島市の 門前消防団で分団長を務める室浩 さんこの家で暮らしていた消防団員の稲垣
久さんは今月1日の地震で建物の下敷きに なり46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当 ね人が1本持つホースを重たかろうって2 本持って人が2本持てば4本持つみたい そんなような男でした もん27世帯52人が暮らす門前町高根を 地区電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は筆道のため消防服に 着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんは生き埋め にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやダメでし たけど口元はちょっと 笑み救助してるみんなを和ませようとして 大丈夫大丈夫っって言ってたんですよね 笑顔 で看護師の姉坂下金子さんも現場に 駆けつけ心臓マッサージなどを施しました が稲垣さんの意識が戻ることはありません でし た自分より人のために動く人だから当時も 災した人をけうと出動準備をしていたんだ と思い ますあごめん なさ顔思い出人 方最後まではベルトをズボに通そうとして 消防のオレンジベルトを握り閉めてました なくなっても握りててまし たん あのとても繊維感強くて結構すぐにあのか とか来てくれる人でしリーダーシップが あってみんなにお行くぞみたいな感じで 言って くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたコシですちょっと 思い出してもたねじゃあ分団長行ってき ます 今まで ありがとう本当に熱い男でし たここからは被災地に向けての生活情報を お伝えし ます大手通信4社は昨日合同で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の音声通話やデータ通信 サービスが仮復旧したと発表しました KDDIと楽天モバイルは今月15日まで にNTTドコモとソフトバンクも昨日まで に仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和島市や鈴市の7
地区だけでいずれも道路が通行できるよう になれば3日以内での仮復旧が可能だと いうこと です道路の情報です 野里山街道は昨日から七尾市の徳田大津 インターから横田インターの間の下り線で 警察や消防救急といった緊急車両や被災地 に住んでいる人またはその親族が乗る車両 のみ通行が可能となってい ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下り線では白石市の柳 インターまで通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田オツインターから南の区間で通行が 可能 です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせが続いているJR7尾線は今月 22日週明けの月曜日から白井駅と七尾駅 の区間で始発から運転を再開する予定 です普通列車は金沢駅から七尾駅まで全て の列車が運転されますが7発の登り列車の ほとんどで発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上下合わせて4本が 運転され ますJR7尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間倉温泉駅より北の鉄道は2月 中旬頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入試についての 情報 です全日制家庭の一般入試では出願変更 及び特例出願への対応期間が2月26日 から29日までとなってい ますまた全日性の水洗入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学連携型中高 一貫校の入試については質期間が予定より 1週間長くなり1月22日から31日まで 受付け ますその他の提示性通信性の入試について は予定通りの日程で行われるということ ですまた県では地震発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除するほ家の 留出や全開反回などの被害があった生徒に ついては入学手数料と来年3月までの授業 料を免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼しを訪れていた 男性がいます男性は特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていました 鈴の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし
た名前電話 番号時期で現住所でちょっとまとめてもう 停止したいんですよこパソコンでやった方 がいいですまあまあ手書きの方が味 ある有久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま草案日型みたいの アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気なくなってしまうの で関東出身の有馬さんは鈴で震度6強を 観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁が知り合いととに喉の復興の様子を ドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から涼しを訪れてい まし たその中に起きた 大有さんは鈴島町の撮影期間中に拠点とし て借りていた住宅で被災し近くの小学校に 身を寄せることになりまし た はいん1番ひひどかった商品のお祭りが 去年できなくてま来年商品取れば終わりか なと思ってたのでま8割ぐらいはま撮影は 終わってたって感じですかねの差しが見え てきた中でこんなこと 知りになってきたのでそのさんの気持ちを 考えるとちょっともうなんて言うんですか ねうん涙が出そうにはなりました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完成は先行が見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有さんの 強いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取って てと記録取っててって言われたりするので まあとこういうことがあったっていうのは その未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時 取ってって ます有馬さんのようにこして映像で残して いくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに よるとノでは独特の祭りを通して地域が
家族みたいにつがっているので鈴以外の方 にも地域を見つめなしてもらえる作品にし たいと込んでい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブえ今日金沢市の児童の前でお広めさ れました おはようございます金沢市の大徳勝学校で は大谷翔平選手が全国の小学校に送った高 学年用低学年用左利き用の3つの野球の グラブがお広めされましたこのグローブを 学校のみんなで見たり触ったりして野球を 楽しんでもらいたいと思います野球しよう ぜ太谷 翔平どうぞありがとうございます 体育館には6年生およそ120人が集まる 中野球クラブに所属する児童などが実際に グラブを使ってキャッチボールを楽しみ ましたとても使いやすくでえ大谷選手に 本当感謝したい気持ちでいっぱいです大谷 選手に え違うプレゼントを返したいですバットや いろんなものを会したです大選手みたいな プラ選手になりたいです最近はえと地震と かで辛いこともあったけどえっとこういう ことがあってとても嬉しくて励ましになり まし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ ですさて次です昨夜金沢市内で2階建ての 住宅が燃える家事があり焼跡から身元の 分からない2人が遺体で見つかりました 警察と消防はこの家に住む高齢の夫婦と見 て調べを進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の 東川光一さ80歳の木造2階建ての住宅 から火が出ておよそ120mを前哨し火は およそ1時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいのあの 音がしたもんで開けたらぼーっともう すでに紐が上がってまし たこの家事で焼け跡から身元や性別が 分からない2人の遺体が見つかりました 東川さんは70代の妻と2人で暮らしてい て2人と連絡が取れていないことから警察 と消防では遺体が東川さ夫婦と見て調べを 進めてい ます半島から19日目奥の被災地では徐々 にではありますが復旧に向けて動き始めて います鈴ではただ1つの公衆浴場あ湯が 再開し大勢の人が久しぶりの入浴を楽しみ ましたその網から中継です兵藤 [音楽] さんはい涼しい野町の先頭海浜湯からお
伝えしますこの時間ありは真っ暗になって いてこえる寒さですの後ろにある白い建物 が海浜あ湯壁には赤い文字でゆと書かれて いて35年前からあるす民に愛される入浴 施設となっています先ほど午後3時から こちらの海浜あ湯鈴で唯一の公衆浴場が 営業を再開しまし たこちら鈴では市内の建物6000のうち およその3000前後が全開した可能性が ありほぼ全域にあたる4800個で断水が 続いていますそうした中記載した方たちが 心待ちにしているのが落ち着いた入浴でし た海浜あでは普段から組み上げた地下水を 釜で温めて使用していたということで断水 の影響を受けていませんでしたが損してい たポンプの修理などを終えて今日営業を 再開することができましたでるそういう 戦闘を復活させるというか未の営業を再開 させることがまにやるべきことなんだなっ ていうかま目の前もう全く先行き見えない 中で目の前にやるべきことがあったので もうそこに向かって駆け抜けてきた感じ です [音楽] ね戦闘の責任者である深夜さんも被災して いて避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ た声を聞いて復旧を急いだということです あっと2週間ぶりなけいや嬉しい ねたっとるけど中まだ手つかず ガチャガチャになってしまったる ありがたいですね本当にありがたい [音楽] うん海浜あゆは今日この後午後9時まで 営業する予定ですそして当面の間は火曜 金曜日曜の週3日営業する予定です鈴民は 無料で利用できるそう です京藤さん今後ろで利用されている姿人 の姿が見て取れますけれども利用された人 の声聞けました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来おれていなかったので 本当に気持ちよかったととっても清々しい 表情をしていました頬も赤くしての本当に 嬉しそうで私も嬉しくなりましたやはり 被災者にとってお湯に浸かるお風呂に 入れるということは心の癒しにもなると 感じました以上涼から中継でお伝えしまし た共同さんの中継でし た和島市では今日理証明書の受付が始まり まし 一方馳知事は奥の集落で住民の二次避難が
進み孤立状態が実質的に解消したと発表し まし た午前9時頃の和ま役所です今日理財証明 所の申請窓口で受付が始まりました理財 証明書は公的支援を受けるために必要で 通常は申請後に現地での調査が必要ですが 大規模な火災で300がけた和島の周辺に ついては既に調査を終えたとして即日発行 できるとしてい ます自宅が一応あの全開にしてその後火が 回ってきたのでま結局前という形になった んですが全てのもんで必要になってくるの でとりあえずいきに来た と市内では建物の被害認査も始まりは今後 2ヶ月を目に市内全ての住宅や倉庫など およそ3万旨の建物の被害を調べることに してい ます一方1.5次避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 杉亮太郎さんが避難者へ書き出しを行い ました杉さんはこれまでも東日本大震災や 熊本地震で被災地を支援していては キッチンカー3台とスタッフ40人を連れ て駆けつけました避難所で杉さんは 1人1人に励ましの言葉をかけ温かい うどんを振る舞っていまし た1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して 良かったと言われるようなあま食べ物は 提供したいなと思っ て出しは明後日まで昼と夜の1日2回行わ れ毎回300色ほどを提供することにして い ますこうした中馳一時は今日記者会見を 行い道路が寸断されるなどして孤立してい た集落について実質的に解消したと発表し まし た安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおります 奥野西2長では今月8日時点で最大およそ 3345人が孤立状態となっていましたが 二次避難などが進んだことで孤立している 住民は26人に減りこのうち真島市の国人 についても近く避難する見通しが立ったと いうこと です一方現在も17人が自らの意思で集落 にとまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます穴水町では野半島地震による土砂崩れ で男女16人が行になり死亡しました金沢 市の葬儀場では今夜亡くなった一家10人 のツが 取り行っれが発生し8歳の男の子から82
歳の女性まで男女16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本直之さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ規制していた妻と 子供4人それに義の両親と義の弟家族の 合わせて10人をなくしましたなんで私が こんなことにならなきゃいけないんかなっ て生徒しとのこの協会線で何なんですかね て それはこの自信が悪いんですか ね地震がきりてみんな奪ったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手掛ける穴水町ののワインの 半島地震の影響でおよそ1万Lの赤ワイン がタンクから流れ出すなど大きな被害を 受けまし た水町旭ヶ丘にあるは穴水町の特産品とし ても知られてい ますこれ実際銀てこれはいこれカチって こうしまっとるへんけどこれが1万L入っ とるんですよ入っとったんですよ重さで 言うと10Tなんですねこのワインがこの 浸透でこう揺られたのでこれ多分こう緩ん でこっからちょっとずれが生じてそっから ワインがもう全部こう抜けてたっちいう か熟年明けから瓶詰作業に入る予定だった 赤ワインですが1日の地震で全体の1/7 に相当する量が流れ出してしまいました 影響はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよねそうなんですよ 断水してたらワインの製造ってできない ですかできないですまずそういうせあの 瓶詰めラインを動かす時には水で洗浄し ないといけないですよねうんでそれができ ないといくらワインがあって瓶があったと してもあの瓶詰でき まず水が来ないと何も僕らは製造でき ない水道の復旧の目が立たずワインの製造 ができない中丸山さんはのワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発送 できる段階ではないと思うけどはい ゆっくり待ってるからあの落ち着いたら 発送してください楽しみに待ってますよっ ていうねいやこれ励みになりますよ やっぱり僕らもあの前を向いてね進もうと 思うまそういう勇気とか力になるしはいま これを励めにしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けノト ワインでは今年のワイン作りに向けた準備 が始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です 地震による犠牲者は232人で昨日までと
変わりありません最も多い鈴師が99人 和島市で98人穴水町で20人などとなっ ていますこのうち震災後に怪我や病気が 悪化し亡くなったと見られる災害関連士も 昨日と変わらず14人です安否が分かって いない人は和島市で18人鈴市で4人の 合わせて22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の指名を新たに公表しまし た孤立集落について馳知事は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区鈴市で1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると してい ます避難している人は和島市で128箇所 に4800人あまり涼しで45箇所に およそ2300人県全体では1万3 1900人あまりとなってい ます一方2次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなどを利用して いる避難者は今日午後2次時点で305人 旅館やホテルなどの西避難所にいる避難者 は84の施設で2075人 です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200世帯で 電気が止まったまま です断水の情報です七尾市でおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万個あまりで以前 断水が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性も亡くなり ました地元の人たちは有し日の人柄を 思い返し ます そうにな本当 に痛かったやろ な東海した住宅を見つめるのは和島市の 門前商防弾で分団長を務める室浩 さんこの家で暮らしていた消防団員の稲垣 久さんは今月1日の地震で建物の下敷きに なり46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当 に人が1本持つホースを重たくろうって2 本持って人が2本持てば4本持つみたい そんなような男でし た27世帯52人が暮らす門前町高値を 地区電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は筆道のため消防服に
着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんは生き埋め にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 わりのの毛布の上に乗ってもはやダメでし たけど口元は ちょっと微笑み救助してるみんなを和ま せようとして大丈夫大丈夫って言ってたん ですよね笑顔 で看護師の姉坂下金子さんも現場に 駆けつけ心臓マッサージなどを施しました が稲垣さんの意識が戻ることはありません でし た 自分より人のために動く人だから当時も 被災した人を助けようと出動準備をしてい たんだと思い ますあごめん なさい顔 思い出最後までは ベルトズボに通そうとして消防のオレンジ ベルトを握りしめてましたなくなっても 握りてしまてまし た稲垣さんの1つ先輩同じ消防団員の下口 15さはあのでとても繊維感強くて結構 すぐにあの上場とか来てくれる人でした リーダーシップがあってみんなにお行くぞ みたいな感じで言って くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたコムシ ちょっと思い出してもうたねじゃあ分断長 行ってき ます今まで ありがとう本当に熱い男でし たここからは被災地に向けての生活情報を お伝えし ます大手通信4社は昨日合道で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の音声通話やデータ通信 サービスが仮復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモとソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和島市や鈴市の7 地区だけでいずれも道路が通行できるよう になれば3日以内での復旧が可能だという こと です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田大津インターから横田 インターの間の下り線で警察や消防救急と いった緊急車両や被災地に住んでいる人 またはその親族が乗る車両のみ通行が可能 となってい
ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下線では白市の柳インター まで通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田オツインターから南の区間で通行が 可能 です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせが続いているJR7尾線は今月 22日週明けの月曜日から白井駅と七尾駅 の区間で始発から運転を再開する予定です 普通列車は金沢駅から七尾駅まで全ての 列車が運転されますが七尾発の登り列車の ほとんどで発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上下合わせて4本が 運転され ますJR7線のの七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北の能鉄道は2 月中旬頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入試についての 情報 です全日製家庭の一般入試では質が変更 及び特例出願への対応期間が2月26日 から29日までとなってい ますまた全日性の推薦入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学連携型中高 一環校の入試については質期間が予定より 1週間長くなり1月22日から31日まで 受け付け ますその他の提示性通信性の入試について は予定通りの日程で行われるということ ですまた県ではは地震発生時に県内に住所 があった児童生徒について県立の中学校 高校の入試にかかる手数料を免除するほ カオの留出や全開反回などの被害があった 生徒については留学手数料と来年3月まで の事業料を免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼しを訪れていた 男性がいます男性は特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていまし た鈴の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし た名前電話 番号時期で現住所でちょっとまとめてもう 停止したいんですよこパソコンでやった方 がいいですまま手書の方が味がある です有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま相案避難型みたい のアイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気なくなってしまうの
で関東出身の有馬さんはす市で震度6教を 観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁があった知り合いとともにのの復興の 様子をドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から涼しを訪れてい まし た その田中に起きた 大地震有馬さんは鈴高島町の撮影期間中に 拠点として借りていた住宅で被災し近くの 小学校に身を寄せることになりまし た はいん1番ひどかった商品のお祭りが去年 できなくてま来年商品取れば終わりかなと 思ってたのでま8割ぐらいはま撮影は 終わってたって感じですかねこの兆しが 見えてきた中でまこんなことになって しかもよりひどい状況になってちょっとま 言葉にないというかまだいぶ知り合いに なってきたのでその皆さんの気持ちを 考えるとちょっともうなんて言うんですか ねうん涙が出そうにはりました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完成は先行が見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有馬さん の強い思いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取って てと記録取っててって言われたりするので まあとこういうことがあったっていうのは その未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時 取ってって ますさんのようにして映像残していくと いうのはすごく大切なことだなと思います しあの地震発生当時はあのMROの スクープ投稿にも多くの方が映像を寄せて くださったんですねそのようにこう映像を 残し続ける記録し続けるというのは私たち 放送局にとっても大切なことだなと思い ますそうですねあの有馬さんは映像作家と いう立場から高島地区のことを広く発信 することでお世話になっている避難所での 暮らしを安定させたいという思いで避難所 の手伝をする傍で撮影も再開させたという ことなんですねドキュメンタリー映画の テーマ復興と祭りです有馬さんによるとノ では独特の祭りを通して地域が家族みたい につがっているので鈴以外の方にも地域を 見つめなしてもらえる作品にしたいと込ん でい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った
グラブえ今日金沢市の児童の前でお広めさ れまし た金沢市の大徳勝学校では大谷翔平選手が 全国の小学校に送った高学年用定学年用 左利き用の3つの野球のグラブがお広めさ れましたこのグローブを学校のみんなで見 たり触ったりして野球を楽しんでもらい たいと思います野球しようぜ大谷 翔平どうぞありがとうござい ます大育間には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属する児童などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみましたとても使いやすくでえ大谷 選手に本当感謝したい気持ちでいっぱい です大谷選手に え違うプレゼントを返したいですバットや いろんなものを返したいです大谷選手 みたいなブラキ選手になりたいです最近は えと地震とかで辛いこともあったけどえと こういうことがあってとても嬉しくて 励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ ですさて次 です金沢市内で2階建ての住宅が燃える 家事があり焼け跡から身元の分からない 2人が遺体で見つかりました警察と消防は この家に住む高齢の夫婦と見て調べを進め てい ます昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の 東川光一さ80歳の木造2階建ての住宅 から火が出ておよそ120mを前哨し火は およそ1時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいのあの音がした もんで開けたらぼーっともうすでに紐が 上がってまし たこの家事で焼け跡から身元や性別が 分からない2人の遺体が見つかりまし た東川さんは70代の妻と2人で暮らして いて2人と連絡が取れていないことから 警察と消防ではが東川さ夫婦と見て調べを 進めてい ます野半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場あ 湯が再開し大勢の人が久しぶりの入浴を 楽しみましたその網田湯から中継です兵 [音楽] さんはい町の湯からお伝えしますこの時間 辺りは真っ暗になっていてこえる寒さです 私の後ろにある白い建物が海浜あゆ壁には 赤い文字でゆと書かれていて35年前から あるす民に愛される入浴施設となってい ます先ほど午後3時からこちらの海浜あ湯 鈴で唯一の公衆浴場が営業を再開しまし
た こちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いていますそうした中記載し た方たちが心待ちにしているのが落ち着い た入浴でした海浜あでは普段から組み上げ た地下水を釜で温めて使用していたという ことで断水の影響を受けていませんでした が損傷していたポンプの修理などを終えて 今日営業を再開することができました今 できることってそういう戦闘を復活させる というか未の営業を再開させることが先に やるべきことなんだなっていうかま目の前 もう全く先行き見えない中で目の前にやる べきことがあったのでもうそこに向かって 駆け抜けてきた感じです [音楽] ね戦闘の責任者である深夜さんも災してい て避難所で生活を送っている 自衛隊の提供するお風呂には時間制限も ありなかなか心が休まらないといった声を 聞いて復旧を急いだということですあっと 2週間ぶりなけいや嬉しい ねたっとるけど中まだ手つかず ガチャガチャになってしもたるありがたい ですね本当にありがたい [音楽] うんと午後9時まで営業する予定です そして当面の間は火曜金曜日曜の週3日 営業する予定です鈴民は無料で利用できる そうです京藤さん今後ろで利用されている 姿人の姿が見て取れますけれどもはい利用 された人の声聞けました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くしての本当に嬉しそうで私も嬉しく なりましたやはり被災者にとってお湯に 浸かるお風呂に入れるということは心の 癒しにもなると感じました以上すから中継 でお伝えしまし たさの中継でし た和島市では今日理財証明書の受付が 始まりました一方馳知事は奥の集落で住民 の二次避難が進み孤立状態が実質的に解消 したと発表しまし た午前9時頃の和島まし役所です今日理財 証明所の神聖窓口で受付が始まりました 理財証明書は公的支援を受けるために必要 で通常は申請後に現地での調査が必要です が大規模な火災でおよそ300胸が焼けた
和島地の周辺について市は既に調査を終え たとして即日発行できるとしてい ます自宅が一応あの全開してその後ま火が 回ってきたのでま結局前哨という形になっ たんですが全てのもんで初に必要になって くるのでとりあえずいだきに来たと 市内では建物の被害認定調査も始まり和島 市は今後2ヶ月を目処に市内全ての住宅や 倉庫などおよそ3万旨の建物の被害を 調べることにしてい ます一方1.5時避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 杉亮太郎さんが避難者へ書き出しを行い ました杉さんはこれまでも東日本大震災や 熊本地震で被災地を支援していて今回は キッチンカー3台とスタッフ40人を連れ て駆けつけました避難所で杉さんは 1人1人に励ましの言葉をかけ温かい うどんを振る舞っていまし た1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して 良かったと言われるよう なた物提供したいなと思っ て炊き出しは明後日まで昼と夜の1日2回 行われ毎回300色ほどを提供することに してい ますこうした中馳は今日記者会見を行い 道路が寸断されるなどして孤立していた 集落について実質的に解消したと発表し まし た安心していられる場所にするという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます奥野と西2長では今月8日時点で最大 およそ 3345人が孤立状態となっていましたが 二次避難などが進んだことで孤立している 住民は26人に減りこのうち真島市の9人 についても近く避難する見通しが立ったと いうこと です一方現在も17人が自らの意で集落に とまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます穴水町ではの半島地震による土砂崩れ で男女16人が行になり死亡しました金沢 市の葬儀場では今夜亡くなった一家10人 のツが取り行っれ ます 穴水町ヶでは今月1日の地震で大規模な 土砂崩れが発生し8歳の男の子から82歳 の女性まで男女16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本直幸さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ帰省していた妻と 子供4人それに義の両親と義の弟家族の
合わせて10人をなくしまし たこんなことにならなきゃいけないんか なって生徒しとのこの協会線って何なん ですかねて思ってそれはこの自信が悪いん ですか ね地震がきりてみんな奪ったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手掛ける穴水町ののワインの 半島地震の影響でおよそ1万Lの赤ワイン がタンクから流れ出すなど大きな被害を 受けまし た穴水町朝日ヶ丘にあるのトワインは穴水 町の特産品としても知られてい ますこれ実際銀がってこれはいこカチって こう閉まっとるんけどこれが1万L入っ とるんですよ入っとったんですよ重さで 言うと10Tなんですねこのワインがこの 振動でこう揺られたんでこれ多分こう緩ん でねこっからちょっとズレが生じてそっ からワインがもう全部こう抜けてたっちゅ か 熟成年明けから瓶詰作業に入る予定だった 赤ワインですが1日の地震で全体の1/7 に相当する量が流れ出してしまいました 影響はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよねそうなんですよ 断水してたらワインの製造ってできない ですできないですまずそういうあの瓶詰 ラインを動かす時には水で洗浄しないと いけいけないですよねうんでそれができ ないといくらワインがあって瓶があったと してもあの瓶詰できないまず水が来ないと 何も僕らは製造でき ない水道の復旧の目処が立たずワインの 製造ができない中丸山さんはノトワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発送 できる段階ではないと思うけどはい ゆっくり待ってるからあの落ち着いたら 発送してください楽みに待ってますよって いうねいやこれ励みになりますよやっぱり 僕らもあの前を向いてね進もうと思うま そういう勇気とか力になるしはいまこれを 励めにしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けノト ワインでは今年のワイン作りに向けた準備 が始まってい ます ではこれまでに入っている最新の被害状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません最も多い鈴市が 99人和島市で98人穴水町で20人など となってい ますこのうち震災後に怪我や病気が悪化し
なくなったと見られる災害関連士も昨日と 変わらず14人です 安否が分かっていない人は和島市で18人 鈴市で4人の合わせて22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の氏名を新たに公表しまし た孤立集落について馳知事は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区鈴市で1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると してい ます避難している人は和島市で128箇所 に4800人余り鈴市で45箇所におよそ 2300人県全体では1万31900人 あまりとなってい ます一方2次避難所への中継拠点となる 石川総スポーツセンターなどを利用して いる避難者は今日午後2次時点で305人 旅館やホテルなどの2次避難所にいる避難 者は84の施設で2075人 です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200帯で電気 が止まったまま です断水の情報です7押でおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と街の 広い範囲で合わせて5万個余りで以前断水 が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性もなくなり ました地元の人たちは有し日の人柄を 思い返し ますそうにな本当 に痛かったやろ な東海した住宅を見つめるのは和島市の 門前消防団で分団長を 務める さんこので暮らしていた院の稲垣久さんは 今月1日の地震で建物の下敷きになり46 歳で命を落としまし た本当いいやでした本当 に人が1本持つホスを重たろって2本持っ て人が2本持てば4本持つみたいそんな ような男でし た27世帯52人が暮らす門前町高内区 電気関係の仕事をしていた稲垣さんは20 年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は筆道のため消防服に 着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣
さんは生めに え部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやだめでし たけど口元は ちょっと微笑み救助してるみんなを和ま せようとして大丈夫大丈夫って言ってたん ですよね笑顔 で看護師の姉坂下かな子さんも現場に 駆けつけ心臓マッサージなどを施しました が 稲垣さんの意識が戻ることはありません でし た自分より人のために動く人だから当時も 被災した人を助けようと出動準備をしてい たんだと思い ますあごめん なさいズボに逃走として消防のオレンジ ベルトを握りしめてましたなくなっても 握り まし稲垣さんの1つ先輩同じ消防団員の 下口15さんはあのとても繊維感強くて 結構すぐにあの上場とか来てくれる人でし たリーダシップがあってみんなにお行くぞ みたいな感じで言って くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたコシです ちょっと思い出してもうたねじゃあ分団長 行ってき ます今まで ありがとう本当に熱い男でし たここからは被災地に向けての生活情報を お伝えし ます大手通信4社は昨日合道で記者会見を 開き地方で立ち入りが困難な地域を除いて 携帯電話の音声通話やデータ通信サービス が仮復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモとソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和島市や鈴市の7 地区だけでいずれも道路が通行できるよう になれば3日以内での仮復旧が可能だと いうこと です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田大津インターから横田 インターの間の下り線で警察や消防救急と いった緊急車両や被災地に住んでいる人 またはその親族が乗る車両のみ通行が可能 となってい ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下り線では白市の柳インター まで通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田大津インターから南の区間で通行が
可能 です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせが続いているJR7尾線は今月 22日週明けの月曜日から白井駅と七尾駅 の区間で始発から運転を再開する予定です 普通列車は金沢駅から七尾駅まで全ての 列車が運転されますが七尾発の上り列車の ほとんどで発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上下合わせて4本が 運転され ますJR7線の駅から和倉温泉駅までの 区間和倉温泉駅より北の能鉄道は2月中旬 頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入試についての 情報 です全日製家庭の一般入手では質が変更 及び特例出願への対応期間が2月26日 から29日までとなってい ますまた全日性の推薦入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学連携型中行 一貫校の入試については質期間が予定より 1週間長くなり1月22日から31日まで 受付け ますその他の定時性通信性の入試について は予定通りの日程で行われるということ ですまた県では新発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除するほカオの 留出や全開反回などの被害があった生徒に ついては入学手数料と来年3月までの事業 料を免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼しを訪れていた 男性がいます男性は特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていまし た鈴の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし た名前電話番号お時期で現住所でちょっと まとめてもう停止したいんですよこれ パソコンでやった方がいいですまあまあ 手書きの方方が味ある 有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま相日型みたいの アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気なくなってしまうの で関東のさんは震度6を観測した去年5月 の地震をきっかけにすに縁があった 知り合いとともに喉の復興の様子を ドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影
しようと先月28日から涼しを訪れてい まし た その田中に起きた 大地震有馬さんは鈴田島町の撮影期間中に 拠点として借りていた住宅で被災し近くの 小学校に身を寄せることになりまし た1番ひどかった商品のお祭りが去年でき なくてま来年商取れば終わりかなと思って たのでま8割ぐらいはまは終わってたて 感じですかねの差しが見えてきた中で こんなことになってしかもよりひどい状況 になってちょっとま言葉にないというかま だいぶ知り合いになってきたのでその皆 さんの気持ちを考えるとちょっともう なんて言うんですかねうん涙が出そうに なりました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完はがせ の災地の今を記録し続けるという有さんの 強い思いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取って てと記録取っててって言われたりするので まあとこういうことがあったっていうのは その未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時 取ってって ますさんのようにこして映像で残してくと いうのはすごく大切なことだなと思います しあの地震発生当時はあのMROの スクープ投稿にも多くの方が映像を寄せて くださったんですねそのようにこう映像を 残し続ける記録し続けるというのは私たち 放送局にとっても大切なことだなと思い ますそうですねあの有馬さんは映像作家と いう立場から田島地区のことを広く発信 することでお世話になっている避難所での 暮らしを安定させたいという思いで避難所 の手伝いをする方で撮影も再開させたと いうことなんですねドキュメンタリー映画 のテーマ復興と祭りです有馬さんによると ノでは独特の祭りを通して地域が家族 みたいにつがっているので鈴以外の方にも 地域を見つめなしてもらえる作品にしたい と込んでい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブ今日金沢市の児童の前でお広めされ まし たおはようございます金沢市の大徳勝学校 では大谷翔平選手が全国の小学校に送った 高学年用低学年用左利き用の3つの野球の グラブがお広めされましたこのフローブを
学校のみんなで見たり触ったりして野球を 楽しんでもらいたいと思い ます で大谷 翔平どうぞありがとうござい ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属する児童などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみましたとても使いやすくてえ大谷 選手に本当感謝したい気持ちでいっぱい です大谷選手にえ違うプレゼントを返し たいですバットやいろんなものを返したい です大田選手みたいなブラキ選手になり たいです最近はえと地震とかで辛いことも あったけどえっとこういうことがあって とても嬉しくて励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ ですさて次です沢で2階の住宅が燃える 家事があり焼跡から身元の分からない2人 が遺体で見つかりました警察と消防はこの 家に住む高齢の夫婦と見て調べを進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の 東川光一さん80歳の木造2階建ての住宅 から火が出ておよそ120mを前し日は およそ1時間半後に消し止め ましボンボンボンと3回ぐらいのあの音が したもんで開けたらぼーっともうすでに雲 が上がってまし たこの家事で焼け跡から身元や性別が 分からない2人の遺体が見つかりました 東川さんは70代の妻と2人で暮らしてい て2人と連絡が取れていないことから警察 と消防では遺体がさん夫婦と見て調べを 進めてい ます野半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場あ 湯が再開し大勢の人が久しぶりの入浴を 楽しみましたその網田湯から中継です兵藤 さんはい涼しい野上町の先頭海からお伝え しますこの時間ありは真っ暗になっていて こえる寒さです私の後ろにある白い建物が 海浜あゆ壁には赤い文字でゆと書かれてい て35年前からある鈴民に愛される入浴 施設となっています先ほど午後3時から こちらの海浜あ湯鈴で唯一の公衆浴場が 営業を再開しまし た こちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いていますそうした中被災し た方たちが心待ちにしているのが落ち着い た入浴でした海浜あでは普段から組み上げ
た地下水をかで温めて使用していたという ことで断水の影響を受けていませんでした が ポプの修理などを終えて今日営業を再開 することができました今できることって そういう戦闘を復活させるというか未の 営業を再開させることが先にやるべきこと なんだなっていうかま目の前もう全く 先行き見えない中で目の前にやるべきこと があったのでもうそこに向かって駆け抜け てきた感じです [音楽] ね戦闘の責任者である深夜さんも災してい て避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ た声を聞いて復旧を急いだということです あっと2週間ぶりなけいや嬉しい ねたとるけど中まだ手つかずガチャガチャ になってしまったありがたいですね本当に ありがたい [音楽] うんはこ9時まで営業する予定ですそして 当面の間は火曜金曜日曜の週3日営業する 予定です鈴民は無料で利用できるそうです 京藤さん今後ろで利用されている姿人の姿 が見て取れますけれどもはい利用された人 の声聞けました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くしてあの本当に嬉しそうで私も嬉しく なりましたやはり被災者にとってお湯に 浸かるお風呂に入れるということは心の 癒しにもなると感じました以上涼から中継 でお伝えしまし た京藤さんの中継でした 和島市では今日理財証明書の受付が始まり ました一方馳知事は奥の集落で住民の二次 避難が進み孤立状態が実質的に解消したと 発表しまし た午前9時頃の和ま役所です今日理財証明 所の新生窓口で受付が始まりました災証明 書は公的支援を受けるために必要では申請 後に現地での調査が必要ですが大規模な 火災でおよそ300胸が焼けた和島地の編 について市はすでに調査を終えたとして 即日発行できるとしてい ます自宅が一応あの全開してその後ま火が 回ってきたのでま結局前という形になった んですが全てのもんで必要になってくるで とりあえずいきに来たと
市内では建物の被害認定調査も始まり和島 市は今後2ヶ月を目処に市内全ての住宅や 倉庫などおよそ3万胸の建物の被害を 調べることにしてい ます一方1.5次避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 杉太郎さんが避難者へ書き出しを行いまし たんはまでも東日本大震災や熊本地震で 被災地を支援していて今回はキッチンカー 3台とスタッフ40人を連れて駆けつけ ました避難所で杉さんは1人1人に励まし の言葉をかけ温かいうどんを振る舞ってい まし た1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して 良かったと言われるようなあま食べ物提供 したいなと思っ て書出しは明後日まで昼と夜の1日2回 行われ毎回300色ほどを提供することに してい ますこうした中馳知事は今日記者会見を 行い道路が寸断されるなどして孤立してい た集落について実質的に解消したと発表し まし た安心していられる場所に移送するという ミションはえまず1つの山を超えたという 認識でおり ます奥西2長では今月8日時点で最大 およそ 3345人が孤立状態となっていましたが 二次避難などが進んだことで孤立している 住民は26人に減りこのうち真島市の9人 についても近く避難する見通しが立ったと いうこと です一現もが自らの意で集落にとまってい て馳知事は地元自治体や職員などと連携し 二次避難に向けて粘り強く説得するとして い ます穴水町では野半島自身による土砂崩れ で男女16人が行になり死亡しました金沢 市の葬儀場では今夜亡くなった一家10人 のツが 取り行っ 穴水町百合ヶ丘では今月1日の地震で大 規模な土砂崩れが発生し8歳の男の子から 82歳の女性まで男女16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本直幸さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ帰省していた妻と 子供4人それに義理の両親と義の弟家族の 合わせて10人をなくしまし たならなきゃいけないんかなって生徒しと のこの協会線って何なんですかねて思って それはこの地震が悪いんですか ね地震がきりってみんな奪ったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道の栽培から
上層までを手掛ける穴水町ののワインの 半島地震の影響でおよそ1万Lの赤ワイン がタンクから流れ出すなど大きな被害を 受けました 穴水町朝日ヶ丘にあるノトワインは穴水町 の特産品としても知られてい ますこれ実際銀がてこれはいこカチって こう閉まっとるんけどこれが1万L入っ とるんですよ入っとったんですよ重さで 言うと10Tなんですねこのワインがこの 心臓でこう揺られたんでこれ多分こう緩ん でてこっからちょっとズレが生じてそっ からワインがもう全部こう抜けてたっちゅ か熟成後な年明けから瓶詰め作業に入る 予定だった赤ワインですが1日の地震で 全体の7/7位に相当する量が流れ出して しまいました影響はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよねそうなんですよ 断水してたらワインの製造ってできない ですできないですまずそういうあの瓶詰め ラインを動かす時には水で洗浄しないと いけないですよね うんでそれができないといくらワインが あって瓶があったとしてもあの瓶詰めでき ないまず水が来ないと何も僕らは製造でき ない水道の復旧の目処が立たずワインの 製造ができない中丸山さんはノトワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発送 できる段階ではないと思うけどはい ゆっくり待ってるからあの落ち着いたら 発送してくださいて楽しみに待ってます よっていうねいやこれ励みになりますよ やっぱり僕らもあの前を向いてね進もうと 思うまそういう勇気とか力になるしはいま これを励めにしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けノワ員で は今年のワイン作りに向けた準備が始まっ てい ます ではこれまでに入っている最新の被害状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません最も多い鈴市が 99人和島市で98人穴水町で20人など となってい ますこのうち震災後に怪我や病気が悪化し なくなったと見られる災害関連士も昨日と 変わらず14人です安否が分かっていない 人は和島市で18人鈴市で4人の合わせて 22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の使命を新たに公表しまし た孤立集落について馳知事は今日実質的に
解消したと述べましたが以前和島市で4 地区鈴市で1地区のの合わせて5地区に 26人がとまっていて引き続き支援を 続けるとしてい ます避難している人は和島市で128箇所 に4800人余り鈴市で45箇所におよそ 2300人県全体では1万31900人 あまりとなってい ます一方2次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツなどを利用している避難 者は今日午後2次時点で305人旅館や ホテルなどの日次避難所にいる避難者は 84の施設で2075人 です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200世帯で 電気が止まったまま です断水の情報です七押しでおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万個余りで以前断水 が続いてい ます今回の受信では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性もなくなり ましたの人たちは有し日の人柄を思い返し ますそうにな本当 に痛かったやろ な東海した住宅を見つめるのは和島市の 門前消防団で分団長を務める室田ひ さんこの家で暮らしていた消防団員の稲垣 久さんは今月1日の地震で建物の下敷きに なり46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当 に人が1本持つホースを重たかって2本 持って人が2本持てば4本持つみたい そんなような男でし た27世帯52人が暮らす門前町高値地区 電気関係の仕事をしていた稲垣さんは20 年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は筆道のため消防服に 着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんは生め に え部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやダメでし たけど口元は ちょっと微笑み救助してるみんなを和ま せようとして大丈夫大丈夫って言ってたん ですよね笑顔 で看護師の姉坂下かな子さんも現場に 駆けつけ心臓マッサージなどを施しました
が稲垣さんの意識が戻ることはありません でし た自分より人のために動く人だから当時も 被災した人を助けようと出動準備をしてい たんだと思い ますあごめん なさいあ思い出 人最後までは ベルトズボに逃として消防のオレンジ ベルトを握りしめてましたなくなっても 握りしめてまし た稲垣さんの1つ先輩同じ消防団員の下口 15さんはあのとても繊維感強くて結構 すぐにあのかとか来てくれる人です リーダーシップがあってみんなにあ行くぞ みたいな感じで言って くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたコプシですちょっと 思い出してもうたねじゃあ分断長行ってき ます今まで ありがとう本当に暑でし たここからは被災地に向けての生活情報を お伝えし ます大手通信4者は昨合道で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の音声通話やデータ通信 サービスが仮復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモとソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和島市や鈴の区だけ でいずれも道路が通行できるようになれば 3日以内での仮復旧が可能だということ です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田オツインターから横田 インターの間の下り線で警察や消防救急と いった緊急車両や被災地に住んでいる人 またはその親族が乗る車両のみ通行が可能 となっています またその他の一般車両についてはの方面に 向かう下り線では白石市の柳インターまで 通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田大津インターから南の区間で通行が 可能 です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせが続いているJR7尾線は今月 22日週明けの月曜から白井駅と七尾駅の 区間で始発から運転を再開する予定です 普通列車は金沢駅から七尾駅まで全ての 列車が運転されますが七尾発の上り列車の ほとんどで発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認
ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上下合わせて4本が 運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北の能鉄道は2 月中旬頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入試についての 情報 です全日製家庭の一般入手では質が変更 及び特例室がへの対応期間が2月26日 から29日までとなってい ますまた全日性の推薦入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学連携型中高 一貫校の入試については質期間が予定より 1週間長くなり1月22日から31日まで 受付け ますその他の提示性通信性の入試について は定の程で行われるということ ですまた県では地震発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除する他家の 留出や全開反回などの被害があった生徒に ついては入学手数料と来年3月までの事業 料を免除するということ です今回ので人の中には映画の撮影のため に県外から涼を訪れていた男性がいます 男性は特別な思いで変わり果てた街の景色 を見つめていまし た鈴の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし た名前電話 番号時期で現住所でちょっとまとめてもう 停止したいんですよこれパソコンでやった 方がいいですまま手書きの方が味あるん です有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま相案日型みたいの アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気なくってしまうの で関東出身の有馬さんは鈴で震度6教を 観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁があった知り合いとともにノの復興の 様子をドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から涼しを訪れてい まし た そのさ中にきた 大震有馬さんは鈴高島町の撮影期間中に 拠点として借りていた住宅で被災し近くの 小学校に身を寄せることになりまし たひどかったのお祭りが年できなくでま 来年商品取れば終わりかなと思ってたので ま8割ぐらいはま撮影は終わってたって
感じですかねこの差しが見えてきた中でま こんなことになってしかもよりひどい状況 になってちょっとま言葉にないというかま だいぶ知り合いになってきたのでその皆 さんの気持ちを考えるとちょっともう なんて言うんですかねうん涙が出そうには なりました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並 今年の年末を予定していたという映画の 完成は先行きが見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有馬さん の強い思いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取って てと記録取っててって言われたりするので まあとこういうことがあったっていうのは その未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時 取ってって ます有馬さんのようにこうして映像で残し ていくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに よるとノでは独特の祭りを通して地域が 家族みたいにつがっているので鈴以外の方 にも地域を見つめなしてもらえる作品にし たいと生んでい ますでは次ですアメリカリーグで活する 大谷翔平選手が子供たちに野球を楽しんで もらおうと全国の小学校に送ったグラブ 今日金沢市の児童の前でお広めされまし た金沢市の大特学校では大谷翔平選手が 全国の小学校に送った高学年用低学年用 左利き用の3つの野球のグラブがおめされ ましたこのローブを学校のみで見たり触っ たりして野球を楽しんでもらいたいと思い ます野球しようぜ大谷ねどうぞありがとう ござい ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属する児童などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみましたとても使いやすくてえ大谷 選手に本当感謝したい気持ちでいっぱい です大谷選手ににえ違うプレゼントを返し たいですバットやいろんなものを返したい
です大田選手みたいなブラキ選手になり たいです最近はえっと地震とかで辛いこと もあったけどえっとこういうことがあって とても嬉しくて励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということです ですさて次です昨夜金沢市内で2階建ての 住宅が燃える家事があり焼跡から身元の 分からない2人が遺体で見つかりました 警察と消防はこの家に住む高の夫婦と見て 調べを進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢市大場町の 東川一さん80歳の木造2階建ての住宅 からが およそ120mを前し火はおよそ1時間半 後に消し止められましたボンボンボンと3 回ぐらいのあの音がしたもんで開けたら ぼーっともうすでに が上がってまし たこの家事で焼け跡から身元や性別が 分からない2人の遺体が見つかりまし た東川さんは70代の妻と2人で暮らして 2人と連絡が取れていないことから警察と 消防では遺体が東川さ夫婦と見て調べを 進めてい ます野半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場あ 湯が再開し大勢の人が久しぶりの入浴を 楽しみましたそのあ湯から中継です兵さん はい涼し野江町の先頭海浜あゆからお伝え しますこの時間あたりは真っ暗になってい てこえる寒さです私の後ろにある白い建物 が海浜あ湯壁には赤い文字でゆと書かれて いて35年前からあるす民に愛される ニューヨク施設となっています先ほど午後 3時からこちらの海浜あ湯鈴司で唯一の 公衆浴場が営業を再開しまし たこちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いていますそうした中記載し た方たちが心待ちにしているのが落ち着い た入浴でした海浜あでは普段から組み上げ た地下水を温めて使用していたということ で断水の影響を受けていませんでしたが 損傷していたポンプの修理などを終えて 今日営業を再開することができました今 できることってそういう戦闘を復活させる というか未来の営業を再開させることが先 にやるべきことなんだなっていうかま目の 前もう全く先行き見えない中で目の前に やるべきことがあったのでもうそこに 向かって駆け抜けてきた感じです [音楽]
ね先頭の責任者である深夜さんも被災して いて避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ た声を聞いて復旧を急いだということです あっと2週間ぶりなけいや嬉しい ねたるけど仲間だつかずガチャガチになっ てしまったありがたいですね本当に ありがたいうん 海浜あ湯は今日この後午後9時まで営業 する予定ですそして当面の間は火曜金曜 日曜の週3日営業する予定ですす民は無料 で利用できるそうです京藤さん今後ろで 利用されている姿人の姿が見て取れます けれども利用された人の声聞けました かはい3時から営業を再開したということ で次から次へとお客さんが入っていきます そしてあの出てきた方にお話を聞くと1月 1日の地震以来お湯につかれていなかった ので本当に気持ちよかったととっても 清々しい表情をしていました頬も赤くして あの本当に嬉しそうで私も嬉しくなりまし たやはり被災者にとってお湯に浸かるお 風呂に入れるということは心の癒しにも なると感じました 以上鈴から中継でお伝えしまし た藤さんの中継でし た和島市では今日理財証明書の受付が 始まりました一方馳知事は奥の集落で住民 の二次避難が進み孤立状態が実質的に解消 したと発表しまし た午前9時頃の和島役所です今日理証明所 の新窓口で受がが始まりました災証明書は 公的支援を受けるために必要で通常は申請 後に現地での調査が必要ですが大規模な 火災でおよそ300胸が焼けた和島地の 周辺について市は既に調査を終えたとして 即日発行できるとしてい ます自宅が一応あの前回してその後ま火が 回ってきたのでま結局前という形になった んです全てのもんで初必要になってくるの でとりあえずいただきに来た と市内では建物の被害認定調査も始まり 和島市は今後2ヶ月を目処に市内全ての 住宅や倉庫などおよそ3万胸の建物の被害 を調べることにしてい ます一方1.5時避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の さんが避難者へ書き出しを行いました次 さんはこれまでも東日本大震災や熊本自身 で被災地を支援していて今回はキッチン カー3台とスタッフ40人を連れて 駆けつけました避難所で杉さんは1人1人 に励ましの言葉をかけ温かいうどんを 振る舞っていまし
た1週間ぐらいで立ち上げたの でできてませんけれど避難して良かったと 言われるようなあま食べ物は提供したいな と思っ て炊き出しは明後日まで昼と夜の1日2回 行われ毎回300色ほどを提供することに してい ますこうした中馳は今日記者会見を行い 道路が寸断されるなどして孤立していた 集落について実質的に解消したと発表し まし た安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます奥野西2長では今月8日時点で最大 およそ 3345人が孤立状態となっていましたが 二次避難などが進んだことで孤立している 住民は26人に減りこのうち真島市の人に ついても近く避難する見通しが立ったと いうこと です一方現在も17人が自らの意で集落に とまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます穴水町では野半島地震による土着連れ で男女16人が行になり死亡しました金沢 市の葬場では今夜亡くなった一家10人の つが取り行っれ ます穴水町 湯ヶ島で大規模な土砂崩れが発生し8歳の 男の子から82歳の女性まで男女16人が 死亡しまし た金沢市に住む寺本直之さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ帰省していた妻と 子供4人それに義理の両親と義理の弟家族 の合わせて10人をなくしましたなんで私 がこんなことにならなきゃいけないんか なって生徒しととのこの教会線って何なん ですかねて思ってそれはこの自信が悪いん ですか ね自信があきりってみんな奪ったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手掛ける穴水町ののワインの 半島地震の影響でおよそ1万Lの赤ワイン がタンクから流れ出すなど大きな被害を 受けまし た穴水町朝日ヶ丘にあるのワインは穴水町 の特産品としても知られてい ますこれ実際ってこれはいこカチってこう 閉まっとるけどこれが1万L入っとるん ですよ入っとたんですよ重さで言うと10 Tなんですねこのワインがこの動でこう 揺られたでこれ多分こう緩んでから ちょっとずれが生じてそっからワインが
もう全部こう抜けてたっちいう か熟成後な年明けから瓶詰作業に入る予定 だった赤ワインですが1日の地震で全体の 1/7に相当する量が流れ出してしまい ました影響はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよねそうなんですよ 男性してたらワインの製造ってできない ですまずそういうあの瓶詰めラインを 動かす時には水で洗浄しないといけない ですよねうんでそれができないといくら ワインがあって瓶があったとしてもあの 瓶詰できないまず水が来ないと何も僕らは 製造でき ない水道の復旧の目処が立たずワインの 製造ができない中丸山さんはノトワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発想 できる階ではないと思けどはいゆっくり 待ってるからあの落ち着いたら発送して くださいて楽しみに待ってますよっていう ねいやこれ励みになりますよやっぱり僕ら もあの前を向いてね進もうと思うまそう いう勇気とか力になるしはいまこれを励め にしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けでは今年 のワイン作りに向けた準備が始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません最も多い鈴市が 99人和島市で98人穴水町で20人など となってい ますこのうち震災後に怪我や病気が悪化し 亡くなったと見られる災害関連士も昨日と 変わらず14人です安否が分かっていない 人は和島市で18人鈴市で4人の合わせて 22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の氏名を新たに公表しまし た孤立集落について馳知事は今日実質的に に解消したと述べましたが以前和島市で4 地区鈴市で1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると してい ます避難している人は和島市で128箇所 に4800人余り鈴市で45箇所におよそ 2300人県全体では1万31900人 あまりとなっています 一方二次避難所への中継拠点となる石川 総合スポーツセンターなどを利用している 避難者は今日午後2次時点で305人旅館 やホテルなどの日次避難所にいる避難者は 84の施設で2075人
です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200世帯で 電気が止まったまま です断水の情報です七押でおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万個余りで以前断水 が続いてい ます今回のでは最後まで任務を果たそうと した消防団員の男性もなくなりました地元 の人たちは有し日の人柄を思い返し ますそうにな本当 に痛かったやろ な東海した住宅を見つめるのは和島市の 門前防団で団長を務める さんこの家で暮らしていた消防団員の稲垣 久さんは今月1日の地震で建物の下敷きに なり46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当 に人が1本持つホースを重たろって2本 持って人が2本持てば4本持つみたい そんなような男でした 27世帯52人が暮らす門前町高根を 地区電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は出動のため消防服に 着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんはめ にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやだめでし たけど口元は ちょっと微笑み救助してるみんなを和ま せようとして大丈夫大丈夫って言ってたん ですよね笑顔 での姉子さんも現場に駆けつけ心臓 マッサージなどを施しましたが稲垣さんの 意識が戻ることはありませんでし た自分より人のために動く人だから当時も 被災した人を助けようと出動準備をしてい たんだと思い ますあ ごめん顔を思い出してもた ね最後まではベルトをズボに通そうとして 消防のオレンジベルトを握りしめてました なくなっても握りしめてまし た稲垣さんの1つ先輩同じ消防団員の下口 15さんはあのでとても繊維感強くて結構 すぐにあの上場とか来てくれる人です リーダーシップがあってみんなにあ行くぞ みたいな感じで言って
くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたコプシですちょっと 思い出してもたねじゃあ分団長行ってき ます今まで ありがとう本当に暑い男でし たここからは被災に向けての生活情報をお 伝えし ます大手通信4社は昨日合同で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の音声通話やデータ通信 サービスが仮復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモとソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和島市や鈴市の7 地区だけでいずれも道路が通行できるよう になれば3日以内での仮復旧が可能だと いうこと です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田大津インターから横田 インターの間の下り線で警察や消防救急と いった緊急車両や被災地に住んでいる人と またはその親族が乗る車両のみ通行が可能 となってい ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下り線では白市の柳インター まで通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田津インターから南の区間で通行が 可能 です鉄道の情報です一部区間で見合わせが 続いているJR七尾線は今月22日週明け の月曜日から白井駅と七尾駅の区間で始発 から運転を再開する予定です普通列車は 金沢駅から七尾駅まで全ての列車が運転さ れますが七尾発の上り列車のほとんどで 発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認ください 特急列車は大阪直通のサンダーバードを 含め上下合わせて4本が運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北のの鉄道は2 月中旬頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入試についての 情報 です全日制過程の一般入手では質が変更 及び特例質がへの対応期間が2月26日 から29日までとなってい ますまた全日性の推薦入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学連携型中高 一貫校の入試については出願期間が予定 より1週間長くなり1月22日から31日 まで受付けます
その他の提示性通信性の入試については 予定通りの日程で行われるということ ですまた県では地震発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除するほ家国の 留出や全開反回などの被害があった生徒に ついては入学手数料と来年3月までの授業 料を免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼しを訪れていた 男性がいます男性は特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていまし た鈴の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし た名前 電話 番号時期で現住所でちょっとまとめてもう 停止したいんですよこれパソコンでやった 方がいいですまあまあ手書きの方が味ある です有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま相ひみたいの アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気なくなってしまうの で関東出身の有馬さんは鈴で震度6教を 観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁があった知り合いとともに喉の復興の 様子をドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から涼しを訪れてい まし たその田中に起きた 王子神有馬さんは鈴田島町の撮影期間中に 拠点として借りていた住宅で被災し近くの 小学校に身を寄せることになりまし たはい わかんない です1番ひどかった商品のお祭りが去年 できなくてま来年商品取れば終わりかなと 思ってたのでま8割ぐらいはま撮影は 終わってたって感じですかねここの差しが 見えてきた中でまこんなことになって しかもよりひどい状況になってちょっとま 言葉にないというかまだいぶ知り合いに なってきたのでその皆さんの気持ちを 考えるとちょっともうなんて言うんですか ねうん涙が出そうにはりましたね 自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完成は先行が見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有さんの 強い思いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取って てと記録取っててって言われたりするので
まあとこういうことがあったいうのはその 未来にも伝えていくべきなのかなと思って そういう意味でま頑張って取れる時取っ てって ます有馬さんのようにこうして映像で残し ていくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 残し続ける記録し続けるというのは私たち 放送局にとっても大切なことだなと思い ますそうですですねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに よるとノでは独特の祭りを通して地域が 家族みたいにつがっているので鈴以外の方 にも地域を見つめなしてもらえる作品にし たいと生きい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブ今日金沢市の児童の前でお広めされ まし た金沢市の大徳勝学校では大谷翔平選手が 全国の小学校に送った高学年用低学年用 左利き用の3つの野球のグラブがおめされ ましたこのグローブを学校のみんなで見 たり変ったりして野球を楽しんでもらい たいと思います野球しようぜ大谷 翔平どうぞありがとうござい ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属する児童などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみましたとても使いやすくてえ大谷 選手に本当感謝したい気持ちでいっぱい です大谷選手に え違うプレゼントを返したいですバットや いろんなものを返したいですちゃ選手 みたいなブラキ選手になりたいです最近は えと地震とかで辛いこともあったけど えっとこういうことがあってとても嬉しく て励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ ですさて次です昨夜金沢市内で2階建ての 住宅が燃える家事があり焼跡から身元の 分からない2人が遺体で見つかりました 警察と消防はこの家に住む高齢の夫婦と見 て調べを進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の 東川光一さん80歳の木造2階建ての住宅
から火が出ておよそ120mを全焼し火は およそ1時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいのあの音がした もんで開けたらぼーっともうすでに炎が 上がってまし たこの家事で焼跡から身元や性別が分から ないの遺が見つかりました東川さんは70 代の妻と2人で暮らしていて2人と連絡が 取れていないことから警察と消防では遺体 が東川さ夫婦と見て調べを進めてい ますの半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場 網田湯が再開し大勢の人が久しぶりの入浴 を楽しみましたそのあ湯から中継です兵藤 さんはい涼し野上町の先頭海浜あ湯からお 伝えしますこの時間ありは真っ暗になって いてこえる寒さです私の後ろにある白い 建物が海浜あ湯壁には赤い文字でゆと書か れていて35年前からある涼民に愛される 入浴施設となってい ます午後3時からこちらの海浜あ湯鈴で 唯一の公衆浴場が営業を再開しまし たこちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いていますそうした中記載し た方たちが心待ちにしているのが落ち着い た入浴でした海浜あゆでは普段から 組み上げた地下水を釜で温めて使用してい たということで断水の影響を受けていませ んでしたが損傷していたポンプの修理など を終えて今日営業を再開することができ ました今できることってそういう戦闘を 復活させるというか未の営業を再開させる ことがまにやるべきことなんだなっていう かま目の前もう全く先行き見えない中で目 の前にやるべきことがあったのでもうそこ に向かって駆け抜けてきた感じです [音楽] ね戦闘の責任者である深夜さんも被災して いて避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ た声を聞いて復旧を急いだということです あっと2週間ぶりけいや嬉しい ねたるけど中まだつかずてしたありがたい ですね本当にありがたい [音楽] うん海浜あ湯は今日この後午後9時まで 営業する予定ですそして当面の間は火曜 金曜日曜の週3日営業する予定です涼民は 無料で利用できるそう ですさん今後ろで利用されている人の姿が 見てますけれども利用された人の声聞け
ました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くして本当に嬉しそうで私も嬉しくなり ましたやはり被災者にとってお湯に浸るお 風呂に入れるということは心の癒しにも なると感じました以上涼から中継でお伝え しまし た兵藤さんの中継でし た和島市では今日理彩証明書の受け付けが 始まりました一方馳知事は奥の集落で住民 の二次避難が進み孤立状態が実質的に解消 したと発表しまし た9時頃の和島役所です今日理証明所の 申請窓口で受付が始まりました理財証明書 は公的支援を受けるために必要で通常は 申請後に現地での調査が必要ですが大規模 な火災でおよそ300胸が焼けた和島地の 周辺について市は既に調査を終えたとして 即日発行できるとしてい ます一応あの前回してその後ま火が回って きたのでま結局全勝という形になったん ですが全てのもんで最初に必要になって くるのとりあえずいただきに来た と市内では建物の被害認定調査も始まり 和島市は今後2ヶ月を目処に市内全ての 住宅や倉庫などおよそ3万旨の建物の被害 を調べることにしてい ます5次避難所になっている金沢市の石川 総合スポーツセンターでは俳優の杉太郎 さんが避難者へ書き出しを行いました杉 さんはこれまでも東日本大震災や熊本地震 で被災地を支援していて今回はキッチン カー3台とスタッフ40人を連れて 駆けつけました避難所で杉さんは1人1人 に励ましの言葉をかけ温かいうどんを 振る舞っていまし た 1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して よかったと言われるようなあま食べ物は 提供したいなと思っ て炊き出しは明後日まで昼と夜の1日2回 行われ毎回300色ほどを提供することに してい ますこうした中馳は今日記者会見を行い 道路が寸断されるなどして孤立していた 集落について実質的に解消したと発表し まし た安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと
いう認識でおり ます奥西2長では今月8日時点で最大 およそ 3345人が孤立状態となっていましたが 避難なが進ん は26人にこうち島市のについても近く 避難する見通が立ったということ です一方現在も17人が自らの意志で集落 にとまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます水町では半島自身による土砂崩れで 16人がになり死亡しました金沢市の葬場 では今夜亡くなった一家10人のつが 取り行っの地震で大規模な土砂崩れが発生 し8歳の男の子から82歳の女性まで男女 16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本さんは妻のが崩に 巻き込まれ寄生していた妻と子供4人それ に義の両親と義の弟家族の合わせて10人 をなくしましたなんで私がこんなことなら なきゃいけないんかなって生徒しとのこの 教会線で何なんですかねて思ってそれはこ の自信が悪いんですか ね自信がきりってみんな奪ったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道のから上 までを手がける穴水町ののワインの半島 地震の影響でおよそ1万Lの赤ワインが タンクから流れ出すなど大きな被害を受け まし た穴水町朝日ヶ丘にあるノトワインは穴水 町の特産品としても知られてい ますこれ実際銀あてこれおこカチってこう 閉まっとるへけどこれが1万L入っとるん ですよ入っとったんですよ重さで言うと 10Tなんですねこのワインがこの振動で こう揺られたのでこれ多分こう緩んでね こっからちょっとずれが生じてそっから ワインがもう全部こう抜けてたっちゅ か熟成な年明けから瓶詰作業に入る予定 だった赤ワインですが1日の地震で全体の 1/7に相当する量が流れ出してしまい ました影響はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですですよねそうなん ですよ断水してたらワインの製造ってでき ないですうんできないですまずそういう あの瓶詰ラインを動かす時には水で洗浄し ないといけないですよねうんでそれができ ないといくらワインがあって瓶があったと してもあのビズできないまず水が来ないと 何も僕らは製造でき ない水道の復旧の目処が立たずワインの 製造ができない中丸山さんはのワインを 待ち望む人たからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発想
できる段階ではないと思うけどはい ゆっくり待ってるからあの落ち着いたら 発送してくださいて楽しみに待ってます よっていうねいやこれ励みになりますよ やっぱり僕らもあの前を向いてね進もうと 思うまそういう勇気とか力になるしはいま これを励めにしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですねうん うん全国からの温かい応援を受けノト ワインでは今年のワイン作りに向けた準備 が始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません最も多い鈴市が 99人和島市で98人水町で20人などと なっていますこのうち震災後に怪我や病気 が悪化しなくなったと見られる災害関連士 も昨日と変わらず14人です安否が分かっ ていない人は和島市で18人鈴市で4人の 合わせて22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の氏名を新たに公表しました 孤立集落について馳知事は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区鈴市で1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると してい ます避難している人は和島市で128箇所 に4800人余り涼で45箇所におよそ 2300 県全体では1万31900人あまりとなっ てい ます一方2次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなどを利用して いる避難者は今日午後2次時点で35人 旅館やホテルなどの日避難所にいる避難者 は84の施設で2075人 です停電の情報です午後5時半時点でで 和島市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200世帯で 電気が止まったまま です断水の情報です七押でおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万 で断水が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性も亡くなり ました地元の人たちは有日の人柄を 思い返し ますそうにな本当 に痛かったやろ
なた宅を見つめるのは和島市の門前防団で 団長を 務める さんこの家で暮らしていた消防団員の稲垣 久さんは今月1日の地震で建物の下敷きに なり46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当 に人が1本持つホースを重たて本持って人 が2本持てば4本持すみたいなそんなよう な男でし た27世帯52人が暮らす門前町高尾 地区電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は筆道のため消防服に 着いている中に2度目の大きな揺れに襲わ れまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんは生き埋め にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやダメでし たけど口元は ちょっと微笑み救助してるみんなを和ま せようとして 大丈夫大丈夫って言ってたんですよね笑顔 で看護師の姉坂下金子さんも現場に 駆けつけ心臓マッサージなどを施しました が稲垣さんの意識が戻ることはありません でし た自分より人のために動く人だから当時も 被災した人を助けようと出動準備をしてい たんだと思い ますあごめん なさい 顔思い出し また最後まではベルトをズボに通そうとし て消防のオレンジベルトを握り閉めてまし たなくなっても握りてしめてまし た稲垣さんの1つ先輩同じ消防の下口15 さんはあのとても繊維感強くてすぐにあの かとか来てくれる人ですリーダーシップが あってみんなにお行くぞみたいな感じで 言って くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたコシですちょっと 思い出してもうたねじゃあ分団長行ってき ます今まで ありがとう本当に暑い男でし た ここからは被災地に向けての生活情報をお 伝えし ます大手通信4社は昨日合同で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の音声通話やデータ通信 サービスが仮復旧したと発表しまし
たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和島市や鈴市の7 地区だけでいずれも道路が通行できるよう になれば3日以内での仮復旧が可能だと いうこと です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田大津インターから横田 インターの間ので警察や消防救急といった 緊急車両や被災地に住んでいる人または その親族が乗る車両のみ通行が可能となっ てい ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下線では白市の柳インター まで通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田大津インターから南の区間で通行が 能 です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせが続いているJR七尾線は今月 22日週明けの月曜日から白井駅と七尾駅 の区間で始発から運転を再開する予定です 普通列車は金沢駅から七尾駅まで全ての 列車が運転されますが七尾発の上り列車の ほとんどで発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上下合わせて4本が 運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北の能鉄道は2 月中旬頃の運転再開が見込まれてい ます 変わっては県立高校の入試についての情報 です全日制家庭の一般入試では質が変更 及び特例出願への対応期間が2月26日 から29日までとなってい ますまた全日性の推薦入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学連携型中高 一貫校の入試については質期間が予定より 1週間長くなり1月22日から31日まで 受付け ますその他の提示性通信性の入試について は予定通りの日程で行われるということ ですまた県では地震発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除するほ家の 留出や全開などの被害があった生徒につい ては入学手数料と来年3月までの授業料を 免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼を訪れていた
男性がいます男性は特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていまし た鈴の島小 学校この場所で避難所ののスタッフとして 汗を流す男性がいまし た名前電話 番号時期で現住所でちょっとまとめてもう 停止したいんですよこパソコンでやった方 がいいですまあまあ手書きの方が味がある です有馬久さん36歳本業は映像作家 ですのま相方みたいのアイデアを今出して ますやっぱルールを守って避難所生活して いかないとま元気な方もそのうち元気 なくなってしまうの で関東出身の有馬さんはすで震度6教を 観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁があった知り合いとともに喉の復興の 様子をドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から涼しを訪れてい まし たその田中に起きた 大子有馬さんは鈴島町の撮影期間中に拠点 として借りていた住宅で災し近くのに身を 寄せることになりまし たかん1番ひどかった商品のお祭りが去年 できなくてま来年商品取れば終わりかなと 思ってたのでま8割ぐらいはま撮影は 終わってたって感じですかね校の差しが 見えてきた中でまこんなことになって しかもよりひどい状況になってちょっとま 言葉にないというかまだいぶ知り合いに なってきたのでその皆さんの気持ちを考る とちょっともうなんて言うんですかねうん 涙が出そうにはなりました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完成は先行が見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有馬さん の強い思いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取って てと記録取っててって言われたりするので まあとこういうことがあったっていうのは その未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時 取ってって ます有馬さんのようにこうして映像で残し ていくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 の越し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く
発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに よるとノでは独特の祭りを通して地域が 家族みたいにっているので鈴以外の方にも 地域を見つめなしてもらえる作品にしたい と込んでい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブ今日金沢市の児童の前でお広めされ まし た沢市の大特学校では大谷翔平選手が全国 の小学校に送った高学年用低学年用左利き 用の3つの野球のグラブがお広めされまし たこのグローブを学校のみんなで見たり 触ったりして野球を楽しんでもらいたいと 思います野球しようぜ大谷 翔平どうぞありがとうござい ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属童なが実際に グラブを使ってキャッチボールを楽しみ ましたとても使いやすくでえ大谷選手に 本当感謝したい気持ちでいっぱいです大谷 選手に え違うプレゼントを返したいですバットや いろんなものを返しですちゃ選手みたいな ブラキ選手になりたいです最近はと地震と かで辛いこともあったけどえとこういう ことががあってとても嬉しくて励ましに なりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ ですさて次です昨夜金沢市内で2階建ての 住宅が燃える家事があり焼け跡から身元の 分からない2人が遺体で見つかりました 警察と消防はこの家に住む高齢の夫婦と見 て調べを進めています 昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の東川 光一さ80歳の木造2階建ての住宅から火 が出ておよそ120mを前哨し火はおよそ 1時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいのあの音がした もんで開けたらぼーっともうすでに雲が 上がってました この家事で焼け跡から身元や性別が分から ない2人の遺体が見つかりました東川さん は70代の妻と2人で暮らしていて2人と 連絡が取れていないことから警察と消防で は遺体が東川さ夫婦と見て調べを進めてい ます野半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています
鈴ではただ1つの公衆浴場あ湯が再開し 大勢の人が久しぶりの入浴を楽しみました そのあ湯から中継です兵藤 さんはい涼しい野井町の先頭海浜あ湯から お伝えしますこの時間ありは真っ暗になっ ていてこえる寒さです私の後ろにある白い 建物が海浜あゆ壁には赤い文字でゆと書か れていて年前からある民に愛される入浴 施設となっています先ほど午後3時から こちらの海浜あ湯鈴で唯一の公衆浴場が 営業を再開しまし たこちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続 ますそうした中記載した方たちが心待ちに しているのが落ち着いた入浴でした海浜 あゆでは普段から組み上げた地下水を釜で 温めて使用していたということで断水の 影響を受けていませんでしたが損傷してい たポンプの修理などを終えて今日営業を 再開することができました今できることっ てそういう戦闘を復活させるというか未の 営業を再開させることがまにやるべきこと なんだなっていうか ま目の前もう全く先行き見えない中で目の 前にやるべきことがあったのでもうそこに 向かって駆け抜けてきた感じです [音楽] ね戦闘の責任者である深夜さんも被災して いて避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ た声を聞いて復旧を急いだということです あっと2週間ぶりけいや嬉しい ねたっとるけど中まだ手つかず ガチャガチャになってしまったありがたい ですね本当にありがたい [音楽] うん海浜あだは今日この後午後9時まで 営業する予定ですそして当面の間は火曜 金曜日曜の週3日営業する予定です涼民は 無料で利用できるそうです 京藤さん今後ろで利用されている姿人の姿 が見て取れますけれども利用された人の声 聞けました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くして本当に嬉しそうで私も嬉しくなり ましたやはり被災者にとってお湯に浸かる お風呂に入れるということは心の癒しにも
なると感じました以上涼から中継でお伝え しまし た兵藤さんの中継でし た和島市では今日理彩証明書の受付が 始まりました一馳知は奥の集落で住民の二 避難が進み孤立状態が実質的に解消したと 発表しまし た午前9時頃の和ま役所です今日理財証明 所の申請窓口で受付が始まりました理財 証明所は公的支援を受けるために必要で 通常は申請後に現地での調査が必要ですが 大規模な火災でおよそ300宗が焼けた 和島地の周辺について市は既に調査を終え たとして即発行できるとしてい ます自宅が一応あの全回にしてその後ま火 が回ってきたのでま結局全勝という形に なったんですが全てのもんで初に必要に なってくるのでとりあえずいきに来た と市内では建物の被害認定調査も始まり 和島市は今後2ヶ月を目に市内全ての住宅 や倉庫などおよそ3万胸の建物の被害を 調べることにしてい ます一方1.5次避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 杉亮太郎さんが避難者へ書き出しを行い ました杉さんはこれまでも東日本大震災や 熊本地震で被災地を支援していて今回は キッチンカー3台とスタッフ40人を連れ て駆けつけました避難所で杉さんは 1人1人に励ましの言葉をかけ温かい うどんを振る舞っていまし た1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して 良かったと言われるようなあま食べ物は 提供したいなと思っ て炊き出しは明後日まで昼と夜の1日2回 行われ毎回300色ほどを提供することに しています こうした中馳は今日記者会見を行い道路が 寸断されるなどして孤立していた集落に ついて実質的に解消したと発表しまし た安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます奥西では今月8日時点で最大およそ 3000345人が孤立状態となってい ましたが二次避難などが進んだことで孤立 している住民は26人に減りこのうち真島 市の国人についても近く避難する見通しが 立ったということ です一方現在も17人が自らの意思で集落 にとまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます
穴水町では野半島地震による土砂崩れで 男女16人が行になり死亡しました金沢市 の葬儀場では今夜亡くなった一家10人の ツが 取り行っ町 湯ヶ島で大規模な土砂崩れが発生し8歳の 男の子から82歳の女性まで男女16人が 死亡しました 金沢市に住む寺本直之さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ規制していた妻と 子供4人それに義理の両親と義理の弟家族 の合わせて10人をなくしましたなんで私 がこんなことにならなきゃいけないんか なって生徒しととのこの協会線で何なん ですかねって思ってそれはここの自信が 悪いんですか ね自信がきりてみんな奪ったんですかね 自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手掛ける穴水町のノワインの 半島地震の影響でおよそ1万Lの赤ワイン がタンクから流れ出すなど大きな被害を 受けまし た穴水町朝日ヶ丘にあるノトワインは穴水 町の特産品としても知られてい ますこれ実際銀てこれおこうカチってこう 閉まっとるへんけどこれが1万L入っとる んですよ入っとったんですよ重さで言うと 10Tなんですねこのワインがこの浸透で こう揺られたのでこれ多分こう緩んでこっ からちょっとズレが生じてそっからワイン がもう全部こう抜けてたちいう か熟成年明けから瓶詰作業に入る予定だっ た赤ワインですが1日の地震で全体の 1/7に相当する量が流れ出してしまい ました影響はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよねそうなんですよ 断水してたらワインの製造ってできない ですうんできないですまずそういうあの 瓶詰めラインを動かす時には水で洗浄し ないといけないですよねうんでそれができ ないといくらワインがあって瓶があったと してもあの瓶詰めできないまず水が来ない と何も僕らは製造でき ない水道の旧の目が立たずワインの製造が できない中丸山さんはノトワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 勇気付けられると言いますまだまだ発想 できる段階ではないと思うけどはい ゆっくり待ってるからあの落ち着いたら 発送してくださいて楽しみに待ってます よっていうねいやこれ励みになりますよ やっぱり僕らもあの前を向いてね進もうと 思うまそういう勇気とか力になるしはいま これを励めにしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね
うん全国からの温かい応援を受けノト ワインでは今年のワイン作りに向けた準備 が始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありませ ん多い鈴が99人和島市で98人穴水町で 20人などとなってい ますこのうち震災後に怪我や病気が悪化し なくなったと見られる災害関連士も昨日と 変わらず14人です安否が分かっていない 人は和島市で18人鈴市で4人の合わせて 22人 ですまた県は今日午後3時に震でくた11 歳から94歳までの13人の指名を新たに 公表しまし た孤立集落について馳知は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区涼しで1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると してい ます避難している人は和島市で128か所 に4800人余り鈴で45箇所におよそ 2300人県全体では1万31900人 あまりとなってい ます一方二次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなどを利用して いる避難者は今日午後2次時点で305人 旅館やホテルなどの西避難所にいる避難者 は84の施設で2075人です 停電の情報です午後5時半時点で和島市で およそ4600世帯鈴市でおよそ2200 世帯などとなっていて依然として6つの市 と町の合わせて7200世帯で電気が 止まったまま です断水の情報です七尾市でおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個地下 町でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万個余りで以前断水 が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性もなくなり ました地元の人たちは有し日の人柄を 思い返し ますそうな本当 に 痛かったやろ な壊した住宅を見つめるのは和島市の門前 消防団で分団長を務める室浩 さんこの家で暮らしていた消防団員の稲垣 久さんは今月1日の地震で建物の下敷きに なり46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当に 人が1本持つホースを重たくろうって2本
持って人が2本持てば4本持すみたい そんなような男でした も27世帯52人が暮らす門前町高内 地区電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は出動のため消防服に 着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんは生め にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやダメでし たけど口元は ちょっと 笑み救助してるみんなを和ませようとして 大丈夫大丈夫って言ってたんでよね笑顔 で看護師の姉坂下かな子さんも現場に 駆けつけ心臓マッサージなどを施しました が稲垣さんの意識が戻ることはありません でし た自分より人のために動く人だから当時も 災した人を助けようと準備をしていたんだ と思い ますあごめん なさい顔 思い出し最後まではベルトをズボに通そう として消防のオレンジベルトを握りしめて ましたなくなっても握りしめてまし た稲垣さんのつ先輩防の下口15さんは あのとても繊維感強くて結構すぐにあのか とか来てくれるでしたリーダーシップが あってみんなにお行くぞみたいな感じで 言って くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたコプですちょっと 思い出してもうたねじゃあ分断長行ってき ます今まで ありがとう本当に熱い男でし たここからは被災地に向けての生活情報を お伝えし ます大手通信4社は昨日合道で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の音声通話やデータ通信 サービスが仮復旧したと発表しました KDDIと楽天モバイルは今月15日まで にNTTドコとソフトバンクも昨日までに 仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和島市や鈴市の7 地区だけでいずれも道路が通行できるよう になれば3日以内での仮復旧が可能だと いうこと です道路の情報です山街道は昨日から七尾 市の徳田大津インターから横田インターの
間の下り線で警察や消防救急といった緊急 車両や被災地に住んでいる人またはその 親族が乗る車両のみ通行が可能となってい ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下り線では白石市の柳 インターまで通行できるようになってい ます一方沢方面に向う線については徳田 インターから南の区間で通行が可能 です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせが続いているJR7尾線は今月 22日週明けの月曜日から白井駅と七尾駅 の区間で始発から運転を再開する予定です 普通列車は金沢駅から七尾駅まで全ての 列車が運転されますが七尾発の上り列車の ほとんどで発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上下合わせて4本が 運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北のの鉄道は2 月中旬頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入試についての 情報 です全日制家庭の一般入試では質が変更 及び特例出願への対応期間が2月26日 から29日までとなってい ますまた全日性の推薦入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学 連携型中高一貫校の入試については質期間 が予定より1週間長くなり1月22日から 31日まで受け付け ますその他の提示性通信性の入試について は予定通りの日程で行われるということ ですまた県では地震発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除する他カオの 留出や全開反回などの被害があった生徒に ついては入学手数料と来年3月までの事業 料を免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼しを訪れていた 男性がいます男性は特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていまし た 鈴の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし た名前電話 番号時期で現住所でちょっとまとめてもう 停止したいんですよこパソコンでやった方 がいいですまあまあ手書きの方が味がある です有馬久さん36歳 本業は映像作家
です避難所のルールのま相案日型みたいの アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気なくなってしまうの で関東出身の有馬さんは鈴で震度6強を 観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁があった知り合いとともに の復興の様子をドキュメンタリー映画に 残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から涼しを訪れてい まし たその中に起き たんは島町の撮影期間中に拠点として借り ていた住宅で被災し近くの小学校に身を 寄せることになりまし たかん1番ひどかった商品のお祭りが去年 できなくてま来年商品取れば終わりかなと 思ったのでま8割ぐらいはま撮影は終わっ てたって感じですかねの差しが見えてきた 中でこんなことになってしかもひ状況に なってちょっとま言葉にないというかま だいぶ知り合いになってきたのでその皆 さんの気持ちを考えるとちょっともう なんて言うんですかねうん涙が出そうに はりました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完成は先行きが見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有馬さん の強い思いは変わりません 去年からの知り合いの方とかには取ってて と記録取っててって言われたりするのでま あとこういうことがあったっていうのは その未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時 取ってって ます有馬さんのようにこうして映像で残し ていくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO ののスクープ投稿にも多くの方が映像を 寄せてくださったんですねそのようにこう 映像を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあの有馬さんは映像 作家という立場から高島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに よるとノでは独特の祭りを通して地域が 家族みたいにつがっているので鈴以外の方 にも地域を見つめなしてもらえる作品にし たいと込んでい
ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブえ今日金沢市の児童の前でお広めさ れました 金沢市の大徳勝学校では大谷翔平選手が 全国の小学校に送った高学年用低学年用 左利き用の3つの野球のグラブがお広めさ れましたこのローブを学校のみんなで見 たり触ったりして野球を楽しんでもらい たいと思います野球しようぜ 大谷翔平どうぞうございます 体育館には6年生およそ120人が集まる 中野球クラブに所属する児童などが実際に グラブを使ってキャッチボールを楽しみ ましたとても使いやすくてえ大谷選手に 本当感謝したい気持ちでいっぱいです大谷 選手に え違うプレゼントを返したいですバットや いろんなものを返しです選手みたいなブラ 選手になりたいです最近はえっと地震とか で辛いこともあったけどえっとこういう ことがあってとても嬉しくて励ましになり まし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ ですさて次です昨夜金沢市内で2階建ての 住宅が燃える家事があり焼跡から身元の 分からない2人が遺体で見つかりまし警察 と消防はこの家に住む高齢の夫婦と見て 調べを進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の 東川光一さん80歳の木造2階建ての住宅 から火が出ておよそ120mを前哨し火は およそ1時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいの あのがもんで開けたらぼーっともうすでに ホが上がってまし たこの家事で焼け跡から身元や性別が 分からない2人の遺体が見つかりまし た東川さんは70代の妻と2人で暮らして いて2人と連絡が取れていないことから 警察と消防では遺体が東川さん夫婦と見て 調べを進めてい ます半島地震から19日 奥の被災地では徐々にではありますが復旧 に向けて動き始めています鈴ではただ1つ の公衆浴場網田湯が再開し大勢の人が久し ぶりの入浴を楽しみましたそのあ湯から 中継です兵 [音楽] さんはい涼しい野江町の先頭海浜あ湯から お伝えしますこの時間ありは真っ暗になっ ていてこえる寒さです私の後ろにある広い 建物が海浜あ湯壁には赤い文字でゆと書か
れていて35年前からあるす民に愛される 入浴施設となっています先ほど午後3時 からこちらの海浜網湯鈴で唯一の公衆浴場 が営業を再開しまし たこちら鈴では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000前後が全開した 可能性がありほぼ全域にあたる4800個 で断水が続いていますそうした中被災した 方たちが心待ちにしているのが落ち着いた 入浴でした海浜あでは普段から組み上げた 地下水を釜で温めて使用していたという ことで断水の影響を受けていませんでした が損傷していたポンプの修理などを終えて 今日営業を再開することができました今 できることてそういう戦闘を復活させると いうか未の営業を再開させることが先に やるべきことなんだなっていうかま目の前 もう全く先行き見えない中で目の前にやる べきことがあったのでもうそこに向かって 駆け抜けてきた感じです [音楽] ね戦闘の責任者である深夜さんも被災して いて避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ た声を聞いて復旧を急いだということです あっと2週間ぶりなけいや嬉しい ねたとるけど中まだ手つかずガチャガチャ なってしまったるありがたいですね本当に ありがたい [音楽] うん海浜あ湯は今日この後午後9時まで 営業する予定ですそして当面の間は火曜 金曜日曜の週日営業する予定です鈴民は 無料で利用できるそうです京都さん今後ろ で利用されている姿人の姿が見て取れます けれども利用された人の声聞けました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くして本当に嬉しそうで私も嬉しくなり ましたやはり被災者にとってお湯に浸かる お風呂に入れるということは心の癒しにも なると感じました以上涼から中継でお伝え しまし た京藤さんの中継でし た和島市では今日理証明書の受付が始まり ました馳知事は奥の集落で住民の二次避難 が進み孤立状態が実質的に解消したと発表 しまし た午前9時頃の和ま役所です今日理財証明 書の新製窓口で受付が始まりました理財
証明書は公的支援を受けるために必要で 通常は申請後に現地での調査が必要ですが 大規模な火災でおよそ300が焼けた和島 地の周辺について市は既に調査を終えたと して即日発行できるとしてい ます自宅が一応あの全回にしてその後ま火 が回ってきたのでま結局全勝という形に なったんですが全てのもんで必要になって くるのでとりあえずいきに来た と市内では建物の被害認定調査も始まり島 は2ヶ月を目に市内全ての住宅や倉庫など およそ3万胸の建物の被害を調べることに してい ます一方1.5時避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 杉亮太郎さんが避難者へ書き出しを行い ました杉さんはこれまでも東日本大震災や 熊本地震で被災地を支援していて今回は キッチン とスタッフ40人を連れて駆けつけました 避難所で杉さんは1人1人に励ましの言葉 をかけ温かいうどんを振る舞っていまし た1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して 良かったと言われるようなあま食べ物提供 したいなと思っ て出しは明日までとのの1日2回行われ 毎回300色ほどを提供することにしてい ますこうした中馳一時は今日記者会見を 行い道路が寸断されるなどして孤立してい た集落について実質的に解消したと発表し まし た安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます 奥野西2長では今月8日時点で最大およそ 3345人が孤立状態となっていましたが 二次避難などが進んだことで孤立している 住民は26人に減りこのうち真島市の区人 についても近く避難する見通しが立ったと いうこと です一方現在も17人が自らの意思で集落 にとまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し2次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます穴水町では野半島地震による土砂崩れ で男女16人が行になり死亡しました金沢 市の葬儀場では今夜亡くなった一家10人 のツが 取り行っ 湯ヶ島で大規模な土砂崩れが発生し 8歳の男の子から82歳の女性まで男女 16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本直之さんは妻の実家が
土砂崩れに巻き込まれ規制していた妻と 子供4人それに義理の両親と義の弟家族の 合わせて10人をなくしましたなんで私が こんなことならなきゃいけないんかなって 生徒とのこの協会線で何なんですかねて 思っそれはこの自信が悪いんですか ね地震がきりてみんな奪ったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手掛ける穴水町ののワイン野 半島地震の影響でおよそ1万Lの赤ワイン がタンクから流れ出すなど大きな被害を 受けまし た穴水町旭ヶ丘にあるワインは町の特産品 としても知られてい ますこれ実際気がってこれはいこカチって こう閉まっとるんやけどこれが1万L入っ とるんですよ入っとったんですよ重さで 言うと10Tなんですねこのワインがこの 心臓でこう揺られたのでこれ多分こう緩ん でねこっからちょっとずれが生じてそっ からワインがもう全部こう抜けてたっちゅ か熟年明けから瓶詰作業に入る予定だった 赤ワインですが1日の地震で全体の1/に 相当する量が流れ出してしまいました影響 はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよねそうなんですよ 断水してたらワインのうん製造ってでき ないですできないですまずそういうあの 瓶詰めラインを動かす時には水で洗浄し ないといけないですよねうんでそれができ ないといくらワインがあって瓶があったと してもあの瓶詰できないまずが来ないと何 も僕らは製造でき ない水道の復旧の目が立たずワインの製造 ができない中丸山さんはのワイを待ち望む 人たちからの温かいメッセージに勇気づけ られると言いますまだまだ発送できる段階 ではないと思うけどはいゆっくり待ってる からあの落ち着いたら発送してくださいて 楽しみに待ってますよっていうねいやこれ 励みになりますよやっぱり僕らもあの前を 向いてねね進もうと思うまそういう勇気と か力になるしはいまこれを励めにしてま はい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けノト ワインでは今年のワイン作りに向けた準備 が始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 ですによる犠牲者は232人で昨日までと 変わりありません最も多い涼しが99人 和島市で98人穴水町で20人などとなっ てい ますこのうち震災後に怪我や病気が悪化し
なくなったと見られる災害関連士も昨日と 変わらず14人です安否が分かっていない 人は和島市で18人鈴市で4人の合わせて 人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の氏名を新たに公表しまし た孤立集落について馳知事は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区鈴市で1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると しています 避難している人は和島市で128箇所に 4800人あまり涼しで45箇所におよそ 2300人県全体では1万31900人 あまりとなってい ます一方二次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなどを利用して いる避難者は今日午後2次時点で305人 旅館やホテルなどの西避難所にいる避難者 は84の施設で2075人 です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200世帯で 電気が止まったまま です断水の情報です七尾市でおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万個余りで以前断水 が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性も亡くなり ました地元の人たちは有し日の人柄を 思い返し ます そうにな本当 に痛かったやろ な壊した住宅を見つめるのは和島市の門前 消防団で分団長を務める室浩 さんこの家で暮らしていた消防団員の稲垣 久さんは今月1日の地震で建物の下敷に なり46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当 に人が1本持つホースを重たくろうって2 本持って人が2本持てば4本持つみたい そんなような男でし た27世帯52人が暮らす門前町高内 地区電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から団で活動ていまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は出動のため消防服に 着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣
さんは生き埋め にえ部下と一緒に駆けつけた時はもうわり の毛布の上にでもはやダメでしたけど口元 は ちょっと微笑み救助してるみんなを和ま せようとして大丈夫大丈夫って言ってたん ですよね笑顔 で看護師の姉坂下かな子さんも現場に 駆けつけ心臓マッサージなどを施しました が稲垣さんの意識が戻ることはありません でし たより人のために動く人だから当時も被災 した人を助けようと出動準備をしていたん だと思い ますあごめん なさいあ顔思い出し と最後まではベルトをズボに通そうとして 消防のオレンジベルトを握りしめてました なくなっても握りしめてました 稲垣さんの1つ先輩同じ消防団員の下口 15さあのとても繊維感強くて結構すぐに あのかとか来てくれるでリーダーシップが あってみんなにお行くぞみたいな感じで 言って くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたコシですちょっと 思い出してもうたねじゃあ分断長行ってき ます今まで ありがとう本当に熱い男でし たここからは被災地に向けての生活情報を お伝えし ます大手通信4社は昨日合同で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の音声通話やデータ通信 サービスが仮復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモとソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和島市や鈴市の7 地区だけでいずれも道路が通行できるよう になれば3日以内での仮復旧が可能だと いうこと です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田大津インターから横田 インターの間の下り線で警察や消防救急と いった緊急車両や被災地に住んでいる人 またはその親族が乗る車両のみ通行が可能 となってい ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下り線ではの柳インターまで 通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田大津インターから南の区間で通行が 可能
です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせが続いているJR7尾線は今月 22日週明けの月曜日から白井駅と七尾駅 の区間で始発から運転を再開する予定です 普通列車は金沢駅から七尾駅まで全ての 列車が運転されますが七尾発の上り列車の ほとんどで発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上下合わせて4本が 運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北の能鉄道は2 月中旬頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入試についての 情報 です全日製家庭の一般入手では質が変更 及び特例出願への対応期間が2月26日 から29日までとなってい ますまた前日の入学と全日性及び定時性の 外国人生徒の特別入学連携型中高一貫校の 入試については質期間が予定より1週間 長くなり1月22日から31日まで受付け ますその他の提示性通信性の入試について は予定通りの日程で行われるということ ですまた県では震発生に県内に住所があっ た児童生徒について県立の中学校高校の 入試にかかる手数料を免除する他家の留出 や全開反回などの被害があった生徒につい ては入学手数料と来年3月までの事業料を 免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼しを訪れていた 男性がいます男性は特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていまし た千の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし た名前電話番号お時期で現住所でちょっと まとめてもう停止したいんですよこれ パソコンでやった方がいいですまあまあ 手書きの方が味があるんです 有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま案日型みたいのを アデアを今出してますやっぱルールを守っ て避難所生活していかないとま元気な方も そのうち元気なくなってしまうの で関東のさんは を観測した去年5月の地震をきっかけにす に縁があった知り合いとともにのの復興の 様子をドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から涼しを訪れてい まし
た その田中に起きた 大地震有馬さんは鈴田島町の撮影期間中に 拠点として借りていた住宅で被災し近くの 小学校に身を寄せることになりまし た はいん1番ひどかった商品のお祭りが去年 できなくてま来年商品取れば終わりかなと 思ってたのでま8割ぐらいはま撮影は 終わってたって感じですかねここの兆しが 見えてきた中でまこんなことになって しかもよりひどい状況になってちょっとま 言葉にないというかまだいぶ知り合いに なってきたのでその皆さんの気持ちを 考えるとちょっともうなんて言うんですか ねうん涙が出そうになりました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完成は先行が見通せなくなった 被災地の今を記録し続けるという有さんの 強い思いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取って てと記録取っててって言われたりするので まあとこういうことがあったっていうのは その未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時 取ってって ます有さんのようにこして映像で残して いくというののはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに よるとのでは独特の祭りを通して地域が 家族みたいにつがっているので鈴以外の方 にも地域を見つめなしてもらえる作品にし たいと込んでい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブえ今日金沢市の児童の前でお広めさ れまし たおはようございます金沢市の大徳勝学校 では大谷翔平選手が全国の小学校に送った 高学年用低学年用左利き用の3つの野球の グラブがお広めされましたこのグローブを 学校のみんなで見たり触ったりして野球を
楽しんでもらいたいと思います野球しよう ぜ 大谷 翔平どうぞありがとうござい ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属する児童などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみましたとても使いやすくでえ大谷 選手に本当感謝したい気持ちでいっぱい です大谷選手にえ違うプレゼントを返し たいですバットやいろんな を返しですちゃ選手みたいなブラキ選手に なりたいです最近はえと地震とかで辛い こともあったけどえとこういうことがあっ てとても嬉しくて励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ ですさて次です 沢内2階建ての住宅が燃える家事があり 焼跡から身元の分からない2人が遺体で 見つかりました警察と消防はこの家に住む 高齢の夫婦と見て調べを進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の 東川光一さん80歳の木造2階建ての住宅 から火が出ておよそ120mを前哨し日は およそ1時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいのあの音がした もんで開けたらぼーっともうすでに炎が 上がってまし たこの家事で焼け跡から身元や性別が 分からない2人の遺体が見つかりまし た東川さんは70代の妻と2人で暮らして いて2人と連絡が取れていないことから 警察と消防では遺体が東川婦と見て調べを 進めてい ますの半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場あ 湯が再開し大勢の人が久しぶりの入浴を 楽しみましたそのあ湯から中継です兵 [音楽] さんはい町の 海からしますこの時間ありは真っ暗になっ ていてこえる寒さです私の後ろにある白い 建物が海浜あ湯壁には赤い文字でゆと書か れていて35年前からあるす市民に愛さ れる入浴施設となっています先ほど午後3 時からこちらの海浜あ湯鈴で唯一の公衆 浴場が営業を再開しまし た こちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いていますそうした中被災し た方たちが心待ちにしているのが落ち着い
た入浴でした海浜あでは普段から組み上げ た地下水を釜で温めて使用していたという ことで断水の影響を受けていませんでした が損していたポプの修理などを終えて今日 営業を再開することができました今できる ことってそういう戦闘を復活させるという か未の営業を再開させることがまにやる べきことなんだなっていうかま目の前もう 全く先行き見えない中で目の前にやるべき ことがあったのでもうそこに向かって 駆け抜けてきた感じです [音楽] ね先頭の責任者である深夜さんも被災して いて避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ た声を聞いて復旧を急いだということです あっと2週間ぶりなけいや嬉しい ねたるけど中間だ手つかずガチャガチャに なってしまったるありがたいですね本当に ありがたい [音楽] うん海浜あゆは今日この後午後9時まで 営業する予定ですそして当面の間は火曜 金曜日曜の週3日営業する予定です鈴民は 無料で利用できるそう です京藤さん今後ろで利用されている姿人 の姿が見て取れますけれどもはい利用され た人の声聞けました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしての出てきた方にお話を聞くと1 月1日の地震以来お湯につかれていなかっ たので本当に気持ちよかったととっても 清々しい表情をしていました頬も赤くして 本当に嬉しそうで私も嬉しくなりました やはり被災者にとってお湯に浸かるお風呂 に入れるということは心の癒しにもなると 感じました以上鈴から中継でお伝えしまし た京藤さんの中継でした 和島市では今日理財証明書の受付が始まり ました一方馳知事は奥の集落で住民の二次 避難が進み孤立状態が実質的に解消したと 発表しまし た午前9時頃の和ま役所です今日理財証明 所の神聖窓口で受付が始まりました理財 証明書は公的支援を受けるために必要で 通常は申請後に現地での調査が必要ですが 大規模な火災でおよそ300胸が焼けた 和島地の周辺について市は既に調査を終え たとして即日発行できるとしてい ます自宅が一応あの全開にしてその後ま火 が回ってきたのでま結局前哨という形に なったんです全てのもんで必要になって くるのとりあえずいきに来たと
市内では建物の被害認定調査も始まり和島 市は今後2ヶ月を目処に市内全ての住宅や 倉庫などおよそ3万旨の建物の被害を 調べることにしてい ます一方1.5時避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 杉亮太郎さんが避難者へ書き出しを行い ました杉さんはこれまでも東日本大震災や 熊本地震で被災地を支援していて今回は キッチンカー3台とスタッフ40人を連れ て駆けつけました避難所で杉さんは 1人1人に励ましの言葉をかけ温かい うどんを振る舞っていまし た1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して 良かったと言われるようなあま食べ物は 提供したい 出しは明後日まで昼と夜の1日2回行われ 毎回300色ほどを提供することにしてい ますこうした中馳時は今日記者会見を行い 道路が寸断されるなどして孤立していた 集落について実質的に解消したと発表し まし た安心していられる場所に移送するという ミションをはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます奥西2長では今月8日時点で最大 およそ 3345人が孤立状態となっていましたが 二次避難などが進んだことで孤立している 住民は26人に減りこのうち真島市の9人 についても近く避難する見通しが立ったと いうこと です一方現も1人が自らの意で集落に とまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます穴水町では野半島地震による土砂崩れ で男女16人が行になり死亡しました金沢 市の葬儀場では今夜亡くなった一家10人 のツが 取り行っ穴水町ヶでは今月1日の地震で大 規模な土砂崩れが発生し8歳の男の子から 82歳の女性まで男女16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本直之さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ寄生していた妻と 子供4人それに義理の両親と義の弟家族の 合わせて10人をなくしまし たんならいけないんかなて生徒のこの協会 線って何なんですかねて思ってそれはここ の地震が悪いんですか ね地震がきりってみんな奪ったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手掛ける穴水町ののワイの半島 地震の影響でおよそ1万Lの赤ワインが
タンクから流れ出すなど大きな被害を受け ました 穴水町朝日ヶ丘にあるノトワインは穴水町 の特産品としても知られていますこれ実際 銀がってこれはいこカチってこう閉まっ とるへんけどこれが1万L入っとるんです よ入っとったんですよ重さで言うと10T なんですねこのワインがこの心臓でこう 揺られたのでこれ多分こう緩んでてこっ からちょっとずれが生じてそっからワイン がもう全部こう抜けてたちゅ か 年明けから瓶詰作業に入る予定だった赤 ワインですが1日の地震で全体の1/7に 相当する量が流れ出してしまいました影響 はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよねそうなんですよ 断水してたらワインの製造ってできない ですうんできないですまずそういうあの 瓶詰ラインを動かす時には水で洗浄しない といけないですよねうんでそれができない といくらワインがあって瓶があったとして もあの瓶詰できないまず水が来ないと何も 僕らは製造でき ない水道の復旧の目処が立たずワインの 製造ができない中丸山さんはノトワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発送 できる段階ではないと思うけどはい ゆっくり待ってるからあの落ち着いたら 発送してくださいて楽しみに待ってますよ いうねいやこれ励みになりますよやっぱり 僕らもあの前を向いてね進もうと思うま そういう勇気とか力になるしはいまこれを 励めにしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けノト ワインでは今年のワイン作りに向けた準備 が始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません最も多い鈴市が 99人和島市で98人穴水町で20人など となってい ますこのうち震災後に怪我や病気が悪化し 亡くなったと見られる災害関連士も昨日と 変わらず14人です安否が分かっていない 人は和島市で18人鈴市で4人の合わせて 22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の使命を新たに公表しまし た孤立集落について馳知事は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4
地区鈴市で1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると してい ます避難している人は和島市で128箇所 に4800人あまり鈴市で45箇所に およそ2300人県全体では1万3 1900人あまりとなってい ます一方二次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなどを利用して いる避難者は今日午後2次時点で305人 旅館やホテルなどの日次避難所にいる避難 者は84の施設で2075人 です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200世帯で 電気が止まったまま です断水の情報です七押しでおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万個余りで以前断水 が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性もなくなり ましたのはア日の人柄を思い返し ますそうにな本当 に痛かったやろ な東海した住宅を見つめるのは和島市の 門前消防団で分団長を務める室田浩 さんこの家で暮らしていた消防院の稲垣久 さんは今月1日の地震で建物の下敷きに なり46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当 に人が1本持つホースを重たくろって2本 持って人が2本持てば4本持つみたい そんなような男でし た27世帯52人が暮らす門前町高値地区 電気関係の仕事をしていた稲垣さんは20 年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は筆道のため消防服に 着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんは生き埋め にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやダメでし たけど口元は ちょっと微笑み救助してるみんなをなま せようとして大丈夫大丈夫って言ってたん ですよね笑顔 で看護師の姉子さんも現場に駆けつけ心臓 マッサージなどを施しましたがさんの意識 が戻ることはありませんでし た自分より人のために動く人だから当時も
被災した人を助けようと出動準備をしてい たんだと思い ますあごめん なあ顔重いだ バタ最後まではベルトをズボに通そうとし て消防のオレンジベルトを握りしめてまし たなくなっても握りしめてまし た稲垣さんの1つ先輩同じ消防団員の下口 15さんはとても繊維感強くて結構すぐに あのかとか来てくれるでリーダーシップが あってみんなにお行くぞみたいな感じで 言って くれるま彼が最後に ね21日 に巡回に運転してたコムシですちょっと 思い出してもうたねじゃあ分断茶行ってき ます今まで ありがとう本当に暑い男でし たここからは被災地に向けての生活情報を お伝えし ます大手通信4者は昨日で者会を開きの 地方で立ち入りが困難な地域を除いて携帯 電話の音声通話やデータ通信サービスが仮 復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモとソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和島市や鈴市の7 地区だけでいずれも道路が通行できるよう になれば3日以内での仮復旧が可能だと いうこと です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田大津インターから横田 インターの間の下り線で警察や消防救急と いった緊急車両や被災地に住んでいる人 またはその親族が乗る車両のみ通行が可能 となってい ますまたその他の一般車両については能登 方面に向かう下り線では白井市の柳 インターまで通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田オツインターから南の区間で通行が 可能 です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせが続いているJR7尾線は今月 22日週明けの月曜日から白井駅と七尾駅 の区間で始発から運転を再開する予定です 普通列車は金沢駅から七尾駅まで全ての 列車が運転されますが七尾発の上り列車の ほとんどで発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上下合わせて4本が
運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北のの鉄道は2 月中旬頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入試についての 情報 です全日制家庭の一般入手では質が変更 及び特例出願への対応期間が2月26日 から29日までとなってい ますまた全日性の推薦入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学連携型中高 一環校の入試については質期間が予定より 1週間長くなり1月22日から31日まで 受付け ますその他の提示性通信性の入試について は予定通りので行われるということ ですまた県では地震発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除する他家国の 留出や全開反回などの被害があった生徒に ついては入学手数料と来年3月までの授業 料を免除するということ です今回の地震で災した人の ののたに県外から司を訪れていた男性がい ます男性は特別な思いで変わり果てた街の 景色を見つめていまし た鈴の高島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし た名前電話 番号時期でででもう停止したんですよこ パソコンでやった方がいいですまあまあ 手書きの方が味がある です有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま相日型みたいの アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気なくなって 関東出身の有馬さんは鈴で震度6教を観測 した去年5月の地震をきっかけにすに縁が あった知り合いとともに喉の復興の様子を ドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から涼しを訪れてい まし た その田中に起きた大子 震有馬さんは鈴田島町の撮影期間中に拠点 として借りていた住宅で被災し近くの小 学校に身を寄せることになりまし たん1番ひどかった員のお祭りが去年でき なくてま来年商品取れば終わりかなと思っ てたのでま8割ぐらいはま撮影は終わって たって感じですかね校の差しが見えてきた 中でまこんなことになってしかもより
ひどい状況になってちょっとま言葉にない というかまだいぶ知り合いになってきたの でその皆さんの気持ちを考えるとちょっと もうなんて言うんですかねうん涙が出そう にはなりました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並 今年の年末を予定していたという映画の 完成は先行が見通せなくなったものの被災 地の今を記録し続けるという有馬さんの 強い思いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取って てと記録取っててって言われたりするので まあとこういうことがあったっていうのは その未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時 取ってってます 有馬さんのようにこうして映像で残して いくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに よるとノでは独特の祭りを通して地域が 家族みたいにつがっているので鈴以外の方 にも地域を見つめなしてもらえる作品にし たいと意気込んでい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで で活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球 を楽しんでもらおうと全国の小学校に送っ たグラブえ今日金沢市の児童の前でお広め されまし たおはようございます金沢市の大徳勝学校 では大谷翔平選手が全国の小学校に送った 高学年用低学年用左利き用の3つの野球の グラブがお広めされましたこのグローブを 学校のみんなで見たりったりして野球を 楽しんでもらいたいと思います野球しよう ぜ大谷 翔平どうぞありがとうござい ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属する児童などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみましたとても使いやすくでえ大谷 選手に本当感謝したい気持ちでいっぱい です大谷選手にえ違うプレゼントを返し たいですバットやいろんなものを返したい
ですちゃ選手みたいなブラキ選手になり たいです最近はえと地震とかで辛いことも あったけどえっとこういうことがあって とても嬉しくて励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということです さて次です昨夜金沢市内で2階建ての住宅 が燃える家事があり焼け跡から身元の 分からない2人が遺体で見つかりました 警察と消防はこの家に住む高齢の夫婦と見 て調べを進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢市大葉の 東川光一さん80歳の木造2階建ての住宅 から火が出ておよそ120mを前哨し日は およそ1時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいのあの音がした もんで開けたらぼーっともうすでにホが 上がってまし たこの家事で焼け跡から身元や性別が 分からない2人の遺体が見つかりました 東川さんは70代の妻と2人で暮らしてい て2人と連絡が取れていないことから警察 と消防では遺体が東川さ夫婦と見て調べを 進めてい ます野半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場あ 湯が再開し大勢の人が久しぶりの入浴を 楽しみましたそのあ湯から中継です兵 さん はい涼し野江町の先頭海浜あ湯からお伝え しますこの時間あたりは真っ暗になってい てこえる寒さです私の後ろにある白い建物 が海浜あ湯壁には赤い文字でゆと書かれて いて35年前からあるす民に愛される入浴 施設となっています先ほど午後3時から こちらの海浜あ湯涼しで唯一の公衆浴場が 営業を再開しまし たこちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いていますそうした中記載し た方たちが心待ちにしているのが落ち着い た入浴でした海浜網では普段から組み上げ た地下水をで使用していたということで 断水の影響を受けていませんでしたが損し ていたポンプの修理などを終えて今日営業 を再開することができました今できること てそういう戦闘を復活させるというか未の 営業を再開させることがまにやるべきこと なんだなっていうかま目の前もう全く 先行き見えない中で目の前にやるべきこと があったのでもうそこに向かって駆け抜け てきた感じです [音楽]
ねの責任者である深夜さんも災していて 避難所で生活を送っているということです が自衛隊の提供するお風呂には時間制限も ありなかなか心が休まらないといった声を 聞いて復旧を急いだということですあっと 2週間ぶりなけいや嬉しい ねたとるけど仲まだ手つかずガチャガチャ になってしまったありがたいですね本当に ありがたい うん 海浜あ湯は今日この後午後9時まで営業 する予定ですそして当面の間は火曜金曜 日曜の週3日営業する予定ですす民は無料 で利用できるそう です京藤さん今後ろで利用されている姿人 の姿が見て取れますけれども利用された人 の声聞けました かはい午後から営業を再開したということ で次から次へとお客さんが入っていきます そしてあの出てきた方にお話を聞くと1月 1日の地震以来お湯につかれていなかった ので本当に気持ちよかったととっても 清々しい表情をしていました頬も赤くして 本当に嬉しそうで私も嬉しくなりました やはり被災者にとってお湯に浸かるお風呂 に入れるということは心の癒しにもなると 感じました以上鈴から中継でお伝えしまし た兵藤さんの中継でし た和島市では今日理財証明書の受付が 始まりました一方馳知事は奥の集落で住民 の二次避難が進み孤立状態が実質的に解消 したと発表しまし た午前9時頃の和ま役所です今日理財証明 所の新窓口で受が始まり 災証明書は公的支援を受けるために必要で 通常は申請後に現地での調査が必要ですが 大規模な火災でおよそ300胸が焼けた 和島地の周辺について市は既に調査を終え たとして即日発行できるとしてい ます自宅が一応あの前回してその後ま火が 回ってきたのでま結局前という形になった 全てのもんで認必要になってくる とりあえずいだきに来た と市内では建物の被害認定調査も始まり 和島市は今後2ヶ月を目処に市内全ての 住宅や倉庫などおよそ3万旨の建物の被害 を調べることにしてい ます一方1.5時避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の さんが避難者へ書き出しを行いました杉 さんはこれまでも東日本大震災や熊本自身 で被災地を支援していて今回はキッチン カー3台とスタッフ40人を連れて 駆けつけました避難所で杉さんは1人1人 に励ましの言葉をかけ温かいうどんを
振る舞っていまし た1週間ぐらいでも立ち上げたの でなでてませけ避難してよかったと言わ れるようなあま食べ物は提供したいなと 思っ て炊き出しは明後日まで昼と夜の1日2回 行われ毎回300色ほどを提供することに してい ますこうした中馳知事は今日記者会見を 行い道路が寸断されるなどして孤立してい た集落について実質的に解消したと発表し ます 安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます奥野西2長では今月8日時点で最大 およそ 3345人が孤立状態となっていましたが 二次避難などが進んだことで孤立している 住民は26人に減りこのうち真島市の人に ついても近く避難する見通しが立ったと いうこと です一方現在も17人が自らの意思で集落 にとまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます穴水町では野半島地震による土砂崩れ で男女16人が行になり死亡しました金沢 市の葬場では今夜なくなっ一日10人のつ が取りれ ます穴水町ヶでは今月1日の地震で大規模 な土砂崩れが発生し8歳の男の子から82 歳の女性まで男女16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本直行さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ寄生していた妻と 子供4人それに義の両親と義の弟家族の 合わせて10人をなくしましたなんで私が こんなことにならなきゃいけないんかなっ て生徒しのこの教会線って何なんですかね て思っそれはここの自信が悪いんですか ね自信がきりてみんな奪ったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上までを手がける穴水町の ワイ半島ので1万Lの赤ワインがタンク から流れ出すなど大きな被害を受けまし た穴水町朝日ヶ丘にあるノトワインは穴水 町の特産品としても知られてい ますこれ実際気がってこれはいこカチって こう閉まっとるへんけどこれが1万L入っ とるんですよ入っとたんですよ重さで言う と10Tなんですねこのワインがこの心臓 でこう揺られたのでこれ多分こう緩んでね こっからちょっとずれが生じてそっから ワインがもう全部こう抜けてたっていう か熟成後な年明けから瓶詰作業に入る予定
だった赤ワインですが1日の地震で全体の 1/7に相当する量が流れ出してしまい ました影響はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよねそうなんですよ 断水してたらワインの製造ってできない ですできないですまず そういうあの瓶詰めラインを動かす時には 水で洗浄しないといけないですよねうんで それができないといくらワインがあって瓶 があったとしてもあの瓶詰めできないまず 水が来ないと何も僕らは製造でき ない水道の復旧の目処が立たずワインの 製造ができない中丸山さんはノトワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発想 できる段階ではないと思うけど はいゆっっくり待ってるからあの落ち着い たら発送してくださいて楽しみに待って ますよっていうねいやこれ励みになります よやっぱり僕らもあの前を向いてね進もう と思うまそういう勇気とか力になるしはい まこれを励めにしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けノト ワインでは今年のワイン作りに向けた準備 が始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません最も多い鈴市が 99人和島市で98人穴水町で20人など となってい ますこのうち震災後に怪我や病気が悪化し なくなっと見られる災害関連士も昨日と 変わらず14人です安否が分かっていない 人は和島市で18人鈴で4人の合わせて 22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の指名を新たに公表しまし た孤立集落について馳知は今日実質的にし たと述べましたが以前和島市で4地区鈴市 で1地区の合わせて5地区に26人が とまっていて引き続き支援を続けるとして い ます避難している人は和島市で128箇所 に4800人余り鈴で45箇所におよそ 2300人県全体では1万31900人 あまりとなってい ます 一方二次避難所への中継拠点となる石川 総合スポーツセンターなどを利用している 避難者は今日午後日時点で305人旅館や ホテルなどの西避難所にいる避難者は84 の施設で2075人
です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなって 前として6つの市と町の合わせて7200 世帯で電気が止まったまま です断水の情報です七押しでおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万個余りで以前断水 が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性も亡くなり ました地元の人たちは有し日の人柄を 思い返し ますそうにな本当 に痛かったやろ な東海した住宅を見つめるのは和島市の 門前消防団で分団長を務める室浩さん この家で暮らしていた消防団員の稲垣久 さんは今月1日の地震で建物の下敷きに なり46歳で命を落としまし た本当いいやずでした本当 に人が1本持つホースを重たくろって2本 持って人が2本持てば4本持つみたい そんなような男でし た 27世帯52人が暮らす門前町高内 地区電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は筆道のため消防服に 着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた2と大きな針に挟まれ稲垣 さんはめ にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやダメでし たけど口元は ちょっと微笑み救助してるみんなを和ま せようとして大丈夫大丈夫って言ってたん ですよね笑顔 で護の下子さんも現場に駆けつけ心臓 マッサージなどを施しましたが稲垣さんの 意識が戻ることはありませんでし た自分より人のために動く人だから当時も 被災した人を助けようと出動準備をしてい たんだと思い ますあごめん なさい足っ た最後まではベルトをズボに通そうとして 消防のオレンジベルトを握り閉めてました なくなっても握りしめてまし た稲垣さんの1つ先輩同じ消防団員の下口 15さんはあのでとても繊維感強くて結構 すぐにあのかとか来てくれる人でした
リーダーシップがあってみんなにお行くぞ みたいなでって くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたコプシですちょっと 思い出してもうたねじゃあ分団長行ってき ます今まで ありがとう本当に暑い男でし たここからは被災地に向けての生活情報を お伝えし ます大手通信4社は昨日合同で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の音声通話やデータ通信 サービスが仮復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも旧していないのは土砂災害に よって侵入が困難な和島市や鈴市の7地区 だけでいずれも道路が通行できるように なれば3日以内での仮復旧が可能だという こと です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田大津インターから横田 インターの間の下り線で警察や消防救急と いった緊急車両や被災地に住んでいる人 またはその親族が乗る車両のみ通行が可能 となってい ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下り線では白市の柳インター まで通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田大津インターから南の区間で通行が 可能 です鉄道の情報です一部区間で運転合せが 続いているJR七尾線は今月22日週明け の月曜日から白井駅と七尾駅の区間で始発 から運転を再開する予定です普通列車は 金沢駅から七尾駅まで全ての列車が運転さ れますが七尾発の上り列車のほとんどで 発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認ください 特急列車は大阪直通のサンダーバードを 含め上下合わせて4本が運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北のノ鉄道は2 月中旬頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入についての 情報 です全日程の一般入手では質変更及び特例 質への対応期間が2月26日から29日 までとなってい ますまた全日性の推薦入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学連携型中高 一貫校の入試については質期間が予定より
1週間長くなり1月22日から31日まで 受付けます その他の提示性通信性の入試については 予定通りの日程で行われるということ ですまた県では地震発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除するほ家国の 留出や全開反回などの被害があった生徒に ついては入学手数料と来年3月までの事業 料をということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼しを訪れていた 男性がいます男性は特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていまし た鈴の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし た名前電話 番号時期で現住所でちょっとまとめてもう 停止したいんですよこパソコンでやった方 がいいですまあまあ手書きの方が味ある です有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま相方みたいの アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気なくなってしまうの で関東出身の有馬さんは鈴市で震度6教を 観測した去年5月の地震をきっかけに鈴に 縁があった知り合いとともに喉の復興の 様子をドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日からすを訪れていまし たその田中に起きた 王子神有馬さんは鈴田島町の撮影期間中に 拠点として借りていた住宅で被災し近くの 小学校に身を寄せることになりまし たはいわかんない です1番ひどかった商品のお祭りが去年 できなくてま来年商品取れば終わりかなと 思ってたのでま8割ぐらいはま撮影は 終わってたって感じですかねここの差しが 見えてきた中でまこんなことになって しかもよりひどい状況になってちょっとま 言葉にないというかまだいぶ知り合いに なってきたのでその皆さんの気持ちを 考えるとちょっともうなんて言うんですか ねうん涙が出そうにはなりましたね 自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完成は先行が見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有馬さん の強い思いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取っ てってと記録取っててって言われたりする のでまあとこういうことがあったっていう
のはその未来にも伝えていくべきなのかな と思ってそういう意味でま頑張って取れる 時取ってって ます有馬さんのようにこうして映像で残し ていくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに よるとノでは独特の祭りを通して地域が 家族みたいにつがっているので鈴以外の方 にも地域を見つめなしてもらえる作品にし たいと生きんでいい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブえ今日金沢市の児童の前でお広めさ れまし た金沢市の大徳勝学校では大谷翔平選手が 全国の小学校に送った高学年用低学年用 左利き用の3つの野球のラがおめされまし たこのグローブを学校のみんで見たり触っ たりして野球を楽しんでもらいたいと思い ます野球しようぜ 大谷翔平どうぞあうござい ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属する児童などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみまし たもでえ大谷選手に本当感謝したい気持ち でいっぱいです大谷選手に え違うプレゼントを返したいですバットや いろんなものを返したいです大谷選手 みたいなプラ級選手になりたいです最近は えと地震とかで辛いこともあったけど えっとこういうことがあってとても嬉しく て励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ ですさて次です昨夜金沢市内で2階建ての 住宅が燃える家事があり焼跡から身元の 分からない2人が遺体で見つかりました 警察と消防はこの家に住む高齢の夫婦と見 て調べを進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢大の東川 さん80歳の木造2階建ての住宅から火が 出ておよそ120mを全勝し日はおよそ1
時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいの あの音がしたもんで開けたらぼーっともう すでにホが上がってまし たこの家事で跡から身元や性別が分から ない2人のつりました東川さんは70代の 妻と2人で暮らしていて2人と連絡が取れ ていないことから警察と消防では遺体が 東川さ夫婦と見て調べを進めてい ます野半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場湯 が再開し大勢の人が久しぶりの入浴を 楽しみましたそのあ湯から中継です兵藤 さんはい涼し野江町の先頭海浜あ湯からお 伝えしますこの時間ありは真っ暗になって いてこえる寒さです私の後ろにある白い 建物が海浜あ湯壁には赤い文字でゆと書か れていて35年前からあるす民に愛される 入浴施設となっています先ほど午後3時 からこちらの海浜網湯鈴で唯一の公衆浴場 が営業を再開しまし たこちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いていますそうした中被災し た方たちが心待ちにしているのが落ち着い た入浴でした海浜あゆでは普段から 組み上げた地下水を釜で温めて使用してい たということで断水の影響を受けていませ んでしたが損傷していたポンプの修理など を終えて今日営業を再開することができ ました今できることってそういう戦闘を 復活させるというか未の営業を再開させる ことが先にやるべきことなんだなっていう かま目の前もう全く先行き見えない中で目 の前にやるべきことがあったのでもうそこ に向かって駆け抜けてきた感じです [音楽] ね戦闘の責任者である深夜さんも被災して いて避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ た声を聞いて復旧を急いだということです あっと2週間ぶりけいや嬉しい ねたるけど中まだつかずガガてしまった ありがたいですね本当にありがたい [音楽] うん海浜あ湯は今日この後午後9時まで 営業する予定ですそして当面の間は火曜 金曜日曜の週3日営業する予定ですす民は 無料で利用できるそう です京さん今後ろで利用されている人の姿 が見てれけも利用された人の声聞けました かはい午後3時から営業を再開したという
ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くしての本当に嬉しそうで私も嬉しく なりましたやはり被災者にとってお湯に 浸かるお風呂に入れるということは心の 癒しにもなると感じました以上涼から中継 でお伝えしまし た兵藤さんの中継でし た和島市では今日理財証明書の受付けが 始まりました一方馳知事は奥の集落で住民 の二次避難が進み孤立状態が実質的に解消 したと発表しまし た9時頃の和ま役所です今日理財証明所の 神聖窓口で受付が始まりました理財証明書 は公的支援を受けるために必要で通常は 申請後に現地での調査が必要ですが大規模 な火災でおよそ300胸が焼けた和島地の 周辺について市は既に調査を終えたとして 即日発行できるとしてい ますあの前してその後ま火が回ってきたの でま結局前という形になったんですが全て のもんで必要になってくるのとりあえず いだきに来た と市内では建物の被害認定調査も始まり 和島市は今後2ヶ月を目に市内全ての住宅 や倉庫などおよそ3万旨の建物の被害を 調べることにしてい ます避難所になっている沢市の石川総合 スポーツセンターでは俳優の杉太郎さんが 避難者へ出しを行いました杉さんはこれ までも東日本大震災や熊本地震で被災地を 支援していて今回はキッチンカー3台と スタッフ40人を連れて駆けつけました 避難所で杉さんは1人1人に励ましの言葉 をかけ温かいうどんを振る舞っていまし た 1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して 良かったと言われるようなあま食べ物は 提供したいなと思っ て滝田は明後日まで昼と夜の1日2回行わ れ毎回300色ほどを提供することにして い ますこうした中馳は今日記者会見を行い 道路が寸断されるなどして孤立していた 集落について実質的に解消したと発表し まし た安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます奥野西2長では今月8日時点で最大 およそ
3345人が孤立状態となっていましたが 次避難などが進んだことしている住民は 26人に減りこのうち真島市の人について も近く避難する見通しが立ったということ です一方現在も17人が自らの意で集落に とまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます穴水町では半島地震による土砂崩れで 男女16人が行になり死亡しました金沢市 の葬場では今夜亡くなった一家10人のつ が取り行われ ます穴水町ヶでは今月1日の地震で大規模 な土砂崩れが発生し8歳の男の子から82 歳の女性まで男女16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本さんは妻の実家が 土崩れにに巻き込まれ寄生していた妻と 子供4人それに義理の両親と義の弟家族の 合わせて10人をなくしましたなんで私が こんなことにならなきゃいけないんかなっ て生徒しとのこの教会線で何なんですかね て思ってそれはこの自信が悪いんですか ね自信がきりてみんな奪ったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道のから上 までを手がける穴水町ののワインの半島 地震の影響でおよそ1万Lの赤ワインが タンクから流れ出すなど大きな被害を受け まし た穴水町朝日ヶ丘にあるノトワインは穴水 町の特産品としても知られていますこれ 実際銀あてこれおいこうカチってこう 閉まっとるやけどこれが1万L入っとるん ですよ入っとったんですよ重さで言うと 10Tなんですねこのワインがこの心臓で こう揺られたのでこれ多分こう緩んでて こっからちょっとズレが生じてそっから ワインはもう全部こう抜けてたっちいう か熟成後な年明けから瓶詰作業に入る予定 だった赤ワインですが1日の地震で全体の 1/7に相当する量が流れ出してしまい ました影響はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですそうなんですよ男性 してたらワインの製造ってできないです うんできないですまずそういうせあの瓶詰 ラインを動かす時には水で洗浄しないと いけないですよねうんでそれができないと いくらワインがあって瓶があったとしても あの瓶詰めできないまず水が来ないと何も 僕らは製造でき ない水道の復旧の目が立たずワインの製造 ができない中丸山さんはのワインを 待ち望む人たかからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発想 できる段階ではないと思うけどはい ゆっくり待ってるからあの落ち着いたら
発送してくださいて楽しみに待ってます よっていうねいやこれ励みになりますよ やっぱり僕らもあの前を向いてね進もうと 思うまそういう勇気とか力になるしはいま これを励みにしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですねうん 全国からの温かい応援を受けノトワインで は今年のワイン作りに向けた準備が始まっ てい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません最も多い鈴市が 99人和島市で98人水町で人などとなっ ていますこのうち震災後に怪我や病気が 悪化しなくなったと見られる災害関連士も 昨日と変わらず14人です安否が分かって いない人は和島市で18人鈴市で4人の 合わせて22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の氏名を新たに公表しました 孤立集落について馳知事は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区鈴市で1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると してい ます避難している人は和島市で128箇所 に4800人余り涼しで45箇所におよそ 2300人 県全体では1万31900人あまりとなっ てい ます一方2次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなどを利用して いる避難者は今日午後2次時点で35人 旅館やホテルなどの西避難所にいる避難者 は84の施設で2075人 です停電の情報です午後5時半時点で島市 でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200世帯で 電気が止まったまま です断水の情報です七尾市でおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万りで前断水が続い てい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性も亡くなり ました地元の人たちは有し日の人柄を 思い返し ますそうにな本当 に痛かったやろ な をめのは和島市の門前防団で団を
務める さんこの家で暮らしていた消防団員の稲垣 久さんは今月1日の地震で建物の敷きに なり46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当 に人が1本持つホスをろうて2本持って人 が2本持てば4本持つみたいそんなような 男でした も27世帯52人が暮らす門前町高根を 区電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は出動のため消防服に 着いているさ中に 2度目の大きな揺れに襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんは生き埋め にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやダメでし たけど口元は ちょっと微笑み救助してるみんなを和ま せようとして大丈夫大丈夫って言ってたん ですよね笑顔 で看護師の姉坂下金子さんも現場に 駆けつけ心臓マッサージなどを施しました が稲垣さんの意識が戻ることはありません でし た自分より人のために動く人だから当時も 被災した人を助けようと出動準備をしてい たんだと思い ますあごめん なさ 顔 思い出し最後まではベルトをズボに通そう として消防のオレンジベルトを握り閉めて ましたなくなっても握りてしめてまし た稲垣さんの1つ先輩同じ消防のさんは とも感強くてすぐにあのかとか来てくれる 人でしたリーダーシップがあってみんなに お行くぞみたいな感じで言って くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたコプですちょっと 思い出してもたねじゃあ分団長行ってき ます今まで ありがとう本当に暑い男でし た ここからは被災地に向けての生活情報をお 伝えし ます大手通信4社は昨日合同で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の音声通話やデータ通信 サービスが仮復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコソフトバンクも昨日まで に仮復旧したということ
です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和島市や鈴市の7 地区だけでいずれも道路が通行できるよう になれば3日以内での仮復旧が可能だと いうこと です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田大津インターから横田 インターの間の下りで警察や消防救急と いった緊急車両や被災地に住んでいる人 またはその親族が乗る車両のみ通行が可能 となってい ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下り線では白石市の柳 インターまで通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田オツインターから南の区間で通行が 可能 です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせが続いているJR七尾線は今月 22日週明けの月曜日から白井駅と七尾駅 の区間で始発から運転を再開する予定です 普通列車は金沢駅から七尾駅まで全ての 列車が運転されますが七尾発の登り列車の ほとんどで発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上下合わせて4本が 運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北の能鉄道は2 月中旬頃の運転再開が見込まれてい ます 変わっては県立高校の入試についての情報 です全日制家庭の一般入試では質が変更 及び特例出願への対応期間が2月26日 から29日までとなってい ますまた全日性の推薦入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学連携型中高 一貫校の入試については質期間が予定より 1週間長くなり1月22日から31日まで 受付け ますその他の提示性通信性の入試について は予定通りの日程で行われるということ ですまた県では地震発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除するほ家の 留出や全開などの被害があった生徒につい ては入学手数料と来年3月までの授業料を 免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼しを訪れていた 男性がいます男性は特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていまし た鈴の島小
学校この場所でのスタッフとして汗を流す 男性がいまし た名前電話番号お時期で現住所でちょっと まとめてもう停止したいんですよこ パソコンでやった方がいいですまあまあ 手書きの方が味が ある有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のーのま案日型みたいの アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気なくなってしまうの で関東出身の有馬さんは鈴で震度6強を 観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁があった知り合いとともにのの復興の 様子をドキュメンタリー映画に残すことを 決意年を過ごす住民たちの姿を撮影しよう と先月28日から涼しを訪れていまし たその田中に起きた 大地震有馬さんは鈴高島町の撮影期間中に 拠点として借りていた住宅で災し近くの 小学に身を寄せることになりまし たはいわかん ない1番ひどかった商品のお祭りが去年 できなくてま来年商品取れば終わりかなと 思ってたのでま8割ぐらいはま撮影は 終わってたって感じですかねここの差しが 見えてきた中でまこんなことになって しかもよりひどい状況になってちょっとま 言葉にないというかまだいぶ知り合いに なってきたのでその皆さんの気持ちを考え とちょっともうなんて言うんですかねうん 涙が出そうにはなりました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完成は先行きが見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有馬さん の強い思いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取って てと記録取っててって言われたりするので まあとこういうことがあったっていうのは その未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時 取ってって ます有馬さんのようにこうして映像で残し ていくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ
たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに よるとノでは独特の祭りを通して地域が 家族みたいについるのです以外の方にも 地域を見つめなしてもらえる作品にしたい と込んでい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブ今日金沢市の児童の前でお広めされ まし た沢の大学校では 大谷翔平の小学校に送った学年用低学年用 左利き用の3つの野球のグラブがおめされ ましたこのグローブを学校のみんなで見 たり触ったりして野球を楽しんでもらい たいと思います野球しようぜ大谷 翔平どうぞありがとうござい ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属する児童などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみましたとても使いやすくでえ大谷 選手に本当感謝したい気持ちでいっぱい です大谷選手に え違うプレゼントを返したいですバットや いろんなものを返したですちゃ選手みたい なブラキ選手になりたいです最近はえと 地震とかで辛いこともあったけどえっと こういうことがあってとても嬉しくて 励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ ですさて次です昨夜金沢市内で2階建ての 住宅が燃える家事があり焼け跡から身元の 分からない2人が遺体で見つかりました 警察と消防はこの家に住む高齢の夫婦と見 て調べを進めています 昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の東川 高一さ80歳の木造2階建ての住宅から火 が出ておよそ120mを前哨し火はおよそ 1時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいのあの音がした もんで開けたらぼーっともうすでに骨が 上がってました この家事で焼け跡から身元や性別が分から ない2人の遺体が見つかりまし た東川さんは70代の妻と2人で暮らして いて2人と連絡が取れていないことから 警察と消防では遺体が東川山夫婦と見て 調べを進めてい ます野半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場あ 湯が再開し大勢の人が久しぶりの入浴を 楽しみましたそのあ湯から中継です兵藤
さんはい涼しい野江町の先頭海浜あ湯から お伝えしますこの時間辺りは真っ暗になっ ていてこえる寒さです私の後ろにある白い 建物が海浜あ湯壁には赤い文字でゆと書か れていて305年前からあるす市民に愛さ れる入浴施設となっています先ほど午後3 時からこちらの海浜あ湯鈴で唯一の公衆 浴場が営業を再開しまし たこちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000宗前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いいますそうした中被災した 方たちが心待ちにしているのが落ち着いた 入浴でした海浜あゆでは普段から組み上げ た地下水を釜で温めて使用していたという ことで断水の影響を受けていませんでした が損傷していたポンプの修理などを終えて 今日営業を再開することができました今 できることってそういう戦闘を復活させる というか未の営業を再開させることがまに やるべきことなんだなっていうか ま目の前もう全く先行き見えない中で目の 前にやるべきことがあったのでもうそこに 向かって駆け抜けてきた感じです [音楽] ね戦闘の責任者である深夜さんも被災して いて避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ た声を聞いて復旧を急いだということです あっと2週間ぶりけいや嬉しい ねたっとるけど中まだ手つかず ガチャガチャになってしまったる ありがたいですね本当にありがたい [音楽] うん大浜あ湯は今日この後午後9時まで 営業する予定ですそして当面の間は火曜 金曜日曜の週3日営業する予定です鈴民は 無料で利用できるそうです 京藤さん今後ろで利用されている姿人の姿 が見て取れますけれども利用された人の声 聞けました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤く 本当に嬉しそうで私も嬉しくなりました やはり被災者にとってお湯に浸かるお風呂 に入れるということは心の癒しにもなると 感じました以上涼から中継でお伝えしまし た藤さんの中継でし た和島市では今日理財証明書の受付が
始まりました一方馳知は奥の集落で住民の 次避難が進み孤立状態が にしたと発表しまし た午前9時頃の和ま役所です今日理財証明 所の申請窓口で受付が始まりました理財 証明書は公的支援を受けるために必要で 通常は申請後に現地での調査が必要ですが 大規模な火災でおよそ300胸が焼けた 和島の周辺については既に調査を終えたと してできるとしてい ます自宅が一応あの全開してその後火が 回ってきたのでま結局全勝という形になっ たんですが全てのもんで必要になってくる のでとりあえずに来 た市内では建物の被害認定調査も始まり 和島市は今後2ヶ月を目に市内全ての住宅 や倉庫などおよそ3万の建物のを調ことに してい ます一方1.5時避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 杉太郎さんが避難者へ書き出しを行いまし た杉さんはこれまでも東日本大震災や熊本 地震で被災地を支援していて今回は キッチンカー3とスタッフ40人を連れて 駆けつけました避難所でん1人1人に 励ましの言葉をかけ温かいうどんを 振る舞っていまし た1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して 良かったと言われるようなあま食べ物は 提供したいなと思っ て炊き出しは明後日まで昼と夜の1日2回 行われ毎回300色ほどを提供することに しています こうした中馳一時は今日記者会見を行い 道路が寸断されるなどして孤立していた 集落について実質的に解消したと発表し まし た安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます奥西では今月8日時点で最大およそ3 人が孤立状態となっていましたが次避難 などが進んだことで孤立している住民は 26人に減りこのうち真島市の国人につい ても近く避難する見通しが立ったという こと です一方現在も17人が自らの意思で集落 にとまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます 穴水町では野半島地震による土砂崩れで 男女16人が行になり死亡しました金沢市 の葬儀場では今夜亡くなった一家10人の
ツが 取り行っ 湯ヶ島で大規模な土砂崩れが発生し8歳の 男の子から82歳の女性まで男女16人が 死亡しました 金沢市に住む寺本直之さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ帰省していた妻と 子供4人それに義の両親と義理の弟家族の 合わせて10人をなくしましたなんで私が こんなことにならなきゃいけないんかなっ て生徒しとのこの協会線で何なんですかね て思ってそれはこの自信が悪いんですか ね自信がきりてみんな奪ったんですかね 自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手掛ける穴水町のノトワインの 半島地震の影響でおよそ1万Lの赤ワイン がタンクから流れ出すなど大きな被害を 受けまし た穴水町朝日ヶ丘にあるノトワイは穴水町 の特産品としても知られてい ますこれ実際銀てこれはいこうカチって こう閉まっとるへんけどこれが1万L入っ とるんですよ入っとったんですよ重さで 言うと10Tなんですねこのワインがこの 浸透でこう揺られたのでこれ多分こう緩ん でこっからちょっとずれが生じてそっから ワインがもう全部こう抜けてたっていう か熟成年明けから瓶詰作業に入る予定だっ た赤ワインですが1日の地震で全体の 1/7に相当する量が流れ出してしまい ました影響ははこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよねそうなんですよ 断水してたらワインの製造ってできない ですうんできないですまずそういうせあの 瓶詰めラインを動かす時には水で洗浄し ないといけないですよねうんでそれができ ないといくらワインがあって瓶があったと してもあの瓶詰めできないまず水が来ない と何も僕らは製造でき ない水道の旧の目が立たずワインの製造が できない中丸山さんはのワインを待ち望む 人たちからの温かいメッセージに勇気付け られると言いますまだまだ発想できる段階 ではないと思うけどはいゆっくり待ってる からあの落ち着いたら発想してくださいて 楽しみに待ってますよっていうねいやこれ 励みになりますよやっぱり僕らもあの前を 向いてね進もうと思うまそういう勇気とか 力になるしはいまこれを励みにしてまはい 一歩1歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けノト ワインでは今年のワイン作りに向けた準備 が始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害
状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません最も多い鈴が99 人和島市で98人穴水町で20人などと なってい ますこのうち震災後に怪我や病気が悪化し なくなったと見られる災害関連士も昨日と 変わらず14人です安否が分かっていない 人は和島市で18人鈴市で4人の合わせて 22人 ですまた県は今日午後3時に地震で なくなっ 11歳から94歳までの13人の氏名を 新たに公表しまし た孤立集落について馳知寺は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区すしで1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると してい ます避難している人は和島市で128か所 に4800人余りすしで45箇所におよそ 2300人県全体では1万31900人 余りとなってい ます一方二次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなどを利用して いる避難者は今日午後2次時点で305人 旅館やホテルなどの西避難所にいる避難者 は84の施設で2075人です 停電の情報です午後5時半時点で和島市で およそ4600世帯鈴市でおよそ2200 世帯などとなっていて依然として6つの市 と街の合わせて7200世帯で電気が 止まったまま です断水の情報です7市でおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個町で およそ7000個など8つの市と町の広い 範囲で合わせて5万個あまりで以前断水が 続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性もなくなり ました地元の人たちは有し日の人柄を 思い返し ますいそうにな本当 に 痛かったやろ な東海した住宅を見つめるのは和島市の 門前消防団で分団長を務める室浩 さんこの家で暮らしていた消防団員の稲垣 久さんは今月1日の地震で建物の下敷きに なり46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当に 人が1本持つホースを重たろうって2本 持って人が2本持てば4本持すみたい そんなような男でし た27世帯52人が暮らす門前町
高電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から消防団で活動していまし た日の地震の稲垣さんはする母と祖母を外 へ逃し自身は動のため消防服に着いている さ中に2度目の大きな揺れに襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんは生め にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやダメでし たけど口元は ちょっと 微笑み救助してるみんなを和ませようとし て大丈夫大丈夫っって言ってたんでよね 笑顔 で看護師の姉坂下金子さんも現場に 駆けつけ心臓マッサージなどを施しました が稲垣さんの意識が戻ることはありません でし た自分より人のために動く人だから当時も 災した人を助けようと準備をしていたんだ と思い ますあごめん なさい顔 思い出し最後まではベルトをズボに通そう として消防のオレンジベルトを握りしめて ましたなくなっても握りしめてまし たん あのとても員感強くて結構すぐにあのかと か来てくれるでしリーダーシップがあって みんなにお行くぞみたいな感じで言って くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたコプですちょっと 思い出してもたねじゃあ分団行ってき ます今まで ありがとう本当に熱い男でし たここからは被災地に向けての生活情報を お伝えし ます大手通信4社は昨日合道で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の音声通話やデータ通信 サービスが仮復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモとソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和島市や鈴市の7 地区だけでいずれも道路が通行できるよう になれば3日以内での仮復旧が可能だと いうこと です道路の情報です道は昨日から七尾市の 徳田大津インターから横田インターの間の 下り線で警察や消防救急といった緊急車両 や被災地に住んでいる人またはその親族が 乗る車両のみ通行が可能となってい ますまたその他の一般車両についてはの
方面に向かう下線では白市の柳インター まで通行できるようになってい ます一方方面に向かう登り線については 徳田インターから南の区間で通行が可能 です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせが続いているJR7尾線は今月 22日週明けの月曜日から白井駅と七尾駅 の区間で始発から運転を再開する予定 です普通列車は金沢駅から七尾駅まで全て の列車が運転されますが初の登り列車の ほとんどで発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上下合わせて4本が 運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北の鉄道は月 中旬頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入試についての 情報 です全日性家庭の一般入試では出願変更 及び特例室がへの対応期間が2月26日 から29日までとなってい ますまた全日性の推薦入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学 連携型中高一貫校の入試については質期間 が予定より1週間長くなり1月22日から 31日まで受付け ますその他の提示性通信性の入試について は予定通りの日程で行われるということ ですまた県では地震発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除するほカオの 留出や全開反回などの被害があった生徒に ついては入学手数料と来年3月までの事業 料を免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼しを訪れていた 男性がいます男性は特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていまし た 鈴の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし た名前電話 番号時期で現所でちょっとまとめてもう 停止したいんですよこパソコンでやった方 がいいですまあまあ手書きの方が味 ある有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま相案日型みたいの アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気なくなってしまうの で関東出身の有馬さんは鈴で震度6強を
観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁があった知り合いとともにノの復興の 様子をドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から涼しを訪れてい まし たその中に起き たんは島町の撮影期間中に拠点として借り ていた住宅で被災し近くの小学校に身を 寄せることになりまし た はいん1番ひどかった商品のお祭りが去年 できなくてま来年商品取れば終わりかなと 思ってたのでま8割ぐらいはま撮影は 終わってたって感じですかねの差しが見え てきた中でこんなことになってしかもより ひどい状況になってちょっとま言葉にない というかまだいぶ知り合いになってきたの でその皆さんの気持ちを考えるとちょっと もうなんていうんですかねうん涙が出そう にはりました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完成は先行きが見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有馬さん の強い思いは変わりません 去年からの知り合いの方とかには取ってて と記録取っててって言われたりするのでま あとこういうことがあったっていうのは その未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時 取ってって ます有馬さんのようにこうして映像で残し ていくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに よるとノでは独特の祭りを通して地域が 家族みたいにつがっているので鈴以外の方 にも地域を見つめなしてもらえる作品にし たいと込んでい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブえ今日金沢市の児童の前でお広めさ れました
ご金沢市の大徳勝学校では大谷翔平選手が 全国の小学校に送った学年用低学年用 左利き用の3つの野球のグラブがお広めさ れましたこのロを学校のみんなで見たり 触ったりして野球を楽しんでもらいたいと 思います野球しようぜ大谷 翔平どうぞうござい ます 体育館には6年生およそ120人が集まる 中野球クラブに所属する児童などが実際に グラブを使ってキャッチボールを楽しみ ましたとても使いやすくてえ大谷選手に 本当感謝したい気持ちでいっぱいです大谷 選手に え違うプレゼントを返したいですバットや いろんなもを開です選手みたいなブラ選手 にたです最近はえと地震とかで辛いことも あったけどえっとこういうことがあって とても嬉しくて励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ ですさて次です昨夜金沢市内で2階建ての 住宅が燃える家事があり焼跡から身元の 分からない2人が遺体で見つかります 警察と消防はこの家に住む高齢の夫婦と見 て調べを進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の 東川光一さん80歳の木造2階建ての住宅 から火が出ておよそ120mを全勝し火は およそ1時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいの あのがで開けたらぼーっともうすでに炎が 上がってまし たこの家事で焼け跡から身元や性別が 分からない2人の遺体が見つかりまし た東川さんは70代の妻と2人で暮らして いて2人と連絡が取れていないことから 警察と消防では遺体が東川さ夫婦と見て 調べを進めてい ます野半島地震から19日目 奥の被災地では徐々にではありますが復旧 に向けて動き始めています鈴ではただ1つ の公衆浴場網田湯が再開し大勢の人が久し ぶりの入浴を楽しみましたそのあ湯から 中継です兵藤 さんはい涼しい野上町の先頭海浜あ湯から お伝えしますこの時間辺りは真っ暗になっ ていてこえる寒さです私の後ろにある白建 が海あ湯壁には赤い文字でゆと書かれてい て35年前からあるす民に愛される入浴 施設となっています先ほど午後3時から こちらの海浜網湯鈴で唯一の公衆浴場が 営業を再開しまし たこちら鈴では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000後が全開した
可能性がありほぼ全域にあたる4800個 で断水が続いていますそうした中被災した 方たちが心待ちにしているのが落ち着いた 入浴でした海浜あでは普段から組み上げた 地下水を釜で温めて使用していたという ことで断水の影響を受けていませんでした が損傷していたポンプの修理などを終えて 今日営業を再開することができました今 できることてそういう戦闘を復活させると いうか未の営業を再開させることが先に やるべきことなんだなっていうかま目の前 もう全く先行き見えない中で目の前にやる べきことがあったのでもうそこに向かって 駆け抜けてきた感じです [音楽] ね戦闘の責任者である深夜さんも被災して いて避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ たを聞いて旧を急いだということです あっと2週間ぶりなけいや嬉しい ねたっとるけど中まだ手つかず ガチャガチャになってしまっとる ありがたいですね本当にありがたい [音楽] うん海浜あ湯は今日この後午後9時まで 営業する予定ですそして当の間は火曜金曜 日曜の週か営業する予定です鈴民は無料で 利用できるそうです京都さん今後ろで利用 されている姿人の姿が見て取れますけれど もはい利用された人の声聞けました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くしての本当に嬉しそうで私も嬉しく なりましたやはり被災者にとってお湯に 浸るお風呂に入れるということは心の癒し にもなると感じました以上涼から中継でお 伝えしまし た共同さんの中継でし た和島市では今日理証明書の受付が始まり ました馳は奥の集落で住民の二次避難が 進み孤立状態が実質的に解消したと発表し まし た午前9時頃の和ま役所です今日理財証明 書の新生窓口で受付が始まりました理財 証明書は公的支援を受けるために必要で 通常は申請後に現地での調査が必要ですが 大規模な火災でおよそ300胸が和の周辺 については既に調査を終えたとして即実 発行できるとしてい ます自宅が一応あの全開にしてその後ま日
が回ってきたのでま結局前という形になっ たんですが全てのもんで必要になってくる のでとりあえずいきに来た と市内では建物の被害認定調査も始まりは 月を目に市内全ての住宅や倉庫などおよそ 3万胸の建物の被害を調べることにしてい ます一方1.5時避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 杉太郎さんが避難者へ書き出しを行いまし た杉さんはこれまでも東日本大震災や熊本 地震で被災地を支援していて今回は キッチンカー3台とスタッフ40人を連れ て駆けつけました避難所で杉さんは 1人1人に励ましの言葉をかけ温かい うどんを振る舞っていまし た1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して 良かったと言われるようなあま食べ物提供 したいなと思っ て出しは明後日まで昼と夜の1日2回行わ れ毎回300色ほどを提供することにして い ますこうした中馳一時は今日記者会見を 行い道路が寸断されるなどして孤立してい た集落について実質的に解消したと発表し まし た安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます 奥野と西2長では今月8日時点で最大 およそ 3345人が孤立状態となっていましたが 二次避難などが進んだことで孤立している 住民は26人に減りこのうち真島市の国人 についても近く避難する見通しが立ったと いうこと です一方現在も17人が自らの意思で集落 にとまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し2次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます穴水町では野半島地震による土砂崩れ で男女16人が行になり死亡しました金沢 市の葬儀場では今夜亡くなった一家10人 のツが 取り行っの地震で大規模な土砂崩れが発生 し 8歳の男の子から82歳の女性まで男女 16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本直之さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ帰省していた妻と 子供4人それに義の両親と義の弟家族の 合わせて10人をなくしましたなんで私が こんなことならなきゃいけないんかなって 生徒のこの会線何なんですかねて思っそれ
はの自信が悪いんですか ね地震がきりってみんな奪ったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手掛ける穴水町ののワインの 半島地震の影響でおよそ1万Lの赤ワイン がタンクから流れ出すなど大きな被害を 受けまし た穴水町旭ヶ丘にあるワイは町の特産品と しても知られていますこれ実際銀がって これはいこカチってこう閉まっとるんけど これが1万L入っとるんですよ入っとった んですよ重さで言うと10Tなんですね このワインがこの心臓でこう揺られたんで これ多分こう緩んでねこっからちょっと ズレが生じてそっからワインがもう全部 こう抜けてたっちいう か後年明けから瓶詰作業に入る予定だった 赤ワインですが1日の地震で全体の1/7 に相当する量が流れ出してしまいました 影響はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよねそうなんですよ 断水してたらワインの製造ってできない ですできないですまずそういうあの瓶詰め ラインを動かす時には水で洗浄しないと いけないですよねうんでそれができないと いくらワインがあって瓶があったとしても あの瓶詰できないまずが来ないと何も僕ら は製造でき ない水道の復旧の目処が立たずワインの 製造ができない中丸山さんはのワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発送 できる段階ではないと思うけどはい ゆっくり待ってるからあの落ち着いたら 発送してください楽しみに待ってますよっ ていうねいやこれ励みになりますよ やっぱり僕らもあの前を向いてね進もうと 思うまそういう勇気とか力になるしはいま これを励めにしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けノト ワインでは今年のワイン作りに向けた準備 が始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震にによる犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません最も多い涼が99 人和島市で98人穴水町で20人などと なっていますこのうち震災後に怪我や病気 が悪化しなくなったと見られる災害関連士 も昨日と変わらず14人です安否が分かっ ていない人は和島市で18人鈴市で4人の 合わせて20人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人
の氏名を新たに公表しまし た孤立集落について馳時は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区鈴市で1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると しています 避難している人は和島市で128箇所に 4800人余り涼しで45箇所におよそ 2300人県全体では1万31900人 あまりとなってい ます一方2次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなどを利用して いる避難者は今日午後2次時点で305人 旅館やホテルなどの西避難所にいる避難者 は84の施設で2075人 です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200世帯で 電気が止まったまま です断水の情報です七尾市でおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万個余りで以前断水 が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性もなくなり ました地元の人たちは有し日の人柄を 思い返し ます そうにな本当 に痛かったやろ な東海した住宅を見つめるのは和島市の 門前消防団で分団長を務める室田浩 さんこの家で暮らしていた消防団員の稲垣 久さんは今月1日の地震で建物の下敷きに なり46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当 に人が1本持つホースを重たろって2本 持って人が2本持てば4本持つみたい そんなような男でし た27世帯52人が暮らす門前町高 区電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から団で活動ていまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は出動のため消防服に 着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんは生き埋め にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやだめでし たけど口元は ちょっと微笑み救助してるみんなを和ま せようとして大丈夫大丈夫って言ってたん
ですよね笑顔 で看護師の姉坂下金子さんも現場に 駆けつけ心臓マッサージなどを施しました が稲垣さんの意識が戻ることはありません でし た人のために動く人だから当時も被災した 人を助けようと出動準備をしていたんだと 思い ますあごめん なさいあ顔思い出し 方最後まではベルトをズボに通そうとして 消防のオレンジベルトを握りしめてました なくなっても握りしめてました 稲垣さんの1つ先輩同じ消防団員の下口 15さんあのとても繊維感強くて結構すぐ にあのかとか来てくれる人でた リーダーシップがあってみんなにお行くぞ みたいな感じで言って くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたコプですちょっと 思い出してもうたねじゃあ分断長行ってき ます今まで ありがとう本当に熱い男でし たここからは被災地に向けての生活情報を お伝えし ます大手通信4社は昨日合道で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話のの音声通話やデータ通信 サービスが仮復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモとソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和島市や鈴市の7 地区だけでいずれも道路が通行できるよう になれば3日以内での仮復旧が可能だと いうこと です道路の情報です野里山街道は昨日から 7市の徳田大津インターから横田インター の間の下り線で警察や消防救急といった 緊急車両や被災地に住んでいる人または その親族が乗る車両のみ通行が可能となっ てい ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下り線では白の柳インター まで通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田オツインターから南の区間で通行が 可能 です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせが続いているJR7尾線は今月 22日週明けの月曜日から白井駅と七尾駅 の区間で始発から運転を再開する予定です 普通列車は金沢駅から七尾駅まで全ての 列車が運転されますが七尾発の上り列車の
ほとんどで発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上下合わせて4本が 運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北のの鉄道は2 月中旬頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入試についての 情報 です全日製家庭の一般入試では質が変更 及び特例出願への対応期間が2月26日 から29日までとなってい ますまた前日の推薦入学と全日性及び定時 性の外国人生徒の特別入学連携型中高一環 校の入試については質期間が予定より1 週間長くなり1月22日から31日まで 受け付け ますその他の提示性通信性の入試について は予定通りの日程で行われるということ ですまた県では地震発生に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除する他家国の 留出や全開反回などの被害があった生徒に ついては入学手数料と来年3月までの事業 料を免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼を訪れていた 男性がいますは特別な思いで変わり果てた 街の景色を見つめていまし た鈴の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし た名前電話番号お時期で現住所でちょっと まとめてもう停止したいんですよこれ パソコンでやった方がいいですまあまあ 手書きの方が味があるんです 有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま案日型みたいのを アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気なくなってしまうの で関東身のさんはで6を観測した去年5月 の地震をきっかけにすに縁があった 知り合いとともにのの復興の様子を ドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から涼しを訪れてい まし た その田中に起きた 大地震有馬さんは鈴高島町の撮影期間中に 拠点として借りていた住宅で被災し近くの 小学校に身を寄せることになりまし
たかん1番ひどかった商品のお祭りが去年 できなくてま来年商品取れば終わりかなと 思ってたのでま8割ぐらいはま撮影は 終わってたって感じですかねこの差しが 見えてきた中でまこんなことになって しかもよりひどい状況になってちょっとま 言葉にないというかまだいぶ知り合いに なってきたのでその皆さんの気持ちを 考えるとちょっともうなんて言うんですか ねうん涙が出そうにははりました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完成は先行が見通せなくなったもの 被災地の今を記録し続けるという有さんの 強い思いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取って てと記録取ってってって言われたりするの でまあとこういうことがあったっていうの はその未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時 取ってって ます有さんのようにこして映像で残して いくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに よるとノトでは独特の祭りを通して地域が 家族みたいにつがっているので鈴以外の方 にも地域を見つめ直してもらえる作品にし たいと込んでい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブえ今日金沢市の児童の前でお広めさ れまし たおはようございます金沢市の大徳勝学校 では大谷翔平選手が全国の小学校に送った 高学年用低学年用左利き用の3つの野球の グラブがお広めされましたこのグローブを 学校のみんなで見たり変わったりして野球 を楽しんでもらいたいと思います野球 しようぜ 大谷 翔平どうぞありがとうござい ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属する児童などが
実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみましたとても使いやすくてえ大谷 選手に本当感謝したい気持ちでいっぱい です大谷選手にえ違うプレゼントを返し たいですバットやいろんな です選手みたいなプラ選手になりたいです 最近はえと地震とかで辛いこともあった けどえとこういうことがあってとても 嬉しくて励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ ですさて次 です建ての住宅が燃える家事があり焼け跡 から身元の分からない2人が遺体で 見つかりました警察と消防はこの家に住む 高齢の夫婦と見て調べを進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の 東川光一さ80歳の木造2階建ての住宅 から火が出ておよそ120mを前哨し日は およそ1時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいのあの音がした もんで開けたらぼーっともうすでに炎が 上がってまし たこの家事で焼跡から身元や性別が分から ない2人の遺体が見つかりまし た東川さんは70代の妻と2人で暮らして いて2人と連絡が取れていないことから 警察と防では遺体が 調をめてい ますの半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場あ 湯が再開し大勢の人が久しぶりの入浴を 楽しみましたその湯から中継です兵 さんはい町 のからし この時間ありは真っ暗になっていてこえる 寒さです私の後ろにある白い建物が海浜あ 湯壁には赤い文字でゆと書かれていて35 年前からあるす市民に愛される入浴施設と なっています先ほど午後3時からこちらの 海浜あ湯涼しで唯一の公衆浴場が営業を 再開しまし た こちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いていますそうした中被災し た方たちが心待ちにしているのが落ち着い た入浴でした海浜網では普段から組み上げ た地下水を釜で温めて使用していたという ことで断水の影響を受けていませんでした が損していたの修理などを終えて今日営業 を再開することができました今できる ことってそういう戦闘を復活させるという
か未来の営業を再開させることがまにやる べきことなんだなっていうかま目の前もう 全く先行き見えない中で目の前にやるべき ことがあったのでもうそこに向かって 駆け抜けてきた感じです [音楽] ね先頭の責任者である深夜さんも被災して いて避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ た声を聞いて復旧を急いだということです あっと2週間ぶりなけいや嬉しい ねたるけど中まだ手つかずガチャガチャに なってしまったるありがたいですね本当に ありがたい [音楽] うん海浜あゆは今日この後午後9時まで 営業する予定ですそして当面の間は火曜 金曜日曜の週3日営業する予定です鈴市民 は無料で利用できるそう です京藤さん今後ろで利用されている姿人 の姿が見て取れますけれどもはい利用され た人の声聞けました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあのの出てきた方にお話を聞く と1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くして本当に嬉しそうで私も嬉しくなり ましたやはり被災者にとってお湯に浸かる お風呂に入れるということは心の癒しにも なると感じました以上鈴から中継でお伝え しまし た京藤さんの中継でした 和島市では今日理財証明書の受付が始まり ました一方馳知事は奥の集落で住民の二次 避難が進み孤立状態が実質的に解消したと 発表しまし た午前9時頃の和島市役所です今日理財 証明所の新制窓口で受付が始まりました理 証明書は公的支援を受けるために必要で 通常は申請後に現地での調査が必要ですが 大規模な火災でおよそ300胸が焼けた 和島地の周辺について市は既に調査を終え たとして即日発行できるとしてい ます自宅が一応あの全開してその後ま火が 回ってきたのでま結局前哨という形になっ たんです全てのもんで必要になってくるの とりあえずいきに来たと 市内では建物の被害認定調査も始まり和島 市は今後2ヶ月を目処に市内全ての住宅や 倉庫などおよそ3万胸の建物の被害を 調べることにしてい ます一方1.5時避難所になっている金沢
市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 杉亮太郎さんが避難者へ書き出しを行い まし たさんはこれまでも東日本大震災や熊本 地震で被災地を支援していて今回は キッチンカー3台とスタッフ40人を連れ て駆けつけました避難所で杉さんは 1人1人に励ましの言葉をかけ温かい うどんを振る舞っていまし た1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して 良かったと言われるようなあま食べ物は 提供したいなと 思っ炊き出しは明後日まで昼と夜の1日2 回行われ毎回300色ほどを提供すること にしてい ますこうした中馳は今日記者会見を行い 道路が寸断されるなどして孤立していた 集落について実質的に解消したと発表し まし た安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます奥西2では今月8日時点で最大およそ 3345人が孤立状態となっていましたが 二次避難などが進んだことで孤立している 住民は26人に減りこのうち真島市の区人 についても近く避難する見通しが立ったと いうこと です一現も1人がからの意で集落にとまっ ていて馳知事は地元自治体や職員などと 連携し二次避難に向けて粘り強く説得する としてい ます穴水町では野半島地震による土砂崩れ で男女16人が行になり死亡しました金沢 市の葬儀場では今夜亡くなった一家10人 のツが取り行っ 穴水町ヶでは今月1日の地震で大規模な 土砂崩れが発生し8歳の男の子から82歳 の女性まで男女16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本直之さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ寄生していた妻と 子供4人それに義理の両親と義の弟家族の 合わせて10人をなくしまし たでんならいけないんかなって生徒しとの この教会線って何なんですかねて思って それはここの地震が悪いんですか ね地震がはっきりてみんな奪ったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手掛ける穴水町ののワインの 半島地震の影響でおよそ1万Lの赤ワイン がタンクから流れ出すなど大きな被害を 受けました 穴水町朝日ヶ丘にあるのトワインは穴水町 の特産品としても知られてい
ますこれ実際銀がってこれはいこカチって こう閉まっとるへけどこれが1万L入っ とるんですよ入っとったんですよ重さで 言うと10Tなんですねこのワインがこの 浸透でこう揺られたのでこれ多分こう緩ん でてこっからちょっとずれが生じてそっ からワインがもう全部こう抜けてたっちゅ か 年明けから瓶詰作業に入る予定だった赤 ワインですが1日の地震で全体の1/7に 相当する量が流れ出してしまいました影響 はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよねそうなんですよ 断水してたらワインの製造ってできない ですうんできないですまずそういうあの 瓶詰ラインを動かす時には水で洗浄しない といけないですよねうんでそれができない といくらワインがあって瓶があったとして もあの瓶詰めできないまず水が来ないと何 も僕らは製造でき ない水道の復旧の目処が立たずワインの 製造ができない中丸山さんはノトワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発送 できる段階ではないと思うけどはい ゆっくり待ってるからあの落ち着いたら 発送してくださいて楽しみに待ってますよ っていうねいやこれ励みになりますよ やっぱり僕らもあの前を向いてね進もうと 思うまそういう勇気とか力になるしはいま これを励めにしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けノト ワインでは今年のワイン作りに向けた準備 が始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません最も多い鈴市が 99人和島市で98人穴水町で20人など となってい ますこのうち震災後に怪我や病気が悪化し 亡くなったと見られる災害関連士も昨日と 変わらず14人ですアピが分かっていない 人は和島市で18人鈴市で4人の合わせて 22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の氏名を新たに公表しまし た孤立集落について馳知事は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区鈴市で1地区のせて5地区に26人が とまっていて引き続き支援を続けるとして い ます避難している人は和島市で128箇所
に4800人あまり鈴市で45箇所に およそ2300人県全体では1万3 1900人あまりとなってい ます一方未次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなど利用して いる避難者は今日午後2時点で305人 旅館やホテルなどの日次避難所にいる避難 者は84の施設で2075人 です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200世帯で 電気が止まったまま です断水の情報です七押しでおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万個余りで以前断水 が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性もなくなり ました地元の人たは日の人柄を思い返し ますそうにな本当 に痛かったやろ な東海した住宅を見つめるのは和島市の 門前消防団で分団長を務める室浩 さんこの家で暮らしていた防の垣さんは 今月1日の地震で建物の下敷きになり46 歳で命を落としまし た本当いいやでした本当 に人が1本持つホースを重たくろって2本 持って人が2本持てば4本持つみたいな そんなような男でし た27世帯52人が暮らす門前町高内地区 電気関係の仕事をしていた稲垣さんは20 年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は出動のため消防服に 着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんは生め にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやダメでし たけど口元は ちょっと微笑み救助してるみんなを和ま せようとして大丈夫大丈夫って言ってたん ですよね笑顔 で看護師の姉子さんも現場に駆けつけ心臓 マッサージなどを施しましたがさんの意識 が戻ることはありませんでし た自分より人のために動く人だから当時も 被災した人を助けようと出動準備をしてい たんだと思い ますあござい ますあ顔重い
だ最後まではベルトをズボに通そうとして 消防のオレンジベルトを握りしめてました なくなっても握りしめてまし た稲垣さんの1つ先輩同じ消防団員の下口 15さんはとても繊維感強くて結構すぐに あのかとか来てくれる人でリーダーシップ があってみんなにお行くぞみたいな感じで 言って くれるま彼が最後にね12日 に巡回に運転してたコプ車ですちょっと 思い出してもうたねじゃあ分断長行ってき ます今まで ありがとう本当に暑い男でし たここからは被災地に向けての生活情報を お伝えし ます大手通信4者は日同で記者会見を開き の地方で立ち入りが困難な地域を除いて 携帯電話の音声通話やデータ通信サービス が仮復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモとソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和島市や鈴市の7 地区だけでいずれも道路が通行できるよう になれば3日以内での仮復旧が可能だと いうこと です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田大津インターから横田 インターの間の下り線で警察や消防救急と いった緊急車両や被災地に住んでいる人 またはその親族が乗る車両のみ通行が可能 となってい ますまたその他の一般車両については能登 方面に向かう下り線では白井市の柳 インターまで通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田オツインターから南の区間で通行が 可能 です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせが続いているJR7尾線は今月 22日週明けの月曜日から白井駅と七尾駅 の区間で始発から運転を再開する予定です 普通列車は金沢駅から七尾駅まで全ての 列車が運転されますが七尾発の上り列車の ほとんどで発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上 4本が運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北のの鉄道は2 月中旬頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入試についての
情報 です全日製家庭の一般入手では質変更及び 特例室への対応期間が2月26日から29 日までとなってい ますまた全日性の推薦入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学連携型中高 一貫校の入試については出願期間が予定 より1週間長くなり1月22日から31日 まで受付 ますその他の提示性通信性の入試について は予定通りの日で行われるということ ですまた県では地震発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除する他家国の 留出や全開反回などの被害があった生徒に ついては入学手数料と来年3月までの事業 料を免除するということ です今回の地震で災した人のには映画の 撮影のために県外から涼を訪れていた男性 がいます男性は特別な思いで変わり果てた 街の景色を見つめていまし た鈴の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし た名前電話 番号時期で現住所でちょっとまとめてもう したんですよパソコンでやった方がいい まあまあ手書きの方が味 ある有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま相日型みたいの アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気なくなってしま うん関東出身の有馬さんは鈴で震度6教を 観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁があった知り合いとともに喉の復興の 様子をドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から涼しを訪れてい まし た その田中に起きた大子 震有馬さんは鈴田島町の撮影期間中に拠点 として借りていた住宅で被災し近くの小 学校に身を寄せることになりまし た はいん1番ひどかった員のお祭りが去年 できなくてま来年商品取れば終わりかなと 思ってたのでま8割ぐらいはま撮影は 終わってたって感じですかね校のきしが 見えてきた中でまこんなことになって しかもよりひどい状況になってちょっとま 言葉にないというかまだいぶ知り合いに なってきたのでその皆さんの気持ちを 考えるとちょっともうなんて言うんですか
ねうん涙が出そうになりました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並 今年の年末を予定していたという映画の 完成は先行きが見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有馬さん の強い思いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取って てと記録取っててって言われたりするので まあとこういうことがあったっていうのは その未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時 取ってってます 有馬さんのようにこうして映像で残して いくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに よるとノでは独特の祭りを通して地域が 家族みたいにつがっているので鈴以外の方 にも地域を見つめなしてもらえる作品にし たいと込んでい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブえ今日金沢市の児童の前でお広めさ れまし た金沢市の大徳勝学校では大谷翔平選手が 全国の小学校に送った高学年用低学年用 左利き用の3つの野球のグラブがおめされ ましたこのローブを学校のみんで見たい ですったりして野球を楽しんでもらいたい と思います野球しようぜ大谷 翔平どうぞありがとうござい ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属する児童などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみましたとても使いやすくでえ大谷 選手に本当感謝したい気持ちでいっぱい です大谷選手にえ違うプレゼントを返し たいですバットやいろんなものを返したい ですちゃ選手みたいなブラキ選手になり たいです最近はえと地震とかで辛いことも あったけどえっとこういうことがあって とても嬉しくて励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ
活動などで使う予定だということです さて次です昨夜金沢市内で2階建ての住宅 が燃える家事があり焼跡から身元の分から ない2人が遺体で見つかりました警察と 消防はこの家に住む高齢の夫婦と見て調べ を進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の 東川光一さん80歳の木造2階建ての住宅 から火が出ておよそ120mを全勝し火は およそ1時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいのあの音がした もんで開けたらぼーっともうすでに雲が 上がってまし たこの家事で焼け跡から身元や性別が 分からない2人の遺体が見つかりました 東川さんは70代の妻と2人で暮らしてい て2人と連絡が取れていないことから警察 と消防では遺体が東川さ夫婦と見て調べを 進めてい ます野半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場あ 湯が再開し大勢の人が久しぶりの入浴を 楽しみましたそのあ湯から中継です兵 さん はい涼し野上町の先頭海浜あ湯からお伝え しますこの時間ありは真っ暗になっていて こえる寒さです私の後ろにある白い建物が 海浜あ湯壁には赤い文字でゆと書かれてい て35年前からある涼民に愛される入浴 施設となっています先ほど午後3時から こちらの海浜あ湯涼で唯一の公衆浴場が 営業を再開しまし たこちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いていますそうした中被災し た方たちが心待ちにしているのが落ち着い た入浴でした海浜網では普段から組み上げ た地下水をでめ使用していたということで 断水の影響を受けていませんでしたが損傷 していたポンプの修理などを終えて今日 営業を再開することができました今できる ことってそういう戦闘を復活させるという か未来の営業を再開させることが先にやる べきことなんだなっていうかま目の前もう 全く先行き見えない中で目の前にやるべき ことがあったのでもうそこに向かって 駆け抜けてきた感じです [音楽] ねの責任者である深夜さんも災していて 避難所で生活を送っているということです が自衛隊の提供するお風呂には時間制限も ありなかなか心が休まらないといった声を 聞いて復旧を急いだということですあっと
2週間ぶりけいや嬉しい ねたとるけど仲まだ手つかずガチャガチャ になてしもたるありがたいですね本当に ありがたい うん [音楽] 海浜あ湯は今日この後午後9時まで営業 する予定ですそして当面の間は火曜金曜 日曜の週3日営業する予定です鈴民は無料 で利用できるそうです京藤さん今後ろで 利用されている姿人の姿が見て取れます けれども利用された人の声聞けました かはい午後時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くしての本当に嬉しそうで私も嬉しく なりましたやはり被災者にとってお湯 見つかるお風呂に入れるということは心の 癒しにもなると感じました以上鈴から中継 でお伝えしまし た兵藤さんの中継でし た和島市では今日理財証明書の受付が 始まりました一方馳知は奥の集落で住民の 二次避難が進み孤立状態が実質的に解消し たと発表しまし た午前9時頃の和島役所です今日理財証明 所の新窓口で受付が始まりまし 災証明書は公的支援を受けるために必要で 通常は申請後に現地での調査が必要ですが 大規模な火災でおよそ300胸が焼けた 和島地の周辺について市は既に調査を終え たとして即日発行できるとしてい ます自宅が一応あの全回してその後ま火が 回ってきたのでま結局全勝という形になっ たんで 全てのもんで初に必要になってくる とりあえずいただきに来た と市内では建物の被害認定調査も始まり 和島市は今後2ヶ月を目処に市内全ての 住宅や倉庫などおよそ3万胸の建物の被害 を調べることにしてい ます一方1.5時避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 太さんが避難者へ書き出しを行いました杉 さんはこれまでも東日本大震災や熊本地震 で被災地を支援していて今回はキッチン カー3台とスタッフ40人を連れて 駆けつけました避難所で杉さんは1人1人 に励ましの言葉をかけ温かいうどんを 振る舞っていまし た1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてますけれど避難して
良かったと言われるようなあま食べ物は 提供したいなと思っ て炊き出しは明後日まで昼と夜の1日2回 行われ毎回300色ほどを提供することに してい ますこうした中馳は今日記者会見を行い 道路が寸断されるなどして孤立していた 集落について実質的に解消したと発表し ました 安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます奥野西2長では今月8日時点で最大 およそ 3345人が孤立状態となっていましたが 二次避難などが進んだことで孤立している 住民は26人に減りこのうち真島市の人に ついてもくする見通しが立ったということ です一方現在も17人が自らの意で集落に とまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます穴水町では野半島地震による土砂崩れ で男女16人が行になり死亡しました金沢 市の葬儀場では今夜亡くなった 10人のつが取りれ ます穴水町ヶでは今月1日の地震で大規模 な土砂崩れが発生し8歳の男の子から82 歳の女性まで男女16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本直之さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ制していた妻と子供 4人それに義の親との家族の合わせて人を なくしましたなんで私がこんなことになら なきゃいけないんかなって生徒とのこの 教会線って何なんですかねて思ってそれは ここの自信が悪いんですか ね自信がきりってみんな奪ったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上までを手がける穴水町の ワイ半島身の影響でおよそ1万Lの赤 ワインがタンクから流れ出すなど大きな 被害を受けまし た穴水町朝日ヶ丘にあるのワインは穴水町 の特産品としても知られてい ますこれ実気がってこれはいこカチって こう閉まっとるへんけどこれが1万L入っ とるんですよ入っとったんですよ重さで 言うと10Tなんですねこのワインがこの 臓でこう揺られたのでこれ多分こう緩んで こっからちょっとずれが生じてそっから ワインがもう全部こう抜けてたっちゅ か熟成後な年明けから瓶詰作業に入る予定 だった赤ワインですが1日の地震で全体の 1/7に相当する量が流れ出してしまい ました影響はこれだけにとまりませ
んこっちの断水中ですよねそうなんですよ 男性してたらワインの製造ってできない ですできないですまずそういうあの瓶詰 ラインを動かす時には水で洗浄しないと いけないですよねうんでそれができないと いくらワインがあって瓶があったとしても あの瓶詰めできないまず水が来ないと何も 僕らは製造でき ない水道の復旧の目が立たずワインの製造 ができない中丸山さんはノトワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発想 できる段階ではないと思うけどはい ゆっくり待ってるからあの落ち着いたら 発送してくださいて楽しみに待ってます よっていうねいやこれ励みになりますよ やっぱり僕らもあの前を向いてね進もうと 思うまそういう勇気とか力になるしはいま これを励みにしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けノトワイ では今年のワイン作りに向けた準備が 始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません最も多い鈴市が 99人和島市で98人穴水町で20人など となってい ますこのうち震災後に怪我や病気が悪化し なくなったと見られる災害関連士も昨日と 変わらず14人です安否が分かっていない 人は和島市で18人鈴で4人の合わせて 22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の氏名を新たに公表しまし た孤立集落について馳知は今日実質的にし たと述べましたが以前和島市で4地区鈴市 で1地区の合わせて5地区に26人が とまっていて引き続き支援を続けるとして い ます避難している人は和島市で128箇所 に4800人余り涼で45箇所におよそ 2300人県全体では1万3100人 あまりとなってい ます 一方二次避難所への中継拠点となる石川 総合スポーツセンターなどを利用している 避難者は今日午後日時点で305人旅館や ホテルなどの西避難所にいる避難者は84 の施設で2075人 です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなってい
前として6つの市と町の合わせて7200 世帯で電気が止まったまま です断水の情報です七押しでおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万個余りで以前断水 が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性も亡くなり ました地元の人たちは有し日の人柄を 思い返し ますそうにな本当 に痛かったやろ な東海した住宅を見つめるのは和島市の 門前消防団で分団長を務める室田浩さん この家で暮らしていた消防団員の稲垣久 さんは今月1日の地震で建物の下敷きに なり46歳で命を落としまし た本当ずでした本当 に人が1本持つホースを重たろって2本 持って人が2本持てば4本持つみたい そんなような男でし た27世帯52人が暮らす門前町高根を 地区電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は出動のため消防服に 着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた2階と大に挟まれ稲垣さんは にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやだめでし たけど口元は ちょっと微笑み救助してるみんなを和ま せようとして大丈夫大丈夫って言ってたん ですよね笑顔 で護の子さんも現場に駆けつけ心臓 マッサージなどを施しましたが稲垣さんの 意識が戻ることはありませんでし た自分より人のために動く人だから当時も 被災した人を助けようと出動準備をしてい たんだと思い ますあご ますいま た最後まではベルトをズボに通そうとして 消防のオレンジベルトを握り閉めてました なくなっても握り閉めてまし た稲垣さんの1つ先輩同じ消防団員の下口 15さんはあのでとても繊維感強くて結構 すぐにあの鍛とか来てくれる人でした リーダーシップがあってみんなにお行くぞ みたいな って くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたコプシですちょっと
思い出してもうたねじゃあ分団長行ってき ます今まで ありがとう本当に暑い男でし たここからは被災地に向けての生活情報を お伝えし ます大手通信4社は昨日合同で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の音声通話やデータ通信 サービスが仮復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも復旧してないのは土砂災害に よって侵入が困難な和島市や鈴市の7地区 だけでいずれも道路が通行できるように なれば3日以内での仮復旧が可能だという こと です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田大津インターから横田 インターの間の下り線で警察や消防救急と いった緊急車両や被災地に住んでいる人 またはその親族が乗る車両のみ通行が可能 となってい ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下り線では白市の柳インター まで通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田大津インターから南の区間で通行が 可能 です鉄道の情報です一部区間で運転が続い ているJR七尾線は今月22日週明けの 月曜日から白井駅と七尾駅の区間で始発 から運転を再開する予定です普通列車は 金沢駅から七尾駅まで全ての列車が運転さ れますが七尾発の上り列車のほとんどで 発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認ください 特急列車は大阪直通のサンダーバードを 含め上下合わせて4本が運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北のノ鉄道は2 月中旬頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入試についての 情報 です全日家庭の一般入手では質が変更及び 特例出願への対応期間が2月26日から 29日までとなってい ますまた全日性の推薦入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学連携型中高 一貫校の入試については出願期間が予定 より1週間長くなり1月22日から31日 まで受付けます その他の提示性通信性の入試については 予定通りの日程で行われるということ
ですまた県では地震発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除するほ家国の 留出や全開反回などの被害があった生徒に ついては入学手数料と来年3月までの事業 料を免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼しを訪れていた 男性がいます男性は特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていまし た鈴の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし た名前電話番号お時期で現住所でちょっと まとめてもう停止したいんですよこれ パソコンでやった方がいいですまあまあ 手書きの方が味がある です有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま相ひみたいの アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気なくなってしまうの で関東出身の有馬さんは鈴市で震度6教を 観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁があった知り合いとともに喉の復興の 様子をドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から司を訪れていまし たその田中に起きた 王子神有馬さんは鈴田島町の撮影期間中に 拠点として借りていた住宅で被災し近くの 小学校に身を寄せることになりまし たはいわかんないです1番ひどかった商品 のお祭りが去年できなくてま来年商品取れ ば終わりかなと思ってたのでま8割ぐらい はま撮影は終わってたって感じですかね ここの差しが見えてきた中でまこんなこと になってしかもよりひどい状況になって ちょっとま言葉にないというかまだいぶ 知り合いになってきたのでその皆さんの 気持ちを考えるとちょっともうなんて言う んですかねうん涙が出そうにはりましたね 自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完成は先行が見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有馬さん の強い思いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取って てと記録取っててって言われたりするので まあとこういうことがあったっていうのは その未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時 取ってって ます有馬さんのようにこうして映像で残し ていくというのはすごく大切なことだなと
思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあのの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに よるとノでは独特の祭りを通して地域が 家族みたいにつがっているので鈴以外の方 にも地域を見つめなしてもらえる作品にし たいと生きんでいます では次ですアメリカメジャーリーグで活躍 する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブ今日金沢市の児童の前でお広めされ まし た金沢市の大徳勝学校では大谷翔平選手が 全国の小学校に送った学年用低学年用 左利き用の3つの野球のおされましたこの フローブを学校のみんなで見たり触ったり して野球を楽しんでもらいたいと思います 野球しようぜ大谷 翔平どうぞあうござ ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属する児童などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみましたともやすでえ大谷選手に本当 感謝したい気持ちでいっぱいです大谷選手 に え違うプレゼントを返したいですバットや いろんなものを返したいです大谷選手 みたいなプラ級選手になりたいです最近は えと地震とかで辛いこともあったけど えっとこういうことがあってとても嬉しく て励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ ですさて次です昨夜金沢市内で2階建ての 住宅が燃える家事があり焼跡から身元の 分からない2人が遺体で見つかりました 警察と消防はこの家に住む高齢の夫婦と見 て調べを進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢市大町の 東川さ80歳の木造2階建ての住宅から火 が出ておよそ120mを前哨し火はおよそ 1時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいのあの音がした もんで開けたらぼーっともうすでにホが 上がってまし たこの家事で焼跡から身元や性別が分から
ない2人のが見つかりました東川さんは 70代の妻と2人で暮らしていて2人と 連絡が取れていないことから警察と消防で は遺体が東川さ夫婦と見て調べを進めてい ます野半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場あ 湯が再開し大勢の人が久しぶりの入浴を 楽しみましたそのあ湯から中継です兵藤 [音楽] さんはい涼し野江町の先頭海浜あ湯からお 伝えしますこの時間ありは真っ暗になって いてこえる寒さです私の後ろにある白い 建物が海浜あ湯壁には赤い文字でゆと書か れていて35年前からあるす民に愛される 入浴施設となっています先号3時から こちらの海浜網湯鈴で唯一の公衆浴場が 営業を再開しまし たこちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いていますそうした中被災し た方たちが心待ちにしているのが落ち着い た入浴です 海あでは普段から組み上げた地下水を釜で 温めて使用していたということで断水の 影響を受けていませんでしたが損傷してい たポンプの修理などを終えて今日営業を 再開することができました今できることて そういう戦闘を復活させるというか未の 営業再開させることが先にやるべきことな んだなっていうかま目の前もう全く先行き 見えない中で目の前にやるべきことがあっ たのでもうそこにもって駆け抜けてきた 感じです [音楽] ね戦闘の責任者である深夜さんも被災して いて避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ た声を聞いて復旧を急いだということです あっと2週間ぶりなけいや嬉しい ねたっとるけど中まだ手つかず ガチャガチャになでもありがたいですね 本当にありがたい [音楽] うん海浜あ湯は今日この後午後9時まで 営業する予定ですそして当面の間は火曜 金曜日曜の週3日営業する予定です涼し民 は無料で利用できるそう です京藤さん今後ろで利用されている姿人 の姿が見て取れますけれども 利用された人の声聞けました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき
ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くしての本当に嬉しそうで私も嬉しく なりましたやはり被災者にとっておにお 風呂に入れるということは心の癒しにも なると感じました以上涼から中継でお伝え しまし た兵藤さんの中継でし た和島市では今日理財証明書の受付が 始まりました一方馳知事は奥の集落で住民 の二次避難が進み孤立状態が実質的に解消 したと発表しまし た午前9時頃のの和ま役所です今日理財 証明所の神聖窓口で受付が始まりました 理財証明書は公的支援を受けるために必要 で通常は申請後に現地での調査が必要です が大規模な火災でおよそ300胸が焼けた 和島地の周辺について市は既に調査を終え たとして即日発行できるとしてい ます宅があの全回してその後ま火が回って きたのでま結局前という形になったんです が全てのもんで際必要になってくるの とりあえずいだきに来た と市内では建物の被害認定調査も始まり 和島市は今後2ヶ月を目に市内全ての住宅 や倉庫などおよそ3万旨の建物の被害を 調べることにしてい ます一1.避難所になっている金沢市の 石川総合スポーツセンターでは俳優の杉 太郎さんが避難者へ書き出しを行いました 杉さんはこれまでも東日本大震災や熊本 地震で被災地を支援していて今回は キッチンカー3台とスタッフ40人を連れ て駆けつけました避難所で杉さんは 1人1人に励ましの言葉をかけ温かい うどんを振る舞っていまし た 1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して 良かったと言われるようなあま食べ物は 提供したいなと思っ て滝田は明てまで昼と夜の1日2回行われ 毎回300色ほどを提供することにしてい ますこうした中馳は今日記者会見を行い 道路が断されるなどして孤立していた集落 について実質的に解消したと発表しまし た安信していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます奥野西2長では今月8日時点で最大 およそ 3345人が孤立状態となっていましたが 二次避難などが進んだことで孤立している
住民は26人に減りこのうち真島市の国人 についても近く避難する見通しが立ったと いうこと です一方現在も17人が自らの意思で集落 にとまっていて馳知事は地元自治隊や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます穴水町では野半島地震による土砂崩れ で男女16がになり死亡しました金沢市の 葬場では今夜亡くなった一家10人のつが 取り行われ ます穴水町ヶでは今月1日の地震で大規模 な土砂崩れが発生し8歳の男の子から82 歳の女性まで男女16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本さんは妻の実家が 土崩れに巻き 生していた妻と子供4人それに義の親と義 の弟家族の合わせて10人をなくしました なんで私がこんなことならなきゃいけない んかなって生徒のこの協会線って何なん ですかね思それはこの自信が悪いんですか ね自信がきりてみんな奪ったんですか ね自然豊かな大な土地でのまでをける水町 のワインの半島地震の影響でおよそ1万L の赤ワインがタンクから流れ出すなど 大きな被害を受けまし た穴水町朝日ヶ丘にあるのワインは穴水町 の特産品としても知られてい ますこれ実際銀てこれはいこれガチてこう しまっとるへんけどこれが1万L入っとる んですよ入っとったんですよ重言と10T なんですねこのワインがこの心臓でこう 揺られたのでこれ多分こう緩んでねこっ からちょっとズレが生じてそっからワイン がもう全部こ抜けてたっちゅ か熟成年明けから瓶詰作業に入る予定だっ た赤ワインですが1日の地震で全体の 1/7に相当する量が流れ出してしまい ました影響はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよねなんですよ男性 してたらこワインの製造ってできないです うんできないですまずそういうせあの 瓶詰めラインを動かす時には水で洗浄し ないといけないですよねうんでそれができ ないといくらワインがあって瓶があったと してもあのビズできないまず水が来ないと 何も僕らは製造でき ない水道の復旧の目処が立たずワインの 製造ができない中丸山さんはのワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発送 できる段階ではないと思うけどはい ゆっくり待ってるからあの落ち着いたら 発送してくださいて楽しみに待ってます よっていうねいやこれ励みになりますよ
やっぱり僕らもあの前を向いてね進もうと 思うまそういう勇気とか力になるしはいま これを励めにしてまはい歩一歩前 に向けて取り組んでるところですねうん 全国からの温かい応援を受けノトワインで は今年のワイン作りに向けた準備が始まっ てい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません最も多い鈴市が 99人和島市で98人水町で20人なと なっていますこのうち震災後に怪我や病気 が悪化しなくなったと見られる災害関連士 も昨日と変わらず14人です安否が分かっ ていない人は和島市で18人鈴市で4人の 合わせて22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の指名を新たに公表しました 孤立集落について馳知事は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区鈴市で1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると してい ます避難している人は和島市で128箇所 に4800人あまり涼しで45箇所に およそ2300人県全体では1万3 1900人あまりとなってい ます一方二次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなどを利用して いる避難者は今日午後2次時点で305人 旅館やホテルなどの西避難所にいる避難者 は84の施設で2075人 です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200世帯で 電気が止まったまま です断水の情報です七尾市でおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万個余りで 水が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性も亡くなり ました地元の人たちは有日の人柄を 思い返し ますそうな本当 に痛かったやろ なを見るのは和島市の門前消防団で団長を 務める室 さんこの家で暮らしていた消防団員の稲垣 久さんは今月1日の地震で建物の下敷きに なり46歳で命を落としまし
た本当いいやでした本当 に人が1本持つホースを重たろうって2本 持って 人が2本持てば4本持つみたいそんなよう な男でした も27世帯52人が暮らす門前町高内 地区電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は筆道のため消防服に 着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんは生き埋め にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやダメでし たけど口元は ちょっと微笑み救助してるみんなを和ま せようとして大丈夫大丈夫って言ってたん ですよね笑顔 で看護師の姉坂下金子さんも現場に 駆けつけ心臓マッサージなどを施しました が稲垣さんの意識が戻ることはありません でし た自分より人のために動く人だから当時も 記載した人を助けようと出動準備をしてい たんだと思い ますあごめん なさい あ顔思い出人 方最後まではベルトをズボに通そうとして 消防のオレンジベルトを握り閉めてました なくなっても握れてしまてまし た稲垣さんの1つ先輩同じ消防団員の下口 15さんはあのでとても繊維感強くて結構 すぐにあのかとか来てくれるでした リーダーシップがあってみんなにお行くぞ みたいな感じで言って くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたコプですちょっと 思い出してもうたねじゃあ分断長行ってき ます今まで ありがとう本当に暑い男でし た ここからは被災地に向けての生活情報をお 伝えし ます大手通信4社は昨日合同で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の音声通話やデータ通信 サービスが仮復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって新入が困難な和島市や鈴市の7
地区だけでいずれも道路が通行できるよう になれば3日以内での仮復旧が可能だと いうこと です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田大津インターから横田 インターの間の下り線で 警察や消防救急といった緊急車両や被災地 に住んでいる人またはその親族が乗る車両 のみ通行が可能となってい ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下り線では白石市の柳 インターまで通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田オツインターから南の区間で通行が 可能です 鉄道の情報です一部区間で運転見合わせが 続いているJR7尾線は今月22日週明け の月曜日から白井駅と七尾駅の区間で始発 から運転を再開する予定です普通列車は 金沢駅から七尾駅まで全ての列車が運転さ れますが七尾発の上り列車のほとんどで 発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上下合わせて4本が 運転され ますJR7線の七尾駅から和倉温泉駅まで の区間和倉温泉駅より北のの鉄道は2月 中旬頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入試についての 情報 です全日性家庭の一般入試では質変更及び 特例出願への対応期間が2月26日から 29日までとなってい ますまた全日性の推薦入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学連携型中高 一貫校の入試については質期間が予定より 1週間長くなり1月22日から31日まで 受付け ますその他の定時性通信性の入試について は予定通りの日程で行われるということ ですまた県では地震発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除するほ家の 留出や全開反などの被害があった生徒に ついては入学手数料と来年3月までの授業 料を免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼しを訪れていた 男性がいます男性は特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていまし た島小学校 この場所で避のて汗を流す男性がいまし た名前電話番号お時期で現住所でちょっと
まとめてもう停止したいんですよこれ パソコンでやった方がいいですまま手書き の方が味ある です有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま相日型みたいの アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気なくなってしまうの で関東出身の有馬さんはすで震度6教を 観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁があった知り合いとともにのの復興の 様子をドキュメンタリー映画に残すことを 決意末年を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から涼しを訪れてい まし たその田中に起きた 大地震有馬さんは鈴高島町の撮影期間中に 拠点として借りていた住宅で被災し近くの 小学校に身を寄せることになりまし たはいわかんない です1番ひどかった商品のお祭りが去年 できなくてま来年商品取れば終わりかなと 思ってたのでま8割ぐらいはま撮影は 終わってたって感じですかねここの木殺し が見えてきた中でまこんなことになって しかもよりひどい状況になってちょっとま 言葉にないというかまだいぶ知り合いに なってきたのでその皆さんの気持ちを 考えるとちょっともうなんて言うんですか ねうん涙が出そうにはなりました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完成は先行きが見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有馬さん の強い思いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかにはと記録 取っててって言われたりするのでまあと こういうことがあったっていうのはその 未来にも伝えていくべきなのかなと思って そういう意味でま頑張って取れる時取っ てって ます有馬さんのようにこして映像で残して いくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに
よるとノでは独特の祭りを通して地域が 家族みたいにつがっているで鈴以外の方に も地域を見つめなしてもらえる作品にし たいと込んでい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブ今日金沢市の児童の前でお広めされ まし た沢市の大特学校では大谷翔平選手がの小 学校に送った高学年用低学年用左利き用の 3つの野球のグラブがお広めされました このグローブを学校のみんなで見たり触っ たりして野球を楽しんでもらいたいと思い ます野球しようぜ大谷 翔平どうぞありがとうござい ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属する児童などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみましたとても使いやすくでえ大谷 選手に本当感謝したい気持ちでいっぱい です大谷選手に え違うプレゼントを返したいですバットや いろんなものを返したいですちゃ選手 みたいなブラキ選手になりたいです最近は えと地震とかで辛いこともあったけどえと こういうことがあってとても嬉しくて 励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ ですさて次です昨金沢市内で2階建ての 住宅が燃える家事があり焼跡から身元の 分からない2人が遺体で見つかりました 警察と消防はこの家に住む高齢の夫婦と見 て調べを進めています 昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の東川 光一さ80歳の木造2階建ての住宅から火 が出ておよそ120mを前哨し火はおよそ 1時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいのあの音がした もんで開けたらぼーっともうすでに炎が 上がってました この家事で焼跡から身元や性別が分から ない2人の遺体が見つかりまし た東川さんは70代の妻と2人で暮らして いて2人と連絡が取れていないことから 警察と消防では遺体が東川山夫婦と見て 調べを進めてい ます野半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場あ 湯が再開し大勢の人が久しぶりの入浴を 楽しみましたそのあ湯から中継です兵藤 [音楽] さんはい涼し野上町の先頭海浜あ湯からお
伝えしますこの時間ありは真っ暗になって いてこえる寒さです私の後ろにある白い 建物が海浜あ湯壁には赤い文字でゆと書か れていて35年前前からある鈴市民に愛さ れる入浴施設となっています先ほど午後3 時からこちらの海浜あゆ鈴で唯一の公衆 浴場が営業を再開しまし たこちら鈴市では市内の建物6000旨の うちおよそ半数の3000旨前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いています そうした中記載した方たちが心待ちにして いるのが落ち着いた入浴でした海浜網田で は普段から組み上げた地下水を釜で温めて 使用していたということで断水の影響を 受けていませんでしたが損傷していた ポンプの修理などを終えて今日営業を再開 することができました今できることって そういうセトを復活させるというか未の 営業を再開させることがまにやるべきこと なんだなっていうかま目の前もう全く 先行き見えない中で目の前にやるべきこと があったのでもうそこに向かって駆け抜け てきた感じです [音楽] ね戦闘の責任者である深夜さんも被災して いて避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ た声を聞いて復旧を急いだということです あっと2週間ぶり け ねたっとるけど中間だ手つかず ガチャガチャになってしまったる ありがたいですね本当にありがたい [音楽] うん海浜あは今日この後午後9時まで営業 する予定ですそして当面の間は火曜金曜 日曜の週3日営業する予定です涼し民は 無料で利用できるそうです 京藤さん今後ろで利用されている姿人の姿 が見て取れますけれども利用された人の声 聞けました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くしてあの本当に嬉しそうで私も嬉しく なりましたやはり被災者にとってお湯に 浸かるお風呂に入れるということは心の 癒しにもなると感じました以上涼から中継 でお伝えしまし た兵藤さんの中継でし
た和島市では今日理彩証明書の受付が 始まりました一方馳時は奥の集落で住民の 二次避難が進み孤立状態が実質的にに解消 したと発表しまし た午前9時頃の和島役所です今日理財証明 所の申請窓口で受付が始まりました理財 証明書は公的支援を受けるために必要で 通常は申請後に現地での調査が必要ですが 大規模な火災でおよそ300胸が焼けた 和島地の周辺について市は既に調査を終え たとして即発行できして い自宅が一応あの全開してその後ま火が 回ってきたのでま結局全勝という形になっ たんですが全てのもんで自必要になって くるのでとりあえずいだきに来た と市内では建物の被害認定調査も始まり 和島市は今後2ヶ月を目に市内全ての住宅 や倉庫などおよそ3万胸の建物の被害を調 ことにしてい ます一方1.5時避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 杉太郎さんが避難者へ書き出しを行いまし た杉さんはこれまでも東日本大震災や熊本 地震で被災地を支援していて今回は キッチンカー3台とスタッフ40人を連れ て駆けつけました避難所で杉さんは 1人1人に励ましの言葉をかけ温かい うどんを振る舞っていまし た1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して 良かったと言われるようなあま食べ物は 提供したいなと思っ て炊き出しは明後日まで昼と夜の1日2回 行われ毎回300色ほどを提供することに してい ます こうした中馳は今日記者会見を行い道路が 寸断されるなどして孤立していた集落に ついて実質的に解消したと発表しまし た安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます奥西では今月8日時点で最大およそ 334 がとなっていましたが次避難などが進んだ ことで孤立している住民は26人に減り このうち真島市の国人についても近く避難 する見通しが立ったということ です一方現在も17人が自らの意思で集落 にとまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます 穴水町では野半島地震による土砂崩れで 男女16人が行になり死亡しました金沢市
の葬儀場では今夜亡くなった一家10人の つが 取り行っ 湯ヶ島で大規模な土砂崩れが発生し8歳の 男の子から82歳の女性まで男女16人が 死亡しました 金沢市に住む寺本直之さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ規制していた妻と 子供4人それに義の両親と義の弟家族の 合わせて10人をなくしまし た私がこんなことならなきゃいけないんか なって生徒しとのこの教会線って何なん ですかねて思ってそれはこの地震が悪いん ですか ね自信がきりってみんな奪ったんですかね 自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手掛ける穴水町のノトワイン ノト半島地震の影響でおよそ1万Lの赤 ワインがタンクから流れ出すなど大きな 被害を受けまし た穴水町朝日ヶ丘にあるノトワイは穴水町 の特産品としても知られてい ますこれ実際銀てこれはいこのカチって こうしまっとるんけどこれが1万L入っ とるんですよ入っとたんですよ重さで言う と10Tなんですねこのワインがこの浸透 でこう揺られたんでこれ多分こう緩んでね こっからちょっとずれが生じてそっから ワインがもう全部こう抜けてたちゅ か年明けから瓶詰作業に入る予定だった赤 ワインですが1日の地震で全体の1/7に 相当する量が流れ出してしまいました影響 はこれだけにとまりませ んこっちも断水中ですよねそうなんですよ 断水してたらワインの製造ってできない ですかできないですまずそういうせあの ビン詰めラインを動かす時には水で洗浄し ないといけないですよねうんでそれができ ないといくらワインがあって瓶があったと してもあの瓶詰めできないまず水が来ない と何も僕らは製造でき ない水道の復旧の目が立たずワインの製造 ができない中丸山さんはのワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発送 できる段階ではないと思うけどはい ゆっっくり待ってるからあの落ち着いたら 発送してください楽しみに待ってますよっ ていうねいやこれ励みになりますよ やっぱり僕らもあの前を向いてね進もうと 思うまそういう勇気とか力になるしはいま これを励めにしてまはい歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けノト ワインでは今年のワイン作りに向けた準備
が始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません最も多い氏が99 人和島市で98人穴水町で20人などと なってい ますこのうち震災後に怪我や病気が悪化し 亡くなったと見られる災害関連士も昨日と 変わらず14人です安否が分かっていない 人は和島市で18人鈴市で4人の合わせて 22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の氏名を新たに公表しまし た孤立集落について馳知事は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区すしで1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると してい ます避難している人は和島市で128か所 に1800人あり涼しで45箇所におよそ 2300人県全体では139人あまりと なってい ます一方二次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなどを利用して いる避難者は今日午後2次時点で305人 旅館やホテルなどの日避難所にいる避難者 は84の施設で2075人です 停電の情報です午後5時半時点で和島市で およそ4600世帯鈴市でおよそ2200 世帯などとなっていて依然として6つの市 と町の合わせて7200世帯で電気が 止まったまま です断水の情報です7をでおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万個余りで以前断水 が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性も亡くなり ました地元の人たちは有し日の人柄を 思い返し ますいそにな本当 に 痛かったやろ な東海した住宅を見つめるのは和島市の 門前消防団で分団長を務める室浩 さんこの家で暮らしていた消防団員の稲垣 久さんは今月1日の地震で建物の下敷きに なり46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当に 人が1本持つホースを重たろって2本持っ て人が2本持てば4本持すみたそんなよう な男でし
た27世帯52人が暮らす門前町高を ち電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんはする母と祖母 を外へ逃し自身は動のため消防服に着いて いる中に2度目の大きな揺れに襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんは生め にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやだめでし たけど口元は ちょっとみ救助してるみんなを和ませよう として大丈夫大丈夫って言ってたんでよね 笑顔 で看護師の姉坂下金子さんも現場に 駆けつけ心臓マッサージなどを施しました が稲垣さんの意識が戻ることはありません でし た自分より人のために動く人だから当時も 被災した人を助けようと出動準備をしんだ と思い ますあごめん なさ顔思い出し また最後まではベルトをズボに通そうとし て消防のオレンジベルトを握りしめてまし たなくなっても握りしめてまし た稲垣さんの1つ 先輩 あのとても繊維感強くて結構すぐにあの 上場とか来てくれるリーダーシップがあっ てみんなにお行くぞみたいな感じで言って くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたコプシですちょっと 思い出してもたねじゃあ分団行ってき ます今まで ありがとう本当に熱い男でし たここからは被災地に向けての生活情報を お伝えし ます大手通信4者は昨日合道で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の音声通話やデータ通信 サービスが仮復旧したと発表しまし たDIと楽天モバイルは今月15日までに NTTドコモとソフトバンクも昨日までに 仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和島市や鈴市の7 地区だけでいずれも道路が通行できるよう になれば3日以内での仮復旧が可能だと いうこと です道路の情報です里山街道は昨日から 七尾市の徳田大津インターから横田 インターの間の下り線で警察や消防救急と いった緊急車両や被災地に住んでいる人 またはその親族が乗る車両のみ通行が可能
となってい ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下り線では白市の柳インター まで通行できるようになってい ます一方沢に向う線については徳田大津 インターから南の区間で通行が可能 です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせが続いているJR7尾線は今月 22日週明けの月曜日から白井駅と七尾駅 の区間で始発から運転を再開する予定です 普通列車は金沢駅から七尾駅まで全ての 列車が運転されますが七尾発の上り列車の ほとんどで発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上下合わせて4本が 運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北のの鉄道は2 月中旬頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入試についての 情報 です全日制家庭の一般入試では質が変更 及び特例質がへの対応期間が2月26日 から29日までとなってい ますまた前日制の推薦入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学連携型中高 一貫校の入試については質期間が予定より 1週間長くなり1月22日から31日まで 受付け ますその他の提示性通信性の入試について は予定通りの日程で行われるということ ですまた県では地震発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入にかかる手数料を免除するほ家の留出 や全開反回などの被害があった生徒につい ては入学手数料と来年3月までの事業料を 免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼しを訪れていた 男性がいます男性は特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていまし た 鈴の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし た名前電話 番号時期で現住所でちょっとまとめてもう 提出したいんですよこパソコンでやった方 がいいですまあまあ手書きの方が味 ある有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま相日型みたいの アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な
方もそのうち元気なくなってしまうの で関東出身の有馬さんは鈴で震度6教を 観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁があった知り合いとともにの復興の様子 をドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から涼しを訪れてい まし たその中に起き たん はの撮影期間中に拠点として借りていた 住宅で災し近くの小学校に身を寄せること になりまし たかん1番ひどかった商品のお祭りが去年 できなくてま来年商品取れば終わりかなと 思ってたのでま8割ぐらいはま撮影は 終わってたて感じですかねの差しが見えて きた中でこんなことになってしかもより ひどい状況になってちょっとま言葉にない というかまだいぶ知り合いになってきたの でその皆さんの気持ちを考えるとちょっと もうなんて言うんですかねうん涙が出そう になりました ね自然の脅威によって変わり果てたすの 街並今年の年末を予定していたという映画 の完成は先行が見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有馬さん の強い思いは変わりません 去年からの知り合いの方とかには取ってて と記録取っててって言われたりするのでま あとこういうことがあったっていうのは その未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時 取ってって ます有馬さんのようにこうして映像で残し ていくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープと方向にも多くの方が映像を 寄せてくださったんですねそのようにこう 映像を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りで有さんによると のでは独特の祭りを通して地域が家族 みたいにつがっているので鈴以外の方にも 地域を見つめなしてもらえる作品にしたい と込んでい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った
グラブ今日金沢市の児童の前でお広めされ まし たおはようございます金沢市の大徳勝学校 では大谷翔平選手が全国の小学校に送った 高学年用定学年用左利き用の3つの野球の グラブがお広めされましたこのローブを 学校のみんなで見たり触ったりして野球を 楽しんでもらいたいと思います野球しよう ぜ 大谷どうぞうござい ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属する児童などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみましたとても使いやすくてえ大谷 選手に本当感謝したい気持ちでいっぱい です大谷選手に え違うプレゼントを返したいですバットや いろんなものを返したです大谷選手みたい なブラキ選手になりたいです 最近はえっと地震とかで辛いこともあった けどえっとこういうことがあってとても 嬉しくて励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ ですさて次です昨夜金沢市内で2階建ての 住宅が燃える家事があり焼跡から身元の 分からない2人が遺体で見つかりました 警察と消防はこの家に住む高齢の夫婦と見 て調べを進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の 東川光一さん80歳の木造2階建ての住宅 から火が出ておよそ120mを全勝し火は およそ1時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいのあの音がした もんで開けたらぼーっともうすでに紐が 上がってまし たこの家事で焼け跡から身元や性別が 分からない2人の遺体が見つかりました 東川さんは70代の妻と2人で暮らしてい て2人と連絡が取れていないことから警察 と消防では遺体が東川さ夫婦と見て調べを 進めてい ます野半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場 網田湯が再開し大勢の人が久しぶりの入浴 を楽しみましたそのあ湯から中継ですひど [音楽] さんはい涼しい野上町の先頭海浜あ湯から お伝えしますこの時間ありは真っ暗になっ ていてこえる寒さです私の後ろにある白い 建物が 湯壁には赤い文字でゆと書かれていて35 年前からある涼民に愛される入浴施設と なっています先ほど午後3時からこちらの
海浜あ湯涼しで唯一の公衆浴場が営業を 再開しまし たこちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が 能がありほぼ全にあたる4800個で断水 が続いていますそうした中記載した方たち が心待ちにしているのが落ち着いた入浴 でした海浜網では普段から組み上げた地下 水を釜で温めて使用していたということで 断水の影響を受けていませんでしたが損傷 していたポンプの修理などを終えて今日 営業を再開することができましたできる こそうを復活させるというかの営業を再開 させることがまにやるべきことなんだなっ ていうかま目の前もう全く先行き見えない 中で目の前にやるべきことがあったので もうそこに向かって駆け抜けてきた感じ です [音楽] ね戦闘の責任者である深夜さんも被災して いて避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ た声を を急いだということですあっと2週間ぶり なけいや嬉しい ねたっとるけど仲まだ手つかず ガチャガチャになってしもたるありがたい ですね本当にありがたい [音楽] うん海浜あゆは今日この後午後9時まで 営業する予定ですそして当面の間は火曜 金曜日曜の週3日利用する予定です鈴民は 無料で利用できるそうです京藤さん今後ろ で利用されている姿人の姿が見て取れます けれども利用された人の声聞けました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くして本当に嬉しそうで私も嬉しくなり ましたやはり被災者にとってお湯に浸かる お風呂に入れるということは心の癒しにも なると感じました以上涼から中継でお伝え しまし た藤さんの中継でし た和島市では今日理証明書の受付が始まり まし た知事は奥の集落で住民の二次避難が進み 孤立状態が実質的に解消したと発表しまし た午前9時頃の和島役所です今日理財証明 書の神聖窓口で受付が始まりました理財 証明書は公的支援を受けるために必要で
通常は申請後に現地での調査が必要ですが 大規模な火災でおよそ300胸が焼けた 和島地の周辺について市は既に調査を終え たとして即日発行できるとしてい ます自宅が一応あの全開してその後ま火が 回ってきたのでま結局全勝という形になっ たんですが全てのもんで商必要になって くるのでとりあえずいきに来た と市内では建物の被害認定調査も始まり島 市は今後2月を目に市内全ての住宅や倉庫 などおよそ3万旨の建物の被害を調べる ことにしてい ます一方1.5時避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 杉亮太郎さんが避難者へ書き出しを行い ました杉さんはこれまでも東日本大震災や 熊本地震で被災地を支援していて今回は キッチンカー3 ました避難所で杉さんは1人1人に励まし の言葉をかけ温かいうどんを振る舞ってい まし た1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して 良かったと言われるようなあま食べ物提供 したいなと 出しは日までとの2回行われ毎回300色 ほどを提供することにしてい ますこうした中馳知事は今日記者会見を 行い道路が寸断されるなどして孤立してい た集落について実質的に解消したと発表し まし た安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます奥野と西2長では今月8日時点で最大 およそ 3345人が孤立状態となっていましたが 二次避難などが進んだことで孤立している 住民は26人に減りこのうち真島市の9人 についても近く避難する見通しが立ったと いうこと です一方現在も17人が自らの意思で集落 にとまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます穴水町では野半島地震による土砂崩れ で男女16人が行になり死亡しました金沢 市の葬儀場では今夜亡くなった一家10人 のツが 取り行っ1日の地震で大規模な土砂崩れが 発生し8歳の男の子から82歳の女性まで 男女16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本直之さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ帰省していた妻と 子供4人それに義の両親と義の弟家族の
合わせて10人をなくしましたなんで私が こんなことにならなきゃいけないんかなっ て生徒のこのこの教会線って何なんですか ねて思ってそれはのが悪いんですか ね地震がきりってみんな奪ったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手掛ける穴水町ののワイン野 半島地震の影響でおよそ1万Lの赤ワイン がタンクから流れ出すなど大きな被害を 受けまし た穴水町朝日ヶ丘にあるのワインは穴水町 の特産品としても知られていますこれ実際 銀がってこれはいこカチってこう閉まっ とるんけどこれが1万L入っとるんですよ 入っとったんですよ重さで言うと10Tな んですねこのワインがこの浸透でこう揺ら れたのでこれ多分こう緩んでねこっから ちょっとずれが生じてそっからワインが もう全部こう抜けてたっちゅ か熟成後年明けから詰作業に入る予定だっ た赤ワインですが日の地震で全体の1/7 に相当する量が流れ出してしまいました 影響はこれだけにとまりませ んこっちも断水中ですよねそうなんですよ 断水してたらワインの製造ってできない ですできないですまずそういうあの瓶詰め ラインを動かす時には水で洗浄しないと いけないですよねうんでそれができないと いくらワインがあって瓶があったとしても あの瓶詰めできないまず水が来ない何も僕 らは製造でき ない水道の復旧の目処が立たずワインの 製造ができない中丸山さんはノトワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発送 できる段階ではないと思うけどはい ゆっくり待ってるからあの落ち着いたら 発送してください楽しみに待ってますよっ ていうねいやこれ励みになりますよ やっぱり僕らもあの前を向いてね進もうと 思うまそういう勇気とか力になるしはいま これを励めにしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けノト ワインでは今年のワイン作りに向けた準備 が始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 ですにる生者は232人で昨日までと 変わりありません最も多い鈴が99人和島 市で98人穴水町で20人などとなってい ますこのうち震災後に怪我や病気が悪化し 亡くなったと見られる災害関連士も昨日と 変わらず14人です安否が分かっていない 人は和島市で18人鈴市で4人の合わせて
22人です ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の指名を新たに公表しまし た孤立集落について馳知事は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区鈴市で1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると しています 避難している人は和島市で128箇所に 4800人余り涼しで45箇所におよそ 2300人県全体では1万31900人 あまりとなってい ます一方二次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなどを利用して いる避難者は今日午後2次時点で305人 旅館やホテルななどの西避難所にいる避難 者は84の施設で2075人 です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200世帯で 電気が止まったまま です断水の情報 ですでおよそ1万8000個和島市で およそ1万個鹿町でおよそ7000個など やつの市と町の広い範囲で合わせて5万個 余りで以前断水が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性も亡くなり ました地元の人たちはあし日の人柄を 思い返し ます そうな本当 に痛かったやろ な壊した住宅を見つめるのは和島市の門前 消防団で分団長を務める室 さんこの家で暮らしていた消防団員の稲垣 久さんは今月1日の地震で建物の下敷に なり46歳でを落としまし た本当いいやでした本当 に人が1本持つホスを重たかろって2本 持って人が2本持てば4本持つみたいな そんなような男でし た27世帯52人が暮らす門前町高値 地区電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から消防団で活動していました 1日の受信の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は出動のため消防服に 着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんは生き埋め にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやだめでし
たけど口元は ちょっと微笑み救助してるみんなを和ま せようとして大丈夫大丈夫って言ってたん ですよね笑顔 で看護師の姉坂下金子さんも現場に 駆けつけ心臓マッサージなどを施しました が稲垣さんの意識が戻ることはありません でし た自分より人のために動く人だから当時も 被災した人を助けようと出動準備をしてい たんだと思い ますあごめん なさいあ顔重いでし また最後まではベルトをズボに通そうとし て消防のオレンジベルトを握りしめてまし たなくなっても握りしめてました 稲垣さんの1つ先輩同じ消防団員の下口 15さんはとても繊維感強くて結構すぐに あのかとか来てくれる人でリーダーシップ があってみんなにお行くぞみたいな感じで 言って くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたプ ですと思い出してもうたねじゃあ分断茶 行ってき ます今まで ありがとう本当に暑い音でし たここからは被災地に向けての生活情報を お伝えし ます大手通信4社は昨日合道で記者会を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の通話やデータ通信サービスが 仮復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモとソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和島市や鈴市の7 地区だけでいずれも道路が通行できるよう になれば3日以内での仮復旧が可能だと いうこと です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田大津インターから横田 インターの間の下り線で警察や消防救急と いった緊急車両や被災地に住んでいる人 またはその親族が乗る車両のみ通行が可能 となってい ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下り線では白市の柳インター まで通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田大津インターから南の区間で通行が 可能 です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせが続いているJR7尾線は今月
22日週明けの月曜日から白駅と七尾駅の 区間で始発から運転を再開する予定 です列車は金沢駅から七尾駅まで全ての 列車が運転されますが七尾発の上り列車の ほとんどで発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上下合わせて4本が 運転され ますJR七尾線の七尾駅から和駅までの 区間和倉温泉駅より北のの鉄道は2月中旬 頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入試についての 情報 です全日製家庭の一般入手では質が変更 及び特例出願への対応期間が2月26日 から29日までとなってい ますまた全日の入学と全日性及び定時性の 外国人生徒の特別入学連携型中高一貫の 入試については質期間が予定より1週間 長くなり1月22日から31日まで受付け ますその他の提示性通信性の入試について は予定通りの日程で行われるということ ですまた県では地震発生時に内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除するほ家の 留出や全開反回などの被害があった生徒に ついては入学手数料と来年3月までの事業 料を免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼しを訪れていた 男性がいます男性はは特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていまし た鈴の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし た名前電話番号お時期で現住所でちょっと まとめてもう停止したいんですよこれ パソコンでやった方がいいですまあまあ 手書きの方が味があるです 有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま相日型みたいの アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気なくなってしまう で関東身の有さんはでを観測した去年5月 の地震をきっかけにすに縁があった 知り合いとともにノの復興の様子を ドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から涼しを訪れてい まし たその田中に起きた 大地震有馬さんは鈴田島町の撮影期間中に
拠点として借りていた住宅で被災し近くの 小学校に身を寄せることになりまし たはいわかんない です1番ひどかった商品のお祭りが去年 できなくてま来年商品取れば終わりかなと 思ってたのでま8割ぐらいはま撮影は 終わってたと感じですかね校の兆しが見え てきた中でまこんなことになってしかも よりひどい状況になってちょっとま言葉に ないというかまだいぶ知り合いになってき たのでその皆さんの気持ちを考えると ちょっともうなんて言うんですかねうん涙 が出そうにりました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完成は先行が見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有馬さん の強い思いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取って てと記録取っててって言われたりするので まあとこういうことがあったっていうのは その未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時 取ってって ます有さんのようにこうして映像で残して いくというのはす大切なことだなと思い ますしあの地震発生当時はあのMROの スクープ投稿にも多くの方が映像を寄せて くださったんですねそのようにこう映像を 残し続ける記録し続けるというのは私たち 放送局にとっても大切なことだなと思い ますそうですねあの有馬さんは映像作家と いう立場から田島地区のことを広く発信 することでお世話になっている避難所での 暮らしを安定させたいという思いで避難所 の手伝いをする傍で撮影も再開させたと いうことなんですねドキュメンタリー映画 のテーマ復興と祭りです有馬さんによると ノでは独特の祭りを通して地域が家族 みたいにつがっているので鈴以外の方にも 地域を見つめなしてもらえる作品にしたい と込んでい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブえ今日金沢市の児童の前でお広めさ れまし たおはようございます金沢市の大徳勝学校 では大谷翔平選手が全国の小学校に送った 高学年用低学年用左利き用の3つの野球の グラブがお広めされましたこのグローブを 学校のみんなで見たり触ったりして野球を 楽しんでもらいたいと思います野球しよう ぜ 大谷どうぞありがとうござい
ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属する児童などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみましたとても使いやすくてえ大谷 選手に本当感謝したい気持ちでいっぱい です大谷選手に え違うプレゼントを返したいですバットや いんの会です大選手みたいなブラキ選手に なりたいです最近はえっと地震とかで辛い こともあったけどえっとこういうことが あってとても嬉しくて励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ ですさて次です昨沢市内で階の住宅が 燃える家事があり焼跡から身元の分から ない2人が遺体で見つかりました警察と 消防はこの家に住む高齢の夫婦と見て調べ を進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の 東川光一さん80歳の木造2階建ての住宅 から火が出ておよそ120mを前哨し木は およそ1時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいのあの音がした もんで開けたらボーともうすでにホが 上がってまし たこの家事で焼け跡から身元や性別が 分からない2人の遺体が見つかりました 東川さんは70代の妻と2人で暮らしてい て2人と連絡が取れていないことから警察 と消防では遺体が東川さん夫婦と見て調べ を進めてい ますの半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場 網田湯が再開し大勢の人が久しぶりの入浴 を楽しみましたそのあ湯から中継です兵藤 さんはい涼しい野上町の先頭海浜あ湯から お伝えしますこの時間辺りは真っ暗になっ ていてこえる寒さです私の後ろにある白い 建物が海浜あ湯壁には赤い文字でゆと書か れていて35年前からあるす市民に愛さ れる入浴施設となっています先ほど午後3 時からこちらの海浜あ湯涼しで唯一の公衆 浴場が営業を再開しまし たこちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いていますそうした中記載し た方たちが心待ちにしているのが落ち着い た入浴でした海浜あでは普段から組み上げ た地下水を釜で温めて使用していたという ことで断水の影響を受けていませんでした が損していたポンプのなを終えて今日営業 を再開することができました今できる ことってそういう戦闘を復活させるという
か未の営業再開させることがまにやるべき ことなんだなっていうかま目の前もう全く 先行き見えない中で目の前にやるべきこと があったのでもうそこに向かって駆け抜け てきた感じです [音楽] ね先頭の責任者である深夜さんも災してい て避難所で生活を送っているということ ですが衛の提供するお風呂には時間制限も ありなかなか心が休まらないといった声を 聞いて復旧を急いだということですあっと 2週間ぶりなけいや嬉しい ねたるけど仲間だてつかずガチャガチャに なってしまったありがたいですね本当に ありがたい [音楽] うん湯は今日この後午後9時まで営業する 予定ですそして当面の間は火曜金曜日曜の 週3日営業する予定です鈴民は無料で利用 できるそうです兵藤さん今後ろで利用され ている姿人の姿が見て取れますけれども 利用された人の声聞けました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てた方にお話を聞くと1 月1日の地震以来お湯につかれていなかっ たので本当に気持ちよかったととっても 清々しい表情をしていました頬も赤くして 本当に嬉しそうで私も嬉しくなりました やはり被災者にとってお湯に浸るお風呂に 入れるということは心の癒しにもなると 感じました以上涼から中継でお伝えしまし た京藤さんの中継でした 和島市では今日理財証明書の受付が始まり ました一方馳知事は奥の集落で住民の二次 避難が進み孤立状態が実質的に解消したと 発表しまし た午前9時頃の和島役所です今日理財証明 所の新制窓口で受付が始まりました災証明 書は公的支援を受けるために必要で通常は 現地での査が必要ですが大規模な火災で およそ300が焼けた和の周辺について市 はすでに調査を終えたとして即日発行 できるとしてい ます宅が一応あの全開してその後火が回っ てきたのでま結局全勝という形になったん ですが全てのもで必要になってくるので とりあえずいきに来た と市内では建物の被害認定調査も始まり 和島市は今後2ヶ月を目処に市内全ての 住宅や倉庫などおよそ3万胸の建物の被害 を調べることにしてい ます一方1.5次避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 杉亮太郎さんが避難者へ書き出しを行い
ました杉さんはこれまでも大震災や熊本 自身で被災地を支援していて今回は キッチンカー3台とスタッフ40人を連れ て駆けつけました避難所で杉さんは 1人1人に励ましの言葉をかけ温かい うどんを振る舞っていまし た1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して 良かったと言われるようなあま食べ物は 提供したいなと 炊き出しは明後日まで昼と夜の1日2回 行われ毎回300色ほどを提供することに してい ますこうした中馳一時は今日記者会見を 行い道路が寸断されるなどして孤立してい た集落について実質的に解消したと発表し まし た安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます奥西2長では今月8日時点で最大 およそ3345人が孤立状態となってい ましたが二次避難などが進んだことで孤立 している住民は26人に減りこのうち真島 市の国人についても近く避難する見通しが 立ったということ です一方現在も1人がので集落にとまって いて馳知事は地元自治体や職員などと連携 し二次避難に向けて粘り強く説得するとし てい ます穴水町では野半島地震による土着連れ で男女16人が行になり死亡しました金沢 市の葬儀場では今夜亡くなった一日10人 のつが取りれ ます ヶでは今月1日の地震で大規模な土砂崩れ が発生し8歳の男の子から82歳の女性 まで男女16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本直之さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ帰省していた妻と 子供4人それに義の両親と義の弟家族の 合わせて10人をなくしまし たんで私がこんなことならなきいけないか なって生徒しとのこの協会線って何なん ですかねて思ってそれはこの地震が悪いん ですか ね地震がはっきりってみんな奪ったんです か ね自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手掛ける穴水町ののワインの 半島地震の影響でおよそ1万Lの赤ワイン がタンクから流れ出すなど大きな被害を 受けました 穴水町朝日ヶ丘にあるノトワインは穴水町 の特産品としても知られてい
ますこれ実際気がなっとこれはいこカチっ てこう閉まっとるんけどこれが1万L入っ とるんですよ入っとったんですよ重さで 言うと10Tなんですねこのワインがこの 心臓でこう揺られたんでこれ多分こう緩ん でてこっからちょっとずれが生じてそっ からワインがもう全部こう抜けてたっち いう か熟成こ年明けから瓶詰作業に入る予定 だった赤ワインですが1日の地震で全体の 1/7に相当する量が流れ出してしまい ました影響はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよねそうなんですよ 断水してたらワインの製造ってできない ですうんできないですまずそういうあの 瓶詰めラインを動かす時には水で洗浄し ないといけないですよねうんでそれができ ないといくらワインがあって瓶があったと してもあの瓶詰めできないまず水が来ない と何も僕らは製造でき ない水道の復旧の目処が立たずワインの 製造ができない中丸山さんはノトワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発送 できる段階ではないと思うけどはい ゆっくり待ってるからあの落ち着いたら 発送してくださいて楽しみに待ってます よっていうねいやこれ励みになりますよ やっぱり僕らもあの前を向いてね進もうと 思うまそういう勇気とか力になるしはいま これを励めにしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けノト ワインでは今年のワイン作りに向けた準備 が始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません最も多い鈴市が 99人和島市で98人穴水町で20人など となっていますこのうち震災後に怪我や 病気が悪化しなくなったと見られる災害 関連士も昨日と変わらず14人です安否が 分かってない人は和島市で18人鈴市で4 人の合わせて22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の氏名を新たに公表しまし た孤立集落について馳知事は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区鈴市で1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると してい ます避難している人は和島市で128箇所 に4800人余り鈴市で45箇所におよそ
2300人県全体では1万31900人 あまりとなってい ます一方二次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなどを利用して 避は今日午後2次時点で305人旅館や ホテルなどの2次避難所にいる避難者は 84の施設で2075人 です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200世帯で 電気が止まった です断水の情報です7押でおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万個余りで以前断水 が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性もなくなり ました地元の人たはの人柄を思い返し ますそな本当 に痛かったやろ な東海した住宅を見つめるのは和島市の 門前消防団で分団長を務める室博 さんこの家で暮らしていた消防団員の稲垣 久さんはは今月1日の地震で建物の下敷き になり46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当 に人が1本持つホースを重たくわろって2 本持って人が2本持てば4本持つみたい そんなような男でし た27世帯52人が暮らす門前町高根を 地区電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は筆道のため消防服に 着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんは生め にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやダメでし たけど口元は ちょっと微笑み救助してるみんなを和ま せようとして大丈夫大丈夫っって言ってた んですよね笑顔 で看護師の姉坂下子さんも現場に駆けつけ 心臓マッサージなどを施しましたが稲垣 さんのがることはありませんでし た自分より人のために動く人だから当時も 被災した人を助けようと出動準備をしてい たんだと思い ますあ ごめん顔 思い出し最後まではベルトをズボに通そう
としてのオレンジベルトを握りしめてまし たなくなっても握りしめてまし た稲垣さんの1つ先輩同じ消防団員の下口 15さんはあのとても員感強くて結構すぐ にあのかとか来てくれる人で リーダーシップがあってみんなにお行くぞ みたいな感じで言って くれるま彼が最後にね12月31日 巡回に運転してたコプシですちょっと 思い出してもうたねじゃあ分断長行ってき ます今まで ありがとう本当に暑いおでし たここからは被災地に向けての生活情報を お伝えし ます大手通信4者は日道会を開きの地方で 立ち入りが困難な地域を除いて携帯電話の 音声通話やデータ通信サービスが仮復旧し たと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモとソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和島市や鈴市の7 地区だけでいずれも道路が通行できるよう になれば3日以内での仮復旧が可能だと いうこと です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田大津インターから横田 インターの間の下り線で警察や消防救急と いった緊急車両や被災地に住んでいる人 またはその親族が乗る車両のみ通行が可能 となってい ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下線では白市の柳インター まで通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田ツインターから南の区間で通行が 可能 です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせが続いているJR7尾線は今月 22日週明けの月曜日から駅と七尾駅の 区間で始発から運転を再開する予定です 普通列車は金沢駅から七尾駅まで全ての 列車が運転されますが七尾発の上り列車の ほとんどで発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上下合わせて4本が 運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北のの鉄道は2 月中旬頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入試についての 情報
です全日製家庭の一般入手では質が変更 及び特例出願への対応期間が2月に26日 から29日までとなってい ますまた全日性の推薦入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学連携型中高 一貫校の入試については出願期間が予定 より1週間長くなり1月22日から31日 まで受付け ますその他の提示性通信性の入試について は予定通りの日程で行われるということ ですまた県では地震発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除するほ家国の 留出や全開反回などの被害があった生徒に ついては入学手数料と来年3月までの授業 料を免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼しを訪れていた 男性がいます男性は特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていまし た鈴の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし た名前電話 番号時期で現住所でちょっとまとめてもう 集したいんですよこれパソコンでやった方 がいいですまあまあ手書きの方が味ある です有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま相案日型みたいの アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気なくなってしまううん で関東出身の有馬さんは鈴で震度6教を 観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁があった知り合いとともにノの復興の 様子をドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から涼しを訪れてい まし た その田中に起きた 王子神有馬さんは鈴高島町の撮影期間中に 拠点として借りていた住宅で被災し近くの 小学校に身を寄せることになりまし たひどかったのお祭りが年できなくて商 取れば終わりかなと思ってたのでま8割 ぐらいはま撮影は終わってたって感じです かね校の差しが見えてきた中でまこんな ことになってしかもよりひどい状況になっ てちょっとま言葉にないというかまだいぶ 知り合いになってきたのでその皆さんの 気持ちを考えるとちょっともうなんて言う んですかねうん涙が出そうにはなりました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画
の完成は先行きが見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有馬さん の強い思いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取って てと記録取ってってって言われたりするの でまあとこういうことがあったっていうの はその未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時 取ってってます 有馬さんのようにこうして映像で残して いくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに よるとノでは独特の祭りを通して地域が 家族みたいにつがっているので鈴以外の方 にも地域を見つめなしてもらえる作品にし たいと込んでい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍す大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブ今日金沢市の児童の前でお広めされ まし た金沢市の大特徴学校では大谷翔平選手が 全国の小学校に送った高学年用低学年用 左利き用の3つの野球のグラブがおめされ ましたこのグローブを学校のみんなで見 たり変ったり 野球を楽しんでもらいたいと思います野球 しようぜ大谷 翔平どうぞあうござい ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属する児童などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみましたとても使いやすくでえ大谷手 に本当感謝したい気持ちでいっぱいです 大谷手にえ違うプレゼントを返したいです バットやいろんなものを返したいですちゃ 選手みたいなブラキ選手になりたいです 最近はえと地震とかで辛いこともあった けどえっとこういうことがあってとても 嬉しくて励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということです さて次です昨夜金沢市内で2階建ての住宅 が燃える家事があり焼跡から身元の分から
ない2人が遺体で見つかりました警察と 消防はこの家に住む高齢の夫婦と見て調べ を進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の 東川高一さん80歳の木造2階建ての住宅 から火が出ておよそ120を前し火は およそ1時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいのあの音がした もんで開けたらぼーっともうすでにほが 上がってまし たこの家事で焼け跡から身元や性別が 分からない2人の遺体が見つかりました 東川さんは70代の妻と2人で暮らして いてと連絡が取れていないことから警察と 消防では遺体が東川さ夫婦と見て調べを 進めてい ます野半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場あ 湯が再開し大勢の人が久しぶりのニューヨ を楽しみましたそのあ湯から中継です兵 さん はい涼し野江町の先頭海浜あ湯からお伝え しますこの時間ありは真っ暗になっていて こえる寒さです私の後ろにある白い建物が 海浜あ湯壁には赤い文字でゆと書かれてい て35年前からある鈴民に愛される ニューヨク施設となっています先ほど午後 3時からこちらの海浜あ湯鈴で唯一の公衆 浴場が営業を再開し こちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いていますそうした中記載し た方たちが心待ちにしているのが落ち着い た入浴でした海浜では普段から組み上げた 地下水をで温めてということで断水の影響 を受けていませんでしたが損していた ポンプの修理などを終えて今日営業を再開 することができました今できることって そういう戦闘を復活させるというか未の 営業を再開させることがまにやるべきこと なんだなっていうかま目の前もう全く 先行き見えない中で目の前にやるべきこと があったのでもうそこに向かって駆け抜け てきた感じです [音楽] ねであるさんも災していて避難所で生活を 送っているということですが自衛隊の提供 するお風呂には時間制限もありなかなか心 が休まらないといった声を聞いて復旧を 急いだということですあっと2週間ぶり なけいや嬉しい ねたっとるけど中まだ手つかず ガチャガチャになってしまったありがたい
ですね本当にありがたい [音楽] うん 海浜あ湯は今日この後午後9時まで営業 する予定ですそして当面の間は火曜金曜 日曜の週3日営業する予定です鈴民は無料 で利用できるそうです京藤さん今後ろで 利用されている姿人の姿が見て取れます けれども利用された人の声聞けました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くして本当に嬉しそうで私も嬉しくなり ましたやはり被災者にとってお湯に浸かる お風呂に入れるということは心の癒しにも なると感じました から中継でお伝えしまし た藤さんの中継でし た和島市では今日理彩証明書の受付が 始まりました一方馳知事は奥の集落で住民 の二次避難が進み孤立状態が実質的に解消 したと発表しまし た午前9時頃の和島役所です今日理財証明 所の神聖窓口で受付が始まりました 自裁証明書は公的支援を受けるために必要 で通常は申請後に現地での調査が必要です が大規模な火災でおよそ300胸が焼けた 和島地の周辺について市はすでに調査を 終えたとして即日発行できるとしてい ます自宅が一応あの前回してその後ま火が 回ってきたのでま結局全勝という形になっ たんですが全てのもんで初に必要になって くるのでとりあえずいただきに来た と市内では建物の被害認定調査も始まり 和島市は今後2ヶ月を目処に市内全ての 住宅や倉庫などおよそ3万胸の建物の被害 を調べることにしてい ます一方1.5次避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 杉亮太郎さんが避難者へ書き出しを行い ました杉さんはこれまでも東日本大震災や 熊本地震で被災地を支援していて今回は キッチンカー3台とスタッフ40人を連れ て駆けつけました避難所で杉さんは 1人1人に励ましの言葉をかけ温かい うどんを振る舞っていまし た1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけ 避難してよかったと言われるようなあま 食べ物は提供したいなと思っ て炊き出しは明後日まで昼と夜の1日2回 行われ毎回300色ほどを提供することに
してい ますこうした中馳は今日記者会見を行い 道路が寸断されるなどして孤立していた 集落について実質的に解消したと発表し ました 安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます奥野西2長では今月8日時点で最大 およそ3345人が孤立状態となってい ましたが二次避難などが進んだことで孤立 している住民は26人に減りこのうち真島 市の人についても近く避するが立ったと いうこと です一方現在も17人が自らの意で集落に とまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます穴水町では野半島地震による土着連れ で男女16人が行になり死亡しました金沢 市の葬場では今夜なくなった10人のつが 取りれ ます穴水町ヶでは今月1日の地震で大規模 な土砂崩れが発生し8歳の男の子から82 歳の女性まで男女16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本直之さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ寄生していた妻と 子供4人それに義の両親と義の弟家族せて 人をなくしまし た私がこんなことにならなきゃいけないん かなって生徒したのこの教会線って何なん ですかねて思ってそれはこ自信が悪いん ですか ね自信がきりてみんなうったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手がける水町の ワイ半島の影でおよその赤ワインがタンク から流れ出すなど大きな被害を受けまし た穴水町朝日ヶ丘にあるノトワインは穴水 町の特産品としても知られてい ますこれ実際銀てこれはいこカチってこう 閉まっとるへんけどこれが1万L入っとる んですよ入っとったんですよ重さで言うと 10Tなんですねこのワインがこの振動で こう揺られたのでこれ多分こう緩んでこっ からちょっとずれがが生じでそっから ワインはもう全部こう抜けてたっちいう か熟成後なる年明けから瓶詰作業に入る 予定だった赤ワインですが1日の地震で 全体の1/7に相当する量が流れ出して しまいました影響はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよねそうなんです 男性してたらワインの製造ってできない ですうんできないですまずそういうせあの 瓶詰めラインを動かす時には水で洗浄し
ないといけないですよねうんでそれができ ないといくらワインがあって瓶があったと してもあの瓶詰めできないまず水が来ない と何も僕らは製造でき ない水道の復旧の目処が立たずワインの 製造ができない中丸山さんはのワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発想 できる段階ではないと思うけどはい ゆっくり待ってるからあの落ち着いたら 発送してください楽しみに待ってますよっ ていうねいやこれ励みになりますよ やっぱり僕らもあの前を向いてね進もうと 思うまそういう勇気とか力になるしはいま これを励みにしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けのワイン では今年ののワイン作りに向けた準備が 始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません最も多い鈴市が 99人和島市で98人穴水町で20人など となっていますこのうち震災後に怪我や 病気が悪化しなくなったと見られる災害関 も昨日と変わらず14人です安否が分かっ ていない人は和島市で18人すしで4人の 合わせて22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の氏名を新たに公表しまし た孤立集落について馳知は今日実質的にし たとましたが以前和島市で4地区鈴市で1 地区の合わせて5地区に26人がとまって いて引き続き支援を続けるとしてい ます避難している人は和島市で128箇所 に4800人あまり涼しで45箇所に およそ2300人県全体では1万3 1900人あまりとなってい ます一方二次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなどを利用して いる避難者は今日午後2次時点で305人 旅館やホテルなどの2次避難所にいる避難 者は84の施設で275人 です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200世帯で 電気が止まったまま です断水の情報です七尾市でおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万個あまりで前断水 が続いてい
ます今回の地震では最後任務をしたの男性 もなくなりました地元の人たちは有日の 人柄を思い返し ますそうにな本当 に痛かったやろ な東海した住宅を見つめるのは和島市の 門前消防団で分団長を務める室さん この家で暮らしていた消防団員の稲垣久 さんは今月1日の地震で建物の下敷きに なり46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当 に人が1本持つホースを重たろうって2本 持って人が2本持てば4本持つみたい そんなような男でし た27世帯52人が暮らす門前町高根を 地区電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は筆道のため消防服に 着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた2階と に挟ま稲垣さんは にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやだめでし たけど口元は ちょっと み救助してるみんなを和ませようとして 大丈夫大丈夫って言ってたんですよね笑顔 でのしたかな子さんも現場に駆けつけ心臓 マッサージなどを施しましたが稲垣さんの 意識が戻ることはありませんでし た自分より人のために動く人だから当時も 被災した人を助けようと出動準備をしてい たんだと思い ますあごめん ます顔思いだ人ま 最後まではベルトをズボに通そうとして 消防のオレンジベルトを握り閉めてました なくなっても握りてしめてまし た稲垣さんの1つ先輩同じ消防団員の下口 15さんはあのでとても繊維感強くて結構 すぐにあの上場とか来てくれる人でした リーダーシップがあってみんなにお行くぞ みたいな感じで言って くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたコプシですちょっと 思い出してもったねじゃあ分団長行ってき ます今まで ありがとう本当に暑い男でし たここからは被災地に向けての生活情報を お伝え ます大手通信4社は昨日合同で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の音声通話やデータ通信
サービスが仮復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモとソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも復旧していないのはは土砂 災害によって侵入が困難な和島市や鈴市の 7地区だけでいずれも道路が通行できる ようになれば3日以内での仮復旧が可能だ ということ です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田大津インターから横田 インターの間の下り線で警察や消防救急と いった緊急車両や被災地に住んでいる人 またはその親族が乗る車両のみ通行が可能 となってい ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下線では白石市の柳インター まで通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田ツインターから南の区間で通行が 可能 です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせがついているJR七尾線は今月 22日週明けの月曜日から白井駅と七尾駅 の区間で始発から運転を再開する予定 です変わっては県立高校の入試についての 情報 です全日制家庭の一般入手では質が変更 及び特例出願への対応期間が2月26日 から29日までとなってい ますまた日の薦入学と全日性及び定時性の 外国人生徒の特別入学連携型中高一貫校の 入試については質期間が予定より1週間 長くなり1月22日から31日まで受付け ますその他の提示性通信性の入試について は予定通りの日程で行われるということ ですまた県では発生時に県内に住所があっ た児童生徒について県立の中学校高校の 入試にかかる手数料を免除するほ家の留出 や全開反回などの被害があった生徒につい ては入学手数料と来年3月までの事業料を 免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼しを訪れていた 男性がいます男性は特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていまし た鈴の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし た名前電話番号お時期で現住所でちょっと まとめてもう停止したいんですよこれ パソコンでやった方がいいですまあまあ 手書きの方が味あるいです 有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま相案日型みたいの
アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気なくなってしまうの で関東出身の有馬さんは涼で震度6強を 観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁があった知り合いとともにのの復興の 様子をドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から涼しを訪れてい まし た その田中に起きた 大地震有馬さんは鈴田島町の撮影機関中に 拠点として借りていた住宅で被災し近くの 小学校に身を寄せることになりまし た はいん1番ひどかった商品のお祭りが去年 できなくてま来年商品取れば終わりかなと 思ってたのでま8割ぐらいはま撮影は 終わってた感じですかねの差しが見えてき た中でこんなことになってしかもより ひどい状況になってちょっとま言葉にない というかまだいぶ知り合いになってきたの でその皆さんの気持ちを考えるとちょっと もうなんて言うんですかねうん涙が出そう に放りました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完はが見通せなくなったもの被災地の今 を記録し続けるという有馬さんの強い思い は変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取って てと記録取っててって言われたりするので まあとこういうことがあったっていうのは その未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時 取ってって ます有さんのようにこうして映像で残して いくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする方はで撮影も再開さ せたということなんですね ドキュメンタリー映画のテーマ復興と祭り です有馬さんによるとノでは独特の祭りを 通して地域が家族みたいにつがっているの で鈴以外の方にも地域を見つめ直して もらえる作品にしたいと込んでい
ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の学校に送った グラブえ今日金沢市の児童の前でお広めさ れまし たおはようございます金沢市の大徳勝学校 では大谷翔平選手が全国の小学校に送った 高学年用低学年用左利き用の3つの野球の グラブがお広めされましたこのフローブを 学校のみんなで見たり触ったりして野球を 楽しんでもらいたいと思います野球しよ 大谷 翔平どうぞありがとうござい ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属する児童などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみましたとても使いやすくてえ大谷 選手に本当感謝したい気持ちでいっぱい です大谷選手にえ違うプレゼントを返し たいですバットやいなものを返しですちゃ 選手みたいなブラ選手になりたいです最近 はえと地震とかで辛いこともあったけど えとこういうことがあってとても嬉しくて 励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ ですさて次です沢内で2階建ての住宅が 燃える家事があり焼跡から身元の分から ない2人が遺体で見つかりました警察と 消防はこの家に住む高齢の夫婦と見て調べ を進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の 東川光一さん80歳の木造2階建ての住宅 から火が出ておよそ120mを前哨し日は およそ1時間半後に消し止められます ボンボンボンと3回ぐらいのあの音がした もんで開けたらぼーっともうすでに雲が 上がってまし たこの家事で焼け跡から身元や性別が 分からない2人の遺体が見つかりました 東川さんは70代の妻と2人で暮らしてい て2人と連絡が取れていないことから警察 と消防では遺体がさん夫婦と見て調べを 進めてい ますの半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場網 湯が再開し大勢の人が久しぶりの入浴を 楽しみましたそのあ湯から中継です兵 [音楽] さんはい町 のお伝えしますこの時間ありは真っ暗に なっていてこえる寒さです私の後ろにある 白い建物が海浜あゆ壁には赤い文字でゆと 書かれていて35年前からあるす市民に
愛される入浴施設となっています先ほど 午後3時からこちらの海浜あ湯涼しで唯一 の公衆浴場が営業を再開しまし た こちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いていますそうした中記載し た方たちが心待ちにしているのが落ち着い た入浴でした海浜網では普段から組み上げ た地下水を釜で温めて使用していたという ことで断水の影響を受けていませんでした が損してポンプの修理などを終えて今日 営業を再開することができました今できる ことってそういう戦闘を復活させるという か未の営業を再開させることがままにやる べきことなんだなっていうかま目の前もう 全く先行き見えない中で目の前にやるべき ことがあったのでもうそこに向かって 駆け抜けてきた感じです [音楽] ね戦闘の責任者である深夜さんも災してい て避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ た声を聞いて復旧を急いだということです あっと2週間ぶりなけいや嬉しい ねたとるけど仲間だ手つかずガチャガチャ になってしまったありがたいですね本当に ありがたい [音楽] うんはこ午まで営業する予定ですそして 当面の間は火曜金曜日曜の週3日営業する 予定です鈴民は無料で利用できるそう です京藤さん今後ろで利用されている姿人 の姿が見て取れますけれどもはい利用され た人の声聞けました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くしてあの本当に嬉しそうで私も嬉しく なりましたやはり被災者にとってお湯に 浸かるお風呂に入れるということは心の 癒しにもなると感じました以上鈴から中継 でお伝えしまし た京藤さんの中継でした 和島市では今日理財証明書の受付が始まり ました一方馳知事は奥の集落で住民の二次 避難が進み孤立状態が実質的に解消したと 発表しまし た午前9時頃の和島役所です今日理財証明 所の新制窓口で受付が始まりました理証明
書は支援を受けるために必要では請後に 現地での調査が必要ですが大規模な火災で およそ300胸が焼けた和島地の周辺に ついて市は既に調査を終えたとして即日 発行できるとしてい ます自宅が一応あの全開してその後ま火が 回ってきたのでま結局全勝という形になっ たんです全てのもんで必要になってくる とりあえずいきに来たと 市内では建物の被害認定調査も始まり和島 市は今後2ヶ月を目処に市内全ての住宅や 倉庫などおよそ3万胸の建物の被害を 調べることにしてい ます一方1.5時避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 杉太郎さんが避難者へ書き出しを行いまし たさんはこまでも東日本大震災や熊本地震 で被災地を支援していて今回はキッチン カー3台とスタッフ40人を連れて 駆けつけました避難所で杉さんは1人1人 に励ましの言葉をかけ温かいうどんを 振る舞っていまし た1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して 良かったと言われるようなあま食べ物てた なと っ出しは明後日まで昼と夜の1日2回行わ れ毎回300色ほどを提供することにして い ますこうした中馳知事は今日記者会見を 行い道路が寸断されるなどして孤立してい た集落について実質的に解消したと発表し まし た安心していられる場所にするという ミションはえまず1つの山を超えたという 認識でおり ます奥野西2長では今月8日時点で最大 およそ 3345人が孤立状態となっていましたが 2次避難などが進んだことで孤立している 住民は26人に減りこのうち真島市の区人 についても近く避難する見通しが立ったと いうこと です一方現在も1人が自らの意で集落に とまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます穴水町では野半島自身による土砂崩れ で男女16人が行になり死亡しました金沢 市の葬儀場では今夜亡くなった一家10人 のツが取り行っ 穴水町ヶでは今月1日の地震で大規模な 土砂崩れが発生し8歳の男の子から82歳 の女性まで男女16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本直之さんは妻の実家が
土砂崩れに巻き込まれ寄生していた妻と 子供4人それに義の両親と義の弟家族の 合わせて10人をなくしまし たこんなならなきゃいけないんかなって 生徒しとのこの協会線って何なんですかね て思ってそれはここの地震が悪いんですか ね地震がはっきりてみんな奪ったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手掛ける穴水町ののワインの 半島地震の影響でおよそ1万Lの赤ワイン がタンクから流れ出すなど大きな被害を 受けました 穴水町朝日ヶ丘にあるのワインは穴水町の 特産品としても知られてい ますこれ実際銀がってこれはいこカチって こう閉まっとるへんけどこれが1万L入っ とるんですよ入っとったんですよ重さで 言うと10Tなんですねこのワインがこの 振動でこう揺られたのでこれ多分こう緩ん でてこっからちょっとズレが生じてそっ からワインがもう全部こう抜けてたっちゅ か熟成ダ年明けから瓶詰作業に入る予定 だった赤ワインですが1日の地震で全体の 1/7に相当する量が流れ出してしまい ました影響はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよねそうなんですよ 断水してたらワインの製造ってできない ですうんできないですまずそういうあの 瓶詰めラインを動かす時には水で洗浄し ないといけないですよねうんでそれができ ないといくらワインがあって瓶があったと してもあの瓶詰できないまず水が来ないと 何も僕らは製造でき ない水道の復旧の目処が立たずワインの 製造ができない中丸山さんはノトワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発送 できる段階ではないと思うけどはい ゆっっくり待ってるからあの落ち着いたら 発送してください楽しみにてますよって いうねいやこれ励みになりますよやっぱり 僕らもあの前を向いてね進もうと思うま そういう勇気とか力になるしはいまこれを 励めにしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けノト ワインでは今年のワイン作りに向けた準備 が始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません最も多い鈴市が 99人和島市で98人穴水町で20人など となってい ますこのうち震災後に怪我や病気が悪化し
なくなったと見られる災害関連士も昨日と 変わらず14人 です否が分かっていない人は和島市で18 人鈴市で4人の合わせて22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の指名を新たに公表しまし た孤立集落について馳知事は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区鈴市で1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると してい ます避難している人は和島市で128箇所 に4800人余り鈴市で45か所におよそ 2300人県全体では1万31900人 あまりとなってい ます一方2次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなどを利用して いる避難者は今日午後2時点で305人 旅館やホテルなどの日次避難所にいる避難 者は84の施設で2075人 です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200世帯で 電気が止まったまま です断水の情報です七押しでおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万個余りで以前断水 が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性もなくなり ました人たは日の人柄を思い返し ますかそうにな本当 に痛かったやろ な東海した住宅を見つめるのは和島市の 門前消防団で分団長を務める室田広 さんこの家で暮らしていた防の稲垣久さん は今月1日の地震で建物の下敷きになり 46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当 に人が1本持つホースを重たかって2本 持って人が2本持てば4本持つみたい そんなような男でし た27世帯52人が暮らす門前町高地区 電気関係の仕事をしていた稲垣さんは20 年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は出動のため消防服に 着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんは生め に
え部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやダメでし たけど口元は ちょっと微笑み救助してるみんなを和ま せようとして大丈夫大丈夫って言ってたん ですよね笑顔 で看護師の姉坂下金子さんも現場に 駆けつけ心臓マッサージなどを施しました が稲垣さんの意識が戻ることはありません でし た自分より人のために動く人だから当時も 被災した人を助けようと出動準備をしてい たんだと思い ますあごめん なさいあ思い出して た最後まではベルトをズボに通とて消防の オレンジベルトを握りしめてました なくなっても握りしめてまし た稲垣さんの1つ先輩同じ消防団員の下口 15さんはとても繊維感強くて結構すぐに あのかとか来てくれる人でリーダーシップ があってみんなにお行くぞみたいな感じで 言って くれるま彼が最後にね31日 に巡回に運転してたコプ車ですちょっと 思い出してもうたねじゃあ分断長行ってき ます今まで ありがとう本当に熱でし たここからは被災地に向けての生活情報を お伝えし ます大手通信4者は昨日合同で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の音声通話やデータ通信 サービスが仮復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモとソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和島市や鈴の7だけ でいずれも道路が通行できるようになれば 3日以内での仮復旧が可能だということ です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田オツインターから横田 インターの間の下り線で警察や消防救急と いった緊急車両や被災地に住んでいる人 またはその親族が乗る車両のみ通行が可能 となっています またその他の一般車両についてはの方面に 向かう下り線では白市の柳インターまで 通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田オツインターから南の区間で通行が 可能 です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせが続いているJR7尾線は今月
22日週明けの月曜日から白井駅と七尾駅 の区間で始発から運転を再開する予定です 普通列車は金沢駅から七尾駅まで全ての 列車が運転されますが七尾発の上り列車の ほとんどで発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上下合わせて4本が 運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北の能鉄道は2 月中旬頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入試についての 情報 です全日制家庭の一般入手では質が変更 及び特例質がへの対応期間が2月26日 から29日までとなってい ますまた全日性の推薦入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学連携型中高 一貫校の入試については質が期間が予定 より1週間長くなり1月22日から31日 まで受付け ますその他の提示性通信性の入試について は予定通りの日程で行われるということ ですまた県では地震発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除する他家国の 留出や全開反回などの被害があった生徒に ついては入学手数料と来年3月までの事業 料を免除するということ です今回の地震で災したの中には映画の 撮影のために県外から涼を訪れていた男性 がいます男性は特別な思いで変わり果てた 街の景色を見つめていまし た鈴の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし た名前電話 番号時期で現住所でちょっとまとめてもう 停止したんですよこれパソコンでやった方 がいいですまあまあ手書きの方が味ある です有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま相案日型みたいの アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気ななてしまうの で関東出身の有馬さんは鈴で震度6強を 観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁があった知り合いとともにノの復興の 様子をドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から鈴を訪れていまし た そのさ中に起きた
大地震有馬さんは鈴田島町の撮影期間中に 拠点として借りていた住宅で被災し近くの 小学校に身を寄せることになりまし た はいん1番ひどかった員のお祭りが去年 できなくて ま来年商取れば終わりかなと思ってたので ま8割ぐらいはま撮影は終わってたって 感じですかねこの差しが見えてきた中でま こんなことになってしかもよりひどい状況 になってちょっとま言葉にないというかま だいぶ知り合いになってきたのでその皆 さんの気持ちを考えるとちょっともう なんて言うんですかねうん涙が出そうには なりました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並 今年の年末を予定していたという映画の 完成は先行きが見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有馬さん の強い思いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取って てと記録取っててって言われたりするので まあとこういうことがあったっていうのは その未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時 て ます有馬さんのようにこうして映像で残し ていくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに よるとノでは独特の祭りを通して地域が 家族みたいにつがっているので鈴以外の方 にも地域を見つめなしてもらえる作品にし たいと生きんでい ますでは次ですアメリカす大谷翔平選手が 子供たに野球を楽しんでもらおうと全国の 小学校に送ったグラブ今日金沢市の児童の 前でお広めされまし た金沢市の大特学校では大谷翔平選手が 全国の小学校に送った高学年用低学年用 左利き用の3つの野球のグラブがおめされ ましたこのをのみでたりったりして野球を 楽しんでもらいたいと思います野球しよう ぜ大谷
平どうぞありがとうござい ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属する児童などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみましたとても使いやすくでえ大谷 選手に本当感謝したい気持ちでいっぱい です大谷選手に え違うプレゼントを返したいですバットや いろんなものを返したいです大ちゃ選手 みたいなブラキ選手になりたいです最近は えっと地震とかで辛いこともあったけど えっとこういうことがあってとても嬉しく て励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということです さて次です昨夜金沢市内で2階建ての住宅 が燃える家事があり焼跡から身元の分から ない2人が遺体で見つかりました警察と 消防はこの家に住む恒例の夫婦と見て調べ を進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の 東川一さん80歳の木造2階建ての住宅 からが出て およそ120mを前し火はおよそ1時間半 後に消し止められましたボンボンボンと3 回ぐらいのあの音がしたもんで開けたら ボーっともうすでに が上がってまし たこの家事で焼け跡から身元や性別が 分からない2人の遺体が見つかりまし た東川さんは70代の妻と2人で暮らして 2人と連絡が取れていないことから警察と 消防では遺体が東川さ夫婦と見て調べを 進めてい ます野半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場 網田湯が再開し大勢の人が久しぶりの入浴 を楽しみましたそのあ湯から中継です兵 さん はい涼し野江町の先頭海浜あ湯からお伝え しますこの時間ありは真っ暗になっていて こえる寒さです私の後ろにある白い建物が 海浜あ湯壁には赤い文字でゆと書かれてい て35年前からあるす民に愛される入浴 施設となっています先ほど午後3時から こちらの海浜あ湯鈴で唯一の公衆浴場が 営業を再開しまし たこちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いていますそうした中被災し た方たちが心待ちにしているのが落ち着い た入浴でした海浜あでは普段から組み上げ た地下水を構で温めて使用していたという
ことで断水の影響を受けていませんでした が損傷していたポンプの修理などを終えて 今日営業を再開することができました今 できることってそういう戦闘を復活させる というか未の営業を再開させることがまに やるべきことなんだなっていうかま目の前 もう全く先行き見えない中で目の前にやる べきことがあったのでもうそこに向かって 駆け抜けてきた感じです [音楽] ね戦闘の責任者である深夜さんも被災して いて避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ た声を聞いて復旧を急いだということです あっと2週間ぶりなけいや嬉しい ねたるけど中まだ手つかずガチャガチなて しまったありがたいですね本当に ありがたい うん 海浜あ湯は今日この後午後9時まで営業 する予定ですそして当面の間は火曜金曜 日曜の週3日営業する予定です鈴民は無料 で利用できるそうです京藤さん今後ろで 利用されている姿人の姿が見て取れます けれども利用された人の声聞けました かはい午3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くしての本当に嬉しそうで私も嬉しく なりましたやはり被災者にとってお湯に 浸かるお風呂に入れるということは心の 癒しにもなると感じました 以上鈴から中継でお伝えしまし た兵藤さんの中継でし た和島市では今日理財証明書の受付が 始まりました一方馳知事は奥の集落で住民 の二次避難が進み孤立状態が実質的に解消 したと発表しまし た午9時頃の和ま役所です今日理証明所の 窓口でが始まりました災証明書は公的支援 を受けるために必要で通常は申請後に現地 での調査が必要ですが大規模な火災で およそ300胸が焼けた和島地の周辺に ついて市はすでに調査を終えたとして即日 発行できるとしてい ます自宅が一あの前回にしてその後ま火が 回ってきたのでま結局前という形になった んです全てのもんで初必要になってくるの でとりあえずいだきに来た と市内では建物の被害認定調査も始まり 和島市は今後2ヶ月を目処に市内全ての
住宅や倉庫などおよそ3万旨の建物の被害 を調べることにしてい ます一方1.5時避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 太郎さんが避難者へ書き出しを行いました 杉さんはこれまでも東日本大震災や熊本 自身で被災地を支援していて今回は キッチンカー3台とスタッフ40人を連れ て駆けつけました避難所で杉さんは 1人1人に励ましの言葉をかけ温かい うどんを振る舞っていまし た1週間ぐらいでも立ち上げたの でなできてませんけれど避難して良かった と言われるようなあま食べ物は提供したい なと思っ て炊き出しは明後日まで昼と夜の1日2回 行われ毎回300色ほどを提供することに してい ますこうした中馳は今日記者会見を行い 道路が寸断されるなどして孤立していた 集落について実質的に解消したと表しまし た安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます奥西2長では今月8日時点で最大 およそ3345人が孤立状態となってい ましたが二次避難などが進んだことで孤立 している住民は26人に減りこのうち島市 のについても避難する見通が立ったという こと です一方現在も17人が自らの意で集落に とまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます穴水町では野半島地震による土砂崩れ で男女16人が行になり死亡しました金沢 市の葬場では今夜亡くなった一家10人の つが 取り行っ1日の地震で大規模な土砂崩れが 発生し8歳の男の子から82歳の女性まで 男女16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本直行さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ帰省していた妻と 子供4人それに義の両親と義の弟家族の 合わせて10人をなくしましたなんで私が こんなことにならなきゃいけないんかなっ て生徒しととのこの教会線って何なんです かねて思ってそれはここの自信が悪いん ですか ね地震がきりってみんな生ったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手掛ける穴水町ののワインの 半島地震の影響でおよそ1万Lの赤ワイン がタンクから流れ出すなど大きな被害を 受けまし
た穴水町朝日ヶ丘にあるノトワインは穴水 町の特産品としても知られてい ますこれ実際気がってこれはいこカチって こう閉まっとるんけどこれが1万L入っ とるんですよ入っとったんですよ重さで 言うと10Tなんですねこのワインがこの 振動でこう揺られたのでこれ多分こう緩ん でこっからがちょっとずれが生じてそっ からワインがもう全部こう抜けてたちいう か熟成後なる年明けからビン詰め作業に 入る予定だった赤ワインですが1日の地震 で全体の1/7に相当する量が流れ出して しまいました影響はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよねそうなんですよ 男性してたらワインの製造ってできない ですできないですまずそういうあの瓶詰 ラインを動かす時には水で洗浄しないと いけないですよねうんでそれができないと いくらワインがあって瓶があったとしても あの瓶詰めできないまず水が来ないと何も 僕らは製造でき ない水道の復旧の目処が立たずワインの 製造ができない中丸山さんはのワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発想 できる段階ではないと思う はいゆっくり待ってるからあの落ち着い たら発送してください楽しみに待ってます よっていうねいやこれ励みになりますよ やっぱり僕らもあの前を向いてね進もうと 思うまそういう勇気とか力になるしはいま これを励めにしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けでは今年 のワイン作りに向けた準備が始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと代わりありません最も多い鈴市が 99人和島市で98人穴水町で20人など となってい ますこのうち震災後に怪我や病気が悪化し 亡くなったと見られる災害関連士も昨日と 変わらず14人です安否が分かっていない 人は和市で18人鈴市で4人の合わせて 22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の指名を新たに公表しまし た孤立集落について馳は今日実質的に解消 したと述べましたが以前和島市で4地区鈴 市で1地区の合わせて5地区に26人が とまっていて引き続き支援を続けるとして い ます避難している人は和島市で128箇所
に4800人余り鈴市で45箇所におよそ 2300人県全体では1万31900人 あまりとなっています 一方二次避難所への中継拠点となる石川 総合スポーツセンターなどを利用している 避難者は今日午後日時点で305人旅館や ホテルなどの西避難所にいる避難者は84 の施設で2075人 です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200世帯で 電気が止まったまま です断水の情報です七尾市でおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万個あまりで以前 断水が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性もなくなり ました地元の人たちはア日の人柄を 思い返し ますそうな本当 に痛かったやろ な東海した住宅を見つめるのは和島市の 門前防団で団長を 務める この家で暮らしていた消防院の稲垣久さん は今月1日の地震で建物の下敷きになり 46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当 に人が1本持つホースを重たろうって2本 持って人が2本持てば4本持つみたい そんなような男でしたも 27世帯52人が暮らす門前町高内 地区電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は筆道のため消防服に 着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた階と大きな針に挟まれ稲垣 さんはめ にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやダメでし たけど口元は ちょっと微笑み救助してるみんなを和ま せようとして大丈夫大丈夫って言ってたん ですよね笑顔 での姉子さんも現場に駆けつけ心臓 マッサージなどを施しましたが稲垣さんの 意識が戻ることはありませんでし た自分より人のために動く人だから当時も 被災した人を助けようと出動準備をしてい たんだと思い
ますあごめん なさ顔思い出しと 方最後まではベルトをズボに通そうとして 消防のオレンジベルトを握りしめてました なくなっても握り閉めてまし た稲垣さんの1つ先輩同じ消防団員の下口 15さんはあのでとても繊維感強くて結構 すぐにあの上場とか来てくれる人でした リーダーシップがあってみんなにあ行くぞ みたいな感じで言って くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたコプシですちょっと 思い出してもうたねじゃあ分断長行ってき ます今まで ありがとう本当に暑い男でし たここからは被災に向けての生活情報をお 伝えし ます大手通信4社は昨日合道で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の音声通話やデータ通信 サービスが仮復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコモとソフトバンクも昨日 までに仮復旧したということ です各社とも給していないのは土砂災害に よって侵入が困難な和島市や鈴市の7地区 だけでいずれも道路が通行できるように なれば3日以内での仮復旧が可能だという こと です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田大津インターから横田 インターの間の下り線で警察や消防救急と いった緊急車両や被災地に住んでいる人 またはその親族が乗る車両のみ通行が可能 となってい ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下線では白市の柳インター まで通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田インターから南の区間で通行が可能 です鉄道の情報です一部区間見合わせが 続いているJR七尾線は今月22日週明け の月曜日から白井駅と七尾駅の区間で始発 から運転を再開する予定です普通列車は 金沢駅から七尾駅まで全ての列車が運転さ れますが七尾発の上り列車のほとんどで 発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認ください 特急列車は大阪直通のサンダーバードを 含め上下合わせて4本が運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北のの鉄道は2 月中旬頃の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入試についての
情報 です日性家庭の一般入手では質変更及び 特例出願への対応期間が2月26日から 29日までとなってい ますまた全日性の水洗入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学連携型中高 一環校の入試については質が期間が予定 より1週間長くなり1月22日から31日 まで受け付けます その他の提示性通信性の入試については 予定通りの日程で行われるということ ですまた県では地震発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除するほ家国の 留出や全開反回などの被害があった生徒に ついては入学手数料と来年3月までの授業 料を免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼しを訪れていた 男性がいます男性は特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていまし た鈴の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし た名前電話 番号時期で現住所でちょっとまとめてもう 停止したいんですよこれパソコンでやった 方がいいですまあまあ手書きの方が味 あるア久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま相ひみたいの アイデアを今出してますルルを守って 避難所生活していかないとま元気な方も そのうち元気なくなってしまうの で関東出身の有馬さんは鈴で震度6教を 観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁があった知り合いとともに喉の復興の 様子をドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日からを訪れていまし たその田中に起きた 王子神有馬さんは鈴高島町の撮影期間中に 拠点として借りていた住宅で被災し近くの 小学校に身を寄せることになりまし たはい わかんない です1番ひどかった商品のお祭りが去年 できなくてま来年商品取れば終わりかなと 思ってたのでま8割ぐらいはま撮影は 終わってたって感じですかねここの差しが 見えてきた中でまこんなことになって しかもよりひどい状況になってちょっとま 言葉にないというかまだいぶ知り合いに なってきたのでその皆さんの気持ちを 考えるとちょっともうなんて言うんですか ねうん涙が出そうにはなりましたね
自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完成は先行きが見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有馬さん の強い思いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取って てと記録取っててって言われたりするので まあとこういうことがあったってのはその 未来にも伝えていくべきなのかなと思って そういう意味でま頑張って取れる時取っ てって ます有馬さんのようにこうして映像で残し ていくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに よるとノでは独特の祭りを通して地域が 家族みたいにつがっているので鈴以外の方 にも地域を見つめなしてもらえる作品にし たいと意気い ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブ今日金沢市の児童の前でお広めされ まし た金沢市の大特徴学校では大谷翔平選手が 全国の小学校に送った高年用低学年用 左利き用の3つののグラブがおめされまし たこのグローブを学校のみんなで見たり 触ったりして野球を楽しんでもらいたいと 思います野球しようぜ大谷 翔平どうぞありがとうござい ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属する児童などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみましたとても使いやすくてえ大谷 選手に本当感謝したい気持ちでいっぱい です大谷選手に え違うプレゼントを返したいですバットや いろんなものを返したいです大谷選手 みたいなプラ級選手になりたいです最近は えと地震とかで辛いこともあったけど えっとこういうことがあってとても嬉しく て励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ
ですさて次です昨夜金沢市内で2階建ての 住宅が燃える家事があり焼跡から身元の 分からない2人が遺体で見つかりました 警察と消防はこの家に住む高齢の夫婦と見 て調べを進めてい ます昨日午後9時50分頃沢大町の東川一 さん80歳の木造2階建ての住宅から火が 出ておよそ120mを全勝し日はおよそ1 時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいのあの音がした もんで開けたらぼーっともうすでに紐が 上がってまし たこの家事で焼跡から見元や性別が分から ない2の遺が見つかりました東川さんは 70代の妻と2人で暮らしていて2人と 連絡が取れていないことから警察と消防で は遺体が東川さ夫婦と見て調べを進めてい ます野半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場湯 が再開し大勢の人が久しぶりの入浴を 楽しみましたそのあ湯から中継です兵藤 さんはい涼しい野江町の先頭海浜あ湯から お伝えしますこの時間辺りは真っ暗になっ ていてこえる寒さです私の後ろにある白い 建物が海浜あ湯壁には赤い文字でゆと書か れていて35年前からある涼民に愛される 入浴施設となっています先ほど午後3時 からこちらの海浜網湯鈴で唯一の公衆浴場 が営業を再開しまし たこちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いていますそうした中記載し た方たちが心待ちにしているのが落ち着い た入でした海浜あでは普段から組み上げた 地下水を釜で温めて使用していたという ことで断水の影響を受けていませんでした が損傷していたポンプの修理などを終えて 今日営業を再開することができました今 できることってそういう戦闘を復活させる というか未の営業を再開させることが先に やるべきことなんだなっていうかま目の前 もう全く先行き見えない中で目の前にやる べきことがあったのでもうそこに向かって 駆け抜けてきた感じです [音楽] ね戦闘の責任者である深夜さんも被災して いて避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ た声を聞いて復旧を急いだということです あっと2週間ぶりけいや嬉しい ねたるけど仲だかずガガしったありがたい ですね本当にありがたい
[音楽] うん海浜あ湯は今日この後午後9時まで 営業する予定ですそして当面の間は火曜 金曜日曜の週3日営業する予定ですす民は 無料で利用できるそう です京さん今後ろで利用されている姿人の 姿が見てれますれ利用された人の声聞け ました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くして本当に嬉しそうで私も嬉しくなり ましたやはり被災者にとってお湯に浸かる お風呂に入れるということは心の癒しにも なると感じました以上涼から中継でお伝え しまし た兵藤さんの中継でし た和島市では今日理財証明書の受付が 始まりました一方馳知事は奥の集落で住民 の二次避難が進み孤立状態が実質的に解消 したと発表しまし た9頃の和島役所です今日理証明所の新 窓口で受付が始まりました災証明書は公的 支援を受けるために必要で通常は申請後に 現地での調査が必要ですが大規模な火災で およそ300胸が焼けた和島地の周辺に ついて市は既に調査を終えたとして即日 発行できるとしてい ますあの前してその後火が回ってきたので ま結局全勝という形になったんですが全て のもんで初必要になってくるとりあえず いだきに来た と市内では建物の被害認定調査も始まり 和島市は今後2ヶ月を目に市内全ての住宅 や倉庫などおよそ3万旨の建物の被害を 調べることにしてい ます避難所になっている沢市の石川総合 スポーツセンターでは俳優の杉太郎さんが 避難者へ書き出しを行いました杉さんは これまでも東日本大震災や熊本地震で被災 地を支援していて今回はキッチンカー3台 とスタッフ40人を連れて駆けつけました 避難所で杉さんは1人1人に励ましの言葉 をかけ温かいうどんを振る舞っていまし た 1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して よかったと言われるようなあま食べ物は 提供したいなと思っ て滝田は明後日まで昼と夜の1日2回行わ れ毎回300色ほどを提供することにして い
ますこうした中馳は今日記者会見を行い 道路が寸断されるなどして孤立していた 集落について実質的に解消したと発表し まし た安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます奥野西2長では今月8日時点で最大 およそ 3345人が孤立状態となっていましたが 避難などが進んだこと は2にこうち島市のについても近く避難 する見通が立ったということ です一方現在も17人が自らの意で集落に とまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます水町では半島地震による土着崩れで女 16人が行になり死亡しました金沢市の 葬儀場では今夜亡くなった一家10人のつ が取り行われ ます穴水町 湯ヶ島で大規模な土砂崩れが発生し8歳の 男の子から82歳の女性まで男女16人が 死亡しまし た金沢市に住む寺本直さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ寄生していた妻と 子供4人それに義の両親と義の弟家族の 合わせて10人をなくしましたなんで私が こんなことにならなきゃいけないんかなっ て生徒しとのこの教会線で何なんですかね て思ってそれはこの自信が悪いんですか ね自信がきりてみんな奪ったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道のから上 までを手がける水町ののワインの半島地震 の影響でおよそ1万Lの赤ワインがタンク から流れ出すなど大きな被害を受けまし た穴水町朝日ヶ丘にあるノトワインは穴水 町の特産品としても知られてい ますこれ実際銀あてこれはいこうカチって こう閉まっとるへんけどこれが1万L入っ とるんですよ入っとったんですよ重さで 言うと10Tなんですねこのワインがこの 心臓でこう揺られたのでこれ多分こう緩ん でねこっからちょっとズレが生じてそっ からワインはもう全部こう抜けてたっち いう か熟成後な年明けから瓶詰作業に入る予定 だった赤ワインですが1日の地震で全体の 1/7に相当する量が流れ出してしまい ました影響はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよそうなんですよ 男性してたらワインの製造ってできない ですうんできないですまずそういうせあの 瓶詰めラインを動かす時には水で洗浄し
ないといけないですよねうんでそれができ ないといくらワインがあって瓶があったと してもあのビズできないまず水が来ないと 何も僕らは製造でき ない水道の復旧の目処が立たずワインの 製造ができない中丸山さんはのワインを 待ち望む人たかの温かいメッセージに勇気 づけられると言いますまだまだ発送できる 段階ではないと思うけどはいゆっっくり 待ってるからあの落ち着いたら発送して くださいて楽しみに待ってますよっていう ねいやこれ励みになりますよやっぱり僕ら もあの前を向いてね進もうと思うまそう いう勇気とか力になるしはいまこれを励め にしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですねうん 全国からの温かい応援を受けノトワインで は今年のワイン作りに向けた準備が始まっ てい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません最も多い鈴市が 99人和島市で98人水町でなどとなって いますこのうち震災後に怪我や病気が悪化 しなくなったと見られる災害関連士も昨日 と変わらず14人です安否が分かってい ない人は和島市で18人鈴で4人の合わせ て22人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の氏名を新たに公表しました 孤立集落について馳知事は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区鈴市で1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると してい ます避難している人は和島市で128箇所 に4800人あまり涼しで45箇所に およそ2300人 県全体では1万31900人あまりとなっ てい ます一方2次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなどを利用して いる避難者は今日午後2次時点で35人 旅館やホテルなどの日次避難所にいる避難 者は84の施設で2075人 です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200世帯で 電気が止まったまま です断水の情報です七押でおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の
広い範囲で合わせて5万個りで以前断水が 続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性も亡くなり ました地元の人たちは有し日の人柄を 思い返し ますそうにな本当 に痛かったやろ な をるのは和島市の門前防団で団長を務める 室 さんこの家で暮らしていた消防団員の稲垣 久さんは今月1日の地震で建物の下敷きに なり46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当 に人が1本持つホスを重たて本 人が2本持てば4本持つみたいそんなよう な男でし た27世帯52人が暮らす門前町高根を 地区電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から消防団で活動していまし た1日の地震の際稲垣さんは同居する母と 祖母を外へ逃し自身は出動のため消防服に 着いているさ中に2度目の大きな揺れに 襲われまし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんは生め にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやダメでし たけど口元は ちょっと微笑み救助してるみんなを和ま せようとして大丈夫大丈夫って言ってたん でよね笑顔 で看護師の姉坂下金子さんも現場に 駆けつけ心臓マッサージなどを施しました が稲垣さんの意識が戻ることはありません でし た自分より人のために動く人だから当時も 被災した人を助けようと出動準備をしてい たんだと思い ますあござい ます 顔思い出し ま最後まではベルトをズボに通そうとして 消防のオレンジベルトを右に閉めてました なくなっても握りてめてまし た稲垣さんの1つ先輩同じ防 のん はも 強くにあのかとか来てくれる人で リーダーシップがあってみんなにお行くぞ みたいな感じで言って くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたコプですちょっと 思い出してもうたねじゃあ分団長行ってき
ます今まで ありがとう本当に暑い男でし た ここからは被災地に向けての生活情報をお 伝えし ます大手通信4社は昨日合同で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の音声通話やデータ通信 サービスが仮復旧したと発表しまし たKDDIと楽天モバイルは今月15日 までにNTTドコバンクも昨日までに仮 復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害 によって侵入が困難な和島市や鈴市の7 地区だけでいずれも道路が通行できるよう になれば密以内での仮復旧が可能だという こと です道路の情報です野里山街道は昨日から 七尾市の徳田大津インターから横田 インターの間の下り線で警察や消防救急と いった緊急車両や被災地に住んでいる人 またはその親族が乗る車両のみ通行が可能 となってい ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下り線では白市の柳インター まで通行できるようになってい ます一方金沢方面に向かう上り線について は徳田大津インターから南の区間で通行が 可能です です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせが続いているJR七尾線は今月 22日週明けの月曜日から白井駅と七尾駅 の区間で始発から運転を再開する予定です 普通列車は金沢駅から七尾駅まで全ての 列車が運転されますが七発の上り列車の ほとんどで発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上下合わせて4本が 運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間和倉温泉駅より北の能鉄道は2 月中旬頃の運転再開が見込まれてい ます 変わっては県立高校の入試についての情報 です全日性家庭の一般入試では出願変更 及び特例出願への対応期間が2月26日 から29日までとなってい ますまた全日性の推薦入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学連携型中高 一貫校の入試については質期間が予定より 1週間長くなり1月22日から31日まで 受付け ますその他の提示性通信性の入試について
は予定通りの日程で行われるということ ですまた県では地震発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入試にかかる手数料を免除するほ家の 留出や全開などの被害があった生徒につい ては入学手数料と来年3月までの授業料を 免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼しを訪れていた 男性がいます男性は特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていまし た鈴の島小 学校この場所スタッフとして汗を流す男性 がいまし た名前電話 番号時期で現住所でちょっとまとめてもう 停止したいんですよこパソコンでやった方 がいいですまあまあ手書きの方が味ある です有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所ののま相日型みたいのアイデア を今出してますやっぱルールを守って 避難所生活していかないとま元気な方も そのうち元気なくなってしまうの で関東出身の有馬さんはすで震度6教を 観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁があった知り合いとともにの復興の様子 をドキュメンタリー映画に残すことを 決意年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から涼しを訪れてい まし たその田中に起きた 大身有馬さんは鈴高島町の撮影期間中に 拠点として借りていた住宅で災し近くの 小学に身を寄せることになりまし たはいわかん ない1番ひどかった商品のお祭りが去年 できなくてま来年商品取れば終わりかなと 思ってたのでま8割ぐらいはま撮影は 終わってたって感じですかね校の差しが 見えてきた中でまこんなことになって しかもよりひどい状況になってちょっとま 言葉にないというかまだいぶ知り合いに なってきたのでその皆さんの気持ちを 考えるとちょっともうなんて言うんですか ねうん涙が出そうにはりました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完成は先行が見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有馬さん の強い思いは変わりませ ん去年からの知り合いの方とかには取って てと記録取っててって言われたりするので まあとこういうことがあったっていうのは その未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時
取ってって ます有馬さんのようにこうして映像で残し ていくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに よるとノでは独特の祭りを通して地域が 家族みたいについるので鈴以外の方にも 地域を見つめなしてもらえる作品にしたい と込んでい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブ今日金沢市の児童の前でお広めされ まし た沢市の大学校では 大谷翔平の小学校に送った学年用低学年用 左利き用の3つの野球のグラブがおめされ ましたこのグローブを学校のみんなで見 たり触ったりして野球を楽しんでもらい たいと思います野球しようぜ大谷翔平 どうぞありがとうござい ます体育館には6年生およそ120人が 集まる中野球クラブに所属する指導などが 実際にグラブを使ってキャッチボールを 楽しみましたとても使いやすくでえ大谷 選手に本当感謝したい気持ちでいっぱい です大谷選手に え違うプレゼントを返したいですバットや いろんなものを会しですちゃん選手みたい なブラキ選手になりたいです最近はえと 地震とかで辛いこともあったけどえっと こういうことがあってとても嬉しくて 励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ ですさて次です昨夜金沢市内で2階建ての 住宅が燃える家事があり焼跡から身元の 分からない2人が遺体で見つかりました 警察と消防はこの家に住む高齢の夫婦と見 て調べを進めています 昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の東川 高一さ80歳の木造2階建ての住宅から火 が出ておよそ120mを前哨し火はおよそ 1時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいのあの音がした
もんで開けたらぼーっともうすでにホが 上がってました この家事で焼け跡から身元や性別が分から ない2人の遺体が見つかりまし た東川さんは70代の妻と2人で暮らして いて2人と連絡が取れていないことから 警察と消防では遺体が東川山夫婦と見て 調べを進めてい ます野半島地震から19日目奥の被災地で は徐々にではありますが復旧に向けて動き 始めています鈴ではただ1つの公衆浴場 網田湯が再開し大勢の人が久しぶりの入浴 を楽しみましたその網田湯から中継です 兵藤 さんはい涼し野上町の先頭海浜あ湯からお 伝えしますこの時間辺りは真っ暗になって いてこえる寒さです私の後ろにある白い 建物が海浜あ湯壁には赤い文字でゆと書か れていて305年前からある市民に愛さ れる入浴施設となっています先ほど午後3 時からこちらの海浜あ湯鈴で唯一の公衆 浴場が営業を再開しまし たこちら鈴市では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000胸前後が全開し た可能性がありほぼ全域にあたる4800 個で断水が続いますそうした中記載した 方たちが心待ちにしているのが落ち着いた 入浴でした海浜あでは普段から組み上げた 地下水を釜で温めて使用していたという ことで断水の影響を受けていませんでした が損傷していたポンプの修理などを終えて 今日営業を再開することができました今 できることってそういう戦闘を復活させる というか未の営業を再開させることがまに やるべきことなんだなっていうかま目の前 もう全く先行き見えない中で目の前にやる べきことがあったのでもうそこに向かって 駆け抜けてきた感じです [音楽] ね戦闘の責任者である深夜さんも被災して いて避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ た声を聞いて復旧を急いだということです あっと2週間ぶりけいや嬉しい ねたっとるけど中まだ手つかず ガチャガチャになってしまったる ありがたいですね本当にありがたい [音楽] うん大浜あ湯は今日この後午後9時まで 営業する予定ですそして当面の間は火曜 金曜日曜の週3日営業する予定ですす民は 無料で利用できるそうです 京藤さん今後ろで利用されている姿人の姿 が見て取れますけれども利用された人の声
聞けました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤く 本当に嬉しそうで私も嬉しくなりました やはり被災者にとってお湯に浸かるお風呂 に入れるということは心の癒しにもなると 感じました以上涼から中継でお伝えしまし た藤さんの中継でし た和島市では今日理財証明書の受付が 始まりました一方馳は奥の集落で住民の次 避難が進み孤立状態がにしたと発表しまし た午前9時頃の和島役所です今日理財証明 所の申請窓口で受付が始まりました理財 証明書は公的支援を受けるために必要で 通常は申請後に現地での調査が必要ですが 大規模な火災でおよそ300胸が焼けた 和島地の周辺についてはに調査を終えたと してできるとしてい ます自宅が一応あの全開してその後火が 回ってきたのでま結局全勝という形になっ たんですが全てのもんで自必要になって くるのでとりあえずきに来た と市内では建物の被害認定調査も始まり 和島市は今後2ヶ月を目に市内全ての住宅 や倉庫などおよそ3万胸の建物のを調べ ことにしてい ます一方1.5次避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 杉太郎さんが避難者へ書き出しを行いまし た杉さんはこれまでも東日本大震災や熊本 地震で被災地を支援していて今回は キッチンカー3台とスタッフ40人を連れ て駆けつけました避難所でんは1人1人に 励ましの言葉をかけ温かいうどんを 振る舞っていまし た1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して 良かったと言われるようなあま食べ物は 提供したいなと思っ て炊き出しは明後日まで昼と夜の1日2回 行われ毎回300色ほどを提供することに しています こうした中馳は今日記者会見を行い道路が 寸断されるなどして孤立していた集落に ついて実質的に解消したと発表しまし た安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます西では今月8日時点で最大およそ3 人が状態となっていましたが次避難などが
進んだことで孤立している住民は26人に 減りこのうち真島市の国人についても近く 避難する見通しが立ったということ です一方現在も17人が自らの意思で集落 にとまっていて馳知事は地元自治体や職員 などと連携し二次避難に向けて粘り強く 説得するとしてい ます 穴水町では野半島地震による土砂連れで 男女16人が行になり死亡しました金沢市 の葬儀場では今夜亡くなった一家10人の つが 取り行っ町百合ヶ丘では今月1日の地震で 大規模な土砂崩れが発生し8歳の男の子 から82歳の女性まで男女16人が死亡し ました 金沢市に住む寺本直之さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ帰省していた妻と 子供4人それに義理の両親と義の弟家族の 合わせて10人をなくしましたなんで私が こんなことにならなきゃいけないんかなっ て生徒しとのこの協会線って何なんですか ねて思ってそれはこの自信が悪いんですか ね自信がきりてみんな奪ったんですかね 自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手掛ける穴水町のノトワイン ノト半島地震の影響でおよそ1万Lの赤 ワインがタンクから流れ出すなど大きな 被害を受けまし た穴水町朝日ヶ丘にある野ワイは穴水町の 特産品としても知られてい ますこれ実際銀てこれはいこうカチって こう閉まっとるへんけどこれが1万L入っ とるんですよ入っとたんですよ重さで言う と10Tなんですねこのワインがこの振動 でこう揺られたのでこれ多分こう緩んで こっからちょっとズレが生じてそっから ワインがもう全部こう抜けてたっちいう か熟成年明けから瓶詰作業に入る予定だっ た赤ワインですが1日の地震で全体の 1/7に相当する量が流れ出してしまい ました影響ははこれだけにとまりませ んこっちも断水中ですよねそうなんですよ 断水してたらワインの製造ってできない ですうんできないですまずそういうせあの 瓶詰めラインを動かす時には水で洗浄し ないといけないですよねうんでそれができ ないといくらワインがあって瓶があったと してもあの瓶詰めできないまず水が来ない と何も僕らは製造でき ない水道の旧の目が立たずワインの製造が できない中丸山さんはノトワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 勇気付けられると言いますまだまだ発送 できる段階ではないと思うけどはい
ゆっくり待ってるからあの落ち着いたら 発送してくださいて楽しみに待ってます よっていうねいやこれ励みになりますよ やっぱり僕らもあの前を向いてね進もうと 思うまそういう勇気とか力になるしはいま これを励みにしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けノト ワインでは今年のワイン作りに向けた準備 が始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震による犠牲者は232人で昨日 までと変わりありません最も多が99人 和島市で98人穴水町で20人などとなっ てい ますこのうち震災後に怪我や病気が悪化し なくなったと見られる災害関連士も昨日と 変わらず14人です安否が分かっていない 人は和島市で18人鈴市で4人の合わせて 22人 ですまた県は今日午後3時に地震で なくなっ11歳から94歳までの13人の 使命を新たに公表しまし た孤立集落について馳知事は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区すしで1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると してい ます避難している人は和島市で128か所 に4800人余りすしで45箇所におよそ 2300人県全体では1万31900人 余りとなってい ます一方二次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなどを利用して いる避難者は今日午後2次時点で305人 旅館やホテルなどの日避難所にいる避難者 は84の施設で2075人です 停電の情報です午後5時半時点で和島市で およそ4600世帯鈴市でおよそ2200 世帯などとなっていて依然として6つの市 と町の合わせて7200世帯で電気が 止まったまま です断水の情報です7でおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個町で およそ7000個など8つの市と町の広い 範囲で合わせて5万個余りで以前断水が 続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性もなくなり ました地元の人たちは有し日の人柄を 思い返し ますそうにな本当 に 痛かったやろ
な東海した住宅を見つめるのは和島市の 門前消防団で分団長を務める室 さんこの家で暮らしていた消防団員の稲垣 久さんは今月1日の地震で建物の下敷きに なり46歳で命を落としまし た本当いいやでした本当に 人が1本持つホースを重たろうって2本 持って人が2本持てば4本持すみたい そんなような男でし た27世帯52人が暮らす門前町高を 地区電気関係の仕事をしていた稲垣さんは 20年前から消防団で活動していまし た日の地震の稲垣さんは居する母と祖母を 外へ逃し自身は出動のため消防服に着いて いるさ中に2度目の大きな揺れに襲われ まし た崩れ落ちた2階と大きな針に挟まれ稲垣 さんは生め にえ部下と一緒に駆けつけた時はもう単価 代わりの毛布の上に乗ってもはやダメでし たけど口元は ちょっと 笑み救助してるみんなを和ませようとして 大丈夫大丈夫って言ってたんですよね笑顔 で看護師の姉坂下かな子さんも現場に 駆けつけ心臓マッサージなどを施しました が稲垣さんの意識が戻ることはありません でし た自分より人のために動く人だから当時も 災した人を助けようと準備をしていたんだ と思い ますあごめん な顔思い出してま た最後まではベルトをズボに通そうとして 消防のオレンジベルトを握りしめてました なくなっても握りしめてまし た稲垣のつ輩 あのとても員感強くて結構すぐにあの場と か来てくれるですリーダーシップがあって みんなにお行くぞみたいな感じで言って くれるま彼が最後にね12月31日 に巡回に運転してたコプですちょっと 思い出してもうたねじゃあ分団長行ってき ます今まで ありがとう本当に熱い男でし たここからは被災地に向けての生活情報を お伝えし ます大手通信4社は昨日合同で記者会見を 開きの地方で立ち入りが困難な地域を除い て携帯電話の音声通話やデータ通信 サービスが仮復旧したと発表しました KDDIと楽天モバイルは今月15日まで にNTTドコモとソフトバンクも昨日まで に仮復旧したということ です各社とも復旧していないのは土砂災害
によって侵入が困難な和島市や鈴市の7 地区だけでいずれも道路が通行できるよう になれば3日以内での仮復旧が可能だと いうこと です道路の情報です道は昨日から七尾市の 徳田大津インターから横田インターの間の 下り線で警察や消防救急といった緊急車両 や被災地に住んでいる人またはその親族が 乗る車両のみ通行が可能となってい ますまたその他の一般車両についてはの 方面に向かう下り線では白市の柳インター まで通行できるようになってい ます一方面に向う登り線については徳田 インターから南の区間で通行が可能 です鉄道の情報です一部区間で運転 見合わせが続いているJR7尾線は今月 22日週明けの月曜日から白井駅と七尾駅 の区間で始発から運転を再開する予定 です普通列車は金沢駅から七尾駅まで全て の列車が運転されますが発の上り列車の ほとんどで発車時刻が繰り上げられ ます詳しいダイヤなどはjr西日本ホーム ページの列車の運行情報でご確認 ください特急列車は大阪直通の サンダーバードを含め上下合わせて4本が 運転され ますJR七尾線の七尾駅から和倉温泉駅 までの区間倉温泉駅より北の鉄道は中旬頃 の運転再開が見込まれてい ます変わっては県立高校の入試についての 情報 です全日性家庭の一般入試では質が変更 及び特例筆がへの対応期間が2月26日 から29日までとなってい ますまた全日性の推薦入学と全日性及び 定時性の外国人生徒の特別入学 連携型中高一貫校の入試については質期間 が予定より1週間長くなり1月22日から 31日まで受付け ますその他の提示性通信性の入試について は予定通りの日程で行われるということ ですまた県では地震発生時に県内に住所が あった児童生徒について県立の中学校高校 の入にかかる手数料を免除するほ家の留出 や全開反回などの被害があった生徒につい ては入学手数料と来年3月までの事業料を 免除するということ です今回の地震で被災した人の中には映画 の撮影のために県外から涼しを訪れていた 男性がいます男性は特別な思いで変わり 果てた街の景色を見つめていまし た 鈴の田島小 学校この場所で避難所のスタッフとして汗 を流す男性がいまし
た名前電話 番号時期で現住所でちょっとまとめてもう 停止したいんですよこれパソコンでやった 方がいいですまあまあ手書きの方が味ある です有馬久さん36歳本業は映像作家 です避難所のルールのま相日型みたいの アイデアを今出してますやっぱルールを 守って避難所生活していかないとま元気な 方もそのうち元気なくなってしまうの で関東出身の有馬さんは鈴で震度6強を 観測した去年5月の地震をきっかけにすに 縁があった知り合いとともに喉の復興の 様子をドキュメンタリー映画に残すことを 決意年末年始を過ごす住民たちの姿を撮影 しようと先月28日から涼しを訪れてい まし たその中に起き たんは島町の撮影期間中に拠点として借り ていた住宅で災し近くの小学校に身を 寄せることになりまし たかん1番ひどかった商品のお祭りが去年 できなくてま来年商品取れば終わりかなと 思ってたのでま8割ぐらいはま撮影は 終わってたって感じですかねの差しが見え てきた中でこんなことになってしかもより ひどい状況になってちょっとま言葉にない というかまだいぶ知り合いになってきたの でその皆さんの気持ちを考えるとちょっと もうなんていうんですかねうん涙が出そう になりました ね自然の脅威によって変わり果てた鈴の 街並今年の年末を予定していたという映画 の完成は先行きが見通せなくなったものの 被災地の今を記録し続けるという有馬さん の強い思いは変わりません 去年からの知り合いの方とかには取ってて と記録取っててって言われたりするのでま あとこういうことがあったっていうのは その未来にも伝えていくべきなのかなと 思ってそういう意味でま頑張って取れる時 取ってって ます有馬さんのようにこうして映像で残し ていくというのはすごく大切なことだなと 思いますしあの地震発生当時はあのMRO のスクープ投稿にも多くの方が映像を寄せ てくださったんですねそのようにこう映像 を残し続ける記録し続けるというのは 私たち放送局にとっても大切なことだなと 思いますそうですねあの有馬さんは映像 作家という立場から田島地区のことを広く 発信することでお世話になっている避難所 での暮らしを安定させたいという思いで 避難所の手伝いをする傍で撮影も再開させ たということなんですねドキュメンタリー 映画のテーマ復興と祭りです有馬さんに
よるとノでは独特の祭りを通して地域が 家族みたいにつがっているので鈴以外の方 にも地域を見つめなしてもらえる作品にし たいと込んでい ますでは次ですアメリカメジャーリーグで 活躍する大谷翔平選手が子供たちに野球を 楽しんでもらおうと全国の小学校に送った グラブえ今日金沢市の児童の前でお広めさ れました おはようござい金沢市の大徳勝学校では 大谷翔平選手が全国の小学校に送った高年 用低学年用左利き用の3つの野球のグラブ がお広めされましたこのローブを学校の みんなで見たり触ったりして野球を楽しん でもらいたいと思います野球しようぜ 大谷翔平どうぞうござい ます 体育館には6年生およそ120人が集まる 中野球クラブに所属する児童などが実際に グラブを使ってキャッチボールを楽しみ ましたとても使いやすくてえ大谷選手に 本当感謝したい気持ちでいっぱいです大谷 選手に え違うプレゼントを返したいですバットや いろんなもを開です選手みたいなブラ選手 になたです最近はえと地震とかで辛いこと もあったけどえっとこういうことがあって とても嬉しくて励ましになりまし た大徳小学校では送られたグラブをクラブ 活動などで使う予定だということ ですさて次です昨夜金沢市内で2階建ての 住宅が燃える家事があり焼跡から身元の 分からない2人が遺体で見つかります 警察と消防はこの家に住む高齢の夫婦と見 て調べを進めてい ます昨日午後9時50分頃金沢市大葉町の 東川光一さん80歳の木造建ての住宅から 火が出ておよそ120mを前し火はおよそ 1時間半後に消し止められました ボンボンボンと3回ぐらいの あのがたで開けたらぼーっともうすでにホ が上がってまし たこの家事で焼け跡から身元や性別が 分からない2人の遺体が見つかりました 東川さんは70代の妻と2人で暮らしてい て2人と連絡が取れていないことから警察 と消防では遺体が東川さ夫婦と見て調べを 進めてい ます野半島地震から19日目 奥の被災地では徐々にではありますが復旧 に向けて動き始めています鈴ではただ1つ の公衆浴場網田湯が再開し大勢の人が久し ぶりの入浴を楽しみましたそのあ湯から 中継です兵 [音楽]
さんはい涼しい野上町の先頭海浜湯からお 伝えしますこの時間辺りは真っ暗になって いてこえる寒さです私の後ろにある白い建 が海あ湯壁には赤い文字でゆと書かれてい て35年前からあるす民に愛される入浴 施設となっています先ほど午後3時から こちらの海浜網湯鈴で唯一の公衆浴場が 営業を再開しまし たこちら鈴では市内の建物6000胸の うちおよそ半数の3000が全開した可能 性がありほぼ全域にあたる4800個で 断水が続いていますそうした中被災した 方たちが心待ちにしているのが落ち着いた 入浴でした海浜あでは普段から組み上げた 地下水を釜で温めて使用していたという ことで断水の影響を受けていませんでした が損傷していたポンプの修理などを終えて 今日営業を再開することができました今 できることってそういう戦闘を復活させる というか未の営業を再開させることが先に やるべきことなんだなっていうかま目の前 もう全く先行き見えない中で目の前にやる べきことがあったのでもうそこに向かって 駆け抜けてきた感じです [音楽] ね戦闘の責任者である深夜さんも被災して いて避難所で生活を送っているということ ですが自衛隊の提供するお風呂には時間 制限もありなかなか心が休まらないといっ たを聞いて旧を急いだということです あっと2週間ぶりなけいや嬉しい ねたとるけど中まだ手つかずガチャガチャ なってしまったるありがたいですね本当に ありがたい [音楽] うん海浜あ湯は今日この後午後9時まで 営業する予定ですそして当面の間は火曜 金曜日曜の週日か営業する予定です鈴民は 無料で利用できるそうです京藤さん今後ろ で利用されている姿人の姿が見て取れます けれどもはい利用された人の声聞けました かはい午後3時から営業を再開したという ことで次から次へとお客さんが入っていき ますそしてあの出てきた方にお話を聞くと 1月1日の地震以来お湯につかれてい なかったので本当に気持ちよかったと とっても清々しい表情をしていました頬も 赤くしての本当に嬉しそうで私も嬉しく なりましたやはり被災者にとってお湯に 浸かるお風呂に入れるということは心の 癒しにもなると感じました以上涼から中継 でお伝えしまし た京藤さんの中継でし た和島市では今日理彩証明書の受付が 始まりました一方馳は奥の集落で住民の次
避難が進み孤立状態が実質的に解消したと 発表しまし た午前9時頃の和ま役所です今日理財証明 書の新生窓口で受付が始まりました自裁 証明書は公的支援を受けるために必要で 通常は申請後に現地での調査が必要ですが 大規模な火災でおよそ300胸が の周についはに調査を終えたとして即発行 できるとしてい ます自宅が一応あの全開にしてその後日が 回ってきたのでま結局前という形になった んです全てのもで必要になってくるので とりあえずいきに来た と市内では建物の被害認査も始まりは月を 目に市内全ての住宅や倉庫などおよそ3万 胸の建物の被害を調べることにしてい ます一方1.5次避難所になっている金沢 市の石川総合スポーツセンターでは俳優の 杉太郎さんが避難者へ書き出しを行いまし た杉さんはこれまでも東日本大震災や熊本 地震で被災地を支援していて今回は キッチンとスタッフ40人を連れて 駆けつけました避難所で杉さんは1人1人 に励ましの言葉をかけ温かいうどんを 振る舞っていまし た1週間ぐらいでも立ち上げたの で十分なことできてませんけれど避難して 良かったと言われるようなあま食べ物は 提供したいなと思っ て炊き出しは明後日まで昼と夜の1日2回 行われ毎回300色ほどを提供することに してい ますこうした中馳一時は今日記者会見を 行い道路が寸断されるなどして孤立してい た集落について実質的に解消したと発表し まし た安心していられる場所に移送するという ミッションはえまず1つの山を超えたと いう認識でおり ます 奥野西2長では今月8日時点で最大およそ 3345人が孤立状態となっていましたが 二次避難などが進んだことで孤立している 住民は26人に減りこのうち真島市の国人 についても近く避難する見通しが立ったと いうこと です一方現在も17人が水からの意思で 集落にとまっていて馳知事は地元自治体や 職員などと連携し2次避難に向けて 粘り強く説得するとしてい ます穴水町では野半島地震による土砂崩れ で男女16人が行になり死亡しました金沢 市の葬儀場では今夜亡くなった一家10人 のツが取り行われ ます穴水町ヶでは今月1日の地震で大規模
な土砂崩れが発生し 8歳の男の子から82歳の女性まで男女 16人が死亡しまし た金沢市に住む寺本直之さんは妻の実家が 土砂崩れに巻き込まれ規制していた妻と 子供4人それに義の両親と義の弟家族の 合わせて10人をなくしまし たんで私がこんなことならなきゃいけない んかなって生徒のこの会何なんですかね てれはの自信が悪いんですか ね自信がきりてみんな奪ったんですか ね自然豊かな広大な土地で武道の栽培から 上層までを手掛ける穴水町ののワインの 半島地震の影響でおよそ1万Lの赤ワイン がタンクから流れ出すなど大きな被害を 受けまし た穴水町旭ヶ丘にあるワイはの特産品とし ても知られていますこれ実際銀がってこれ はいこカチってこう閉まっとるやけどこれ が1万L入っとるんですよ入っとったん ですよ重さで言うと10Tなんですねこの ワインがこの心臓でこう揺られたのでこれ 多分こう緩んでねこっからちょっとズレが 生じてそっからワインがもう全部こう抜け てたっちいう か年明けから瓶詰作業に入る予定だった赤 ワインですが1日の地震で全体の1/7に 相当する量が流れ出してしまいました影響 はこれだけにとまりませ んこっちの断水中ですよねそうなんですよ 断水してたらワインの製造ってできない ですできないですまずそういうあの瓶詰め ラインを動かす時には水で洗浄しないと いけないですよねうんでそれができないと いくらワインがあって瓶があったとしても あの瓶詰できないまずが来ないと何も僕ら は製造でき ない水道の復旧の目が立たずワインの製造 ができない中丸山さんはのワインを 待ち望む人たちからの温かいメッセージに 勇気づけられると言いますまだまだ発送 できる段階ではないと思うけどはい ゆっくり待ってるからあの落ち着いたら 発送してください楽しみに待ってますよっ ていうねいやこれ励みになりますよ やっぱり僕らもあの前を向いてね進もうと 思うまそういう勇気とか力になるしはいま これを励みにしてまはい一歩一歩前 に向けて取り組んでるところですね うん全国からの温かい応援を受けノト ワインでは今年のワイン作りに向けた準備 が始まってい ますではこれまでに入っている最新の被害 状況 です地震による犠牲者は232人で昨日
までと変わりありません最も多い涼しが 99人和島市で98人穴水町で20人など となっていますこのうち震災後に怪我や 病気が悪化し亡くなったと見られる災害 関連士も昨日と変わらず14人です安否が 分かっていない人は和島市で18人鈴市で 4人の合わせて20人 ですまた県は今日午後3時に地震で 亡くなった11歳から94歳までの13人 の氏名を新たに公表しまし た孤立集落について馳時は今日実質的に 解消したと述べましたが以前和島市で4 地区鈴市で1地区の合わせて5地区に26 人がとまっていて引き続き支援を続けると しています 避難している人は和島市で128箇所に 4800人余り涼しで45箇所におよそ 2300人県全体では1万31900人 あまりとなってい ます一方二次避難所への中継拠点となる 石川総合スポーツセンターなどを利用して いる避難者は今日午後2次時点で305人 旅館やホテルなどの西避難所にいる避難者 は84の施設で2075人 です停電の情報です午後5時半時点で和島 市でおよそ4600世帯鈴市でおよそ 2200世帯などとなっていて依然として 6つの市と町の合わせて7200世帯で 電気が止まったまま です断水の情報です七尾市でおよそ 1万8000個和島市でおよそ1万個鹿町 でおよそ7000個など8つの市と町の 広い範囲で合わせて5万個余りで以前断水 が続いてい ます今回の地震では最後まで任務を 果たそうとした消防団員の男性も亡くなり ました地元の人たちは有し日の人柄を 思い返し ますあ
1月19日 (金) の夕方から MRO北陸放送で放送された最新の能登半島地震に関するニュースなど、石川県の情報をまとめてお届けします。
※当配信は、1月19日 (金) 午後6時15分に放送した内容です
#石川 #能登半島地震 #地震 #石川 #北陸 #北陸放送 #MRO北陸放送 #japanearthquake #earthquake #ishikawa
